2年目看護師です。 呼吸苦訴えがあったもののバイタルの逸脱が無かったため夜勤帯はリーダーと相談し主治医に報告した後経過観察になりました。日勤帯の先輩に状態等申送った所、気胸の可能性があるとの事ですぐにドクターコールし、大事には至りませんでした。 換気音は聴取していたのですが、2年目にもかかわらず正常と異常が分からない自分に悲しくなります。また、症状から疾患に結びつける能力が足りないと感じました。
バイタルリーダー2年目
おたまご
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
情報が少なく、本当に気胸であるとその場でアセスメントできるのか私にも分かりませんが、看護師経験年数15年の私から言わせてもらえば、まだ2年目、です。 分からないことは沢山あるし、経験してないことも沢山あります。 そんなものです。 2年目も1年目同様、「何かおかしい」と気づければそれでいいです。 ただ、夜勤リーダーさんの判断がまずかったような気がします。 リーダーが気胸に気づくべきだったのではと思いますが。 責任転嫁になってしまうかもしれませんが、少なくともこれも経験の一つにすぎません。これからもっともっといろんなことが起こりますよ!めげずに頑張りましょう!
回答をもっと見る
一人暮らしなんですが猫ちゃんをお迎えしようか悩んでます。 里親で迎えようと思っていて2ヶ月か3ヶ月くらいの猫ちゃんをお迎えしようと思ってます。 同じように看護師から子猫を育てた方いらっしゃいますか?また夜勤中ねこちゃん一人で大丈夫なのか、どのような事に気をつけたらいいか教えて欲しいです💦
2年目夜勤病棟
人間
整形外科, 新人ナース, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も一人暮らしで猫2匹飼っています。 生後1ヶ月の頃に引き取りました。 小さい頃は心配でしたが夜勤の時はケージに入れてお水やエサはきちんと入れて行くようにしていました。 温度調整も冷暖房は猫のために24時間つけていました。
回答をもっと見る
彼氏との関係に悩んでいます。 私はコロナ病棟で働いています。 毎日残業が多く、正直仕事でいっぱいになってしまいます。 彼氏とはコロナ病棟で働いてることもあり今はあまり会うことが出来ず、たまに電話をしています。 彼氏はコロナ意識が低く、あまり会えないということを理解してくれません。電話中もいらいらしており、私の一人暮らしの生活についてだらしないと指摘してきます。 仕事で疲れていて一人暮らしの自分の生活にまで意見されたくないし、今は会えないということも理解してほしいなと思ってもやもやします。
彼氏コロナ総合病院
るる
総合診療科, 新人ナース, 大学病院
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
初めまして。 コロナ病棟勤務大変ですね、お疲れ様です。仕事でもストレス多いのに、せめて彼氏には理解はして欲しいですよね、その気持ち良くわかります! でも、私の彼氏もコロナ意識はかなり低めで、私が感染したら大変な事になるから、彼氏にも感染には十分気をつけてと何度説明しても、会う約束の前の日に飲み会に行き、会うのをやめたことが何度も有ります!逆に私がコロナ患者の対応をしたら、感染したくないからとあっさり拒絶されます💦 コロナだといつも通りに会うことや、出掛けられなくモヤモヤしますよね❗ 早くコロナが終わって欲しいと願うばかりです。コロナに対するモヤモヤは他の職種より多いですが、お互い何とか頑張りましょう🎵
回答をもっと見る
先日、祖母が亡くなりました。末期癌と気付いたのは2週間前でそこから1週間の出来事でした。急すぎて全然気持ちの整理がついてません。毎日涙が止まりません。 看護師になって2年目、至らない点が多々あり先輩から「抜かされるからね」と言われましたが、私は抜かすとか抜かされるとか考えず自分のペースでやろうと思っているのですがダメでしょうか?また、今はとても頑張ろうという気にはまだ慣れません。身内が亡くなったからこそ命の大切さを知り、やらないとっては思うのですが今はただただ悲しくてうまく笑うこともできません。仕事も昨日まで休ませていただき、今日から出勤してます。いきなり夜勤でしたが。。 これは言い訳になってしまうのでしょうか。身内が亡くなるような経験があった時どう乗り越えましたか?
