3年目で初めての急変対応。私が勤めてる病棟は滅多に急変が出ない(ほぼDNARだから)部署なんだけど夜勤2人。夜勤中私の受け持ちが急変。初めてだから何をどうすればいいか分からず言われたことをやるも失敗したり不十分で先輩に大迷惑をかけまくって他の受け持ちのケアも中途半端。 私何やってんだろうなぁって思って、久しぶりに辛くなった。最近夜勤で看取りしたり、急変に当たったりなにかにつかれてるのかな…
中途急変3年目
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 急変はあることですが働いていてもなかなか当たらない方もいればしょっちゅうあたる方もいます。急変時の対応は経験と回数をこなしていかないと絶対に慣れていきません。投稿者様はまだ3年目です。出来ないところがあっても私はフォローにまわってくれるだけですごく助かります。嫌なことがずっと続く訳でもありませんし後は良いことを待って仕事をこなしていきましょ。
回答をもっと見る
看護師2年目です。4月からは3年目です。 今は、内科外科混合の一般病棟で、急性期から緩和まで携わってます。もともとは、NICU希望で最終は新生児看護に携わっていきたいと思ってます。 NICU看護の実際や、一日の流れなど処置など、勉強など教えて頂けると嬉しいです😊😊
NICU3年目ICU
みにょん
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
はじめまして、NICUを3年間経験しました。 みにょんさんの病院のNICUの特徴がきっとあると思いますので、どんなベビーちゃんが多いのか(超未、先天性疾患…)もし聞ける同僚がいらっしゃるなら聞いてみるとイメージがつきやすいのとテキスト探しのヒントになると思います。 ちなみに私が働いていたところは、超未はもちろん、個人のクリニックで出生後、呼吸が乱れている・鎖肛がわかったなどの異常で運ばれてくることもありました。 〝からだが小さい赤ちゃん〟ではなくて、あらゆることが未熟な状態の命、を迎えるところになります。そして、不安を抱えたご両親、特に母親は出産という大きなダメージをからだに受けて変化が著しいですから、赤ちゃんだけでなくママへのケアも求められてきます。 栄養、環境、保清…ひとつひとつのケアについては、やはり、テキストを広げてください。 看護は学問です。 病院や病棟のもつ風土や環境は、見て聞いて働くことで知っていくことわかっていくことがありますが、ケアや対象については、学問として身につけていってほしいです。 目標を応援しています🎖🤙❣️
回答をもっと見る
看護師3年目に入りました。 実際には2年半なのですが、 全然うまく業務がすすみません、、はぁ、 やめたい。
3年目
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
せ
小児科, その他の科, 病棟, 慢性期
何か一つ自信を持ってできることを見つけると悩みが少し緩和されるような気がします。 わたしは一つ一つ丁寧にやるようにしていることを心がけてます
回答をもっと見る
知り合いがプリセプターを来年4回目やると聞きましたが、他に3年目が沢山いてもやる人はやるものですか? ちなみに本人は喜んでいる男性ナースです!
男性3年目プリセプター
しおちゃんねこ
精神科, 離職中
洋之助
その他の科, 一般病院
プリは男女、年数は関係ないと思いますよ😃上司次第ですね( ^ω^ )
回答をもっと見る
新卒で透析室に配属になった方いますか? 私は今3年目になりますが、先輩の一部からここは新卒で入るところではないから早めに変わった方がいいよ、勉強きたいでしょ?と言われます。 正直自分でも循環器など興味のある分野で学んだり、技術を身につけたいです。そんな理由で四年目入る前に転職を考えてますが、皆さんどうされてますか?
透析室配属透析
あい
一般病院, 透析
いーゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
私は、透析室じゃないところですけど、全く同じことを先輩から言われてます。 私は職場を変えることを考えていますが病院内で、色んな科をまわりたいと看護部長さんとかに行ってみたらどうですか?? 先輩に、4年目で脳外に行った人がいましたが、めっちゃ辛いって言ってました。けど若いからできるって言ってたので、動くなら早めの方がいいと思いますよ!
