3年目」のお悩み相談(6ページ目)

「3年目」で新着のお悩み相談

151-180/695件
恋愛・結婚

結婚3年目です。仲はいい方なのですが、すっかり家族になってしまい最近マンネリしてきてます。 5年、10年後も尊敬できるいい関係でいる秘訣や方法があれば教えてください!

家族3年目結婚

レビ

整形外科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院

22023/06/16

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

自分磨きを怠らないのは第一ですが、相手の外見も内面も、褒めることを心がけています。 口に出すことは恥ずかしいですが、それもお互いの刺激になったりします。笑 コミュニケーションをよく取り、色々な困難を一緒に乗り越えていけば、尊敬し合えて良い関係が築けると思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目回リハナースです。 新卒でHCUに配属後2ヶ月で病んで行けなくなってしまい、1年目6月〜回リハで勤務しています。 現在職場では職員全員に異動希望があるか調査がおこなわれているのですが、どう回答しようか、自分がどうしたいのか、悩んでいます。 私自身ADHDがありHCUでの勤務はあまりにもめまぐるしく、回リハ病棟は違った側面での忙しさはもちろんありつつも自分にあっていると感じており、やりがいもあります。また人間関係含めて環境がそれなりによく、居心地も悪くありません。人間なので極力働きたくはありませんが、今の職場が嫌で出勤したくない、ストレスが強い、と思うことはほとんどなく毎日働けています。 しかし、もう3年目ということもあり、いつまでも現状に甘えず急性期を経験しておくべきだろうか……と悩んでいます。最初のHCUでの2ヶ月がトラウマであり、また他病棟の話を聞く限りほぼ回リハのことしかわからない私が急性期でやっていける気はしません……。 それでも今後の看護師人生のことを考え、異動希望をだしてみるべきでしょうか。 同世代、先輩方含めみなさんの意見をお聞きしたいです。 (希望は、第一希望を回リハにして第二希望以降で他病棟を選択してもいいようです) (職場はHCU、SCU、急性期一般病棟、回リハ、地ケア、緩和ケアがあります。本文では触れませんでしたが将来的に興味があるのは緩和です)

回復期3年目異動

まめ看

病棟, 一般病院, 回復期

22023/06/22

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

急性期の経験がなくても、回復リハビリを極める方法もありますよ。 私は逆に、ずっとICUにいるので、慢性期や回復期のことはわかりません。経験としてあっても良いかなとも思っていますが、どこにいても学べることはあると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目ですが、旦那の転勤で毎年病院が変わっています。 入職して夜勤もすぐには出来ませんし、3年目なのにリーダー業務もしたことがありません。 ラダーや個人の目標がいつもチームメンバーシップとなってしまい、内容に悩んでいます。 皆さんはどのようなことを目標としていますか?

ラダー3年目入職

のり

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22023/06/18

Nana

内科, 消化器内科, クリニック

委員会や係があれば、その目標を書いてます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目から看護教員にはなれるのでしょうか?

3年目

にっく

外科, 新人ナース

22023/06/09

yana

呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校

おつかれさまです! 大学教員か専門学校教員かにもよると思いますが、わたしの職場の病院は専門学校が附属しているので経験年数10年くらいの先輩が異動になることがあります。その場合は教育コースのような研修があったと思います。 ラダーも関わってくるので3年目では難しいかもしれません😢 大学教員であれば、現場経験がなくても大学院などに入って看護を極めて教員を目指している方もいますね🤔

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年3年目で卒後3年の症例研究があります。自分はストマ造設された患者の退院までのストマケア習得をテーマとしてしてこうと思っています。 その患者は細かい作業が難しく奥さんの介助も必要で奥さんにもストマ指導をしていこうと思ってます。 デイサービスを週2で利用されてるのですがデイサービスでストマケアはしていただけるんでしょうか?もし可能であれば家族の負担が軽減するので、、、。わかる方いれば教えていただきたいです!

