循環器内科の混合病棟から 呼吸器内科の混合病棟にかわって 見ていく疾患も変わって、 また1から勉強だけど、 無知は怖いからしっかりしないとな~ でも、実際に見ている患者と勉強が 繋がった時の快感は半端なく爽快なので 頑張ろうと思います
混合病棟内科2年目
ちょん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院
1年目で、辞めるのは次の就職の事を考えたらダメなのかなって、2年目の3月にやめよって思ってるけど、あと1年ちょっと働けるのかなって、もう、やめたい気持ちが強くなりすぎてて、本当は3月でやめたい。看護師はしたいけど、職場を変えたい。
2年目1年目
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
辞めるのに早い遅いは関係ないですよ。 イヤイヤ勤務しても良い方向には転びませんし、楽しくもないです。 別に、どの段階で辞めようが、次の就職にとんでもなく大きな影響を与えるわけではないです。 辞めた理由が明確で、次の就職希望先への熱意がしっかりしていれば、好意的に受けてくれますよ。 陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
みなさんの看護観について教えてください。 看護師の経験年数もよければ教えてください。
4年目3年目2年目
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
せきぽん
産科・婦人科, クリニック
患者さんに寄り添った看護です。 一人一人丁寧接したり、笑顔で会話する事で信頼関係がうまれたり、不安な入院生活を少しでも穏やかな気持ちにする事が出来たら良いなと思ってます。 日々忙しいですが、自分の看護観を忘れないようにしたいですね(^^)
回答をもっと見る
消化器内科勤務です。病棟編成が代わり人工呼吸器装着患者さんの受け入れが来週から始まります。 これまでV60は数回受け持ったことがある程度の経験しかなく、今から急ピッチで学習が必要です。 皆様のおすすめの参考書等を教えていただきたいです。
参考書内科2年目
猫
内科, 消化器内科, 新人ナース
くろーばー
外科, ICU, ママナース, 大学病院
ICUで4年程勤務していました。一般病棟で呼吸器患者さんの受け入れとなると不安ですよね。早急に要点を絞った看護ケアという点では、昨年発刊された新しい本ですが「人工呼吸ケア はじめの一歩」という照林社から出ている本が参考になるかもしれません。呼吸器装着前からウィニング抜管までの看護が要点を絞って書いてあり、一部の機種ではありますがその画面が載ってあり表示の見方や各種モードの説明も分かりやすいです。何よりカラーなので読みやすいです。よかったら参考にしていただければと思います。
回答をもっと見る
看護学生2年目の者です。 もうすぐ基礎2の実習が始まります。 この実習が山場であり今後を左右する分かれ目と散々言われ続けてきました。 すごくすごく不安です。 私はコミュニケーションが苦手というか、看護師さんや教員が見てる前だと声が小さくなってしまいます。自分では、やらなきゃ!頑張らなきゃ!って思っているのですが…思うように行きません。 看護過程も不安ですし… ここにいる皆さんは乗り越えられてる方ばかりなので、ほんとに尊敬します。 将来働いてる自分が想像つきません。 なんでもいいので乗り越えていく方法を教えていただきたいです!!
