新人さん指導についてです。 先月新人さんとペアになり呼吸器、昇圧剤使用している患者さんを受け持ちました。 私自身3年目で患者さんの看護と新人さんへしっかり教えないとと思い余裕がなかったと思います。 恥ずかしいですが、新人さんの積極性のなさに少しイラついてしました。今になってもっと余裕を持って教えれたのに、、色々考えて自己嫌悪になってます。 皆さんの新人指導をする際の考え方や気持ちの持ち方について教えていただきたいです。
3年目プリセプター指導
チョコボール
急性期, 新人ナース
sho
外科, ICU, ママナース
新人さんはわからないことがわからないので、積極性もわからないと思います😂 そして仕事中に余裕を持つことは難しいので、仕方ないと思います👍✨ あとでわからなかったことや聞きたいことないか振り返るだけでも、お互いの身になると思いますよ😄✨
回答をもっと見る
施設内訪看で働いている3年目看護師です。 私は正直、今日も安心して過ごせたと思うよりも患者さんの回復が目に見えるほうが明るい気持ちにはなります。でもそうなると急性期が選択肢として挙がると思いますが、人間関係やスピード感についていけないことに悩み、新卒で1年働いて辞めたことがあります。また回復期病棟にいたときもありましたが、多重課題に追われて優先順位がつけられないことや看護師の人間関係あるいは介護さんとの連携で悩み、回復期も諦めました。 私の仕事振りを見て病棟の師長さんや先輩に「あなたが病棟で働くといつか大きな事故を起こすかもしれない」「看護師でいる事自体考え直した方が良い」などと言われ、一生懸命自分なりに頑張ってきたのに大きなショックを受けました。それをきっかけに病棟を離れ、今は一人ひとりにじっくり向き合える施設内訪看をやっています。施設のためか今の職場では看護師向いてないとは言われたことがありませんし、利用者さんの安全を守れないとも言われたことはありません。介護さんとの連携も少なく、基本看護師は勤務帯で1人か2人なのは気楽です。(その分責任は大きいですが…)でもどこかでもう少し医療を学びたいなという気持ちも時折よぎります。 キャリアに関する悩みに対する回答を見ると「自分のやりたいことを」という回答が多いですが、やりたい看護を一生懸命やっても評価されずメンタルを病むなら、やりたい看護を諦めて患者さんの安全を確実に守れる看護の方がいいのではと思ってしまいます。患者さんは一人の人間として生活するためにいるのであって、私達がスキルアップするためにいるわけではありませんし。 気持ちとしてはバリバリ働きたいですが実際には体もメンタルもついていけずギャップを感じています。 やりたい看護とできる看護、どちらをやるのが良いと思いますか?
安全回復期訪看
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
しーくん
病棟, 慢性期
僕の好きな言葉に「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」って言葉があります。まだ3年目であればこれからですよ、経験を重ねたら成長は必ずします。失敗を恐れないで。恐るべきなのはチャンスを手にできない事って思ってます!
回答をもっと見る
内科病棟で働く3年目です。プリセプターにリーダー導入と、まだまだ発展途上なのですが、集中治療室で働く方々との知識の差に焦っています。来年4年目で異動希望を出すなら、いましかない!と思っているのですが、踏み切れません、、アドバイスください、、。
HCU3年目ICU
めい
内科, プリセプター, リーダー
カンゴトーク ひよこ
ぜひ!!出してみて下さい✨✨ その向上心、素敵です! 応援しています♪
回答をもっと見る
看護師から、一般企業に転職したことのある方、転職を考えた方に質問なのですが、転職活動は大変でしたか? また、看護師や保健師の資格を活かせる一般企業に転職しましたか? 今、大学病院3年目で転職を考えているのですが、転職にあたってアドバイスをいただきたいです。
3年目転職正看護師
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
面接三昧、適性テスト三昧で大変といえば大変でした。 看護師じゃなくてもできる仕事ですが、医療機器関係の企業に就職しました。 一般企業といっても色々業種があるので、自分が優先したいことがなんなのか、ちゃんと考えて選んだ方がいいと思います。
回答をもっと見る
今,3年課程の3年目なのですが、まだまだ領域別実習もあり,なかなか国試の勉強に取り組めません。国試の勉強の仕方を教えてください 国試の過去問とレビューブックは買いました
レビューブック3年目国家試験
さくらこ
学生
アッキー
精神科, 病棟
実習での事前学習、追加学習が国家試験に繋がります。 実習に関連する内容の国家試験問題をその都度解いていきましょう。 国試対策過去問は、さわ研究所の黒本赤本がおすすめです。
回答をもっと見る
回復期病院今年3年目です 4,5年したらそこをやめて美容クリニックに行きたいなと思ってるのですが可能でしょうか??
