春から内科系の病棟に配属され、明日から日勤が自立になる1年目です。 今まで同じ患者の情報を取っていてくれていたり、私の専属フォローの先輩がいたので、自立になるのがとても不安です… 先輩からはできてるよと言って頂けるのですが、裏でフォローをしてくれていてできているので、それが1人でやるとなると不安でしかありません。 漠然とした不安になってしまうのですが、皆さんはどうやって1年目を乗り越えてきましたか…??
配属内科1年目
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
そんなに早い時期から自立オッケーもらえるなんて、すごく頑張られているんですね(^ ^)1年目の頃長い間、自立オッケー貰えなかった者です。笑 フォロー無しとなると、喜びもありつつ不安が大きくなりますよね。でも、そうやって先輩からも声をかけて貰えているショコラさんならきっと大丈夫なんだろうなぁと思いながら読んでいました。 フォローが外れるだけで、先輩方が気にかけなくなるわけではありません(^ ^) 耳にタコだと思いますが、とにかく報告・連絡・相談さえしていれば大丈夫です。何か不安なところがあれば、そのやりとりの中で相談して下さい。報連相さえしておけば先輩もショコラさんの状況を察することが出来るので、今自分が何をしてるのか、何が出来なさそうなのか、どこに行ってくるのか…都度伝えておくといいと思いますよ(^ ^)誰も一人で完璧に仕事はできないですし、自分じゃ出来ない/難しいことを伝えるのも仕事のひとつです。応援しています!
回答をもっと見る
輸液ポンプやシリンジポンプにある積算量ってなんなんでしょうか? 教えてください!!
輸液一般病棟急性期
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
miu
呼吸器科, 新人ナース
積算量とは、患者さんへ投与された点滴の量のことです! 例えば、100mlの点滴をしている患者さんがいて、積算量が30mlであれば、患者さんに投与された点滴の量が30mLということになります。
回答をもっと見る
点滴を作り置きしてもいい薬剤といけない薬剤の違いはなんでしょうか。私は、配合変化が起きてはいけないと思い、点滴を行くときに準備しようと思っていたのですが、先輩になんで作ってないの?!と言われました。聞くと、これは別に作ってもいい薬剤だと言われました。違いがわからないのでわかる方教えて下さい。
薬剤点滴1年目
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 薬剤名がわからないと具体的な回答ができないのですが、 極端な話、 例えば10時に点滴の人が7名いたとしたら、時間にゆとりがあるときに7つ点滴を用意しておけば10時にはほぼ確実に回ることができますよね。 でもこれを投与直前に準備しようと行動してた場合、「何かトラブルが起きて時間がおした」時に10時の点滴にまわることができなくなります。 もちろん同僚の看護師などと連携して、点滴をかわってもらうとよりよいのですが、 その先輩ナースがいうように、「事前にできることはやっといてくれよ」と思う人がいてもおかしくないのかなと思います。
回答をもっと見る
申し送りしてたらベテランさんに言うこと 全部否定されてエビデンスが足りない人の申し送り 聞いても困るんだけどって怒られました。 1年目なのですが、申し送りするのが怖いです🥲
申し送り辞めたい1年目
みるみる
整形外科, 新人ナース
ぴぴ
泌尿器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, SCU
怖い先輩ですね😭指摘するなら「困る」といった先輩の個人的な意見でなく、具体的にどこをどうしたら良いのかアドバイスするのが先輩の役割のはずなんですが…。その先輩に聞くのが怖いなら別の先輩に今度申し送り聞いてもらってアドバイスもらうと良いかもしれないです(><)
回答をもっと見る
業務遅くて怒られるし、自分の知識のなさと技術の出来なさに毎日落ち込む。先輩段々怖くなってきたし、看護師1年目こんなに辛いの。
先輩1年目
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
machine
内科, 外科, 病棟
新人は知識・技術が未熟だからプリセプターや新人教育という方法が存在していているんですよねー!! なので出来なくて当たり前だし、同期など同じ立場の人間がいたとして、覚えが早い遅いはあります。 業務を3ヶ月で覚えようが半年以上期間を必要とするかは、1~2年後にはどちらも変わらないんですよね笑っ なので、焦って分からないことをそのままにするより期間をかけてもじっくり成長していけばいいんですよ🎵🎵 辛いけど、看護の社会で働くのはそういう事なので頑張ってください!!