看護過程コミュニケーション2年目
パプリカ
病棟
かんご
病棟
看護師2年目のものです。 私も今だにコミュニケーションをとるのが苦手で、患者さんといる方が楽だったりします笑 まずは周りの友達に不安に思っている事など相談してみたらどうでしょうか。 同じ境遇にいるのでいろいろ分かり合えることが多いと思います! 私は頑張れた日にご褒美を自分に与えてました(食べ物とか)笑
回答をもっと見る
私の学校の看護教師。(20代) 今年で2年目だけど、私たちより技術できない感じ…。 そして、言葉悪い。(傷つくような言葉使いますね〜笑 臨床経験も2年ほど。詳しくは1.5年かな〜。(訳ありで退職。もちろん理由は知っています笑) 自分たちのスキルアップができる気がしない。 本当に性格悪いし、他の先生もその人は嫌いみたい....笑 ただただ苦痛でしかない。
2年目退職
koko
学生
AzuMaxxx
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
現場に出る前に良い反面教師がいると思って! そもそもその人、そんなに経験浅くてよく看護教諭になれましたねえ(^_^;)
回答をもっと見る
急性期病棟で働いています。2年目になったのに毎日自分に余裕がなくて、バタバタしていて。 先輩からなんでこの患者さんにこの治療をするのかとか、この人はどういう疾患でどういう治療をしていかなきゃいけないのかとか疑問を持つくせをつけてって言われたのですが。疑問をもつ余裕もなくただ時間に追われて日々がおわります。全てが中途半端になっている気がして... ここまで急性期でがんばってきて、異動はしたくないのですが、気持ち的には限界かもしれなくて。どうしたらいいのかわからなくて辛いです。やはり急性期に向いていないと感じたら異動をするべきなのでしょうか。
中途異動2年目
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^_^まだ2年目ですよ! その先輩は自分がもうできるからそういうことを言える余裕があるだけで、私も2年目の時はバタバタしててそんなこと考える余裕はありませんでした! でも今日言われて、その言葉が残ったということはえりさんが納得したからなのかなーとも思いますし、今気づけてよかったじゃんとも思います。私は10年目ですが、大きな声では言えませんが中には経歴だけ長くてルーチンになって中身が全くない人もいます。そういう人に限ってアクシデント多発したりします。 今日のところは、次からは少し疾患のことや治療のことも少し片隅におこうと決意だけして、次から少しずつ取り組めばいいと思いますよ^ - ^ 向いてるから挫折しない、ではありません。向いているときは、挫折をして乗り越えた時に格段に飛躍するものです(^^)これは私の恩人の師長の教えです。 少しでも、励みになれますように!
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になるのに最近ミスがやたら多くなり 先輩たちから裏で心配されてることに気づき 毎日仕事に行くことが怖くて仕方ないです。 同期はきっちりきっちり仕事もできて人間関係の構築も 上手いので比較されてると思うとさらにモヤモヤしてしまいます。どうしたら効率よく抜けがなく周りに迷惑かけずに 仕事ができるようになるかアドバイスをお願いします。
同期2年目先輩
ゆん
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟
reo
精神科, 病棟
こんにちは。2年目になると、一年目の頃と立場も違うこともあり、複雑な気持ちになる事と思います。 最近ミスが増えてきたと言う事ですが、原因は何でしょうか。集中力がなくなってきたのか、同期と比較しての焦りからくる精神的なものなのか。頑張りすぎると燃え尽きて、余計悪循環に陥ってしまうことがあります。ここで話しにくい事でしたら、身近な同僚、プリセプター、家族、友達等で構いません。今は焦らず心のつかえを探してみてください。
回答をもっと見る
転職を考えています。まだ新人です。 500床くらいの民間病院で給料がとにかく安い、休みも少ない急性期病院で自分のやりたい病棟にいけそう。経験値を重視するか、 150床くらいの公立病院で給料はいい、休みもある。でも、慢性期に近い病院でやりがいが感じられない。人間関係が自分にとって苦しい。そこで耐えるか、 色々悩んでいます。 みなさんなら、1.2年目の新人時代は何を重視すべきでしょうか?