退院デイサービス3年目

miyu

外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22023/06/08

しろとり

内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期

デイサービスに派遣で勤務することがあります。ほとんどのデイサービスでストマケアしていると思います(便の破棄や、面板交換など)。 特殊な手順だったり物品だったりする場合には、手順書などを作ってくださるとありがたいと思いますよ。 ただデイサービス以外での漏れのトラブルなどは本人家族が処置をすることになるので、指導は必要ですよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。 新卒で入った病院で 慢性期病棟に配属されました。 そこで1年半くらい勤めたのですが, イビリがひどく心を病み 健診センターに異動しました。 健診センターの業務は嫌いではないし, 人間関係も良好です。 鬱でしばらく薬を飲みながら働いていましたが 環境が良く,薬もやめることができました。 私には看護師は無理、病棟には戻らない と思っていましたが 今それが心変わりしているのも 心身共に元気が出てきたからだと思います。 クリニックは非常に良い環境ですが、、 自分のこれからの看護師としてのキャリアアップを考えたとき, 1年半のみの臨床経験(しかも慢性期病棟)では 知識や技術に不安を感じます。 もう一度病棟に戻り,急性期を経験したい。 と思うのですが, 同時にやはり不安も感じます。 今年で26ですが,看護師としては何も出来ない役立たずです。。 中途採用者にはきちんと教育してくれる病院は少ないとも聞きます。 うちの病院も教育は杜撰なもので, 中途採用者にはフォローはつかず放置。 入社数ヶ月でリーダーをさせていました。 そのため、うちの病院に戻るのではなく転職をしようと思いますが ①私立病院より、市立や国立の方が教育体制は整っているでしょうか? ②私のように経歴に不安がある状態で転職した方は、 どのような視点で転職活動をされましたか? また、これは単なる不安の吐き出しですが ③4年目なのにまともな経験がない私が,急性期に行くのは無謀でしょうか。 もちろん新人のつもりで勉強するつもりです。 できればICUや救急を経験してみたいのですが、 敬遠されるでしょうか。 長々とすみません。 回答お待ちしています。

中途3年目急性期

ひー

内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

42023/01/04

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

毎日の業務お疲れ様です。 臨床経験2年、しかもオペ室のみ、今年で28歳の者です。 ②③に近い内容しか言えませんが💦 私はオペ室離れてから一般企業にいましたが、今年転職を少し考えました。 その時は未経験歓迎という求人に絞って探していました。 4年目で経験なくても大丈夫だと思いますよ! オペ室出身者なんて病棟に行ったら経験なしですから……… 少しでも病棟の経験があることを 私は羨ましく思いますよ💦 転職するなら転職エージェントに登録して サポートしっかりしてるところを探してもらうのもありだと思います! あと、あくまで私個人の考えですが、 転職しないで病棟に戻してもらうのもありかなと思います。 あくまで今の病院がそれなりに条件よければの話ですが。 転職はとってもエネルギー使うので 今の病院が嫌いってわけでなければ お試しで病棟に移してもらって、 無理だなって思ったら転職もありだと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務だったころは、救急車の音や、ナースコール、モニター音の幻聴に悩まされることが多々ありました。 今は訪問看護に転向し、落ち着きましたが、3年目にしてオンコール携帯の着信音の幻聴が出てきました…。 月の半分はオンコール当番なので当然かとも思いますが、生活に支障も出始めています。 皆様に似たような幻聴に悩まされている方はおられますでしょうか。 対策は何かありますでしょうか。

モニターナースコール3年目

りょう

消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院

22023/05/24

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

日々の業務お疲れ様です。わたしもナースコールの音楽の音が聞こえたと思いナースステーションに向かうと鳴っていなかったり、オペ室勤務の時はオンコール用の携帯の音の幻聴が聞こえたりしたので一緒です!

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から3年目の看護師です。来年転職しようと思ってるんですが、秋〜冬に内定頂き4月に入職するとして、何月ごろに病院見学すれば良いでしょうか? 7月や8月だと早すぎますか?

3年目転職ストレス

あみ

皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

42023/05/23

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

見学なら今からの時期でも大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事の愚痴やモヤモヤなどは皆さんどのように解消していますか? 病棟に唯一の同期が他病棟へ異動になり同期がいなくなりました。先輩に相談はできますが愚痴るのは何故かできそうな感じはありません。 他病棟の同期や全く関係ない家族や友達に話すにしても詳細を1から話すのもしんどいなと思い、だったら話すのやめようって思ってしまいます。 これから先、同期が居なくなるのは当たり前になると考えると仕方がないのかなとも思います。 皆さんの愚痴やモヤモヤの解消法があれば教えていただきたいです!