2年目辞めたいメンタル
marin
総合診療科
あ
わたしも祖母が亡くなった時だいぶ落ちました。まだ働いてなくて学生の頃でしたが国家試験目前で辛かったです。 施設の対応がもっと良ければ助かったかもしれなかったのでほんとにほんとに悔しかったし怒りで周りが止めに入るくらい怒ってました。 つらいなら無理に笑わなくてもいいと思います。ただ仕事は仕事だと思います。marinさんが患者に笑いかけたりすることもその頑張りをおばあさまは嬉しがってくれるのでは?と思います。 無理をする必要はないと思いますが、時間が解決します。落ち着くまでただおばあさまを想ったらいいと思います。
回答をもっと見る
市民病院から市民病院への転職は不可能なのでしょうか? 2年目でも中途採用してくれるでしょうか?2年目なんて中途半端すぎて目にも留めてもらえないでしょうか? しかもオペ室からの病棟転職を考えているのでやっぱり即戦力にならない人は受かりにくいですか?
手術室オペ室2年目
ぐぅ
アヤレム
産科・婦人科, クリニック, 助産師
転職する理由があれば不可能ということは無いと思います。病棟を希望しているということであれば、病棟で働くことを想定して準備していること、勉強したり、同期に病棟の様子を聞いてみるなど…そういった取り組みをしているとアピールすればそれが強みになると思います。 転職を諦めずまずはチャレンジしてみてください^ ^
回答をもっと見る
急変って全てトラウマ級に覚えてるから、その分確実に次に生きる。見る視点増えるし、これも急変の前兆なのかもしれないって思いながら観察できる。 でも、また違う急変起きるたび、 あ、また前兆に気づけなかった。もしくは、なんかおかしいと思っててもそれが急変に繋がるなんて、、 って後悔してメンタルやられる。 ICUって急変させないところだって誰かが言ってたけど、何回も急変に遭遇してる私って、もしかしてICU看護師向いてない?笑
総合病院2年目メンタル
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
急変に自分ばかりあたるとメンタルやられてしまいますよね、本当にお疲れ様です。 私の考えでしかないですが、ICUは急変させない所ではなく急変するリスクのある人が何かあった時にいち早く対応できる所だと思います。 私の先輩は結構大きなICUに入院してても急変して大学病院に移りましたし、患者さんを急変させないというのは限界があると思います。 自分でもしかしたら急変の前兆かもと思いながら観察出来てくるようになったなんて、経験をしっかり活かす事が出来てて素敵だと思いますよ。 私も新人の頃は急変しそうか自信ない時は、「考えすぎかもしれないけど、〇〇なんです」と先輩に相談していました。リーダーさんが一番良いですが、最初は話しやすい先輩に相談してみるでもいいと思いますよ。 あまり自分を責めすぎないで下さいね。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 質問です! コロナがまだ終息しきっていない中、独居の患者さんを外出させたりしている病院ってあるのでしょうか? 入院されている独居の患者さん(救急搬送されてきた、家族とは疎遠の方)が、ここの病院はずっと外出も外泊もさせてくれない…と文句を言ってまして。 でもコロナ禍だし、県の感染者数もまだ何千人なため、面会も再開していないし…。 認知機能も低下されてきている方なので、何度説明してもわかってもらえません。 みなさんの病院では、外出や外泊は許可していますか? していないところがほとんどだと思いますが、気になったので投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
コロナ2年目一般病棟
はるか
急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, 脳神経外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
お疲れ様です。 基本的に入院中は冠婚葬祭以外での外出・外泊は禁止となっていると思います。 (入院書類に書いてないですかね?🤔) コロナ禍で尚更、外出・外泊について厳しくなっているのではないでしょうか。 とにかく冠婚葬祭にしろ何にしろ、外泊・外泊の許可は医師の判断次第です。 看護師が対応するのが大変であれば、医師に説明してもらいましょう😂💦💦