美容クリニック3年目クリニック
ぽんぬ
リハビリ科, プリセプター, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
可能です。
回答をもっと見る
転職をした方にお伺いしたいです。 転職をするなら、仕事をしながら転職活動をして、決まってから辞めるべきですか?それとも、今の仕事を辞めてから、転職活動を行うべきですか?
求人3年目転職
あかふく
ICU, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
自分がなにを目的に転職するかにもよりますが、総合病院だと慢性的な人手不足などで中途採用枠などもあるので入職時期を多少ずらしてくれますが、クリニックなど規模の小さいところはいま欠員が出るから欲しいや1カ月後から来て欲しいという感じで、なるべく早めに来て欲しいと言われるパターンもあるのでその時期に自分が前職にまだ退職をいえてなかった、引き留めに合うなどのパターンがあります。 なので、どこに転職したいかにもよるかなぁ、と。 働きながらの転職活動だと休みの日に見学や面接で疲れたりはしますし退職してからの方が動きやすいかもしれませんが、ある意味で時間があって迷ってしまったりクリニックとかその時に補充なので良いところの求人が少なくて、なかなか気にいるところが見つからなかったり。 退職の前にエージェントさんに相談に乗ってもらい探しておいてもらうのも手です。でもこれも働いてると忙しいので電話しつこいわ!となりますが。エージェントによってクリニックの求人が多いところなど別れてたり地域によってここの紹介会社が強いなどあるのでそれも考慮したほうが良いかもです。 転職経験のある身近なひとに相談すると一番具体的なアドバイスがもらえます。あとはクリニックだとそのときに働いてくれる人材が欲しいから産休・育休の予定が近いうちにあるとそれを設けていないや本当は設けているけれども、なるべくならその予定がない方を選んだりされてしまう事もあります。 自分の周りも結婚を機に退職して妊活に専念しようかと思ったら、やっぱり仕事がないと精神的に参ると言って働き出した友人もいましたし、新婚で旦那さんの仕事の関係で引っ越しが必要だったコは育休を取得するために総合病院→総合病院に転職して、そこで育休を取得していたり。 看護師の転職だとどう探したら良いのかなども色々とネットに記載がありますよ(^^) 長々失礼しました
回答をもっと見る
なぜかまだ3年目の私に上の人達が過度な期待をしてきて、それに答えるのが大変でもう病院をやめたいです。認定看護師になってほしいだの、今年に入ってから2回の部署異動があり前まで居た部署の皆さんには告知もなく異動。ここ3ヶ月は次の日の予定すらわからずにその日の夕方にようやく明日の日程が決まる始末。 色々な経験させたいのわかるのですが、もうなんのために頑張っているのかわからなくなりました。 クリニックや診療所で働きたくなったのですが、異動したばかりなのと1番上の上司とは仲が良く中々辞めると言い出せません。どう上手く言ったら丸く辞められますか?
3年目異動クリニック
ヒミツちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科, 新人ナース, 外来, 検診・健診
看護師3年目です ただ単にずっと疑問だったのでここで晴らします ●どうして看護学生ってあんな厳しい環境で育たなくてはいけなかったんでしょうか● 確かに命を守る現場で働くから、その自覚は必要 しかし、厳しくしたからと言ってその自覚が芽生えるとは思いません こうしないと怒られる、その恐怖心で物事をこなすようになる なんなら、失敗した時は発覚した時の恐怖からのそれを隠すようになる 今になって考えると疑問を超えて腹が立ってきます笑 皆さんはどう思いますか?