回答をもっと見る
腹腔鏡手術において、癒着が多いとオペ中にどんなリスクがあるのでしょうか。
手術室オペ室総合病院
はな
新人ナース, オペ室
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
出血が一番のリスクではないでしょうか。
回答をもっと見る
4月から急性期で新人として働いてます。病棟の人間関係は悪くなくみなさんいい人なんですが、業務が多く忙しい病棟で仕事ができない自分が嫌になり、なんのために頑張るのかもわからなくなっていき、みんな頑張っているのに頑張れない自分が嫌になり、やめたい・死にたいと思うことが増え、食欲低下、吐気、めまいなど体調も悪くなったため、6月半ばからうつ状態で病休申請して休んでいます。 休んで2週間働いてない自分がダメだと思い、仕事に戻りたいなと思い始めるました。ゆっくりペースを戻していっても病院の労働環境は変わらないため、また職場に戻り前のような状態になってしまうのが怖いです。 急性期で残業も多いため、ワークライフバランスのとれるもう少しゆったりした病院に転職しようか悩んでいます。 1年目で転職という選択肢は間違ってますか?もう少し今の職場で頑張った方がいいでしょうか。
うつ1年目転職
べてぃ
小児科, 新人ナース
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
1年目で転職ありです!自分自身、当時1年目のこの時期に職場の人間関係に悩んで転職活動をしていました。 職場の人間関係が…なんてとても弱い理由でしたが、転職サイトを通じて雇ってくれる病院はありましたよ! なので、ワークライフバランスをきちんとという理由での転職は良いと思います。 仕事って誰かの為にする訳ではなく、自分の生活の為に、稼ぐ為にしているので自分自身の体調が一番大事です。 結局、病院によってやり方が180度異なる為、同じ病院に何年勤めていようが転職したら1年目同様からのスタートです。体調をもっと崩したりと手遅れになる前に早めの転職をお勧めします。
回答をもっと見る
4月から正看護師として働いてます。毎日残業は1〜3時間ぐらいありますが、新人は残業代がでないものですか?? 独り立ちしていないためというのもわかりますが、先輩看護師とほぼ同じ業務量です。残業代つけれないことわかっていて、残業するのが当たり前の病棟です。 どこの病院も同じですか?
残業代残業1年目
べてぃ
小児科, 新人ナース
くみくみ
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
毎日お疲れ様です。 私が新人時代(もう15年前です)は、新人は残業手当を貰うべきでない、という病院でした。 当時はナゼか、そんなもんだ。と思い込んでいましたが… 今は新人さんも残業手当もらってますよ。 かなり古い意識の上層部がいる病院なのでしょうかね??
回答をもっと見る
co2が蓄積してしまっている患者さんに対して NPPVなどの非侵襲的陽圧換気療法を 行う理由がイマイチわかりません。 教えてください。
ICU1年目勉強
ABC
ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院
ぽんこつナース
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
CO2貯留が貯留しているということは換気不全(CO2がうまく吐き出せていない状態)なので、NPPVやレスピで換気の改善をすることが目的だと思います。酸素マスクやNHFでは酸素化の改善は望めますが、換気の改善は期待できないので…
回答をもっと見る
生食で希釈したオメプラゾールを何も入ってない生食で前後フラッシュせず投与したらどうなりますか?メインの点滴と混ざって配合変化を起こすのでしょうか?