回答をもっと見る
来月から突然オペ室へ異動になりました。 現在は脳神経外科、整形外科、消化器外科、乳腺外科、形成外科の外科混合病棟で働いています。 現在2年目のナースです。 外科からの異動なのでドクターとは半分くらい面識ありですが全く未知の領域です。とにかく不安です。 オペ室への異動に当たってなにかアドバイスください…( ; ; )
手術室2年目病棟
水丸水産
外科, 整形外科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
手術室は10年以上経験があり、管理職もしていました。病棟経験1年半でオペ室ということですね?時期的にはとても理想的な気がします。どんなベテラン看護師でも手術室に行けばゼロからのスタートになります。プライドが邪魔をしてうまくいかないことが多いです。かといって、1年目からだと今度病棟異動の時に同じことが起き、かなり大変なようです。その点では水丸さんは病棟の仕事も分かっており、まだ若手のうちにオペ室ですから理想的ですね。オペ室では最初とにかく解剖を勉強しないといけません。それとオペの流れ。手術を覚えるポイントは先生の動きを覚えることです。先生が何をしたいのか。先生が何を考えてるのか。最初は自分のことで精一杯だと思いますが、それでも先生をしっかり見るようにしてくださいね😊できるオペナースは皆先生の気持ちが分かっています
回答をもっと見る
転職活動中です。 就職を検討している病院への病院見学が決まりました。 私が見学するところでは看護部長と会うと言われました。 病院見学のときはその病院の看護部長が対応することが多いのでしょうか。また看護部長とどのような内容のことを話すのか教えてほしいです。 親から部長と会うなら半分採用面接のようなものだよと言われ緊張しています😣💦
2年目新人転職
ゆゆ
新人ナース, 派遣
ちっく
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
あねさん、はじめまして。 私も転職活動中で今日病院見学に行ってきました! やはり看護部長さんとお会いして、色々と話しました。 自分の経歴、退職理由、志望理由、どの科に興味があるかとか聞かれました。 私は今日行ったところが第1希望ではないので、無知な状態で行ってしまいましたが、志望理由は聞かれると思うので、伝えられるようにしたらいいと思います! 部長さんから良く思われれば、面接のときにも少しはいい評価になるとは思います! 転職活動大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう💪
回答をもっと見る
こんばんは! 私は国語が苦手です。 その結果人とのコミュニケーションも苦手です。 自分では気遣っていっているつもりでも人にはそう捉えられません。 今日患者さんからコミュニケーションについてクレームがあり、上司からアドバイスを受けました。 上司はいい勉強になったね。これからはもう少し気を使ってあげようね。と言われましたが… 自分では気遣ってコミュニケーションしてるつもりでした。 それを聞いてやっぱり人とのコミュニケーションは苦手だな。人となるべく接しない仕事のほうがいいのかなと思いました。 私の考えが極端なだけですかね…
コミュニケーション2年目辞めたい
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
指示やマニュアルの充実したオペ室、検査部門はどうでしょうか? コミュニケーション無しでも、仕事をきちっとこなせば評価される部署なら、自分の実力を発揮できます!
回答をもっと見る
今看護学部2年生です(四年制大学) レビューブックはいつ買うといいのでしょうか。 2年生の後期にもなるのでそろそろ買った方がいいですか??
レビューブック教科書専門学校
reesh
学生
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
私は4年生の夏に買いました!でも結局勉強したのはお正月あたりからでした笑個人的には模試とかあるようになってからの購入でいいのではないかなと思います!
