2回目の転職について

現在3年目の看護師です。 これまで新卒から1年9ヶ月ほど大学病院で勤務し 忙しさと自分のついていけなさから転職を決意し、 今年の3月から慢性期療養病棟で勤務しています。元々慢性期も経験したいというこで慢性期に行きましたが、やはり急性期よりは手技も少なく学べることも少ないと感じております。できることも増えや学びもありましたが、今後の看護師としてのキャリアを考えた際にこのままで良いのだろうかと悩んでおります。 元々美容に行こうと思っていましたが将来のことを考え病棟の転職に変更し現在は今後のキャリアについて迷っている感じです。 もし転職をするのであればあと2.3年は急性期でまた学ぼうと思いますが、1年9ヶ月と1年の経歴で且つ、急性期の転職は厳しいでしょうか? 結果的に転職を繰り返してしまうことになりそうで情けないです。 同じような経歴の方がいれば相談に乗っていただけると幸いです。

12/20

6件の回答

回答する

回答をもっと見る


「慢性期」のお悩み相談

看護・お仕事

慢性期の病院で働いています。輸液内容が似たような人が多く、本体と混注する薬剤が同じ(ソルデム3Aにフロセミド1A混注など)の患者さんが多数います。 輸液の混注作業する時に、同じ輸液メニューの場合混注で使用したシリンジと針を使い回してるのですが、アリだと思いますか? 総合病院から転職した時はドン引きしてしまいましたが、私だけ毎回シリンジと針を交換するのもなんだかな、、、とモヤモヤしています。

薬剤慢性期正看護師

のぞみ

内科, 病棟, 一般病院

401/19

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

2年目看護師です! 薬剤・1シリンジに越したことはありませんが、それではコスト的に現実的ではないと習いました。確実に同じ輸液メニューだけを行うなら使い回して先に終わらせるなどしている先輩もいました! 1度使用した針は針先が〜などという人もいるので、私は全部変えてました、、、💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月で4年目になる者です。 私は発達障害の疑いがあるのですが、4月から新人看護師のプリセプターを任されることになってしまいました。 正直、落ち着きがなく物忘れも激しい、突発的なトラブルに冷静に対応できない私が、プリセプターをできると思えません。急変時など、慌ててしまって上手く対応することができません。報告もしどろもどろになってしまい、新人でもないのに情けないです。あと、コミュニケーション能力が低く、無意識のうちに失言をして人を怒らせてしまうことがあります。 また、これも特性の1つなんだと思いますが、 耳からの情報にとても弱く、人の話を理解するのが困難なことが度々あります。文面での会話なら問題ないですが、仕事中は口頭や電話のやり取りがほとんどなので、自分も周りも困ってしまう場面が多くあります。 現時点では、かろうじて業務を行うことはできていますが、今後自分の仕事もしながら新人指導もとなると、パニックになってしまいそうで怖いです。 でも、プリセプターを辞退するという選択肢も与えられていないような気がして、頭を抱えています。

4年目慢性期プリセプター

匿名

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

403/07

さん

内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期

確かに悩みますよね…私も同じような経験があります。大事なことであっても多重業務の中で物忘れは多かったですが、ミスを防止するように用紙にやることをメモして絶対忘れないようにしたりタイマーを掛けるなど工夫することである程度対策はできるかと思います。急変対応は焦りますが、数をこなし毎回できなかったことやわからないことは調べて知識も深めていくことでいずれ柔軟に対応できるようになると思います!逆に匿名さんのような状態の方が、新人さんの気持ちも分かるし寄り添えるのではないでしょうか。私もプリセプターやリーダー経験しましたが、仕事がバリバリできる人よりかは親身になって指導することができたかなと自負しておりますので、心配な点は先に上司に相談しつつ挑戦してみた方がいいかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟2年目の看護師です。 スキンテアリスクの高い患者の離床はどう考えればよいのでしょうか? 患者さんはADL全介助、全身の浮腫があり、2週間前から体位変換、離床でスキンテアが発生、前日採血でもスキンテアが発生したばかりでした。 食事は以前は離床していましたが、浮腫が強いこと、低体温もあり、3食ベッド上での食事全介助で摂食している状態です。 先日、私がリーダーをしているときに3年目の受け持ち看護師がヘアカットのために離床しても良いと判断。私は別件の状態悪化患者対応中でそのことを知りませんでした。 介護、リハスタッフが3人がかりで離床。リハスタッフからこの状態の患者をベッド上でのヘアカットになぜしないのか?看護はアセスメントしているのか?とお叱りを受けました。看護は離床に関わっていませんでした。 受け持ち看護師は低体温ではないので、離床できると判断したそうですが、スキンテアのことは特に気にしていませんでした。 私はスキンテアのリスクがとても高いため、離床せずにできることはベッド上でよいと考えます。どうしても離床しなくてはいけないときは、スタッフに周知して、対応人数を増やしてリスクに対応すればよいと思っています。もちろん看護師も対応に加わる。 数日後に上司が低体温じゃないから注意すれば離床してもよかったと受け持ちさんに伝えていたそうです。 離床してもよいところが強調されて伝わっていることが心配でたまりません。 スキンテアを起こさない方法を実践することが事故防止ではないのでしょうか?

