もうすぐで一年目が終了しようとしてます。 師長に一年の振り返りとして看護を行ったことをレポートにまとめてと言われました。 はっきり正直言って看護なんてしてません。業務内容を教えてもらいそれに沿って業務をひたすら時間内に終わらすということしかしてこなかったです。 レポートを書けと言われても何も思いつきません。看護なんてしてません。できてません。 一年目の皆さんや一年目だった時看護ってしてましたか?
辞めたい1年目新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
私も一年生の時、似たようなテーマで作文を書いて提出するように言われました。 一年生の時って、看護をしていない、と思いがちですが、実は患者さんにとってはそうではなかったりします。 業務を必死にこなす中、患者さんのお話を聞いたり(例えば病気の辛い思いなど)しませんでしたか?それも立派な看護だと思います。患者さんから感謝されたことはないか、そういう視点で振り返ってみると出てくるかもしれません。
回答をもっと見る
Wワークについて質問です。子供が3人いてまだ、小さいので妻が子供達のお世話をしてくれています。家族のために稼がないといけないのですが…Wワークはどうでしょうか?週1回とかあるのでしょうか?何処に電話をかけて聞くのが妥当だと思いますか?誰かWワーク経験者がいましたらアドバイスお願い致します。因みに今の職場はWワーク駄目だそうです。
1年目正看護師病院
けい
内科, その他の科, 一般病院
なーさん
今の職場がダメならば、本来はダメなんだと思いますが、その問題は考えなかった場合、派遣登録して単発のお仕事をするのが簡単な気がします。
回答をもっと見る
様々な皮膚トラブルにどの軟膏・貼付剤を使用したらいいか分かりません。。よければ教えていただきたいです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あっこ
内科, 精神科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師が勝手に判断する事ではありません。 医師に相談するのが妥当だと思います。看護師の判断で軟膏をつけたりして、悪化した時の事を考えてくださいね❗
回答をもっと見る
気胸ドレーンの抜去方法、手順を教えてください( ; ; )明日怖い先生の処置につくのです…( ; ; ) 調べても分かりづらかったので教えて欲しいです。
総合病院一般病棟1年目
じん
内科, 新人ナース
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
1.体位を整える セミファーラー位にしてドレーン挿入部側の上肢を挙上させる 2.医師が固定している糸を切る 3.抜く前に患者さんに「吸って〜吐いて〜吸って〜」で息を止めてもらう 4.抜去・縫合する
回答をもっと見る
外来勤務の方 外来から病棟へ入院の際、看護スタッフ間の申し送りはどんな事をしたら良いのでしょうか。 要点を得て申し送りをしたいです。
緊急入院申し送り外来
りょー
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
もふ
その他の科, ママナース, 老健施設, 保健師
多分知りたいのは軽く入院前の状況と、病院に着いてからのことですよね😳 本人の反応、家族いるか、あとは検査何したか、処置なにかしたか…とか🤔 どこどこで転倒して通りすがりの人が救急車呼んでくれて来ました、奥さんの付き添いあって今はロビーにおられます、とかかな🤔 着いてから検査はこれこれが終わってます 先生はどこどこの骨折かもって言ってましたが、まだ読影結果待ちみたいですー 本人さんはしっかりしてますが痛み強いみたいでこれこれの処置を外来でしました、その処方はもう実施済みで出してもらってますーとかですかね😂
回答をもっと見る
バイアスピリンとクロピドグレルの違いはなんですか? また、それをいままで併用して飲んでいましたが、今回クロピドグレルだけに減らされました。なぜなのか教えて頂きたいです。
薬剤1年目勉強
〇
精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DAPTという使われ方をしていて、バイアスピリンにクロピドグレルを併用すると相乗効果があるんです。何かしらのステント留置後に一定期間2剤併用されるのですが、クロピドグレルが内服中止になる事が通常かと思います。バイアスピリンの副作用として消化器症状が出たから止めた可能性も考えますが、止めた先生に聞いて見ないと確定した事が言えないです。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 私にだけ当たりが強い上司がいます。 何やるにも小言を言われ私が失敗したことをずっと根に持って周りに話してます。(患者の薬を薬剤師から渡されたので確認してたら「余計なことしないでと」怒鳴られた、患者のモニター見てたら「何かあるなら言ってくれない?」といきなり怒られる、受け持ち患者の酸素投与を指示通りに行い先輩にも相談したが「勝手にやらないで」と怒られる。など) プリもその上司が私に当たりが強いことは知ってます。特に対応してくれるわけでもなく、そういう人だよねで終わります。 正直病棟が、変わってから精神的疲労が多くて疲れます。 私が悪いこともあることはもちろん分かってます。でも自分にだけ態度を変えてくる上司が無理すぎて仕事辞めたいです。 みなさんも自分にだけ態度を変えてくる人とかいますか?どういう対処とってますか?