回答をもっと見る
2年目から外来勤務ってダメなのかな…。 外来に異動したいって誰に言えばいいんだろう、異動することを言ったら噂が出回るのだろうか。
外来異動2年目
🍖
新人ナース
プリッツ
内科, 消化器内科, 小児科, リーダー
こんにちは 外来勤務を希望する理由はなんでしょう? 自分自身で、定時であがりたいからとか、患者さんとの関わり方を変えたいとか外来勤務を希望する理由がハッキリとしているならば、直属の師長に話してみるといいと思います。 ただなんとなく〜で、希望しての異動は無いとは思いますけど… 自分で決めた、希望した異動であれば、噂が出回ってもきちんと理由を伝えればよいと思います。 異動発表前に公表はされないはずですし… 異動が決まった時に聞かれるとは思いますけどね? うちでは、病棟勤務は難しそうだから透析や外来勤務をさせてみようと異動した今年2年目がいましたよ。
回答をもっと見る
こんばんは! 看護師辞めたいなっとふと思うことありませんか? 私は看護師向いてないなと思った時辞めたくなります。 そういう時どうすればよいでしょうか? アドバイスお待ちしております。
2年目辞めたい新人
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
マリトッツォ
内科, クリニック
お疲れさまです。 辞めたいなと思うとき、よくありました! 毎日職場と家の往復だけで、好きなことできてないな…とか、職場の管理者との人間関係がうまくいかないときは特にそう思います。 私はそういう場合は、自分で楽しみをつくるようにしています。 コロナ前だったら、旅行とか好きな趣味だったり、今だったら美味しいものを帰りに買っていこうとか、本当に些細なことです。 それでも辞めたい気持ちが消えなくて辛いときは辞職かな…。 辞めると、その時の環境が辛かったのか、看護師という仕事自体が辛かったのか冷静に見えてくると思います。 看護師の免許を持っていても他の仕事をしたっていいし、看護師といってもいろんな場所で働いている人がいるし。 しんどいならすぐ辞めちゃえということではなく、切り替えが難しいときは休息も必要かなと思います。
回答をもっと見る
最近日勤なのにも関わらず、21時頃までかかります。自分の動きが遅いからなのですが、、 コールが多いこと、スタッフの人数に対して患者の人数が比例してません。私だけでなくみんな大変です。協力して働けてるので雰囲気はいいのですが、もぉ重症者多いし疲労すごく全く気持ち的に疲れが取れません。毎日実家に帰りたい、疲れた、辞めたいが口癖です。2年目ですが毎日パニック状態です。家に帰っても勉強したい気持ちありますが手つけられずの繰り返し。嫌になりました。
2年目ストレス
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぱや
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 助産師
同じく2年目です。 わかります、凄くわかります。 毎日起きたら疲れたって言って、夢でも働いて、今日もこっそり記録しに行きました。この職をやめることは考えてないけど、でも仕事辞めたいです。 私のところも、人間関係はいいから、だからこそ自分の出来なさが嫌になるし仕事の多さに疲弊します。 勉強、できないですよね。現場に行ったらわからないことだらけでやらなきゃって思うし先輩すごいって思うけど、家帰ってからなにもできないです…。 SNSとかは向上心たっぷりの人が多いから、こうやって本音が同じ人がいてとても嬉しいです。
回答をもっと見る
私は循環器外科に務めて2年目になります。 しかし、容量が悪く、スムーズに仕事を進めることができません。私がとろく、周りに迷惑をかけていることは重々承知しているのですが、その影響か周囲との人間関係の形成が上手くできず、2年間ずっと悩み続けてます。 同期は私を含めて3人で、私以外の2人が仲良く、疎外感を感じています、、。話したりは出来るのですが、気軽に相談などはできず、研修や進めるべき課題についても一緒に話したりができていないです。そのため、2人はやっているけど、私だけできていないということも多いです。 自分で情報収集をするべきということは理解していますが、教えてくれてもいいのにと思ったりもしてしまいます。 他責思考になってしまっていて、本当に性格が悪いなと自分でも思うのですが、そんな毎日が辛いです。本当は私も同期のように周りと楽しく会話して、1日を送りたいです。どうしていけばいいんでしょうか。 言葉がまとまらずすみません。
同期2年目人間関係
なー
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