回答をもっと見る
今年3年目に入ります。 リーダー業務をスタートしていくことになりました! リーダー業務をする上でのコツやアドバイスがあれば お願いします!
3年目リーダー
リコリコ
病棟, 慢性期
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
リーダー業務は、周りのメンバーを見渡し、フォローが必要なところはフォローし、また、フォローが必要なところがあったときは、手が空いた人に、声をかけたりします!リーダーだからって自分がたくさん動いてしまうと、全体を把握できなくなるので、注意が必要です!慌てず、落ち着いた心でリーダー業務を行うことが大切だと思います!がんばってくださいね(*´ω`*)
回答をもっと見る
4月から3年目になる看護師です。初めてプリセプターをするんですが、おススメの読み物または参考書はありますか?教えてください!
参考書3年目プリセプター
いずみ
内科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 保健師, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
ちゃな
内科, その他の科, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師10年目です。自分が初めてプリセプターになった時に購入しました。実際の会話なども載っていて、あまり難しくなくてオススメです。
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます 来年度から3年目になります。現在は関西の病院の循環器科で働いています。 4年目には転職したいと考えています。 東京の大学病院や総合病院に興味があり、詳しい人がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします
4年目3年目大学病院
いつき
内科
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私も全く同じルートで関西から飛び出し今は東京のとある専門病院で働いてます! 病院数が多いのでいろいろ見学に行って自分が働きたい病院を探すのがいいと思います!
回答をもっと見る
4月で看護師3年目になります。 入職当時からNICUで勤務をしているのですが、ここ最近転職についてずっと考えています。 仕事が嫌というよりは、日勤夜勤というリズムの崩れた生活に疲れたというのが主な理由です。 日勤のときは8時には病棟へ行き、クリティカルなケアをこなし、17時の定時に終わることなどほとんどなく、日によって何時に終わるかもわからないので友達とご飯にも行けません。 また二交代なので夜勤も16時間勤務したあと、家に帰ったら死んだように寝て明けの1日を無駄に過ごしてしまいます。 どこの病棟もこれが当たり前だし看護師という職業を選んだ以上仕方ないと思うのですが、もう少し自分のことを大事にしてもいいのかなと思います。 そこでクリニック勤務の方にお聞きしたいのですが、病棟での勤務と比べてクリニックの勤務での生活リズムはどのような感じでしょうか? またプライベートにも余裕がもてるのでしょうか? 簡単で構わないので教えて頂きたいです(>_<)
NICU二交代明け
にゃこ
U
にゃこさんはじめまして。 NICUでの勤務、お疲れ様です。 わたしは精神科急性期病棟に勤めており、私も夜勤が身体に合わず、退職してクリニックに転職しました。 クリニックでは、月〜土までびっしりありました(土曜は半休)ので、平日はバタバタしていましたが、土曜の午前勤務が終われば日曜も休みですし、クリニックだとほとんどが祝日は休みなので、身体的に楽でしたよ^_^ 人間の本来の生活リズムにやっと戻りました。 プライベートですが、土日祝は、だいたいどこへ買い物に行っても混んでいます。 クリニックの院長によっては、診療時間外でも受け入れることがあるので、残業が長引くことがありますので、予定を入れていた場合は遅れてしまうので、余裕をもって予定を入れたりしていましたね。 わたしは完全にクリニックの方が身体に合っていたので、転職してよかったと思っています^_^ 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