3年目コミュニケーション看護学生
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです! とても分かります、学生時点でその厳しさに耐えられないなら看護師になれないって、ふるいにかけられている気持ちですね😭 厳しさを知るだけでなく、学生のうちに看護の楽しさや素敵さも感じられるような環境で学べたらいいのになって思います🥲
回答をもっと見る
今、3年目です。今年の10月に部署移動をして、常連患者と言い合いになってしまってストレスのあまり堪えようと思った涙も堪えられませんでした。社会人としてどうかと振り返り私もいけなかったなと思うことはあります。 でも、どうしても耐えられませんでしたその分先輩方や他の職種の方にも迷惑をかけてしまったと思っています。 明日から職場に行きずらいなって思って悩んでます。同じような経験したことある方いますか? ストレスで涙を堪える方法ってあるのでしょうか。帰って泣くようにしようかと思っても感情が昂ると抑えることが出来ないんです…
3年目先輩ストレス
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
一般科(急性期)病棟で3年勤務して、精神科病院に転職するのは、転職時期として早いでしょうか?
3年目精神科急性期
チョコミント
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
興味があるのなら転職の時期とか関係ないとは思います。私は子供を産んだキッカケに残業が少ない精神科を選びました。精神科も興味はありました。精神科をやってると今度一般科に戻りたくなりますけどね。
回答をもっと見る
私は看護師4年目のころに、新人教育をさせてもらったのですが、他の病院でも3年目や4年目に行う事が多いのでしょうか?4年目に入る前に師長との面談で新人教育をしてほしいとの話があり、頑なに拒否したものの今では任せてくれた師長に感謝してもしきれません。
4年目3年目師長
ここ
その他の科, 派遣
いろは
日々の業務お疲れ様です。 私の病院の他病棟の同期のプリセプターは5年目の方などが多かったようですが、私のプリセプターは3年目でした。 同じ病棟の同期のプリセプターは5,6年目でした。 プリはすごく親身になってくれる方で、今でもよくご飯に行く仲です🍚
回答をもっと見る
明日の日勤も行きたくないな〜 慢性的に人少ないし、できてないことがあったら手伝うわって言ってるけど、どうせ口だけやろ 実際、これできてないんですって言ったら、時間管理できてるとか、サビ残させるんやろ わかっとんねん 前の病棟に戻してくれ。管理者らが、報告しにくい雰囲気出してどうするねん。新手の異動者いじめか? また、欠勤者出るぞ 明日からも社畜看護師頑張ってきます
3年目メンタル人間関係
ぽんず
病棟, 一般病院
いろは
日々の業務お疲れ様です。 慢性的に人が少ないと疲弊しきってしまいますよね…💦 手伝うと言っておきながら言えない雰囲気を出したり、時間管理できてないと責めたりするのはパワハラすぎます😭 メンタル壊す人が出てくるのも時間の問題な気がしてしまいますね… どうかぽんずさんもご自愛ください🥲
回答をもっと見る
50歳で看護師資格を取り3年目です。今年から外来になり内視鏡検査にもつくことになりました。現在付いている看護師は他大学病院から定年退職されてきた内視鏡専門にやってきた看護師です。その看護師に指導を受けているのですが、内視鏡検査を2、3回で1人でできるものなんでしょうか?今は6回程度介助につきましたがいまだに上手く出来ず怒られています。クリップの付け方も上手く出来ません。クリップの装着のコツがあったら教えて下さい。
3年目外来指導
トモ
消化器内科, 外来
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