やりがい給料2年目
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
新人ナース
新人ナース
ななさんの生活背景にもよるかと思います。 私は学生の時に妊娠、卒業と同タイミングで出産しその後1年目にシングルマザーになりました。私は子供との生活があるので、お金と時間を取ります。独身で身軽でもお金を取るかもしれません💦お金はあって困らないので。。 でもこの先結婚妊娠を考えているなら今のうちに経験をつむのもありかもしれないですね! 子供を持ったら働ける場も限られてくると思うので💦
回答をもっと見る
訪看2年目で今年23歳です。 職場に28か29歳で2歳のお子さんがいるシングルの先輩がいます。見た目は清楚でほんわかした可愛らしい感じです。 その人には弟のようだ。かわいい。癒し。などとよく言われています。からかわれているだけだと思うのですが、28.29才あたりで子持ちの方は23の年下に対して恋愛感情を抱くことはありますか?それとも恋愛感情よりも、経済力、頼り甲斐などを結婚において重視されるのでしょうか。訪看では看護師自体が少ないため若いけど割と頼りにされている方です。人それぞれ考え方は違うのでなんとも言えないですが、先輩方の結婚観などを知りたいです。
訪看結婚2年目
メン看
その他の科, 訪問看護
あお
内科, 訪問看護
弟のようで可愛いのは素直に可愛いだけなのだと思います。それが恋愛感情になるかどうかも人それぞれですが、私は男として見ていない人に言うかもしれないです😂 わたしももう結婚して子供も居ますが、結婚の決め手は頼れるところがあるかと食事の好みが合うからでした。頼りになる!と思うところは経済面だけでなく他にも色々あると思います。 応援しています!
回答をもっと見る
新卒で9ヶ月で退職。今の病院は4月からで、ラダーの新人がとれていないので、またやり直して振り返りなどやってますが、、人間関係が悪くもう辞めたいと思っています。 また新しい所を見つけていったとして、夏頃からだとラダーってまたいちからやり直しでしょうか?せめて1年我慢してラダーとった方がいいのでしょうか?
ラダー2年目辞めたい
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
それぞれの病院の指導計画とかがあると思うんで、今までの経験とかと相談で途中参加もあるかもですが、ラダー取れてないならやり直しじゃないですかね。
回答をもっと見る
この春転職した2年目の者です。同期で入った方は他に2人(4年目と5年目)います。今は3人とも8~9人受け持ちでダブルでついてもらってます。でも、既卒だけど私だけ経験が浅いせいかフォローが手厚い感じです。同期とは経験値が違うし比べてはいけないのは分かってるけどいつか見捨てられちゃうのかなと不安になる…💦
5年目4年目同期
M
病棟, 一般病院
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
見捨てられないですよ。今までの経験した病院の重症度や疾患だったりとか、2年目と4.5年目だとそれはフォロ状況が違くてもう仕方ないと思います!逆になんですけど、4.5年目の人も、2年目で入ってきた子と同じレベルでフォロー受けたら焦ると思います💦笑 まぁそもそも何年目とか同期とか気にしなくて良いと思います!私も転職何度かしてますが、何年目でも初めからになってしまうので、 看護師は6年目ですが、今の職場では3年目の方より知識技術劣ってるように感じます。しかし、私は私なりに他の分野で知識をつけてきたつもりなので気にしてません! 転職して初めは慣れないことで疲れたり、不安になったりしますが、無理せず息抜きしてください♪
回答をもっと見る
薬によって肝機能が悪かったら禁忌、腎機能が悪かったら禁忌ってあると思うんですが、あれは皆さん薬ごとに覚えているのでしょうか? 先輩方がサラサラ話されているのを聞いてびっくりしてしまい、、、 また患者様の病態や年齢、薬の内容にもよるとは思うのですが、検査データの数値の判断基準(私はこの数値がだいたい◯以上ならドクターに再確認してます、など)を伺いたいです。
2年目勉強新人
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
やぴ
外科, 泌尿器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
全て覚えるのは難しいですけど、禁忌の理由をちゃんと覚えればなんとなくおぼえやすいかと🤔 完璧に覚えられなくても、頭の片隅にあればいいのでは! あれ?って気付けるので薬剤師さんとかに確認はできますから! あと覚えるときには商品名でなくて薬剤名で覚えると幅が広がると思いますよ。
回答をもっと見る
新卒1カ月で総合病院を辞め、 現在回復期病棟で勤めて2年目に入ったばかり。 こんな経歴だけどようやく面接して頂ける病院が見つかり、明日行ってきます。 緊張するけど、今しかできない事だし、堂々として挑もう。
回復期面接総合病院
_(┐「ε:)_
病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私も大したキャリアもないのに、こんなに歳を取ってしまいました。二年目だったらまだまだ!これから頑張ってください!