シロハラインコ
外科, 呼吸器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 一般病院, 派遣
なーさんお疲れ様です。 とてもお辛い状況ですね。 本当なら同期って心を許せる拠り所になるような存在なのにまるで仲間はずれのように感じる状況は仕事の辛さも相まって追い込まれてしまいますよね。 まるで今の状況がこのまま永遠に続いて、永遠に苦痛から逃れられないような気がしてしまうかもしれません。でも、物事は必ず変化していくものです。 諸行無常で、同じ状態は絶対に続きません。 同期の他二人がこの先ずっと仲良くし続けるかは誰にもわからないし、チームが移動になったり、委員会や係が別になってバラバラになったり、前触れなく急に退職になったり、必ず状況は変化していきます。 なーさんが今すごく孤独でみんなにひどい扱いを受けていると感じられてるかもしれませんが、コツコツと人前だけでなく努力をしていれば時間がかかってしまっても必ず誰かが気付きます。先輩か、後輩か、または中途採用の方か、仲良くできる、心を許せる人が表れる可能性も大いにあります。 お辛いと思いますが、これだけは本当なので信じていただけたらと思います。 でももし業務のこともあって精神面も体力面も限界なら、無理せず休んだり移動を希望したりしてみてくださいね。病棟が変わっただけで活き活きと仕事ができるようになった方も何人も知っています。
回答をもっと見る
2年目に夜勤で体調を崩し、4月から半年ほど休養していました。また病棟で働こうと思って採用面接を受けましたが、同じ法人内での訪問看護ステーションで勤務しないかと提案されました。 訪問看護はいずれやりたいと思っていたので、ご提案をいただいた時は嬉しかったのですが、勤務体系のことや臨床経験が浅いまま転職して良いのかを悩んでいます。 4週6休とのことで、1ヶ月に2回くらい土曜日午前勤務があります。年末年始や夏季休暇、祝日はお休みがもらえます。給与は20万円前半ほどです。少しお休みが少なく感じますが、どこのステーションも同じくらいなのでしょうか。ですが、大きな法人で新卒の受け入れもしているらしく、初めて訪問看護をやるにはいい環境なのかな、とも思っています。夜勤で体調を崩してしまったので、オンコール以外日勤で残業がほぼ無いのは魅力的です。 また、臨床経験が浅いまま訪問看護に進んでやっていけるのか漠然とした不安があります。アセスメントや急変時の対応、コミュニケーションがちゃんとできるか、夏の暑さに耐えられるか等、色々不安です。 訪問看護の経験がある方、お休みの日数や給与、メリットデメリット、転職して良かったこと等を教えていただきたいです。
中途2年目訪問看護
ゆう
内科, 訪問看護
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆうさま こんばんわ 臨床経験2年で、しかも夜勤をされていたのなら、訪問看護に転職も受け入れ側としても十分です。 最近は新卒で訪問看護師を受け入れるステーションも増えています。 最低でも1年の病棟経験があれば戦力になるというステーションもあります。 夜勤がないので体調を崩すことは少なくなると思います。 オンコールも慣れてきた頃を見計らい、管理者さんから依頼されるかもしれませんが、ゆうさまができるかも?と、思った時に始めても誰も咎めないと思います。 オンコールも必ず鳴るとは限りませんし、持つだけでお金儲けができると思えばラッキーです。 私は大学病院で夜勤をしていた時とステーションで働いた時と比較し、給料は少し減りましたが、趣味や自分がやりたいことに時間を費やすことができました。 夏の暑さに耐え兼ね辞めましたが、色んな所で働いた中で、訪問看護が一番人生が潤った気がします。 若い訪問看護師さんは、利用者さまからとても可愛がってくれ、元気を反対にもらえるかもしれません。 一緒に寄り沿い、時に笑い転げ、時に涙をし、ゆうさまが訪問看護を選んで良かったと、思って頂ける日を応援しています。
回答をもっと見る
看護師3年目になります。 転職をして2つ目の職場になり、今の職場では2年目になります。私の病棟は絶対定時で帰れないし、指示が日勤の終わり頃や準夜帯でいつも出ることがと多いです。わたしのやらかしのせいでプリセプターとの関係も難しい状況であり、自分のしてしまったことではあるけど心身共に限界が来て転職を考え始めるようになりました。 来年の三月までは頑張ってみようと思っていますがプリセプターや師長さんに相談しづらく悩んでいます。 そして看護師経験5年未満で転職2回となると採用してくれる病院もないのではないかと不安になっています。 転職経験のある方よろしければ助言いただけると嬉しいです。
プリセプティ2年目メンタル
もか!