お仕事お疲れ様です。 前の職場で5年ほど内視鏡室で働いていました。内視鏡は特殊な場所なので、病棟よりも慣れるまでは時間がかかると思います。私は新卒でしたが普通の検査が独り立ちするのに2ヶ月ほどかかりました。独り立ちといっても鉗子はうまく使えず、テンポも遅かったと思います。 先生が扱いやすいように鉗子を渡したり、自分の立ち位置を考えたり、鉗子回収するのも綺麗に水が飛ばないようにしたりこれは繰り返し練習や実践をしないとなかなか難しいと思います。 クリップの装着は速さが大事だと思います。鉗子の先をクリップを付ける所に突っ込んだらささっと素早く装着する事で絡まったり、空振ったりせずつけられると思います。 内視鏡は特殊な分野ですが、鉗子が扱えるようになり、特殊な分野だからこその面白さがわかると仕事が楽しくなりますよ☆
回答をもっと見る
HSS型HSPの看護師です。 現在は転職を2回行い一般病院のオペ室で働いています。オペ室歴は1年半です。看護師歴としては3年目のくくりになります。オペ室自体は苦ではありませんがなんだか続けていくには違うような気がしています。病棟も少し経験していますが、とても辛かった思い出と自分には合っていないように思えます… 私のやりたいことは相談関係のような一人一人と向き合う仕事をしたいと思っています。看護師としてそこに特化した仕事はあるのでしょうか。
3年目手術室オペ室
cナース
一般病院, オペ室
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
同じくHSS型HSPです。私は病棟2ヶ所、単発でデイサービスや施設を経験し、今は訪問看護師として勤務しています。色々経験した中で、私には訪問看護が1番働きやすいです。訪問看護は独り立ちするとお客様宅に1人で回るので、1対1の関わりができます。移動中も1人なので気が楽です◎ 参考になれば幸いです☺︎
回答をもっと見る
看護師3年目になって毎日不安しかありません。 正直今の病院がとてもホワイトなところで先輩たちも優しいのでなんとかなっているのだと思いますが、一般的には若手とは呼ばれない年数だと思います。 自分の看護が正解なのかいつも自信がなく、他者からのフィードバックもなくて不安。 今でも注射の準備が怖くて苦手で情けない。 不安な処置を確認してもしても不安。 知識不足で新しく来た医師に呆れられる。 仕事が出来ておらず、患者さんの役に立てているのかもわからず、どんどん自己肯定感が削られていく感覚で辛いです。 どなたか喝を入れていただけないでしょうか。 また同じように3年目を乗り越えられた方、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
3年目正看護師病棟
こたつ
精神科, 病棟
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
3年目ってまだまだ若手ですよ! 大丈夫。1年目2年目よりも急に手が離れて、プリセプターやったり病棟の中心となることもあると思います。 でも、まだ3年目です! どんどん先輩を頼っていいと思いますよ〜 知識不足で呆れられるのは、そんな感情を表に出す医師が悪いと思いましょう笑 私は調べても分からないこととかは、先生に聞くこともあります。
回答をもっと見る
口腔外科のセデーションの前に前処置で ソルデム3Aを落としました。 その理由がなぜか知りたいです。 ミタゾラムを使って麻酔をしていて、麻酔から早く覚ますためですか? 造影剤とかと同じ仕組みなのかな?と考えています。
輸液復職3年目
はあーちん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 外来, 神経内科, 消化器外科
なみ
CCU, ママナース, 病棟, 大学病院
ソルデム3Aに麻酔から早く覚ます作用は無いと思います。 単にルートキープ用では??