20代後半で看護師3年目が終わる…周りの男友達がぼちぼち結婚を決めて行く中、焦りや悩んでるところに 「女性多いし出会い沢山あるから余裕じゃん」 「看護師さん付き合えるかもなんて羨ましい」 …だと。 テメーら、何も分かってねぇーよ( '-' )ノ)`-' )ぺし
出会い男性3年目
ハセヲ
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
べべ
訪問看護
ハセヲさん 周りのナースへの偏見?私もうんざりです(笑) ケースは違いますが、旦那は周りから奥さんがナースだといいよな、看病してもらえてとか言われるとか。私はママ友からは子供が病気の時頼れるね!とか。 仕事とプライベートは違うのに。素人の方よりは知識ありますが、それで家族の病気が早く良くなる訳でもないんですけど……(笑) 恋愛も出会いは確かに少ない💦仲良く話せるドクターはいましたが、恋愛関係はまた別。確かに学生時代は周りの男子からチヤホヤされましたけど…… ナースだから、て付き合われるのは嫌ですね。中身で勝負したいもんです。
回答をもっと見る
看護師3年目、春から4年目になります。 人手不足で毎日-1で、平日は休憩もほぼなく 残業も2時間3時間。 残業月30時間以上 給料も高かったですが振り込み金額を見ても喜べず お金はあるけどなぜこんなに辛いのだろう 恋人もいます 友達もいます 余裕がなくて甘えてしまって迷惑をかけてばかり なんのために働いているのか、むなしくなる毎日です。 患者さんのためにと思っていた過去は遠く 今は自分を守るために必死です もともと6月に退職予定でしたが早く辞めたくて 上司に伝えましたが 今は人がいないから無理! と一蹴されました。 もやもやしたので吐き出させて頂きました。
4年目休憩3年目
とげまる
外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
働いてる環境が本当に大変だなって思います…… そんな環境だと余裕なんてないですし、自分を守る方向に行ってしまいますよね…… 退職は本人の権利ですし、上司の人が無理やり決めていいことじゃないと思うので、インコさんが辞めたいと思うなら、改めて伝えて進めていくべきだと思います。 もちろんそれもエネルギーいるしストレスたまるし大変なのですが😱
回答をもっと見る
3年目を目前にして私は看護師向いてないんじゃないかと思い始めた。今日は血痰出てる人に普通にお風呂の説明しちゃったし。途中で気づいて医師に確認したけども。しかもお風呂の時間最後で予約してなんかあったら怖くない?その時間でいいの?って言われるまで気づかなかったし。考えが至らない。このままだと最悪患者を殺してしまう気がする。
3年目
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
まーちゃん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
大丈夫!とは言えないかもしれないですけど、ちゃんと自分で、まずかった!違う!って先輩に教えてもらったとしても感じてますよね?気づけているのならそれはこれからちゃんと身になっていくのでは?と思います! 言われてもなんで言われてるのか分からないのであれば、ちょっと考えようですけど、ほしさんはちゃんと受け止めてどうしよう!って思ってますし、これから気づいていくことができると思いますよ😊 もう3年目、でもまだ!3年目です!これから周りをみれるようにしていけば大丈夫ですよ!頑張って!
回答をもっと見る
准看護学校の内分泌、代謝、アレルギー、膠原病の講師に呼ばれ3年目ですが、教科書の内容が古くさくて、困っています。 どこに言えば良いのでしょうか?