回答をもっと見る
バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇
薬剤外科2年目
ここあ
外科, 新人ナース
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊
回答をもっと見る
現在2年目の看護師です。 1番初めに就職した大学病院をどうしても人間関係で辛く、半年で辞めてしまいました。 その1ヶ月後に現在の慢性期病院に就職して、もうすぐで10ヶ月です。 今のところは人間関係にもそこまで困っておらず、ゆったりとしたペースで働けています。 ただ今の病院はかなりの慢性期でこのままずっとここにいてしまうと、急性期の知識・経験がいつまで経ってもつかないだろうと焦っています。 先輩にも、若いうちは本当はこんなとこいたらもったいないよ、、、と心配されています。 もちろん慢性期病院で学べることも多いですが、確かにずっとここにいても学べることには限界があるし、やはり急性期や一般病棟に戻りたいと考えています。 次の病院ではとにかく長く働きたいので、ある程度規模の大きい病院に行きたいです。 しかし、最初の病院を半年で辞めてるので、またすぐに転職してしまうと、すぐ辞める看護師だと思われて、いい就職先は受からないと転職サイトの人に言われました。 このような状況の場合、どの程度今の慢性期病院での継続年数を積めばいいのでしょうか? 今の職場を今すぐ辞めたい!というわけではないので継続年数を伸ばすことは苦ではない、しかしなるべく若いうちに急性期に戻りたいです。(給料もかなり少ないので、、、) 同様の経験をした人いらっしゃったらアドバイスお願いします。
2年目転職病院
みみ
新人ナース, 一般病院, 慢性期, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
面接する人によって見方は変わると思います。 理由をきちんと伝えたら問題なく職見つかりますし、キャリアによっては待遇もしてくれます。
回答をもっと見る
ボーーーナス!! 楽しみにしてました。 みなさんいくら貰えましたか?☺︎ わたしは2年目で、手取り40くらいでした!
手取りボーナス給料
T
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
羨ましい!!! 今年、8年目ですがそんなに貰えたことない!笑
回答をもっと見る
漢方薬の内服の仕方についてです。 学生時代に漢方薬は100%のオレンジジュースと一緒に飲むといいとききました。 みなさんは、どう思いますか?
保育園2年目正看護師
らら
新人ナース, 保育園・学校
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
初耳です!吸収が良くなるんですかね?🧐 他の薬と混同されると良くないので、白湯または水、がいちばん安全かと思いますが。。。
回答をもっと見る
ストーマの装具交換の時のことです。プロテクティブシール(皮膚保護剤)をカットして伸ばして全周に貼付するのが難しくてできません。伸ばして均一にしようと思ってもちぎれたりしてしまいます…
ストーマ手技看護技術
トトロ
急性期, 病棟
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
両手を合わせて、左右手のひらを前後にこするように(分かりにくかもしれませんが「こより」を作るように)すると、保護材が伸びてきて、あとは平らにすると良いですよ。 ※「こより」は、ネットで調べてみてください☆笑
回答をもっと見る
2年目看護師です。同じ病棟内でユニット→一般床への異動があるのですが、自分が希望していない異動を拒否することはできるのでしょうか? ちなみに異動する人員を選定する基準ってどんな点があるか教えていただきたいです。
異動2年目一般病棟
すみ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めかぶ