辞めたい急性期1年目
の。
救急科, 急性期, HCU, 病棟
めがね
驚くほどに共感できます。同じく新人です。私も当たり強い先輩がいます。その人のせいで仕事が、しんどくて気遣うし変な神経をつかって毎日勉強どころではありません。。 対応としては上司に素直にそのことを話すことが一番かなと。 また、極力拘らなくていい場面は近寄りません。なんなら突き放すくらい用がある時以外関わりません。それが今の自分にとって一番だと思っています。 の。さんもその先輩のせいで仕事がほんとに憂鬱になるかとおもいますが、私も同じです!!一人じゃないよ!!の。さんは十分に頑張ってますよ! 同じ境遇の方がいて励みというか、私だけじゃないって思えました。
回答をもっと見る
バイタルの正常・異常はわかるけど、異常の時に何が考えられるのかというつながりが見えてこなくてバイタル測って観察してというルーティーンになってしまっています。。1年も終わるというのに今、まだこの時点で止まってるのは遅いのでしょうか。。。先輩に「この患者さん、熱あります。」と言うと当然のごとく「それで?」と返ってきます。熱があるから何の可能性があるのかという所までの考えに中々いかないのです。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
日々お疲れ様です! 私自身教育係をしていますが、新人さんは日々の業務でいっぱいいっぱいだと思うので、まずは異常か異常じゃないかだけでも分かって、それを早期に先輩に報告することが大事だと思います。 ただ考える力を今度は養う時なので、先輩方も「それで?」と聞いてくるんだと思います。 まずは沢山の疾患の知識を得ることが大事です! 熱の出る疾患を知らなければ、次のアセスメントに繋げることが出来ないので、 熱が出る疾患 血圧が上がる疾患 血圧が下がる疾患 SPO2が下がる疾患等、、、 異常から考えられる疾患の知識を得て、何が考えられるのか、何を観察したらいいのか、どんな対処法をすればいいのかを少しずつ導き出していったらいいと思います! 勉強する暇もないかもしれないですが、大切なことなので無理ない程度に頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
新人1年目の看護師です。いつも日勤業務時、業務時間内に終わることが出来ずどうしたら効率よく回れるか悩んでます。あと、手術の患者さんで全身麻酔、局所麻酔時の術後観察点を詳しくわかっていたほうがいいと先輩に言われましたがバイタル、創部観察、安静度の説明以外の観察項目教えて欲しいです。
バイタル術後先輩
ぱお
外科, 新人ナース
こんにちは、1年目手術室看護師の者です。 今回は職場の人間関係について相談します。 現在、手術室で働いていて思うのが、 学生の時に経験したり勉強したことがないような ことを日々学び続けなければならないし、 一人前として認めてもらえるのにはかなりの年数が かかりそうだということ。。 それは仕方のないことで、 これからも努力していけばいいことなのですが、 今最もしんどいのが職場の人間関係です。。 手術室はとにかくきつい方が多いのですが、中でも 一緒のオペにつくと テンションが下がる・その人の ことが気になり仕事に集中できない・その人が怖くていつもなら犯さないミスをする・仕事終わりは鬱病っぽくなる 上司がひとりいます。 その人は言い方がほんとにキツく、 普通に伝えてくればいいことを嫌味っぽく話されます。 