教科書准看護師3年目
にゃんちゅう
病棟, 慢性期
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
どこのでしょう…メ◯カル? なかなか改訂されないテキストは、確かに沢山ありますよね。 今時こんな古臭いの…ってのがあるので、自分は即刻出版社に一報入れてました。 図書カードをもらった記憶があります。 学校には、内容のことを伝えた上で、時代にあってないところのみ自作資料をもとに授業をし、それを元に試験をしました。 今となっては、良き思い出です。
回答をもっと見る
もうすぐ3年目になります。 3年目が終わるタイミングで仕事をやめようと思ってます。 理由は遠距離中の彼氏との結婚を考えた時にタイミング的にも来年かなって思ったからです。彼氏も一回り以上歳上なので年齢的にもそろそろって感じです。 しかし、師長さんには以前5年は働きなさい的なことを言われてます。また毎年10人前後の方が辞めていくので自分が辞めれるか不安です。
彼氏3年目結婚
ゆず
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちっち
精神科, 病棟
この春に3年目が終了して結婚し、退職します。 私も遠距離恋愛で、彼が転勤族のため結婚するためには自分が退職することが条件でした。 周りからは「3年働いたら1人前だからそのタイミングで1番いいんじゃない」と言われ、2年目の終わりに師長さんに相談したところ、特に反対されることなく話が進んで行きました。 病院や師長さんの考え方にもよるとは思うのですが、長く勤務していると、その分辞めづらい雰囲気にもなりかねないと思います。 ご自身が師長さんの言うように5年働くことが苦ではなく、彼が待てるようであれば、婚約という形で話を進めるのが無難だと思います。
回答をもっと見る
看護師3年目の後輩が、怒られない日はないくらい日々なにかやからします。 後輩ですか、年齢は上です。 私は、手術室勤務なのでモニタリングや術中の管理が大切なのに、アラームがなっても無視。 患者さんの様子、声かけなどせずパソコンに向かって記録のみ… 自分がミスしても、素直に認めず誰かのせいにします。 自分がやられて嫌なことは相手にもしてはいけないです。と自分より年上の人に諭す日々。 そして…他部署の人に「かなり先生に怒られてたけど大丈夫⁉️」と心配されていても、本人は怒られてると思ってない。 人の話を聞いてないので同じミスを何回もする。 先生方からも信用ない、危険予測のできない看護師をどう育てたらいいと思いますか⁉️ 愚痴も入ってしまいすいません💦
後輩3年目記録
あやめ
外来, オペ室
洋之助
その他の科, 一般病院
正直、出きないですね🎵根本的に人の言葉を聴けないのは問題ですね。本人が気付けば良いけど、それも難しいですね。せいぜい他部署の人が大丈夫❓って心配してますよって言えるぐらいでしょうね✨ドクターに怒られて何も感じないならヤバいですね🎵どうして、とか何で看護師になったの?って考えさせられますね✨貴女の為にも本人を交えて上司に相談した方が良いですよ☺️患者様が傷付く前にですね✨
回答をもっと見る
看護師3年目で美容外科で働いています。新卒で急性期で働いていましたが、あまりの大変さに1年半で辞めてしまいました。 今の仕事は日勤のみなので体力的にはすごく楽ですし、人間関係も良好です。 ですが、臨床経験が少ないこともあり、看護師としての知識や技術が不十分なのがコンプレックスです。 もう一度病院に戻りたいなという気持ちもあります。ですが、1度辞めてしまっているのでなかなか戻る勇気が出ません。 今この状況で転職するか悩んでいます。 アドバイスいただきたいです。
美容外科3年目外科
しぃ
美容外科, クリニック
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
臨床経験を積みたいという気持ちは素晴らしいですね! 教育環境がしっかりしているところに再就職してみては? それよりもまず、しぃさんが優先させたいのはなんでしょう?技術や知識向上?人間関係?給料? どれに重きを置くかで変わってきますよ✨ 元の病院に戻る必要はないので良さそうなところを探してみてくださいね!