点滴1年目新人
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
ほたる
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 訪問看護, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 検診・健診
薬剤によっては結晶化してしまう危険性があるため前後フラッシュの指示が出ています。
回答をもっと見る
滴下を合わせる時の私のやり方、、、 例えば成人用で時間40のときは 40ml×20滴=800滴 その次に、 最初から1秒何滴かを出すために1分=3600秒として 800滴÷3600秒=0.22222....滴/1秒 と出して 小数点アリでは滴下を合わせられないので整数に直すため 両方を5倍して 1滴/5秒 と滴下数出すのですが、これは間違ったやり方なのでしょうか?? 先輩と自分の計算方法が違うため不安です
滴下先輩1年目
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
それでokです! とりあえず時間流量➗3=1分間の滴下数 40➗3=13.33‥‥ 13.333‥‥➗60=0.22222‥ こっちのほうが計算楽ですよ😊✨
回答をもっと見る
神経損傷しないような採血の仕方教えてください。部位の選択や深さ,角度等。
ルート採血1年目
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
Holden
内科, 精神科, 心療内科, 皮膚科, 訪問看護
この本オススメですよ。基本はやはり構造を把握した後で、正中が第一選択ですね。穿刺回数が最も低い方が患者さんにとって負担が少ないので、1番血管見えるとこを患者に許可頂いて一回で採血出来ルール方が良いと僕は思ってます。色々な方から意見聞いて、参考にしてみて下さい!頑張って下さい!
回答をもっと見る
退職の申し出について、ボヤかせていただきます。 来年から彼と同棲して、彼をしっかり支えていくために新居の近くでお仕事をしたいと思い、今年度末で退職する予定です。 その旨を上司に伝えないといけないのに、なかなか伝えられずにいます。 その理由として2つ、 ・夜勤ばかりで主任さんと話せる時間が確保できない。 ・1年目の頃から指導を熱心にしてくださって、如何なる時も私のことを支えてくださった、大好きで尊敬する主任さんに、辞めると言う事は主任さんを裏切る行為になるのでは...という気持ちがある。 などです。 次の職場も人間関係良好っていう保証もないですし。。 ですが、彼と同棲する新生活が楽しみで楽しみで、早く退職してスッキリしたい気持ちもあります。 共感していただける方いらっしゃいませんか😂 また、私に喝を入れてくださる方いませんか😂
指導退職夜勤
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
初めまして。 次の職場がどれくらい離れているか分かりませんが、私も同じような状況下で転職するか悩んだ時、 人間関係が良好な元職場を離れきれず、高速で1時間半のところまで毎日通っていました。 その結果、、全然家のことは出来ませんでした。笑 その結果結局転職はしましたが、やり切った感はあるので後悔はしていません。 そして円満退職だったので、今でもたまに遊びにいっています。 円満退職するにはある程度早めからアプローチしていた方が得策ですよ!そして退職日まで真摯に仕事に取り組めば誰も文句も言えません。 そして新たな門出なので、裏切るとかではないと思います! 本当に大切に思ってくださる主任さんであれば残念に思うかもしれませんが、心から応援してくれると思いますよ!! 頑張って下さいね✨✨
回答をもっと見る
看護師の責任の重さに身体も精神も毎日疲れてしまう 1つ注意受けるとやっぱり看護師向いてないなとも思ってしまう 報告連絡相談しているつもりだけど足りてないのかな〜
辞めたい1年目メンタル
あいす
内科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
お疲れ様です。 例えばなのですが、 10個やることがあって、9個できて1個できなかったとします。 指導する人は9個できてることを誉めませんが、1個できなかったことは指摘します。 で、実際はやらなきゃいけないことって10個じゃなくて、50個とか100個とかほんとたっくさんあるんですよね。 注意されたとしても、できてることがたーーーくさんあるはずです。 100%、完璧を目指すのは大切で大事なことですがめげちゃいますよね。でも、大丈夫です!実習を乗り越えて、国家資格も受かってるんですからまずは自信をもってください。 余談ですが、 自分だけの振り返りノートみたいなのを作って振り返っていくと、自分がちゃんと出来なかったことが出来るようになっていくのを目に見えた形で残していけるのでおすすめですよ。 色々言われて辛いと思いますけど、どうかめげないで、体調を崩さないようにゆっくり休んでくださいね