病棟, 神経内科
すみさんなら仕事の面でも、人間関係の面でも大丈夫だと上司が評価されての異動だと思います。異動させても、この子なら大丈夫!って思われるのってすごいことですよ。 あまり、悪くばかりに考えなくてもいいんじゃないでしょうか。 でも、信念があって今の環境・仕事がいいのならそのことはきちんと上司に伝えなければいけませんね。
回答をもっと見る
透析後にSpO2が良くなるのは、どういう機序ですか?『まあきれいな血液になるんだから良くはなりそうだけど…』くらいしかわかっておらず、詳しい機序知りたいのですが、あまり上手に調べられませんでした。
呼吸器科混合病棟透析
ree
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
洋之助
その他の科, 一般病院
血液がキレイになるのは、老廃物が排泄されて酸素飽和されやすいからです。要は腎機能が高くなるからです。透析患者様は尿の排泄機能低下しているから透析を受けているからです。もちろん必要以上のたんぱく質も排泄されます。透析患者様にはオキシも必要ですが、血圧にも注意して下さいね🎵体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
看護師2年目です。 医師のことが密かに好きです。 夜勤(当直)がたまたま同じで、夜間に先生の患者さん(私の受け持ち患者)が不穏?興奮してしまっている時にたまたま先生が病棟にいらして助けを求めました。すると最初は断ったのに後から助けてくれた姿にさらに惚れました。 その後、頑張ってと肋骨のあたりを撫でるようにポンポンされました。 ポンポンするのって普通は背中や肩じゃないの?って思い、どういう意味?ってなってしまいました。 また翌朝先生が病棟に来た際に、患者さんがよく寝てくれました。と報告したら、俺のおかげと最初は言っていましたが、うそうそ〇(私)のおかげと言って背中ポンポンされました。先生と話し始める時に身体が軽くぶつかりながら話し始めました。 話し始める時に身体がぶつかるのってよく分からないですし(距離感あるだろうし)、ボディタッチ?がある時点で私のことは嫌いじゃないと信じたい自分がいます。 他の人にポンポンしている姿は一度も見た事ありません。(ただ本当に私が見た事ないだけかもしれませんが…) 1人で内心盛り上がって、先生はわたしのことどう思ってるんだろうとか考えてしまっているのが辛いです… 近々、先生のLINEを聞こうと思っていますが… 先生の気持ちを知るのには直接聞くのが1番ですが、この状況をみて思うことを正直に教えて頂きたいです。
不穏医者2年目
はな
整形外科, 新人ナース
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
私も同じような経験あるので気持ちすごくわかります(*^^*) 1つ言えるのは、好きか嫌いかと言われたら確実に好かれているとは思います(^^) ただ、ほんとに恋愛対象として見ているか、遊びのつもりで可愛がっているのか、分かれてくると思います、、そしてこれは医師本人のみぞ知るところが正直なところです( ; ; ) 女性が多い職場で働いている+医師というステータス高い職業であることから、公私ともに女性の扱いに慣れているため、2つの見分けは他の職業の人と比べて本当に本当に難しいです。 もし相手に特に恋愛感情がない場合にLINEを聞いてしまうと、少し警戒されて逆に疎遠になってしまう可能性が否めません。そうすると仕事で先生に会える楽しみも減ってしまうので、私は特にアクションせず、今のちょっとドキドキするコミュニケーションを楽しむのに1票かなと思います(^^) もし少しでも感情があれば、気軽にボディタッチするような方のようなので、相手からLINE聞いてくると思います(^^) ただし、連絡取り合ううちに身体目的と判明する先生もいるのでご注意を!!笑 恋が実るよう応援してます^ ^!