例えば、 ・はじめてつくオペでしたが、一所懸命術野を観て 予測しようと構えていたら "あなたどうせ見ていても何もわかっていないでしょ"と鼻で笑って言われる ・出し物が多く、鉗子だけでは到底準備できないオペについた際は、 "あなたはこれとこれだけ開けてとっとと手洗い行きなさいよ""今のあなたのレベルじゃ無理だわ"と怒った口調で言う ・ものを投げて渡したりとにかく雑 ・急いでいて自分で無影灯に頭をぶつけておいて 勝手に不機嫌になり、こちらからのオーダに返事をしない ・私が器械出しでしたが、少し忙しいオペだったので始まるまで外回りの手伝いをしていたら、 "そんなことはどうでもいいからあなたはあっち行ってなさいよ"と急にキレだす など。。 他にあげたらキリがないくらい、この上司には うんざりしています。 ほんとにどうすればいいのか… この人と同じオペにつくとわかった前日は 頭が痛くなったり、吐いたこともあります。。 プリさんや2年目の先輩、同期に相談しても ・プリさん:相手が怖くても仕事を教えてもらってその分自分が成長できてるんだったら我慢しよう ・2年目の先輩:その時が嫌でも気づけば1日終わってるしね ・同期:とりあえず耐えてくれとしか言えない 転職すべきなのか。。 皆さんの意見、お待ちしています。
手術室オペ室先輩
ももたん
新人ナース, オペ室
ともも
産科・婦人科, ママナース
毎日お疲れ様です。 高度な知識のいる職場でありながら、人間関係で悩む場面が多いとストレスがたまりますよね。 嫌な上司ですよね。まったく。 私もこの上司と働いていたらストレスを溜めていると思います。 ただ、転職をしたからといっても 次の職場にホワイトな方ばかり、、、 とは残念ながら言えないのが現実です。 看護師の職場は女社会 ブラックな人は多く存在します。 これは運と縁 いくら評判の良い病院でも働いてみないと人間関係だけはわからないです。 ・その上司が異動になるまで我慢する ・何を言われても割り切れるだけのメンタルをきたえる ・いきなり転職ではなく、異動願いを出す 私だったらこのようなあたりで考えるかな 思いっきり愚痴を聞いてくれる人が1人いると違うようにも思います。
回答をもっと見る
看護師になって1年近くになるというのに休日出勤は看護助手的な仕事で患者受け持ちできてません。同期は夜勤も入って、休日も部屋持ちしてるのに、夜勤にもわたしは入れてなくて「やっぱり私って1つも成長できてないのかな。」って思う毎日で泣いてばかりです。朝起きる瞬間から仕事に行くのが怖くて不安で正直いうと嫌になってしまいます。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
おっ3
その他の科, 小規模多機能, 看護多機能
その人の上司のさらに上? もしくは弁護士かな🤔?
回答をもっと見る
今年から看護学生になるんですけど 大学で使うパソコンをMacBook買いたいなとおもってるんですけど、皆さん何を使われていますか? やっぱりWindowsを使う方がいいのでしょうか!? 学校推奨はMicrosoftのsurfaceでした。
教科書専門学校看護学校
こたん
その他の科, 学生
スズ
学生
初めまして、看護大学に通う3年です。私はSurfaceを使っています。Macを使っている人もいますが、微妙にワードの書体がズレたり、パワーポイントのレジュメの枠が違ったりと、学校のパソコンに送って編集をしてたりと、大変そうです。 Surfaceなら持ち歩きもそこまで重くないですし、タッチ操作ができるし、何より学校から書式指定で送られてくるファイルをそのまま編集できるのでオススメです!