回答をもっと見る
仕事前…とくに夜勤前動悸がひどいのは普通ですか?いま転職して1年の職場で働いていますがもともと仕事に対して緊張しやすくドキドキしてしまう癖があると思います…看護師経験数は3年目終わりごろです。
3年目夜勤転職
もさはり
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期
まつ
産科・婦人科, ママナース, 外来
ドキドキなら大丈夫ですが、頻脈ならPSVT とかも心配です。
回答をもっと見る
正直3年目から異動するより4年目から異動したかった〜〜( ˘ω˘ )4年目突入するけど、未だに馴染めない〜〜(笑)
4年目3年目異動
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ネラ
リハビリ科, 救急科, 急性期, 一般病院
分かります。やっと病棟の事やメンバーのことも分かってきて、疾患に対する知識もついて「さあ!これから!」って時ですもんね。 初めての異動ですかね?異動って凄く不安ですよね。 病院によって違うかもしれませんが、平均3〜4年位で移動が多いでしょうかね。自分の所は、平均は3年位、短いと半年とか(笑)長いと8年位居る人もいますね。 人事担当次第っていうのもありますが、基本は決まったら覆らないですからね、辛いですよね。
回答をもっと見る
相談させてください。 私は去年の4月に3年目を機に転職をしました。しかし職場が合わず何とか頑張ったのですが鬱の1歩手前までになってしまい、心療内科に通ってました。 現在終診しパートとして働き落ち着いています。 今は正社員に向けて転職をしようと思っています。 急性期にいたのですがメンタル面から考えて病棟を離れようかな、と考えていました。元々回復期に興味があったことを転職サイトに伝えたら、「キャリアを考えると病棟勤務の方がいい」と言われて迷っています。 私自身もうキャリアを考えずゆっくり興味がある分野(病棟ではなく外来や保育園)で頑張った方がメンタル面もいいのかな…とは思っているのですが、まだ20代前半の為キャリアのことも考えてしまいます。 もし良かったらよろしくお願いします。
転職サイト回復期3年目
みるとん
皮膚科, クリニック
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
メンタルに負担かかるところは、やめた方が良いかな〜と思います。 そして、キャリアがどうしたって感じもします。 自分が今、保育士として担任兼ナースとして勤務してるので、少し長くなりますが保育園ナースの話を。 ぶっちゃけた話、勤務自体はシフト制のため、ある程度の融通はききますが、24時間保育園はやめといた方が楽です。 また、認可、認可外、認証、などの種類がありますが、認可もしくは国公立に行くことを福利厚生上オススメします。 仕事の内容は、看護師は基本乳児もしくは0歳固定で、保育補助扱いです(自治体によっては保育士とみなすとして、担任持たされるところもあります) そして、健康管理、健康診断や入園前健診などの補助、ほけんだよりの作成、保護者への育児指導、健康教育(手洗い指導とか)などがあります。 また、園によっては月の担当として、誕生日会とか行事を主催したりもします。 あまり、参考になる書籍が出ていませんが、唯一まともに使えるのは東社協のまとめた『保育園の保健のしごと』と言う本です。 ほけんだより系は、今は5冊出ていますが、出来るなら6年分作っておくと、ゼロで入園した子が卒園するまで一度もかぶらないですよ。 もっともっと話したいけど、ここまで! 出だしは覚えることがやたら多いのですが、慣れてしまえば楽ですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今、2年目でもうすぐ3年目になるのですが、転職を考えてまして。 周囲の人たちは優しくていい人ばかりなんですが、中にはあたりがキツイ人も何人かいて、帰る時間も遅く疲れがほとんど取れないような状況で次の日にまた仕事に行くというような感じになってます。 自分の努力が足りないのは承知してますが、夜勤にも入らせてもらえず、タイムスケジュール管理が出来てないのと日本語がおかしいと、2年目になって学生のようなことをやらされて、もううんざりです。 可愛がってもらったことも確かではあるので、悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせて頂きたいとおもいます。