回答をもっと見る
看護師2年目です。最近、転職を考えています。 地元の、田舎の病院に就職し、150床ほどの病院の内科病棟で勤務しています。人間関係は良く、仕事もこなせてきている自信もありますが、物足りなさも感じています。 環境のせいにはしたくないですが、このままここにとどまると、年数だけが経って経験の浅い看護師になりそうと危機を感じ、もっと自分を高めたいと思い、転職しようと思っています。 なので、今よりももう少し大きい病院に行きたいと思っています。 同じような状況の方や、転職経験のある方いますか? やっぱり2年目の途中で転職は甘いのでしょうか… コロナのこともあるので自分の思うようには進まないとは思うのですが…
2年目転職
かく
内科, 病棟
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
2年目でも具体的にどんな事がしたいかや何処で勤めたいか明確なら転職もアリだと思います。 ただ大きい病院で…とか、経験が浅い…というのが心配なだけならオススメはしないかなぁ。 コロナが落ち着いたらBLSや呼吸認定など資格になる外部研修に参加してみてはどうですか?? 資格取得までできたら、後から転職する際にもアピールポイントになるし勉強になりますよ。 学んだ事を元に、今お勤めの病院の院内研修や教育を充実させる等、病院の中で質を高めていく方向もいいと思います。勤続年数を重ねると大きくないかもですが昇給もありますし、院内の質を高める事に貢献したら査定upに繋がるかもしれませんね。転職すると1年目のお給料から…って所も少なくありません。すぐ夜勤も入れないし、一時的かもしれませんが収入ダウンは免れないでしょう。 人間関係も良く、働きながら余力がある環境ってなかなか出会えないと思いますので、慎重に考えてみてくださいね。
回答をもっと見る
胆嚢癌で摘出後、骨や膀胱にも転移しており、腰痛の体動困難で入院された患者さんで、 レペタンを持続で点滴しながら、オキシコンチンを1日2回内服を始めたんですが、2日目でせん妄が出てレベルが一気に落ちました。 その後はレベルも戻り今はしっかり自分の意思を伝えられるんですが、「帰りたい」という気持ちが強く涙を流して訴えることも多くあります。 うちは一般病院ですが、できることなら一時退院してもらいたいと思い家族にも意思を確認しました。 「仕事もあるし麻薬の管理も難しい」とのことでした。 訪問看護などサービスを使って麻薬を管理される家族もおられることなど言いながら帰りたい気持ちを伝えてみたんですが自宅は困難とのことでした。 だろうなと思っていましたが、その質問をしていたことに対して師長に「2日前にシビアなICしてるのに、いきなり退院の話出してどーするつもりなの?」と怒られてしまって、、、 現時点で話すことではなかったのかなと後から気づきました。 でも、一般病院で緩和ケアに力入れるのはおかしいのかなとふと思ってしまいました。 緩和ケアってなんなんだろうと、迷走中です、、、
2年目
な
総合診療科, 新人ナース
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
緩和ケアは診断がついた時点で始まっているんですよね。 病状が進んでから始まるものではありません。 どんな聞き方をしたのか分かりませんが、患者さん本人が家に帰りたいという思いがある以上、退院の話をするのは自然な流れじゃないでしょうか。 先生の話をどのように理解したのか。 その話についてどう思っているのか。 どうして家に帰りたいのか。 今後をどのように過ごしたいと思っているのか。 家族の思いはどうなのか。 なぜ自宅では難しいのか。 本当に難しいのか。それとも現状を受け止められてないのか。 漠然とした不安なのかetc… 実情や家族関係、バックグラウンド等は分かりませんが、書いてあるような経過をみてきた家族に家で過ごさせたいと言っても、いやいや無理ですという家族の方が多いと思います。 まだまだ訪問看護なんて知名度低いですしね。 一度に思いを確認することは難しいし、トントン拍子に話が進むことなんてあまりないと思いますが、そういった情報をスタッフ間で共有し、必要であればMSWにも介入してもらいながら、どうすれば実現できそうか考えていきたい問題ですよね。 一人で進めようと思っても上手くいかないです。 でも個人的には、その人にお家に帰れるよう支援してもらえたら嬉しいなぁと思っちゃいますね。
回答をもっと見る
胸腔ドレーン抜去時に管をクランプして先生は抜きますが、それはなぜですか? 患者には息を止めてもらい外気を取り込まずに抜きますが、クランプする事で過度な陰圧をかからないようにするためですか?
2年目指導急性期
ゆう
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 学生, 一般病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
胸腔内は常に陰圧になっていますよね?だからドレーンはクランプしながら抜くのだと思いますよ!