回答をもっと見る
抗がん剤に詳しい方🙇🏻 抗がん剤で皮下注射するものがあることを最近知りました。その時使ってたのはビダーザというものなんですが、抗がん剤を皮下注射する時に注意して観察していくべき点を先輩から問われたんですが、分かりません。調べても抗がん剤の副作用とか、皮下注射の抗がん剤の種類とかばかりで、、、分かる方がいたら教えて頂きたいです。
先輩1年目勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
チィくん
その他の科
お疲れ様です。 ビダーザは、代謝拮抗薬になるので、肝・腎障害の方、感染症にかかっている方には使えません。 骨髄抑制を比較的おこし易いので、倦怠感、発熱、止血不良が起こった際には、骨髄抑制のサインで進行すると感染症になる可能性が高まります。 それと、皮下注射で一日1回7日間連続投与になりますが、その間に、皮膚の発赤や水疱が出現する場合があります。症状が出たときは、すぐに知らせていただくようお伝え下さいね。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
褥瘡予防についてです。長文ですみません。 呼吸困難感があり、一日中座位で過ごされる患者さんを受け持ちました。勤務開始時に消える発赤がありました。1時間ごとのヒップアップ、保湿ケア、皮膚保護材の貼付、歩行して良い患者のため、病棟歩行していただき、リハビリついでに臀部の圧迫時間を減らす、2時間おきに15分でいいから、と説得し側臥位にするなど発赤が消えるように関わりました。もちろん、褥瘡ができてしまうから、と説明をしていました。 しかし、数分目を離した隙に患者さんは座位に戻ってしまいます。結果、発赤はやや改善しましたが残ってしまいました。先輩からは「酸素調整してでも除圧しないと」とご指摘を頂きました。ちなみに酸素化は悪くなく、97から100パーセントです。 このような場合、これ以上どのように関われば良いのかわからないです。アドバイス、批評、なんでも良いのでお答えいただければありがたいです。
褥瘡予防1年目
レイ
HCU, 新人ナース
匿
内科, 病棟, 訪問看護, 小規模多機能
コメント失礼します。呼吸困難の患者さんの皮膚ケアって難しいですよね。 その患者さんの呼吸困難の原因は何でしょうか。SpO2が低くなければ心不全とかでしょうか? まずは呼吸困難に対するケアが必要かなと読んでて感じました。
回答をもっと見る
糖尿病ケトアシドーシスの症状として腹痛が起こるのは何故ですか?調べてもあまりでてこないし、よく分かりません。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
DKA時の腹症の因果関係は、はっきりとは分かってない事もあるようです。 おそらく、グルカゴンの分泌過剰から消化管運動が停滞し、一時的に胃の膨満やイレウスのような症状が出るものだと考えます。
回答をもっと見る
デキサートって効果時間ってどのくらいなんですか? 24時間くらいなんでしょうか?調べても出てこなくて教えて欲しいです。
急性期1年目勉強
n
急性期, その他の科, 新人ナース
チィくん
その他の科
こんにちわ。 デキサートですね。 静注でしょうか? 効能は、30分でピークになり、12時間で1/5になります。 関節内注射だと、2週間に1回になりますが、用法によって変わるかと思います。
回答をもっと見る
次の日のフォローや受け持ちのこと、仕事のこと考えるととても憂鬱になり、今後もそんなことを考えながら仕事を続けていかなくちゃと考えるとどうしても続けられる気がしません。同期とは、飲みに行く機会もなく最初のうちに打ち解けられる環境がなかったので仕事終わりもそれぞれに帰り、仕事中もほぼ喋りません。今の正直な気持ちを職場の先輩に言っていいものか(本来言うべきなのかもしれないが)悩み1人で抱えてしまいます。 元々今の病院でやりたいこともあって上京しましたが、2年目になって重めの患者さんをつけられたりするのかと思うとより、やれるのだろうかと不安がよぎります。今転職しても結局同じ思いを抱えるのでは、結局この仕事に就いてる以上責任とプレッシャーからは逃れられないので、他に行っても変わらないのではと考えると今は堪えるしか無いのかなと思ってしまいます。最近は何をしていても正直涙が止まりません。 皆さんは1年目のとき辞めたいと思いましたか?またその時はどのように対処しましたか?メンタルケアの方法や継続、転職したなどなんでも良いので教えてください。
辞めたい1年目メンタル
かな
外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院, 終末期
分からないことが多すぎて、仕事中もスマホを持ち歩きたい。そしたらすぐに調べられるのに。。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
にき
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科
わたしの働いてる病棟はラウンド時に使うノートパソコンのネットワークが切られてしまったので、不安なときはスマホをこそっと使うこともあります。。
回答をもっと見る
カテーテル検査や治療に伴う合併症についての質問です。 穿刺した部位に塞栓が出来る可能性があると思いますが、塞栓となるメカニズムは穿刺により止血しようと凝固因子が働き、その時にできた血栓が剥がれて流れ、ある場所に詰まってしまったことで生じるという捉えで良いのでしょうか?