回答をもっと見る
初準夜、、ドキドキです。でも指導者さんが流れを見てきたらいいよ大丈夫!っていってくれたのですごく楽になりました。でもやっぱりドキドキ。、
夜勤1年目メンタル
まよ
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 初めての準夜緊張しますよね! 指導者さんの一言とても安心しますね(^^) 肩の力抜いてリラックスです!! 他の看護師の動きを観察して学びましょう(^^)
回答をもっと見る
新人看護師です。 1日に続けて異なる点滴がある場合、1回1回生食フラッシュは必要ですか??配合成分の変化などがあるのでしょうか。。
点滴1年目新人
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
内容によっては影響ぐある場合があります。成分により混注すると薬剤が白濁しルートが閉塞したり、体内で固まると血栓のように薬剤による血流障害につながるリスクもでる可能性が… 毎回生食で流す必要があるかは内容しだいだと思うので、まずは薬剤師に相談してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
情報収集が効率良く出来なくて時間がかかってしまいます。それなのに、とれてない情報があって指導を受けてしまっています。効率の良い情報収集のやり方を教えてください。 また、薬の名前が覚えられないです。皆さんは、どのように覚えていますか?
整形外科1年目勉強
まり
整形外科, 病棟
あ
今日自分がつなぐ点滴 イベント(申し送りされたこととか) 先生の指示(安静度など) ケア あとはカルテサラッと見るだけにしてます。 病棟にきてまだ三週間ですがこれで定着しました! 全部とる必要はないとおもいます。常にパソコンがありますし! 薬は徐々にでいいと思います
回答をもっと見る
患者さんの、薬の勉強方法はどうしてますか?ノートにまとめたりしてますか?いろいろな勉強方法を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
私は担当患者さんごとに勉強してました。 なのでこの人はどんな疾患があるからこの薬を飲んでいるかとか‥ あとは痛みのコントロール中の方は最高血中濃度がいつだからどのタイミングで飲むかとか考えると繋がりが見えて理解しやすいので血中濃度もふんわりと知っておくといいかもしれませんよ! ノートにまとめてみるのが1番かと。 数こなして覚えるのが1番ですけど、先輩に大切な薬は聞かれると思うのでよくの出る方がいるものは50音順にまとめたりしてる子はいましたね!
回答をもっと見る
オートクレーブについて質問です。 132℃と121℃で設定ありますが、何が違うのでしょうか?
1年目ストレス正看護師
めりぽん
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
温度です。
回答をもっと見る
新人看護師です。先日、感染症を持っている患者さんの点滴交換をしました。その際、ふとした歳に点滴ルートの固定されている部分に強くかすってしまいました。私は手袋をしていましたが、私自身の手の皮が赤くなっており皮が向けた?ような気もしました。感染するリスクはありますか?心配性で怖くなってしまいました。どなたか回答よろしくお願いします😭
1年目新人
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
あ
手袋をしていたなら大丈夫だと思いますけど、、、何か異変があれば病院いきましょう
回答をもっと見る
最近何してもうまくいかなくてひとつ上手くいかなかったら他のことも緊張して失敗してしまう。仕事が怖いです。患者さんに迷惑かけそうで怖い。
1年目新人病棟
しろくま
新人ナース, 病棟, 一般病院
今日、医師が「ソリューゲンの流量を減らしたから、同じルートの側管からいっているアドレナリンの投与量も流量は変えずとも体に入る量は減る」とおっしゃっていたのですが、これはどういうことですか?いまいち理解できなくて。もし分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 CVで、トリプルルーメンです。
CV急性期1年目