3年目ストレス正看護師

まる

内科, 病棟, 一般病院

12023/04/18

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

同じ環境に陥ったことがあります。同じ病棟に相談出来て共感してもらえる人がいるって看護師には大事な環境だと思います。わたしは、全部を曝け出してしまうことに不安を感じるので、先輩、上司に相談を小出ししていました。特に役職が主任、副主任の方に相談してアドバイスもらっていましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目です。これから色々資格や検定など取得していき、自身のスキルアップしていこうと思ってます。 後々は管理職などになれたらと考えていますが、高専卒の人はなれないのでしょうか?大卒以上じゃ無いと出来ませんか??

3年目正看護師病棟

しょーと

一般病院, 回復期

22023/05/15

さくら

内科, 外科, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院, 小規模多機能

管理職に興味がおありなのですね、 病院によって方針は違うと思いますが、 大学院で看護管理を学ぶのが主流になっています。 通信教育などでもあるかもしれません。 そういった過程を修了していなくても、管理職になれる病院もある(役職はつく)とは思います。 しっかり学ぶとしたら、 大学院をお勧めします✨ 頑張ってください😊

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

父が肺癌と診断されました。 ステージや今後の治療方針等は検査が全て終わる来週に話があるそうです。 喫煙していたのでいつかはと思っていましたが、まさかこんなに早く来るとはとまだ受け入れきれていない私がいます。上京してきたのですぐに帰れるわけでも頻繁に帰れるわけでもないので心配ですが、元々よく連絡はとっていたので今まで通り連絡は取れていますがやっぱり心配です。 患者さんでがんの既往がある方を受け持つことはありますが、いざ自分がその家族になると全く別の感情になるんだなと感じました。 今はまだ仕事に集中できていますが、休憩中や家に帰ると先のことを考えてしまい涙が止まらないです。 内容も内容なのでまだ職場や友人に話せず吐きどころがないためこちらで呟かせていただきます。 こうやって少し言語化にするとスッキリした感じがします。ありがとうございました。

家族3年目メンタル

まる

内科, 病棟, 一般病院

12023/05/05

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

うちは親戚で… 夫が喫煙者、自分は吸わないのに癌になり他界しました。 久しぶりに?訪ねていったら随分変わった感じがして母と『もしかして癌かも?』と気がつきさりげなく聞いたら、末期(ステージⅣだったかと)。もう少し早く知っていたらと思うと残念でなりません。他にもいましたけど、やはり私が知った時は遅くて…。 がんセンターとかの選択肢なかったのかな?と。クリニックの時はDrが紹介状書いてました…。

回答をもっと見る

看護・お仕事

3年目血液内科看護師です。愚痴も混ざっていますが、私がチーム業務やリーダーの時に年上のお局さんが同じ勤務だと、お局さんの業務を押し付けられることが多く、自分のスケジュールを乱されることが多々あります。特にリーダーをしている時には考えることが多いため自分がいっぱいいっぱいになってしまいます。ですが、私は押し付けられても断ることができません。しかも押し付けられた雑務ができていなかったりすると冷たく当たられます。皆さんはお局さんや自分の業務を押し付ける方にどう対応されていますか??ぜひご意見を聞かせてください!

お局3年目内科

にこ

内科, 小児科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期

22023/05/04

フラワー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣

わたしも一時期同じようなことがあり悩んでいた時期がありました。正直に出来ない業務は出来ませんと言うことが大事だなと思います。一度言うとお局の人も言ってこなくなると思います。それでも何か言われるのであれば師長や管理職の人に相談してみるのもいいかもしれません。リーダー業務は自分のことでいっぱいになりがちですよね。ずっと断らずに業務を引き受けていると自分がしんどくなっていくと思います!にこさんも無理せずお仕事頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師3年目の12月に転職しました。 今、看護師四年目になったのに仕事が全然出来ません。 やっていたつもりになってたんです、、 メンタルも豆腐メンタルで、、 今が頑張りどきです!!!