外科内科1年目
ちゃま
外科, 呼吸器科, 循環器科, 一般病院
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
それは血栓と言う事ですね👍塞栓の意味合いをもう少し広く受け止めれば、ルーティン化した検査にも少しは風穴を開けるかもしれないですね😅体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
今まで状態の変わりない方を受け持っていました。この前、重症の患者が2人いたのですが、優先順位が付けられず、いっぱいいっぱいになってしまい1人は別な先輩に任せてしまいました。仕事が終わるぎりぎりに指示がはいり、日勤でやらないといけないのにできなくて終わったのが就寝前くらいでした。先輩に迷惑かけてしまい、それからその先輩に冷たくされてる感じがします。そして、色んな方に愚痴られています。申し訳なさすぎてその日は涙がとまりませんでした。元々先輩と関わるのが苦手なのですが、誰に相談したらいいか話しやすい方が勤務帯にいないとどうしたらいいか悩みます。仕事上話しかけてはいますけど。1年目が終わろうとしてるのに夜勤も入れない、観察もアセスメントもできない、周りの方にはため息疲れて、看護師むいてないのかな。毎日不安です。自分何も変われてないのかな。。
アセスメント辞めたい1年目
marin
総合診療科
ともも
産科・婦人科, ママナース
日々お疲れさまです。 一生懸命頑張っている姿が目に浮かびます。 息抜きできていればいいですが、、、 アセスメント難しいですよね。 私も24.5年前に同じように悩んでました。だからお気持ち、わかりますよ。 診療科や病棟が変わるだけでも、しやすくなる場合があります。 辞めてしまう前に、どうやったら看護師を続けられるかゆっくり考えてみられてはと思います。 marinさんは、毎日本当によく頑張って偉いと思いますよ☺︎
回答をもっと見る
いい人はほんと優しいし気にかけてくれる それに比べてこっちが下だから、能力が劣ってるからといってがみがみ嫌味を言ってきたり、バカでかい声で叫ばれたり、自分がちゃんとできてないときはごめーんとか言ってきて事を終わらせようとしてくる癖にこっちがていいっぱいで出来てないときはなんでできてないん?って強めに言ってきたりしてあとからもねちっこく言ってくる。そんな人たちと働くとか気が疲れる。そんなやつほど自分は正しいと思っててこっちの気持ちはお構い無し。そんな奴らが1人でもいると仕事行きたくないと思うし、普段の仕事でも疲れるのに更にメンタル的にもやられる。早く辞めればいいのに。仕事やりにくいんだよ!気づけよ。
辞めたい1年目人間関係
あー
内科, 病棟
るるる
消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 消化器外科
いますよねー、ほんとそうゆう人嫌いww そんな人、世間じゃ絶対通用しないのに、くそーーって思います!
回答をもっと見る
B型肝炎のワクチンについてです。 1年目から休職などをした関係でワクチンが1回しか受けられていません。 今の勤務先ではパート勤務なのですが、パートの人って職場の補助は受けられるのでしょうか? 皆さんの職場はどうですか?