3年目2年目夜勤
ネガティブな看護師(改善中)
新人ナース, 病棟
saku
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院
毎日お疲れ様です。 2年目でまだ夜勤を任せて貰えないのはそれだけゆとりがある教育をしてくれてるのかな?と思いました。 後輩も出来て3年目になれば色々任されることも多くなってくると思いますが、先輩達の中ではまだ新人のイメージがあるのかなとも感じます。 私も新人から3年勤めた部署ではずっと一部の先輩と合わなくて辛かった思いがありました。 産休で病棟を離れ、産休後は他の部署に異動になり、そこからはとても働きやすく感じました。 なので、部署が変わってももちろん合わないスタッフはどこにでも居るとは思いますが、転職してみるのはありだと思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師として働いてたら3年目です。 今年の四月から新しい病院で働いたけどパワハラや雰囲気に馴染めず、そして抑うつ状態になり退職。 今はパートでクリニックで働いてます。 ブランクあるため病院への転職って難しいのかな…と思ってしまい踏み出せないでいます。 慢性期やケアミックス病院しか紹介出来ません、と紹介会社に言われてしまい、元々急性期でしか働いてないから踏み出せずにいます… まだキャリアは不足してるからもっと急性期で経験積みたいけど難しいのかな😞
うつブランクパワハラ
み
皮膚科, 外来
あパパママ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 終末期, 保育園・学校
こんにちは😃紹介会社を通さず、直接気になっている病院へ見学に行かれてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
ボーナスってどれくらい貰うのが普通ですか? 年に2回賞与支給があります。 月の給与(25万以下)×1です。 Twitterなどで見ているとほとんどの人が倍の金額を もらっていて絶望します。 月給与も3年目になっても基本給気持ち程度しか上がらないと先輩から言われました。 奨学金を3年勤務して払い終わったら転職予定です。 3年で退職して退職金って出るものですか? 退職された先輩方に聞くと「この病院は10年働かないと退職金は出ないとのことで貰えなかった」と。
退職金奨学金ボーナス
Misa
病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆきんこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟
ボーナスや退職金の規定は病院によって異なります。 過去に民間経営の病院に8年務めていましたがそこはボーナス年4.0、退職金は3年勤務して出るとなっていました。 現在は市民病院に務めていますがボーナス年4.3、1年以上の勤務で退職金が出ます。 今年は産休、育休中でしたが夏はほぼ満額、冬は2割程のボーナスも出ました。 勤め先で本当に変わってきます。
回答をもっと見る
今はまだ3年目なのですがすごく性格の悪い人がいて私がいるのに目の前で悪口を言ったり、陰でもあいつ本当になんもできん本当に使えんなどと悪口を言われています。 自分の悪口だけならまだ我慢できるのですが同期や後輩の悪口を言ったりしています、、悪口を言うだけならまだしも仕事中も全然動かないし、めんどくさい事や自分がしたくない事は押し付けてきたりします。私がミスすると怒鳴ったり他のスタッフに聞こえるように怒ったりします。でも、自分がミスしても笑ってごまかしたりします。もうこんな性格の悪い人と働くのは限界です。 辞めたいと思っているのですが転職する勇気がなかなか出ません。早く転職した方がいいですか?嫌な人がいる時はどうしてますか??
後輩3年目同期
まるちゃん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ノグ
循環器科, 超急性期, 病棟