内科, 消化器内科, 病棟
As
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院, オペ室, 検診・健診, 派遣
私は現在7年目で、今までに4回転職経験があります。 プリセプターは関わりが深いので、関係が上手くいかないと仕事するのも辛くなってしまいますよね。 5年目未満で2回転職したとしても採用してくれる所は沢山ありますよ。大事なのは、新しい職場で何を学び自分がどうなりたいかを明確に伝えることだと思います。 あまり無理ならさらず、自身の体調を1番大事にして下さいね。
回答をもっと見る
気管カニューレとマーゲンチューブを挿入している方です。気切吸引時に経管栄養剤が引けた場合の対応やアセスメントを教えていただきたいです。
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
誤嚥しています。 胃の消化機能を評価しましょう。栄養剤投与前の胃残渣の有無など そして栄養剤の形態、量、投与速度、投与経路を再検討します。さらさらよりはドロドロ、早いよりはゆっくりなど 栄養剤投与中の姿勢、嘔吐の兆候はなかったか、栄養投与後の姿勢と負担となるケアをしていないか、排泄の状況を確認しておきたいです。 気管切開チューブのカフ圧は正しいでしょうか、圧が低いと垂れ込んで肺炎を来します。 しっかり吸引して、報告して肺炎兆候がないか観察し、栄養剤投与方法を見直すことが必要です。
回答をもっと見る
経口摂取困難により胃管挿入している患者が低血糖でブドウ糖の指示がある場合は、ブドウ糖を胃管から流すということでしょうか?
2年目勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
あずきのすけ
ICU, 大学病院
糖が吸収されれば良いので、経口ブドウ糖を溶かして胃管から投与か、静脈路があればブドウ糖液を点滴のどちらかです。
回答をもっと見る
質問です。 臀部の褥瘡をデブリする際、鉗子はどれを使いますか? ペアンのほうが傷をつけずよい気がしますが、コッヘルのほうが固定しやすいとあります。皮下組織は滑りやすくコッヘルを使うことが多く、臀部は柔らかいのでコッヘルのほうがいいきもします。 今度、はじめて処置介助に入るため勉強してこようと思いましたが、「〇〇とって」言われたときにすぐにだせる自信がないのでここで質問させてください。><
2年目1年目勉強
まる
内科, 新人ナース
ゆずこ
内科, 病棟
初めてなんですね。緊張しますね。 経験上ですが、処置の器械はドクターの好みが大半です。自分が使いやすいものを準備して欲しいと言われるので、基本は把握しておいた上で先輩に確認とっておいたほうがベストですね。
回答をもっと見る
1月で付き合って3年になるんですけど、まだ看護師2年目なんです。結婚したいなって思うけど奨学金返さないといけなくて5年間は辞めれないし結婚早いと周りの先輩から何か言われそうで怖いしでなかなか結婚に踏み出せません。 皆さんは看護師何年目から後輩が結婚しても不満がでませんか?