休職パート1年目
まろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
こな
循環器科, クリニック
初めまして。補助が出るのは職場によると思いますが、私の病院では補助があり無料で受けられました。クリニックだとインフルエンザ以外は自費でしたね。
回答をもっと見る
報連相ができてないってもう1年も終わる頃になるのにまだ言われていて、異変とか小さなことに「気づけない」からできてないのかなって自分では思います。「気づけない」ということが不安で怖くて、気づいたら患者がなんてこと考えたら、そればかり考えてしまいます。どうしたらいいのだろ。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
まさ
救急科, リーダー
新人で報連相ができないと言われるのには色々あります。 marinさんが言ってるように異変に気づいてなくて指摘される場合は観察力の問題もありますが、知識の問題もあったりします。この病態はこういう症状があるってわかっていれば注意してみることができますからね。 報連相での指摘でよくあるのは自分が報告すべきだと思ってることと、先輩が報告して欲しいことに違いがあることです。その場合は、話しかけやすい先輩に些細なことでも報告してみて反応をみるといいですよ。それで段々と先輩が報告して欲しいことがわかるようになってきます。
回答をもっと見る
看護師とはこんなに先輩に毎日言われて、同じ空間にいるのにわかるように悪口言われて、直接的にもなんか、あんたは異常やし、人と違っておかしいなんて言われる職種なんですか、、、? 精神的に追い込まれる、視覚からのストレス、聴覚からくるストレス、雰囲気でのストレス、
先輩1年目メンタル
もえまる
学生
こな
循環器科, クリニック
初めまして。こなと申します。 辛い環境でお過ごしのようですね。私も病棟勤務をしてきた身ですので、そのような態度を取る先輩も多く見てきました。やはりそんな先輩を見ながら育つ後輩も同じようになるんだなと思います。人に恵まれている環境もありますので、ストレスのない場所を探してみて下さい。
回答をもっと見る
乳児院に転職を考えています。看護師1年目です。nicu・gcuで働いています。 乳児院看護師について調べてもあまり載っていなくて、もし働いている方がいらっしゃったら仕事内容・雰囲気等乳児院に関して何でもいいのでお話聞かせていただきたいです!お願いします。
GCUNICU子ども
みな
新人ナース, 病棟, NICU, GCU, 一般病院
でんちゃん
その他の科, 看護多機能
病院勤務から転職して、20年間乳児院の看護師をしています。乳児院にも、病院併設型の乳児院では、病虚弱や、障害を持ったお子さんが多いので、看護師としての業務が多いのではないかと思います。多くの乳児院は病院併設型ではないので、日々の業務は子供の養育になります。看護師の専門業務としては、子供や職員の健康管理、施設の衛生管理、感染症の対応、急変時や病気の対応やその研修を行うなどあります。私の乳児院は小規模なので、保育士も看護師も一人のお子さんの担当となり、養育をします。新生児だったり、2歳、3歳のお子さんだったり、病気や障害のあるお子さんをメインに養育に入る事も多いです。 乳児院は事情のある保護者に代わり、乳幼児の生活を支える施設なので、交代制で子供の養育に入ります。 大変だったのは、育児の経験もなく、保育のスキルも学んでなかったので、子どもとの関わり方が分からず、子どもにも拒絶されたりして、初めは本当に悲しかったです。保育士さんもサポートしてくれますが、看護師なんだから、何でもできて当たり前みたいな感じもありました。感染症の対応も、なかなか受け入れられず、長い期間をかけて、やっと定着した感じです。 職場環境に慣れるには、努力が必要ですが、馴染んでしまえば、子どもはかわいいし、アットホームな職場で働きやすいと思います。乳児院も看護師不足、そしてなかなか長期でお勤めされる方が少ないです。 給与の面でも、夜勤あり、土日も勤務あり、待機ありといった病院と変わらない勤務形態でありながら、病院と比べると少ないかもしれません。 ただ、急変はめったにないですし、元気な子どものお世話なので、そういった面での緊張は少ないです。 ぜひ、乳児院を‼️と、お薦めしたいのですが、私も悩みながらようやく転職しようと決めたところで、お伝えできる限りの情報をお伝えします。
回答をもっと見る
夜勤にまだ入れず2月になってしまいます。 新人の前期でいろいろ目をつけられたこともあり他の同期に比べ、物覚えが遅かったり勉強が足りなかったりと判断され入れていません。 不安で仕方がないです。
夜勤先輩1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
がく
精神科, その他の科, ママナース, 離職中
はじめまして😊 自分も同じことを経験しました。 たしかに同期生とか気になるとは思いますが!私は私、人は人ですから。 ストレスを溜めてはあまりよくないので 運動してみては、どうですか? 朝散歩とかかまわないので、とにかく リフレッシュしてみるのもアリと。 自分は思います。他人と比較したくなるのはわかりますけども。自分が劣等感を感じてしまう結果になります。 私は私。人は人ですから。 悔しいと思う気持ちはわかりますよ。 なぜなら自分もそうでしたから。。 大変な国家試験をクリアしたからこそ。 自信を持ってください。😊 陰ながら応援してます🤗
回答をもっと見る
若いうちからずっと看護師として働かれている方々は、昔どんなに理不尽に先輩に怒られても耐える続けることができた根性と忍耐力のある方なのでしょうか。 どんな時でも何をしても理不尽に怒られてしまいます。 「これは流石に理不尽だろ」と思って自分なりの意見を伝えますが、結局何もできない新人が意見を言ったところでその意見に勝ち目なんてゼロ。むしろ4倍返しぐらいで帰ってきます。 今までは仕事をする以上、理不尽に怒られることは付き物なのかもしれないと反論などせず必死に耐えてきてました。しかし、最近では看護師それぞれの理不尽な揚げ足取りに疲れが溜まって仕方ないです。 看護師として続けていくには、やはりそのような理不尽な揚げ足取りにも必死に耐えていかないと続けていけないものなのでしょうか?