回答をもっと見る
4月から3年目になります。あと1年で退職しようと考えています。一度この仕事から離れたいです。 退職したい理由は、思うように成長できないこと、どうしても自分と同期を比べてしまい落ち込むことが多いこと、理解しておかなくてはいけないことが私にとっては多すぎると感じているためです。 周りの同期はリーダーも始めている中、私は症状が軽い患者さんの受け持ちのみを任せていただいていて遅れをとっています。どうしても自分の成長の遅さを感じてしまい、仕事に行くのが辛いです。 自分が勉強をもっと器用にできていればいいのですが、なかなかうまくできなくて先輩にもたくさん指摘されてしまいます。 先輩も優しい方が多くて、同期や後輩もいい人ばかりなので人間関係はそこそこいいなと思っています。このままこの職場を離れてしまうのは少しもったいない気もするのですがメンタルが壊れそうなので退職する方向で考えています。 ただ、退職するタイミングを失ってしまいあと1年この職場にいなくてはならないのですがこの1年をどう乗り越えていけばいいのかわかりません。
3年目退職メンタル
やよい
小児科, 病棟
さわーず
内科, 病棟
コメント失礼します☺️ 小児科ナースさんなんですか? 周りと比較すると悩みは尽きないですよね😭 でも絶対!あなたにしかできない看護があって、あなたにしかできない取り柄があります。色々なナースがいていいんです🌼やよいさんがそれに気づけたら少しは働きやすくなると思うのですが、、 あと、退職するタイミングを逃してしまった、とあるのですが、病院側の都合で辞められなくて辛いようでしたら、労働基準行政の相談窓口に連絡したり、退職代行などを利用しても良いと思いますよ。 メンタルが壊れそうでしたらメンタルクリニックもおすすめです🥲 私は適応障害になってしまって休職したことがあります。早めにご自愛ください🥺
回答をもっと見る
今年で3年目なので、ずっとNICUで働いています。 色々あって転職したいと考えているのですが、NICUの知識しかないない私でも雇ってもらえるような転職先はあるのでしょうか、、。 成人範囲でも雇ってもらえるのでしょうか。 (赤ちゃんしかみてないので採血などはできません)
NICUパワハラ3年目
ねこばす
NICU, 大学病院
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 私も同じような状況でした。 面接時に未経験の手技に不安があることはしっかり伝え、それを認識した上で採用して貰えました。 始めは手技への不安が強くありましたが、やっていればすぐに慣れます。大丈夫ですよ。 転職先を探すときに入職後のフォローをしっかりしてくれる施設やクリニック、病院を探すといいと思います。
回答をもっと見る
看護師3年目です。 来年仕事を辞める予定です。 応援ナースに興味があります。 応援ナースで他県に働きに出た場合、住む家は自分で契約しますか? それとも配属先の病院の寮などに住むんですか? 経験がある方がいれば、教えて下さい。
応援ナース配属3年目
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
IVのワンショットする際、逆血きて薬液を入れる時多少空気が入ってしまいます、、、。 新人のときに採血できるならできるでしょといわれやり方はわかるのですがいいのか、、、。たまにしかIVの処置なくこれから3年目になり新人を受け持つまではいかないのですが補佐にはいるので心配で質問させてもらいました。教えてくださると幸いです。
3年目採血新人
わらびーーーぬ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析
ソラまる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, NICU, GCU, 回復期
針先まで薬液を満たしてないのでは?
回答をもっと見る
小児科で働く3年目看護師です。 今月末で退職し、無職になる予定です。 ですが、いつかまた看護師として復職してどこかで働こうと考えています。 無職になるときに、地域とか看護協会とか?に届け出をしないと看護師免許が無効になってしまうのでしょうか?国試では2年おきの更新が必要と勉強したような記憶がチラッと残っています。 ネットで色々調べてみたのですが、よく分からなかったです。 どなたか、もしよろしければ看護師から無職になるときに必要な届け出とか申請とかを教えていただけたらと思います。
3年目退職正看護師
やよい
小児科, 病棟
mamyuuu
クリニック, リーダー, 外来, 大学病院, オペ室
初めまして。 3年間の勤務お疲れ様でした。 退職して無職になろうと転職しようと、届け出は必要ありません。 看護協会も任意ですので、今入っているのであれば退職するタイミングで退会しても大丈夫です。 ただ結婚で名前が変わる、などであれば免許の更新が必要です。