3年目メンタル転職

のらねこ

内科, 病棟

22023/04/27

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

分かります、転職すると余計に自分って仕事できないんじゃないか…ってなりますよね🥲🥲 でもこれは環境の変化のストレス、業務内容の違いやギャップに対するストレス!だと思って、患者さんが毎日生きてることだけを考えて仕事してます(笑) 自分のメンタルを1番に、無理しすぎず過ごしてくださいね^^

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師から養護教諭へ転職された方に質問です。 大学の養護教諭特別別科へ入る場合、過去問などあるのでしょうか?調べても調べても出てこなくて… もしあれば情報提供して頂けると幸いです💦 また、特別別科へ入る以外で通信などもあると思うのですが どの方法が1番早く養護教諭へなれる道なのでしょうか? 周囲に同じ境遇の人がいなくて無知なので、わかる方いらっしゃれば教えてください😖

養護教諭3年目転職

エマ

外科, 急性期, 病棟, 一般病院

32023/04/14

もけけ

精神科, 訪問看護

看護師から養護教諭への転職をしたことがあります。 私の場合は保健師免許があったのでそれを元に養護教諭2種の免許をもらいました。 一種を取るためには大学の特別学科に行く必要があると思います。過去問もあるとは思うのですがインターネットには載っておらず、本屋や予備校などにしかないのかもしれません。こちらはあまり詳しくなくすみません💦 ただ私の周りに看護師免許のみで養護教諭(時間給)で働いていた子もいるので雇用形態によっては養護の免許がなくても大丈夫かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今年の4月(今月)で看護師3年目です。 2年目の10月から日勤のリーダー、先月から夜勤のリーダー業務を行なっています。 (わたしの病棟は日替わりでリーダー業務を行います) 回数はこなしているはずなのですが、自分自身成長できている気がしなく、終わるとどっと疲れが… 自分の中で、前回ここがダメだったから、次はこうしてみよう!と工夫はしてみるのですが、別の部分で業務の漏れが見つかり他の人から指摘。 あいつは何回やってもダメな奴と裏でレッテルを貼られてるのでは…?とマイナスに考えてしまいます。 リーダー業務を抜けなく行うにはどうすれば良いのでしょうか…? 厳しくても温かい言葉でもどんなアドバイスでも構いません!よろしくお願いします🙇‍♀️

3年目リーダー夜勤

おもち

精神科, 病棟

22023/04/06

rabbit

内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析

リーダー業務はたくさん注意することがあり、また患者が多いと沢山の指示に追われると思います ただ回りはそれをわかっているので、ミスなどしても回りが助けて患者さんに害がなければいいと私は思います! 最終受け持ちも患者さんを見ているので、みんなで指示なども最終確認すればいいと思いながら私はリーダー業務をしていました(^^) ミスや指摘されたらその時にお礼を言えば問題ないです!もしダメな奴と思われているのなら、リーダー業務は外されると思います。外されていないのであれば回数や普段のリーダー業務以外で復習すればいいと思います!頑張って下さい

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年の7月で現在の仕事場をやめようと思います。 3年間働き、4年目で辞める予定ですが、 応援ナースに興味があります。 ただ、自分の力、キャリアで、応援ナースとして働けるのか、とても心配です。 どんな感じなのかも想像つきません。 誰、3年目以降ですぐ応援ナースになった人などいたら教えて欲しいでせ。

応援ナース4年目3年目

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

22023/03/01

ハロー

外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校

初めまして。 私の友人は沖縄の応援ナースを2回しています。 3年間働いていたのでしたら、全然大丈夫ですよ! たまたまなのか、とっても雰囲気良く、優しかったようで、先生方とも仲良くなったようです。 沖縄の高齢の方とは言葉がわからないこともあるようでしたが、楽しんでいました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストレス発散に書かせてください。 現在看護師3年目で、プリセプターやっています。プリセプターの研修などはなく4月に師長さんから新人さんの指導よろしくねといわれ、名ばかりのプリセプターです… うちの病院はPNSなのですが、最近新人さんとペアのことが多く正直とても負担に感じます。こんなこと言ってはいけないと思いますが、この時期なのにアセスメントも出来ていない印象です。手術の当日入院の患者さんを受け持ってもらった時、新人さんは部屋周りをほとんどせず入院の患者さんにつききっきりでした。私はケアとラウンドをほとんど1人でやっていました。手術の患者を何度か受け持ったことがあるということで、1つ1つ確認はしていませんでした。しかし、見直すと抜けが沢山ありました…。 また、何かあると報告はしてきますがそこから何が考えられるか質問すると中々答えられません。 私も余裕がなく、入院してきた患者さんは新人さんに任せ切りにしてしまっています。何かあったらと思うと恐怖です。 今後エルダーの先輩にも報告して、相談しようとは思っています。 最後まで読んでいただきありがとうございます。何かアドバイスなどありましたら、コメントいただけると幸いです。