まるちゃんさんこんにちは。ただでさえ忙しくストレスフルな仕事なのに性格の悪い看護師がいるとさらに地獄ですよね。新人の頃、私も目の前で悪口を言われるというのを経験した時、「看護の世界は恐ろしいな」と衝撃でした。人間関係の問題は師長に相談すると勤務調整をしてもらえることがありますが、まるちゃんさんの師長は相談に乗ってくれそうですか?あとは看護の世界は異動や退職などで人の入れ替わりが頻繁なので一年経つと人間関係や力関係が変わるのは日常茶飯事なので、時期をまつのも手です。私の職場にも性格がキツイ人がいます。ただただ耐えるのみの時は「○○さん被害者の会」なんて同僚と冗談言いながら飲み会で発散して励ましあっています。人間戦わなくてもいい敵もいます。まるちゃんも体壊す前に上手に逃げてください。
回答をもっと見る
看護師2年目です。3年目が終わったら職場を変えたいと考えてます。今は内科の混合にいて、心臓カテーテルやアブレーションをされる患者さんをたくさん見てます。激務の病棟で残業は当たり前です。救命やICUに行きたいと考えているのですが、今のうちから身につけていた方が良いこと、内科混合からのICUや救命に異動は実際にどうなのか、救命やICUで働いてる方からおはなし伺いたいです。今の病院には、救命はなくICUも軽症ばっかりです。
3年目ICU異動
わこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, その他の科, 病棟
きすまり
救急科, ICU, プリセプター, 病棟
救命やICUだとやはりこちらも激務になります。 ただ、今の病棟も結構お忙しいということなのであれば、その点ではそこまで変わらないですかね。 内科混合からの異動はありだと思いますが、ICUで重症は少ないということなので、またイチから学び直さないといけない点は多くあると思います。 今のうちはとにかくアセスメント力を高めることが一番つながるような気がします。
回答をもっと見る
脳神経外科病棟勤務の3年目です。 普段、勤務中に分からないことがあると帰って調べたりするのですが、知識不足を感じる瞬間がとても多いです。皆さん、どのような勉強法をしているか教えて頂きたいです。
神経外科3年目外科
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
まゆみ
外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, CCU, その他の科, プリセプター, 病棟
コメント失礼します。 私はICUで6年働いています。やはり始めの頃は、知識不足を感じることが多かったです。ですがそのたびに、職場にある本をすぐ開いたり、先輩に許可を得てインターネットで調べたりしていました。また、先輩がよくその場で勉強会を開いてくれたりしていました。知識不足は良くないですが、知らないままで患者さんを看る方が良くないと言う職場の方針でした。 職場の環境はあると思いますが、周りの学習をサポートする体制も大切ですよね。
回答をもっと見る
皆さんのところは、師長が頻繁に変わるということはありますか?3年目なのですが、すでに師長が4人変わっています。上の人たちの異動が多すぎて、病棟での決まりごとを覚えてもまた変わったりと大変です。
3年目異動師長
るり
外科, 急性期, プリセプター, 病棟
フラワー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中
それは多いですね!といっても、私のところも4年で3人ですけれども。 気持ち分かります!上の異動だと決まりも変えてきますよね!対応が多いですけど頑張って覚えていくしかないです、、、
回答をもっと見る
病棟看護師として、3年目になります。 今、働いてる職場は人間関係はよいのですが給料が少なく、休みもあまりないので正直、働くのが辛いです。 転職を検討した方がいいでしょうか?
3年目給料人間関係
アイカ
内科, 新人ナース
フラワー
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 離職中
人間関係が良いのはとても羨ましいですが給料が少なくて、休みもあまりないのは辛いですね。よく看護師は3年で一人前と言われてます。実際3年で一人前とは思ってないですが、、一通り出来るようになる感じですかね。3年間は頑張ってその職場で働いた方がいいような気がします。転職するにも早すぎても印象良くないので。2年間より3年間勤務してました!って言えた方が転職の面接で聞こえがいいと思います。転職する方も多いのがその時期なので、転職はありだと思います!