回答をもっと見る
夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。
回復期リハ3年目
ぴ
循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院
とん
その他の科, ママナース, 介護施設
お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦
回答をもっと見る
末期の人で酸素がMAXで投与されていました。心拍数は130~150回/分が数日続いています。ものすごく飲みこみが危ないですが、水を飲んでいました。朝、水飲みたいと訴えあり、少し飲ませた30分ごに急に酸素が取れなくなって、心拍数が下がりました。パニクってコールで先輩呼び、吸引したら血液の塊のようなものが引けて、引けたからかなんとか夜勤帯では一命とりとめました。でも、これを考えると水による誤嚥で引き起こしたんじゃないかと不安でしょうがないです。先生は何もしないし、いつ急変してもおかしくないとはいいましたけど、それでも急に下がるのはやっぱり私のせいかな。 しんじんではないのに先輩に頼っちゃったし、なさけないね。。
3年目夜勤人間関係
marin
総合診療科
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
ものすごく飲み込みが危ない、って分かってたのになぜ引水させたのか疑問です... 濡れガーゼや水で湿らせたスワブで口腔内を湿らせる事でも患者さんの気を紛らわすことができたのではないでしょうか。 振り返りが重要になってきますね。 何もしないしいつ急変してもおかしくないって先生が言ったとしても、最後の最後まで苦痛をなるべく軽減させてあげるという事は看護をする上で大切なことなのではないでしょうか。 なにもしないから、看護師も何もしなくていいってわけではございません。
回答をもっと見る
看護師3年目になります 結婚を踏まえて同棲を開始しますが、今後の資金として収入を増やしたいと思っています。 夜勤あり常勤で働いていて、派遣や介護施設等の単発夜勤も考えています。実際に常勤➕副業として看護師業されている方々はどのようにして働かれていますか? また副業するとしたらやはり確定申告も必要ですよね? ご回答よろしくお願いします🙇🏻♀️
副業3年目夜勤
れかたん
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
わん
プリセプター, 病棟, 一般病院
私の場合は看護とは関係無いのですがイラストが得意なので、イラストなどのサービス販売のアプリ通してイラストをオーダーメイドで作成しています 家にいても、誰かと話しながらでもゆっくりしながら描けますので楽ですよ 凝りすぎたイラストよりシンプルなものの方が需要があり、結構依頼もきます 確定申告もたくさん売れば必要となってきますので、勤務先に副業大丈夫か確認しておいた方が良いかもしれません
回答をもっと見る
2年目看護師です。 同期との差が気になります。同期はもうリーダー何回もやっていますが、私はいまだに見学しかしたことありません。また、係も3年目からはリーダーは1つあるのですが、私はリーダーはありませんでした。また、プリセプターにはなっていましたが、新人が少なかったら、私は省かれてしまうのではないかとビクビクしてしまいます。😔
3年目プリセプター2年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
3年目です。 3年目といっても報連相の不足により半年間受け持ちから外れていたりしたので、かなり同期より遅れをとっています。 ルートキープは先輩の腕で練習して、承認をもらい患者に初めてできるのですが、患者に実施する上でも主任さんの承認を得られないと自立できません。 わたしは、患者に実施するところまではいっていますが主任さんからの承認はもらえておらずまだ自立できていません。そしてなかなか機会もなく、めちゃくちゃ遅れています。 また、同期はチャージトレーニングが開始されていたりSCUも自立、呼吸器などの重症部屋も自立しています。 わたしは、プライマリー活動もさせてもらえずSCUトレーニングも未、重症部屋もまだトレーニングにも至っていません。 そして、私の病棟は部屋ごと(比較的寝たきり患者をA、自立患者をB)で2つのチームに分けています。 わたしは今月までBチームの予定でしたが、インシデント(転倒、内服ミス、インスリン投与忘れ)が2ヶ月で3件ほどあり、Bチームを1人で見させるのは厳しいとのことでAチームに今月からなりました。Aチームとして4ヶ月間過ごして、報連相の改善次第で再度Bチームを開始する予定と面談では言われました。 しかし、正直なところ、自分なりには報連相を意識して取り組めるようになったと思っており自己判断も以前より減っていると思っていたのでショックです。 この先、何年も看護師として働こうとは考えていません。しかし経験年数に対する実力があまりにも低くてこの先のことを考えてしまいます。 どうしたら相談不足を解決できるでしょうか。 恥ずかしながら相談しにくいとかそういった理由でできてないわけではないです。先輩に言われて、相談する必要があったのか、と気付かされることが多いです。何を相談すれば良いのかもよくわかりません。 この先この問題が解決できなければ成長していくことは不可能です。 なにかアドバイスを頂けたら幸いです。