PNS3年目プリセプター

ひー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院

12021/11/09

なつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

私も3年目でプリセプターをしています。 ひーさんと同じような状況です。 ずっとペアなのはストレス溜まりますよね、、、 私のところはICUなので患者さんを1.2人しか受け持たないので、たくさんの患者さんをペアで受け取ってるひーさんはすごいと思います。 私は指導係としてペアで患者さんを見ますが、一年生自身、なにかあってもペアだから大丈夫、抜けがないかチェックしてくれてると思っているんだろうなとひしひしと感じていました。 そこで、意地悪かな、、、とは思いつつ手は離して目は離さないような状況にしていました。 その日のリーダーが話しやすい意地の悪くない人なら、私を介さずに自分で報告をしてねと一年生に言い、リーダーにもそう打ち合わせをしてもらいました。 すると責任感を持ち始めたのか、足りないところはあっても自分で考えた上で相談だったり行動をするようになりました。 PNSのところではなかなか手を離すことは難しいだろうなと思います( ; ; ) わからないことがあったりするのはしょうがないとは思いますが、責任感を持って欲しいですね、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

カテーテル・手術室看護師3年目です。 4月からプリセプターをしていたのですが、一年目の子は無事に成長してくれてカテ室業務自体は自立してくれました。 でも、患者さんご家族に対する関わり方だったり、自立はしていても細かいところではもっともっと考えて欲しいところがたくさんあります。 カテ室だと局麻のことがほとんどなのと大事な治療中だったりするので指導するタイミングがなかなか掴めず、言いたいことも言えないという悩みがあります。 些細なことでも大丈夫ですのでご意見やアドバイスをお願いします。

循環器科3年目プリセプター

ねむねむ

外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院, オペ室

52023/03/18

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

ICUとカテ室兼務しています。 カテ中はドクターの邪魔にならないよう小声で指導したり、その日の終わりに必ず振り返りをし伝え切れなかったことを指導しています。患者さんとの関わり方に関しては私が率先して行い見せるようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師3年目、春から800床ほどの大学病院に転職予定です。現在は二次救急の300床弱の市民病院に勤めており、今より忙しくなることが予測されます。 周りから勉強をしておいたら良いと言われますが、何をして良いのかわかりません。 春までに準備するべきことはなんでしょうか? ちなみに、現在は内科病棟からCOVID-19受け入れ病棟に勤務しており、春からの配属病棟は未定です。

3年目大学病院勉強

のり

内科, 大学病院

102022/02/21

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

配属先が分からないと勉強もなんとも言えませんよね。 大学病院ということで急性期だと思うので、BLS・急変対応の復習は必須かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日初めて看護師の単発バイトに行きます。 今まで単発バイトをしたことがある方、気をつける点ややった方がいいことがあれば教えてください。

派遣アルバイト3年目

あお

内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科

12022/02/01
看護・お仕事

お聞きしたいです。 3年目看護師です。 今の病院を辞めることとなったのですが、有休消化ってさせてもらえないものなのでしょうか? 雇用者の権利ではないのでしょうか? 1月いっぱいで有休使用した上で辞めようと考えていましたが、師長に相談しても勤務が組めないからできないと断られました。 そういった理由で有休消化できないまま辞めるのは当たり前のことなのでしょうか?