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ソリューゲンでアドレナリンを押してるからではないでしょうか。 アドレナリンなどのカテコラミン系薬剤は流量が少ないので、ダイヤル2とかだとルートが詰まってしまいます。そのため、ソリューゲンなどで、詰まらないように後押しすることがあるんですが、インを入れすぎても悪いので、おそらく流量を絞ったのではないでしょうか。 ソリューゲンの流量を絞ることで、側管から一緒に流れていくアドレナリンもやや遅めになるということを言ってるんだと思います。
回答をもっと見る
毎日身体的にも精神的にもほんとにしんどいです。 まだ1日の周り方も分からず記録にも時間がかかり、フォローしてくださる先輩にも本当に申し訳なくて、毎日が苦痛です。 自分の要領も悪くて、毎日家に帰って勉強したり振り返りをしてまとめた資料とかを見ながら一つ一つするのに精一杯で、周りが全然見えていない時もあります。 それで明日からは1年目が主体で逆シャドー、来週からはもう独り立ちという感じらしく、不安と焦りで苦痛でしかないです。 毎日今日も頑張ろうと思い出勤していますが、そろそろ精神的にも辛いです。 なにかアドバイスあればお願いします。。。
1年目メンタルストレス
みる
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
ここに書いてあることをフォローしている人には伝えましたか? 頑張っている姿を見せると、もっと教えたらできるかもとどんどん仕事が増えていくかもしれません。キャパオーバーになる前に、不安なこと足りないと感じていることは全てだし、フォローしてくれる人に伝えるべきです フォローついてもらえているうちに、分からないことは相談して解決しないと、後々大変ですよ
回答をもっと見る
GI療法について教えて下さい。 50%ブドウ糖20mlをシリンジで吸って、インスリンをインスリン用のシリンジで吸った場合、ブドウ糖とインスリンってどうやって混注するんですか?
薬剤総合病院急性期
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
病院によって違うとは思うのですが、私の所はブドウ糖液の容器にインスリンを入れてからシリンジで吸っていました。 これは危ないので真似してはいけませんが、ドクターは20ml吸ったシリンジの先からインスリン用シリンジを入れて混注していた人もいます… 私が勤めていた病院にはありませんでしたが、シリンジどうしを混注するコネクターもあります。 その病院にどの物品があるかにもよると思いますよ。
回答をもっと見る
他職種の方と恋愛されている方に質問です! 同じ職場の同期の人を好きになりました。 きっかけは新入社員合同研修会で一緒のグループになったのがきっかけです。一目惚れしました。 相手は看護師ではなく事務の方で、なかなか接点がありません。1階の受付にいて、自分は病棟にいる。会える機会としては、患者さんの荷物を受付取りに行く時くらいで、業務中なので話すこと難しいです。 シフトが被っているのかも分からず、会えたらその日はテンションがとてつもなく上がります笑 私自身、歳の近い男性と話すのがとても苦手で自分から話すことができません。 自分から行動しないと変わらないのは知っているのですが。。。。 どんなことを話したらいいのでしょうか?
シフト男性研修
みな
新人ナース, 病棟, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
あ〜このあいだ研修でいっしょでしたね!☺️ とかって話しかけて、行くたびにお疲れ様ですって挨拶しますかね〜
回答をもっと見る
腰のオペ後の患者さんを受け持ちました。ドクターの指示には「帰室後6時間後に抗生剤」と書かれていました。16時半に先輩から抗生剤をいくよう言われました。でも16時半では帰室後3時間しか経っていません。なので、他の先輩と確認し、行きませんでした。怒られました。6時間後という指示は無視して良いのでしょうか?私が知識不足なだけですか?ほんとはいったほうがよかったんですか?6時間後は??
ドクター整形外科1年目
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
術中に抗生剤が行っていたとか…? 1日4回投与の指示で、帰室3時間前(術中)に1回目投与されていたので、2回目は帰室3時間後に投与したとか? 「帰室6時間後投与」が術前に入力した指示であれば、術後に指示が変わることはよくあります。もちろん医師に確認してからですが。 そうでないなら、ここで聞くよりも医師の指示より早くいく理由を先輩に直接聞いた方が確実だとおもいます!