奨学金結婚2年目
ゆうか
呼吸器科, 病棟, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
結婚が早いなんて不満は出てきません! むしろ、おめでたいことだと思いますよ☺️ ただ、「妊娠」となるともしかすると何か言う人が出てくるのかなーとも思います。(私の先輩が2年めで妊娠した時に、結構言われてたのを見たので…) 結婚したからといって、奨学金を返せなくなるわけではないし、結婚のタイミングはゆうかさんと彼の2人の話なので、周りは気にしなくて良いと思います☺️
回答をもっと見る
2年目看護師です。 質問です! 皆さんは何のために働いていますか? 私は給料がいいより休みがほしいし、やりがいも特にないし、スキルアップも考えてないし。最近なのんために働いているか分かりません。 夜勤もしんどいし、アル中の暴言暴力対応や認知症徘徊などしていると辞めたいが強くなります。
2年目辞めたいメンタル
にっくねーむ
新人ナース
しお
精神科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー
私はお金ですかね。患者さんとの関わりというよりも技術習得のために5年間働いてました。クリニックに転職して習得した技術は活かせるのでよかったなと思います。 看護観とかいいこと言えなくて申し訳ないですが…。
回答をもっと見る
看護師2年目です。今年の4月に1人の新人看護師のプリセプターにつきました。新人看護師は全員で3人いるため、その日の新人看護師のフォローにつく事が多いです。数ヶ月前に今の病棟にきたことやまだ知識不足のため分からないことも多く、新人看護師に聞かれて悩んだり分からないことは先輩に確認や相談をしています。自分のことでも手一杯な中で未熟ながらも指導をしています。しかし、目が行き届かず、先輩から新人看護師にこれも教えないといけないよね?ということやこーだったんだけどあなたは把握してた?と言われることが最近多くなっています。私が注意されるだけなら良いのですが、医師からこれこーなってないんだけど等1年生が怒られそうになってしまうことがあり、申し訳なく思っています。 今までは全て一緒に見ていたため把握出来ていたものが新人看護師が自立してきていて一緒に処置に入らないものが増えることで新人看護師の受け持ち患者さんの情報の把握漏れが多くなってしまっているのではないかと思っています。そのためその都度、あれどうだった?とか今困ってることない?とか声をかけるようにはしていますがそれでも注意されることから把握しきれていないのだと思います。 その上リーダーが行っていたことをメンバーが今後することになり、どのように調整したら良いか分からないことが増えています。もちろん先輩に確認し、答えてはくれますが、またあなた?のような感じで返答されることもあり、更に申し訳なく感じます。 これはみんなが通る道なのかもしれませんが、とてもつらいです。 どのように乗り越えて行ったら良いのでしょうか。
プリセプター2年目病棟
ろーん
外科, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
まず2年目でプリセプター?!と驚きを隠せません…また、数ヶ月前に異動してきたにも関わらずそれじゃあとても疲れますよね。 人が足りないのかもしれませんが、いっぱいいっぱいで手が回らない気持ちもよくわかります。いつもお疲れ様です。 確認しないでミスするよりは確認してまたあなた?と思われる方がいいとは思いますが、辛いですよね…師長はこの現状をどう思っているのでしょうか? キャパオーバーだ…と素直に伝えられる相手なのでしたら伝えてみてください。 ろーんさんが壊れる前にどうにか手を打ってくださいね!
回答をもっと見る
新卒から入職し2年目になります。 結婚を理由に転職しようと考えているのですが 2年で辞めるのは沢山のことを教えてくれた先輩方に失礼なのかなと思ってしまいます。
結婚2年目人間関係
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは。私の同期は就職して4ヶ月で、転職しました。わたしは3年で結婚を機に転職しましたよ!もっと職場に恩返しできればよかったですが、、でも結婚、タイミングですから次の職場で長く働けたらいいですね!
回答をもっと見る
22歳の看護師2年目です。結婚を理由に今年度で退職し 来年の4月から彼の地元で働こうと思っています。 彼とは付き合って4年になります。遠距離中です。彼は現在大学を卒業後、資格取得のため地元の2年制の専門学校へ入学しました。 私は現在NICUで働いており2年目になります。 緊急なことが沢山あり毎日大変ですが、 自分なりにやりがいを感じながらお仕事しています。 最近、リーダー業務など夜勤に向け新しく覚えることが増え少しずつ先輩方に近づいていけてるのかなと思っています。人間関係は苦手な方もいますけど問題ないです。2年目になり、またさらにやりがいを感じながら仕事できているため、転職に迷いがあります。 私は実家暮らしをしていますが、家庭環境が悪いです。(母と不仲であり高校生の時に両親が離婚。幼少期に暴力されることもあった。)家庭環境と遠距離が辛いから転職したい。でも、もっとNICUで働きたいという気持ちがありなかなか決断できないでいます。 何かアドバイスや経験談がありましたらよろしくお願い致します。
結婚2年目転職
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。 NICUがやりがいがあると感じ、働いておられることはとても素晴らしいです。 彼はなんと言っているのでしょうか? 私も小児病棟のやりがいを感じながら、結婚で他県に転職した者なのですが転職先でも自分で働く病院は選べます。 結婚してもまだ子供がいないということであれば、彼の地元でもNICUがある病院を選びNICUで働きたいことを伝えるといいと思いますよ。 結婚も大事だし、仕事も大事なのとてもよく分かります! 彼の地元でいい病院が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
看護師2年目。お付き合いしてる彼とは4年となり 遠距離中です。お互い地元に住んでいます。 今後のことも考えいずれは彼のいるところへ転職しないといけないです。しかし、今の職場でもう少し頑張りたいという気持ちと彼と一緒にいたいという気持ちで葛藤しています。なかなか決められないので経験談等ありましたらお願いします。背中を押してください!