回答をもっと見る
現在2人目妊娠中で産休に入っています。 産休前は内科外来で正職で夜勤免除で働いていました。 看護師5年目になりますが3年目に入ってすぐに1人目を出産し育休に入り1年ブランクがありました。病棟でのリーダー業務の経験を積むことなく復帰後に家庭との両立のため外来に復帰しましたが復帰後半年程で2人目妊娠。 外来ではリーダー業務もなかったのですが産休に入る前に1度ローテ教育の担当をしていただいていた先輩に呼び出され今度の復帰でまた外来に来るのは厳しいと言われました。理由は病棟でのリーダー経験がないこと。それともう1つが夜勤免除で働いていることで臨職の人達が自分たちと変わらない働き方なのにお給料が違うのが不公平だと話していると聞かされました。 家族の協力が得られないので夜勤が出来ないとはいえ土日は入っていましたし、居残り業務も率先して回数も多めに入っていました。正職の人からの視線は痛いとよく感じていましたがそこは仕方ないと腹を括っていましたが臨職のひとにまでそぅ思われていたことにショックでそのあと切迫になり早めにお休みに入りました。 そんなこともあり次の復帰の際には夜勤は始めようとは思うのですがうちの病院は全体的に残業のある部署が多く病棟だとどうしても帰りが遅くなってしまうことが気がかりです。 どうすればいいか今から頭を抱えています。 何かいいご意見あればおきかせ下さい。
5年目ブランク産休
c0r60MoM
内科
しゅん
内科
なるほど。いろいろあるんですね。外野の声…たくさんあるでしょうね。わたしは、仕事と自分のことを天秤にかけて、とてもなやんだことがあります。悩みすぎてたどり着いたのは、 「組織の中では、私はただのコマにすぎない」でした。どんなに身を削って犠牲にしても、守ってもらるという保証はないのです。組織で私の代わりはたくさんいるけど、私の人生で私の代わりはいない、とよく呟いていましたね。もしも、まだその組織に身をおきたいのであれば、きっちり幹部との契約ができたなら、周りの目は一切きにしないと割り切ることです。 割り切ることが我慢できなくなった時が転職時にはなるとおもいます。 どうか、ご無理なさらずに。
回答をもっと見る
病棟で働くのを3年目で辞めて、美容外科で働こうと思っているんです。でも、先輩に相談したらまだ1人前じゃないんだから、早くない?と言われます。いつになったら、1人前なのでしょうか?
美容外科3年目外科
ぽんす
内科, その他の科
こぐま180
内科
私も同じタイミングで、同じように考えていたときがあります。結局、5年3カ月(ボーナスをもらってから、笑)でやめました。10年看護師をしていても全然足りないことだらけですが、せめて5年経てば、まあまあ一人前と言っていいのではないかなぁ、と思います。 美容外科も年齢制限があったりするので、若くて知識の吸収の良いときに行っておけばよかったなぁ、と思ったりもしました。わからないことがあっても、すみません、って聞きやすいし。 一度「行きたい」と思ってる病院の方に、面接か相談かしてみたらどうですか?向こうの欲しいと思う条件がどうなのかを知るために。ある程度の経験が欲しいのか、若いナースでも新たに教えるからそれでいいと思ってるかもしれないし。 ただ、美容外科が合わないなってなったときに、次に行くところの印象としては、5年くらいは同じ場所での経験がある方が有利かなぁ、と思ったりはします。 難しい選択だと思いますが、ゆっくり考えて。良い答えが出るといいですね。
回答をもっと見る
はじめまして。看護師3年目急性期病棟に勤務しているものです。先日、上の方から面談がしたいと呼び出されました。内容は夜勤専従にならないかとの事で、提案されました。考える期間を設けるから考えて欲しいとの事でした。 正直迷っています。まだまだ3年目日勤もこなし経験を積むべきな年数だと思っていますが、夜勤をすればそのぶん手当がつきます。お金と自分の経験との間でとても迷います。自分はこうだった、自分ならこうするなどあれば参考までに聞かせて欲しいです。
夜勤専従手当3年目
りりんり
急性期
つきか
その他の科
以前働いていた病院で夜勤が好きと言っていた同僚がいました。他の職員が妊娠すると夜勤回数が減るため、その同僚は夜勤回数を増やしていました。その後生理不順で産婦人科に通院している事を聞きました。自分の健康状態の事、将来妊娠希望する事を考えてみたほうがいいです。夜勤すると給料はアップしますが、お金に変えられない大切な事もあります。
回答をもっと見る
夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。
夜勤専従安全派遣
きなこ
内科, 派遣
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*
回答をもっと見る
病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。
訪問看護病院
あけの
内科, 訪問看護
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。
回答をもっと見る
はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。
訪問看護
やっすー
訪問看護, 慢性期
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。
回答をもっと見る
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)
・会って話したことがあります☺・食事しました🍴・見かけたことはある🙆・LINEだけ交換してます📱・ありません🙄・その他(コメントで教えてください)