回答をもっと見る
モノポーラとバイポーラ、電流の流れ方以外に異なることはなんでしょうか。また適応などはあるのでしょうか。
手技手術室オペ室
はな
新人ナース, オペ室
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
基本的に設定は切開も凝固もどちらもできるんですが、 バイポーラはバイという特性上凝固は得意ですが、切開は不得意です。というかなかなかしないでしょう。笑 モノポーラはどちらもできますが基本的に電気メスと言われる切開が得意ですね! あとは電流の流れ方(体内への電流の残り方)と回収方法の違いですね。
回答をもっと見る
何度かこちらで質問をさせて頂いております。先日面接を受けたクリニックさんから合格の通知を頂きました。 クリニックさんには、現職場では30日前に退職願いを言わなければならないとお伝えしているため、最短で8月からの入職という形で合格を頂きました。 色々考えたのですが、職場を変えることにしました。 プリセプターさんには「辞めたい」というお話はしており、師長さんにも辞めたいと思っているということは伝わっていると思いますが、「辞めます」というのは伝えておらず、ましてや新しい職場を探しており既に合格を頂いていることは伝えていません。 現在病棟の全員が師長さんと面談をする時期で、私の番が21日の月曜日にきます。 その時にお伝えしようと思っているのですが、手続きなどの不安が残っております。 病院からの転職をされた方に質問です、どのように退職の手続きをされましたか???その時になにか大変だったこと、準備をしておくべきことなどはございますか??? 是非回答頂きたいです。よろしくお願い致します。
退職クリニック辞めたい
塩ラーメン
総合診療科, 新人ナース
nana
内科, 病棟, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期
私自身の転職の時は、毎年12月にある、病棟師長さんの考課の個人面談の時に伝え、3月末で退職しました。 退職を伝えた時は「そろそろ主任に推薦しようと思っていたし、退職を考え直してみてくれないか」と言われましたが、1週間後に「考えてみましたが、やはり、退職を希望します」と伝えると、受理していただけました。 今は、逆に、職員の入退職や人事配置を管理する立場にいますが、病院の規定の日数より前に届けて頂いた方は、基本受理しています。 ただし、欠員でシフトが組めなくなりそうな時や、様式9が満たないと判断した時は、転職先が決まっていた職員に、転職先に交渉して1ヶ月入職日を遅らせる交渉をお願いした事があります。退職日が決まった後の職員の手続きは、基本人事務の事務に引き継ぎます。 新しいステージでのご活躍を応援しております!
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日辛いです。出勤することで精一杯の日々です。 もともと要領が悪く不器用で先輩方にフォローしてもらっていて、先輩方への申し訳なさと自分の不甲斐なさを痛感し自己嫌悪の日々です… 先輩方はどうやって新人時代を乗り越えてはりましたか?また優先順位など効率の良い業務計画立案などポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
慢性期辞めたい1年目
ちょん
新人ナース, 慢性期
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
出来なくて当たり前だから、しつこく、確認した。部署移動したり、転勤しても同じスタンス。 教えて貰えるのを待たず、自分から聴く。納得行くまで聞いた。 1年目の、終わりに、2つ上の先輩から「一年目は、ハイしか言ったら、ダメ!」と言われたけど、 「患者さんを危険にさらしたくないです‼️」と言ったら、「だよね〜」 あれから31年、先輩と働いてます。
回答をもっと見る
静脈内注射の薬剤で、 緩徐でいかなければいけないものと、逆に緩徐でいってはならないものがあるから調べてきてねと言われました。 緩徐や点滴でいかなければならないものは、K製剤や昇圧剤、抗菌薬など血中濃度が大切である薬剤だということが調べてわかりました。 その逆に緩徐ではだめなものが分かりません。 分かる方がいれば、教えて欲しいです。
薬剤ICU点滴
ちーず
救急科, ICU, 新人ナース, 一般病院
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
緊急時のアドレナリンとかですかね。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)