3年目急性期
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
ぴ
内科, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院
3年目さんでもいろんな方がいます。 私の病院にも少し似たような方がおられました。 でもその子も自分なりに頑張っているのは周りから見ているととてもよくわかって、困ったらすぐ先輩に相談、これでいいのか悩んだら相談、必要ないと思ってもまだ3年目だから報告というような感じでした。 同期の様子を見てみて何が自分に足りていないのか考えるのはいかがでしょうか。 でも悩みすぎず、努力するのは諦めないでください。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 4月からお付き合いしてる彼氏がいます。 1.2ヶ月くらい前に彼は大きい仕事を任されたと話しており、忙しくなる事は事前に伝えられていました。 それ以降、LINEで仕事が終わると「仕事終わった〜、疲れた」と連絡が来ます。仕事で疲れてしまうのは仕方ないし、私も思う部分あるので不満では無いです。 しかし、毎日「疲れた」と1言目に出てくるので会いたいなと思っても言い難いと感じ、我慢していました。 何気なく言っている「疲れた」も毎日言われると返す内容に困るし、自分も全く疲れていない訳ではないけどいちいち言わなくてもいいと思うため言わない部分もあります。 皆さんはこういう時どうやって対応していますか?
彼氏3年目クリニック
もちこ
クリニック, 透析
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
疲れた疲れた言われるのしんどいですよね💦 ただの口癖かもしれませんし、気にせず流した方が心が楽だと思いますよ。 もしかしたら大変だったねと言われるの待ちかもしれませんし 適当に受け流すでいいと思います。
回答をもっと見る
新卒から慢性期に勤務して3年になります。 先輩には仕事出来るからずっと慢性期はもったいない、若いうちに急性期経験しといた方が良いと言われました。 この頃急性期を学んでみたいと考えていますが、、 新卒で慢性期で働いてしまったから慢性期から急性期に転職するのは大変かなとか、もし急性期行って3年目なのに全然出来ないじゃんとか思われたらどうしようなど、思ってしまいます。 慢性期から急性期に転職した方いらっしゃいますか? いらっしゃったら体験談を聞きたいです。
3年目転職正看護師
わんち
内科, 病棟, 一般病院
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
気にしてもしょうがないので、やりたいなら早めに急性期に行った方がいいと思いますよ〜 全然できないと思われても、実際にはやってきたことが違うので出来ないものは出来ないので当然です
回答をもっと見る
オペ室に勤務してる方に質問です。 オペ室は3年目の時、3〜4ヶ月だけいました。そこまで難しいオペにはついてなかったですが、オペ自体は嫌いじゃなかったです。(消化器外科のラパロ、アッペ、耳鼻科の扁桃摘出など。) というのも、人間関係が合わなくて異動しました。年齢層が高いのと、(基本30代〜60代、40代50代が多い印象)正直冷たい人が多かった印象 私が甘かったのもあります。あせあ またオペ室に行きたいなと思っているんですが、結構見学すると年齢層高いな、、、と感じるところが多かったです。 そこで、オペ室経験がある人に聞きたいのですがオペ室って総じて人間関係悪いのでしょうか? やはり、年齢層は高い傾向にあるのでしょうか? 逆に人間関係が良いオペ室、悪いオペ室の見極め方やオペ室勤務を選ぶにあたって、こういうところを見ておいた方がいいなどあったら教えてください。 お願いします。
3年目手術室異動
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
あんこ
救急科, 急性期, 大学病院