回答をもっと見る
MIの患者さんが緊急カテをやるという連絡を受け、先輩と一緒にカテ室におりて薬品詰め・VSの観察や記録を行っている途中に突如急変。寒気と酷い胸痛を訴え、一気にHR160台に上昇。モニターを見ると、ST上昇からVTに変化。VSも崩れ始め、DC・救急カートの準備、先生から色々薬品指示を受けましたが、余りの緊張感と焦りで手が震え何をしたらいいのか分からなくなってしまい...。遂には先生に「早くしろ!!」と怒鳴られてしまいました。幸い、一緒におりてくれた先輩や病棟にいた他の先輩達にフォローしていただきその場を切り抜け、VSも安定し無事にカテは終わりました。 怒鳴られた事がショックというより何も出来ない自分に悔しさと怒りが込み上げ、カテ中なのに涙が溢れてしまいました。「大丈夫!VS落ち着いたでしょ?一呼吸おいて大丈夫だから」と先輩に言われ、すごく安心し気持ちを落ち着かせることが出来ましたが...。 患者さんが急変したというのに何も出来なかった自分が本当に悔しくて堪りませんでした。一体、私は何の為に看護師になったのか分からず、ため息しか出ません。あまりネガティブに考えたくはないのですが、気分が落ち込みぱなしです。もう2年目になるというのに何も成長していないと痛感しました。すみません、ただの独り言です...、
モニター急変記録
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、まだ新人さんですから出来なくて当たり前です。 ああ動けば良かったな、こうすればよかったなと思っていればいいです。新人さんは、物品の名前と位置を覚えて、先輩に言われたらとってくることが出来ればいいです。 先生は新人かどうか分かりませんしね、怒鳴っても気にしない。 研修がありますから、それで覚えていけばいいですよ。
回答をもっと見る
4月から2年目になりました。同じ病棟に同期は7人いるのですが、3月頃から私だけ受け持ちをさせて貰えなくなりました。師長に話を聞きに行った所「あなたは多重課題が苦手だと思う。今は1年目も入ってきて患者さんの安全を守ることに精一杯。正直あなたのフォローまでしていられない、受け持ちはさせられない。」と言われました。同期の子とは仲が良いので、できれば今の職場であと何年か頑張りたいと思っています。でも私だけ置いていかれてしまうという焦りと、自分だけ受け持ちができない恥ずかしさと情けなさで辞めてしまいたい気持ちでいっぱいです。その人のペースがあるので比べる事ではないと言われましたが、1人だけずっと違う業務をさせられているとどうしても情けなくなり、1年目・同期・先輩から自分はどう思われているんだろうと気になってしまいます。仕事で先輩と話す時もどこを直したら認めて貰えるんだろう、ダメなやつだと思われているんだろうな、、と思い自信のない喋り方になってしまい悪循環になっています。 自分の中でもあまり整理が付いていないのでまとまりのない文章になってしまいましたが、今後も頑張りたいと思っているのでアドバイスでも何でも聞かせていただきたいです。
安全同期受け持ち
さち
内科, 病棟
みゅち
内科, 呼吸器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 病棟, 大学病院
全く同じ境遇で思わず驚いてしまいました。 わたしも三月から報連相の不十分などで受け持ちを外されており今現在も外回り業務を行なっています。 わたしの場合目標が達成されたときその都度受け持ちが3人から開始されるとの旨の説明を受けましたが、努力していますが一向に受け持ちが始まらず、また今後のことについての話も一切ありません。 この状況が続くようであれば異動することも考えていますが、同期のことや慣れた環境のことを考えるとなかなか決断できずダラダラと続けている状況です。 お互い辛い状況ですが、頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
1年目の反省。社会人になって、周りに期待し過ぎて甘えてたなと。でも、理解者がいなかったのも事実。難しいなぁ。でも、これから変わるチャンス。異動先の師長さんは言い方きつい時もあるけど、しっかり私の話に耳を傾けてくださったから。2年目、頑張れます。
異動師長2年目
りょんりょん
内科, 病棟
希菜
精神科, 心療内科, その他の科, 一般病院
良い環境🌻というのが、1番大切だと思います。 理解者が居ない中で頑張って来られた所や、更に前向きな貴女の御意見に尊敬致します。 大変なのは当たり前と既に存じておられる様なので、また其処を私自身も改め頑張っていこうかな。有難う💪😊
回答をもっと見る
4月から初めてのプリセプターします。 私は看護師2年目になるんですが 既卒者しか配属されない部署なので 確実に自分より経験上の人のプリです⚡️⚡️ ドキドキしますがプリセプティに色々学ぼうと 今から企んでいます😇😇 自分より経験が上の方のプリセプターを したことのある方! どんな事に気をつけたり どんな良かったことや困ったことが あったか教えて下さい🌱