産婦人科結婚2年目
なな
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ななさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 まだ今の仕事を頑張りたいけど彼とも近くに居たい。これがあなたの正直な気持ちですね。 それならこれを実現するようにしたらいいのではないかと思います。 いずれは結婚したら彼の方に行かなくてはならない。→なぜこのように思うのでしょうか。 結婚して、家事や育児が大変になった時に義実家よりも自分の実家の両親の方が遠慮なく頼れる気がします。 まあ、義父母とうまくいかないと決めつけるわけではないのですが、どうしても心身の負担が増えるのは女性側です。 あなたの気持ち、意志をしっかり見つめて、彼と話し合ったら良いでしょう。 付き合っているうちはわからないけれど、いざ結婚したら非協力的でマザコンだった・・・ なんてことになったら悲しいですから。
回答をもっと見る
患者さんで夜勤帯自尿なく導尿したと書いてありました。 9時のオムツ交換時に排尿があり、14時のオムツ交換時には自尿なし。 何時間くらい自尿が出ていなかったら残尿測定したり、導尿を考えたら良いのかがわからないです。
2年目1年目勉強
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
時間あたりだいたい体重分の尿(60kgの人なら60ml)が作られるので、尿意を感じるのが長くて300mlとしたら4〜5時間出てないのは要注意ってとこでしょうか。あとはお腹の張り具合などの観察も大事ですね。
回答をもっと見る
発展途上ナース
循環器科, 救急科, 超急性期, 外来
下壁誘導はⅡ.Ⅲ.aVfのことです。 急性心筋梗塞では心電図である程度梗塞されている冠動脈がわかります。 下壁誘導(Ⅱ.Ⅲ.aVf)でST上昇が見られる場合、右冠動脈の虚血が疑われます。 話がそれましたが、下壁誘導はは心臓の下側を見ていると考えていただければ大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
2年目の看護師です、悩みです、、 なんか私、気づけないところがあるというか 今日もテープかぶれしてる患者さんにここ赤いですねっていって貼付薬貼ったりとか😭患者さんの気持ちになりなよっていう面が気づけてなくて注意されました。🥲 患者さんの気持ちに慣れてないです、
2年目ストレス病棟
にっくねーむ
新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
あれ?って思うことがあったら、まず先輩に相談してみるといいです。 赤くなっているんですけど一緒に見てもらっていいですか?と聞くときっと先輩は見てくれます。 そこでテープかぶれだね!となればその時に覚えれば大丈夫ですよ! 患者さんの気持ちになるというか判断を1人でせず先輩と共にということを心がければ大丈夫です!意識してみてくださいね。
回答をもっと見る
尿量減少時に尿路感染症の徴候がないかを確認する必要があると先輩に教わりました。 感染症になるとなぜ尿量が減少するかのメカニズムが調べても分かりません。
混合病棟2年目一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Hasm
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, ICU, ママナース, 介護施設, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 小規模多機能, 看護多機能
膀胱に貯められている尿には少量の細菌がいますが、排尿することで菌を外に出すことが出来ています。 しかし、尿がずっと膀胱に貯まることで菌が繁殖し、結果的に感染症を起こすことがあります。 恐らくそういった理由で感染兆候がないか確認するようにと言ったのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・コロナ拡大の前に戻っています・制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)・原則不可です・外出や外泊がありません・その他(コメントで教えてください)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)