有給3年目師長

oto

内科, 外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能

62021/12/13

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様でした。 有給は権利ですよ、消化するかどうしても出来ないなら給与に反映(買い取ってもらう)できないか確認してみてはいかがでしょうか? 師長が話をきちんときいてくれないのなら、総務課等に相談してみてもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

9年目になりますが、院内で他病棟に応援に行くと初対面の看護師に「3年目くらいかと思った」とよく言われます…自慢ではなくみんなから30代にみえないと言われることも多いです。 普通にお仕事はしてるつもりで、よくあるケアや看護技術は普通にこなせているつもりで、自分自身3年目からも成長しているつもりです。 3年目くらいかと思った…と言われたらどんな反応してよいか分からず、良い意味で若いねと言われているのか、3年目と同じくらいだね(3年目ナースが悪いとかいうわけでは決してありません)、と言われているのか…複雑です。

3年目一般病棟ママナース

びぎなー

内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟

72021/11/25

きみちゃん

内科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣

ベテランやお局様クラスにみられるほうが、ハードルも上がってやりにくくなるので、個人的には見た目期待値が低い方が私はうれしいですけど(笑) 仕事内容で言っているわけでは無いと思いますよ^^ 

回答をもっと見る

看護・お仕事

4年前に前の部署で働いていた既婚者男性(介護士)から、セクハラを受け続けて夜勤中レイプをされた過去があります。 それから看護学校に行くからと一時退職し、看護師として復帰して3年目になるのですが、多分もう少しでその男性が今働いている部署に異動になります。(覚悟しといてねといわれただけですが、、) その部署は看護師1人介護士1人なので、また同じことが起こることがあると怖いです。 異動の話が出た時に、「あの人とは夜勤NGにしてほしい」と言いたいんですが、それを上司にどう伝えればいいのかわかりません。 何年も前のことで公にしたくはないし、平和に過ごしたいのですが、上司になんと伝えたらいいと思いますか?

セクハラ3年目異動

総合診療科, 新人ナース

42021/11/01

しずく

産科・婦人科, クリニック

辛い経験をされたのですね。もし以前のことを言いたくないのであれば言う必要はないと思います。ただ、次にそのような場面に出くわした時は全力で逃げてください。そして上司に言った方がいいと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

がん専門病院の3年目看護師です。来年度中の転職を考えています。日勤のみ・日曜休みの条件で仕事を探しており、美容系やクリニックへの転職を希望しています。 転職サイトの方は、臨床経験3年で美容系やクリニックなどの外来勤務に転職すると、経験年数として考慮されないため次の転職時に不利になる可能性があると仰っていました。なので訪問看護への転職をお勧めされています。 がん看護に携わってきたので緩和ケア等の知識はあり、訪問看護も良いかもしれないと思いましたがそこまで気が進みません。 そこで病棟から美容系やクリニックに転職された方に質問ですが、"キャリアという視点で"転職したことを後悔したことはありますか? 長文になりましたが返答いただけると幸いです。

美容外科3年目訪問看護

消化器内科, 病棟, 消化器外科

22023/03/16

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

クリニックに勤めてます。 後悔は全くないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学院で助産師と修士をとり、現在周産期センターで働いて助産師3年目になります。 研究も好きで、将来は大学教員を考えており、来年度から博士課程への進学を考えています。 そこで、臨床経験3年で進学してもいいのかとても悩んでおり、決意ができない状態です。 •大学教員の募集要項では臨床経験最低3年あれば大丈夫(5年あればどこでもいける) •博士課程在学中もパートなどでローリスク病院で働こうと考えている •リーダー業務は4年目以降になりそうなため、未経験で辞めることになる •分娩はひとり立ちしている 一番は、3年目でもまだまだ知識も技術も足りないなーと思う中で、辞めてしまうことに不安を感じているんだと思います。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。(;o;)