配属2年目
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
随分、昔の事ですが、今ほど、プリセプター制が整っていなかった時代で、かなり年上の中途採用の方の相談役に当たる事になったことがありました。 普通に、言葉遣いや態度に気をつけることはもちろんですが、その方をサポートするというよりは、良い関係を築く事を大切に考えるだけで良いと思います。色々な話ができる関係が築けると、その方から、それまでに、経験した色んな情報を教えてもらうことも出来て、逆に得した気分になったこともありましたよ。 困った事は、私自身は感じませんでしたが、周りから、「歳上の相談役はイヤよね~」って、言われたりすることがありました。でも、特にそんな風には感じてなかったので、「全然、嫌でもないし、気になりませんけど、そんな風に言われることがイヤかな。」と返事しました…💧 だって、経験がありながら、転職してきて、不安な気持ちもあるだろうけど、そこの病院のやり方をきちんと習得しようとするその方の姿勢に、すごく頭の下がる思いをしていたので、相談役に当てて頂いたことを感謝しましたね。今でも、その時の事は時々、思い出します。私自身も、転職する時に、必ず、その方の事を思い出してました。 良い経験をさせてもらえると思って、頑張ってみてください❕ 応援してます‼️
回答をもっと見る
とてもアバウトな質問ですが、 皆さんは新人看護師が2年目になろうとするこの時期、生意気だな、とか、調子に乗ってるな、と思うのはどんな時ですか? 最近、自分の勤務態度や先輩への態度が気になります。直そうとは意識しますが、うっかり話しかけてしまうこともあり、どう思われてるか気になってしまいます。 例えば、私は忘れっぽいので、たまに小声で自分が何をとりにいこうとしてるか喋っています。ガーゼを取りに行く時は、小声で、ガーゼガーゼって言ってたり。 他にも、患者さんの言動でとてつもなく面白かったり不思議だったことを、ちょっとした休憩時間に、先輩に話したり。 あと、同期と話す時は笑ってたりすることも増えました。大声では話しませんが、小声で、頑張ってねって言い合うなどです。 入職直後はずーーーっと緊張状態だったので、小さな独り言さえいうことなく、先輩にも声が小さくて聞こえないって言われる程でした。でも実は、素はかなりおしゃべりな方です。全てではないですが、少しずつ自分の素が職場でも出てきてしまっています。決して緊張感がないわけではないのですが。。。 業務中や忙しい時はもちろん喋りませんが、やはり重要なことではないのに新人から話しかけられたりしたら、生意気、とか調子のってる、とか思いますか?
休憩入職2年目
ゆき
内科, その他の科, 病棟, 大学病院
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私が最も生意気だと思う後輩の態度は、 異動したてなどで仕事がうまく出来ない弱めのおばさん看護師さん捕まえて、 「〇〇さん!何で××出来ないんですか!もういいです!私やっときましたから!」 とか言って説教してる子です。イラっとします。 どんなにこの人の仕事の回し方悪いなぁと思う先輩がいたとしても、その人は経験年数などから自分が経験していないことをたくさん経験している訳です。それに、自分には持ってない良い所や知恵をその先輩は持ってます。これらのことに気がつかず、偉ぶって怒ってる姿を見るとイラっとします。 先輩に敬意を表して接して、敬語が使えていれば、生意気だとか思われませんよ。
回答をもっと見る
モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。
ルート
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?
休職退職病院
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
すぷらっしゅ
先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。
回答をもっと見る
社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?
残業急性期新人
もう
消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです
回答をもっと見る
・患者優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)
・夜勤ありの常勤をする・日勤のみの常勤をする・非常勤で勤務する・看護師の仕事から離れる・想像できません・その他(コメントで教えてください)