予防慢性期アセスメント

ぷぅ

新人ナース, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

401/21

りん

循環器科, 病棟

急性期のナースで、療養のことはよく分かりませんので的外れでしたらすみません。 まず、その患者さんはなぜそんなに全身性の浮腫が強いのでしょうか? 低栄養?心臓?腎臓? 全身性浮腫の場合、離床によって血圧低下などのバイタル変化が起こりやすいですが、大丈夫でしたか? リハのスタッフはそこを懸念したのではと思ったのですが、どうでしょうか。 またADLのゴールはどこでしょうか? それによっても対応が分かれてきますね。 私も心臓血管外科の術後に腎機能がやられ、全身性浮腫になる方を受け持つことがあります。 それだけにスキンテアだけの問題であれば、しっかり離床は行っていますよ。 日々の保湿に加え、厚手のロングな靴下を履かせる、車椅子のフットレストなどや柵にも厚手の毛布みたいなのを被せる、指で掴まず、手のひら全体を使って腕や足を持ち上げる、腕全体を使って起こすなどですね。 スキンテアと褥瘡は患者さんも処置するナースも不幸ですから、徹底的に予防したいですね。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

2309/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

1801/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

1911/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。  がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?

ケアマネ退院訪問看護

しぃ

訪問看護

013日前
キャリア・転職

2回目の休職をしてしまった3年目の看護師です。 一年目は半年休職し、そのまま病院を辞めてしまいました。今の病院も身体的、精神的にもしんどくドクターストップがかかり休職中です。  ドクターからは今の職場にいたらさらに体を壊すと忠告を受けました、3年目で知識も技術もないので転職に対し不安しかありません。また2回も休職になってしまった自分が情けなくて仕方ないです。

休職3年目転職

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

114日前

iomy1123

内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

お若い方とお察しします。まず、精神的にも、とあるので、規定に則りきちんと療養し、医師の許可が出てから復職プログラムに沿って徐々に慣らしましょう。 復職が難しければ退職の検討、となりますが、看護師は今や病院だけでなく施設や企業、学校、訪問看護…様々なフィールドで需要があります。今、療養する中で、出来そうな働き方から考えるのも方法です。 休職ということで、ご自身を責めてしまいがちですが、医師がダメと言うほど身体も心も休養が必要なんです。 長い人生、焦らず療養してくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デイサービスに勤務している方。 看護師と介護スタッフは仲が良いですか? 入浴介助の手順に看護師と介護スタッフで違いがあったりしたときは、指摘されてますか?

デイサービス介護正看護師

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

113日前

てん

デイサービスで働いています。 比較的に職種関係なく仲良く働けています。 離職率が低いことからも、雰囲気の良さが言えるかなと思います。 私の職場は、お互いの立場を尊重して意見交換をしており、 専門分野は任せたり、協力できるところは一緒に行うことで、良い関係性が築けています。 入浴介助については、看護師は携わってないのでなんとも言えませんが、 間違っていると思うところは、あくまで上から目線にならないよう注意して発言するようにはしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カウンセラーがいます。上司との面談が定期的に…健診でアンケートがあります。パワハラを相談できる部署を設置。何にもありません💦その他(コメントで教えてください)

172票・5日前

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

490票・6日前

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

526票・7日前

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

545票・8日前