離職3年目退職

ぴぴ

産科・婦人科, 病棟, 助産師

52022/05/22

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

毎日お疲れ様です。私も同期で教員になった人がいます。確か5年目まで働いてました。 色んな意見があると思いますが、私はもう少し臨床を経験してもいいのかなと思います。 というのもやはり研究や教育現場の人になるなら、臨床経験が自分の糧になると思うし、世のためにそれを発信していく役割がある所だと思うからです。研究の振り幅にも関わると思います。 それに経験上ですが、3年目に見える世界と5年目だと当たり前だけど全く違うし、頭の使い方も違います。 とは言え、3年目で新しいことへチャレンジしようとしているぴぴさんは素晴らしいな!と思いました。一意見として頑張ってください。陰ながら応援してます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在夜勤中です。 受け持ちで、解離性胸部瘤へトータルデブランチTEVARをした方がいます。血圧の左右差があり、右>左です。CTをみると上行あたりから3本血管が分岐していて、右鎖骨下・右総頸・左総頸動脈ではないかと思っていて、左鎖骨下動脈はバイパスしておらずコイリングしてある可能性があるとおもっています。主治医の手術記録をみても難しく、いまいちよくわかりませんでした。たまにデブランチしていないTEVARでも左鎖骨下へコイリングしたりする人がいます。ここで質問で、 ①コイリングするのはタイプⅡのエンドリーク予防のためであるか ②左鎖骨下動脈は潰しても大丈夫なのか ということです。ちなみに右の血圧は140台で左は80台くらい、特に症状はないです。朝先生が来たら聞いてみようと思っていますが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。

術後3年目総合病院

やすお

循環器科, その他の科, 病棟

12023/03/07

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちは。所見が定かではないのではっきりとしたことは言えませんが、左鎖骨下動脈をコイル塞栓しているなら右鎖骨下、左総頸、左鎖骨下にデブランチしてるのではないかと思います。であればタイプIIエンドリーク予防にコイル塞栓することも通じますし、血圧に左右差が出るのも明らかかと思います。 既に先生にお聞きになっているなら私も気になるので見解を教えて頂きたいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2年間3次救急病院→7ヶ月二次救急病院CCUで勤務している3年目看護師です。 新人看護師の時から確認不足によるインシデントが多く、今も月2~3回ぐらいのペースで下手すると命に関わりそうなミスをたくさんしてしまっています。 インシデントを起こしてしまう時は業務が多忙で煩雑になっている時はもちろん、そうではない時も起こしてしまっています。 人間関係も上手くいかず、11月で今の病院を退職して、12月からはかんたきで働くことが決まっています。 ミスが続くと自責感からか勤務中に過呼吸になり3ヶ月休職したこともあります。 そんな私ですが、このまま看護師を続けていいものなのか。それとも辞めるべきなのか、ずっと迷っています。 せっかく看護の勉強をすることは好きなのに、実際働くと全く仕事が出来ずミスばかり起こしてしまい、自分が嫌になります。 看護師に必要な能力や、適性がある人ってどんな人でしょうか。 ただ看護の勉強が出来るだけではなく、患者さんに寄り添えるかどうかなのでしょうか。患者さんに寄り添うことは出来ても、ミスばかりでは話になりませんね…。 どうしたらミスを無くすことが出来るのでしょうか。 長文失礼しました。

3年目退職メンタル

なぎ

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32022/11/13

きゃ

ICU, 病棟, リーダー, 一般病院

一個一個確認しながらやる! 流れ作業にしない! 大体のミスは確認で防げる気がします

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

風邪ひいてるけど抗原陰性だからと出勤 患者さんの部屋で咳き込むわけにいかず、我慢すると尚更咳き込んで辛い 咳があると言ってもこいと言われたから言ったのに、咳き込んでたら大丈夫?の声かけさえなく白い目で見て終わり こんなスタッフばかりの病棟一刻も早く辞めたい なんなら検査しなきゃで休んだ日のこと非難めかしくその日がいかに大変だったかこんこんと言われる 自分はクラスター起こしたことあるくせにお互い様とも思えず非難できるその神経がわからない

3年目メンタル人間関係

くるみ

12023/02/26

さくら

内科, 病棟, 一般病院

主さんの言っていることすごくわかります。 私のところも陰性だと出勤です。 咳き込むとすごく嫌な顔をされます。 大丈夫?の声かけなど一つもなく 休憩室で陰口を言われたりします。 休んだら休んだで、なんで休んだん? と休んだ理由だけ聞き変な噂が流されたりした事もありました🤢 私は先輩のコロナがうつり休んだのですが 外に遊びに行きすぎや彼氏とデートしすぎなんちゃう?など言われたこともありました🥲(笑)

回答をもっと見る

看護・お仕事

もうすぐ3年目ナースです。 満床、認知症、医療必要度が高い人などナースコール鳴り止まないから ナースコール取るだけで時間取られ回れない 看護じゃなくて業務になってる 必死に業務をこなすことで精一杯 ナースコール取らずに自分のことだけしてる人もいるけど 先輩からは患者さんの気持ちちゃんと考えてる?と言われる。 余裕がないのほんとに… モヤモヤします… 病棟から抜け出した方がいいですかね、、、