コミュニケーション先輩1年目
あ
その他の科, 新人ナース
がー
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
昔のことを言い出したらキリがないですね。苦笑 それこそ、人格否定も日常茶飯事でしたしよ。でも、それは昔の話です。今の教育方針にはそぐいません。 あまりにもひどい時は、その気持ちを自分が信頼できる人に相談してはどうでしょうか? 一年目さんは特に何をしても怒られる事もあると思います。ある程度の我慢も必要ですが、そのキャパシティは人それぞれですので、無理な時は無理と言って良いと思います。
回答をもっと見る
1年目の夏にはレスピ自立させられて、重症患者が多く日勤受け持ち5人中3人は気切で、もちろん経管栄養と吸引必須、脳外なので離床センサー鳴り放題。夜勤では15人受け持ちの2人レスピ、6人は経管栄養。クリアで自分でトイレで排泄ができるような人や自分でご飯が食べられる人は4人だけ。これを新人の1年目でこなさなくてはいけない病棟は普通でしょうか。しんどいです。まあ急性期なのですが、、、
急性期1年目新人
まろん
新人ナース, 病棟, 脳神経外科
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
あなただけじゃないんですが、1年目だからといって仕事のLINEを引くのが、どうかと考えます。患者様から見れば皆、同じ看護師なのでね😅しかも准看、正看の区別もつかないのでね😅でもアナタはしっかりコナシテいる様なのでその調子でヤって下さいね🎵体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
昨日も遅くまで仕事が終わりませんでした。先輩が一緒にみてくれないと全然わからなくて、電話するにも上手く話せず、報連相ができないって毎日言われるけど、報連相の前に「気づけない」から報告もできないと私は感じてしまい、もう1年も終わってるのに患者1人でさえ全然観察できなくて、「自分で受け持ってるんだから」と言われ、ほんとに自分で受け持ってるはずなのにどうしていいかわからず、患者にも先輩にも迷惑かけてばかりで、この前迷惑かけた先輩には冷たくされ、色んな先輩に愚痴をこぼし、私はトラブルメーカーでしかない。他の同期は行動できるのに、私はいつまでこのままなんだろ。毎日振り返っても報われず泣いてばかり。でもこのままの自分も嫌で辞めたくても嫌になっても辞められないです。
同期辞めたい1年目
marin
総合診療科
かりんとう
訪問看護
毎日お疲れ様です! 私も新人の頃そうでした。 朝も起きれなくなって、ご飯も美味しくなくて、休みの日も仕事のことばかり考えていました、、!しんどくなったら休んでくださいね。自分の身体があるからこそ、患者様を看ることができていますよ。 毎日仕事へ行けているだけで十分すごいです!! 時には仕事なんか忘れてリフレッシュしてくださいね。 私も同じように悩んでいましたが、ひとつでも自信を持てる部分を作ってみることから始めました!挨拶をしっかりするでもいいし、笑顔をわすれないとか、仕事は年数経って経験を積めばそれなりに上達すると思いますが、人としての価値観や看護観はしっかり積み上げて行かないと実らないと私自信思っています! 無理なさらずにお過ごし下さい。またいつでも相談して吐き出してくださいね!!
回答をもっと見る
看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです
滴下バイタル受け持ち
マヨタコ
慢性期, 終末期
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。
回答をもっと見る
来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。
プリセプター指導
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!
回答をもっと見る
10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?
正看護師病棟
とおる
ICU, その他の科, 病棟
はなもも
その他の科, 介護施設
私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。
回答をもっと見る