こんにちは。 私がいたオペ室は… 正社員に関しては、 20代が15人ほど、 30代が7〜8人、 40代以上が5〜6人って感じでした。 ただパートさんはほとんど40代以上でした。 新人が多く配属されるため20代が多いですが、3年以内に辞める率がとても高かったです。 人間関係は微妙でしたね… 病棟と違う業務のため異動があまりなく、それぞれのやり方がありトラブルも多かったです。 少し改善がみられたの時は、師長などの役職の方がオペ室での看護の実力がある方になった時ですかね。 上にいる方が雰囲気が良い人で実力も伴っているといい気がします^ ^ 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。
1年目人間関係新人
1年目(泣)
総合診療科, 新人ナース
らら
呼吸器科, 循環器科, 離職中, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
1度気持ちが落ちてしまうと、全てが敵に見えますよね。 影で言われてるのが気になるなら、「何か私の足りたい部分ありますか?教えてください」って直接聞いてみましょ。 直接聞かれると、言いにくくなります。 そして影で言ってたら自分のことと思わず無視しましょう。 しんどい時は「私頑張ってる、私ありがとう」って自分を労ってください。 悪口を聞いている人は、ただ聞いているだけや相槌しただけで同じ気持ちを共有しているわけでもありません。 この世界って自分がそう思ったら、たとえ悪口じゃなくても悪口になるし、自分の思ったことが100%の答えなんです。 だからマイナスに考えないようにしてください。 心が冷めちゃってる時は温めてください。 楽しいドラマを見る、好きなことに没頭する…… 温かいものを飲む。 ほっとしますよ。 1年目さん、頑張ってますね。 ものすごく頑張ったね。 でもしんどい時は、少しだけ休職するのもありですよ。 それは心を守るために必要な事だから。 恥ずかしいことじゃないから。
回答をもっと見る
電話が苦手です。自分が掛けるときは、相手の顔が見えないので、今どんな状況なのか分からないし、必ず「今お時間大丈夫ですか?」と聞いてますが、診察中なのか会議中なのか手術中なのか、もしかしてトイレ中かもと想像すると緊張します。相手の都合が悪かったら「また後で」と言われるだけなんですけど。 向こうから掛かってくるとき、知っている人ならまだいいんですけど、あまり知らないスタッフからの電話だと緊張するので声が上擦ったり、早口になったりします。周りのみんなに聞こえるように大きい声で復唱したりしています。患者さんからの相談電話とかも、基本「心配なら受診して下さい」しか言わないです。他の人が冷静に対応しているのをみると、すごいなと思います。みなさんは、電話対応どうしていますか?苦手な方おられますか?
メンタル正看護師病院
しおり
その他の科, 外来, 一般病院
ののん
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
しおりさんは、電話相手のことを思いやれる優しい方なのだと思います。 先生方はどんな状況でも電話がかかってくることは慣れておられますし、本当に手が離せなければかけ直すことを行ってくれると思います。ただ、その言い方がぶっきらぼうで冷たく感じてしまうため、しおりさんは緊張してしまうのだと思います。私はしおりさんの電話応対は間違っていないと思いますよ。 患者さんへの相談も、診察をしていないわけですし安易に大丈夫とは言い切れないため、受診を勧めるようになると思います。どのような科にお勤めかは存じませんが、基準値など指標がわかるもので明らかに正常範囲内なら自宅で経過観察、とお伝えてしてもいいとは思いますよ。周りにスタッフがいるようならば、他スタッフに相談して、患者さんにお伝えすることも良いと思います。 私も電話が苦手でしたが、こればっかりは回数を重ねて慣れていくことが一番効果的かとは思います。
回答をもっと見る
患者さんの口腔ケアはどのようにおこなっていますか?わたしの病院は病室に水道設置しておらず、遠くの洗面所までいかないといけません。寝たきりの方が多いので拒否も多くシートで済ませてしまいます。有効な口腔ケアの仕方を教えてください。
口腔ケア病院病棟
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
けいこ
内科, ママナース
うちのところも寝たきりの患者が多いです。 口腔ケアはビニール袋に不織布のガーゼを人数分くらい入れて水を濡らし、 歯ブラシなどにガーゼを巻きつけて磨いています。 口を開けてくれない人はバイドブロック使いますがなかなかです。 乾燥している人も多く、個人で持っているひとは口腔ジェルを塗っています。
回答をもっと見る
・PNSは導入していません🙅・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・先回りして業務をしてくれる人・その他(コメントで教えて下さい)