ナースコール3年目ストレス

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

52023/02/26

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

大変な中、いつもお疲れ様です。 私も病棟の時は同じ経験があります。 業務をこなすために看護師になったんじゃない!と思い、結果…転職しました。 病棟を変わるのも一つかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

元々は地域包括ケア病棟に勤務していましたが、1年も経たないうちにコロナ病棟へ編成され、コロナ患者様と一般の患者様(内科、救診)を受け入れている病棟に現在勤務している3年目です。 コロナ病棟になって直後、約2ヶ月間、脳外・外科の混合病棟で勤務させていただき、学びが多い、急性期で働きたい、と思うようになり、師長さんや先輩方に何度も相談しています。しかし、コロナの方が増えたり減ったり、看護師の退職も重なりなかなか移動ができずにいます。そんな中、HCUでお手伝いさせていただく機会があり、行ってきたのですが、見たことも聞いたこともない機器や薬品、スムーズに働く同期を見て、急性期に行きたい気持ちとこんな未経験だらけの私が急性期で働いてもいいのか不安でいっぱいになりました。 帰宅してからは毎日、その事を考えてしまい不安で仕方がありません。 3年目になって未だ急性期をあまり経験しておらず仮に移動になったら…と考えてしまう自分と急性期で色んな経験をしたいと楽しみにしている自分が混在しています。 何かアドバイスなどをいただけたら、幸いです。

3年目病棟

わかば

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期

42023/02/13

maki

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

HCUにいる同期は逆に地域包括ケア病棟で行っている地域との連携は知らないので大丈夫ですよ♪ 大切なのは、興味があって学びたいという気持ちだと思います。新しい病棟は半年も勤務したら慣れますよ。

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

看護・お仕事

現在クリニックで働いている20代看護師です。 私が働いているクリニックは町のクリニックなので働いている人も年齢層が高めで、基本的にはお母さん世代の方々で、勤務歴も長いので皆さんすごく仕事が早く、連携も取りやすいので働きやすいのですが、 私が入職した際にほぼ同時に2人入職されたのですが、 1人の方が一緒に働いている際に連携がとりにくくて困る時があります。 報連相が出来ないというか、コミュニケーションが取れないわけではないですが、声も小さくてこちらが伝えたことに対してちゃんと理解していないのにすぐ返事をして、また同じことを聞いてきたり、オドオドしてる様子だったりで、特に忙しい時は少しイライラしてしまうのですが、他の人達はみんなどう思ってるのかわからないですが、優しく受け入れてる感じなので私もイライラを抑えて優しく接しているのですが、人によってできる出来ないはありますし、それならそれなりに仕事をしてくれたらいいのですが、私1人で全部をフォロー出来るわけではないので注意?助言?したい時があるのですがほぼ同期ですが年上の方にどう伝えたりすれば良いのかわからないです。

パートクリニック正看護師

ねるねるねるね

内科, クリニック

12025/10/02

まどれーぬ

その他の科, クリニック

ねるねるねるねさんと同期の方が入職されてからどれぐらいの期間が経っているのかわかりませんが、 同じ期間でもやはり人によって環境に慣れるスピードには違いますからねぇ……(。•́ - •̀。) 性格もありますし、 得手不得手もあります(。•́ - •̀。) 他の人が優しく接することができるのは、 その人自身の性格もあるでしょうし、 仕事に慣れていて余裕があるからというのもあるかもしれませんし。 ねるねるねるねさんが優しくできないと思うときがもし、 自分に余裕のないときなのであれば、 「ごめんなさい、私も今自分のことで忙しいです!」 と言ってしまえば良いと思います。 年上同期さんのこれまでの行動について 「あなたのこういう部分がどうのこうの……」みたいな言い方をしてしまうと、 相手は嫌な思いすると思います。 注意や助言をしようという考えではなく、 その人の行動で困る場面が起きた“その場で” “その事象についてこちらは困った” というように伝えるのが一番良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

62025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

22025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

328票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

504票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

518票・2025/10/07