点滴が流れない時に三活の所からシリンジで引いて流すやり方があると思いますが、先輩のやり方でやったところ他の先輩からやり方違うと言われました。 正しいやり方誰か教えていただきたいです。
点滴一般病棟急性期
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
どう違うと指摘されたんですか?
回答をもっと見る
先輩の期待に答えられなくて辛い こんなクソみたいな奴で申し訳ない…
辞めたい1年目新人
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
ドレッシング材の使い分けについての質問です。 サージットP オプサイト メロリンガーゼ 普通のガーゼなどの使い分けはどのようにされていますか? 参考できるサイトや本などあれば一緒に教えていただきたいです。
一般病棟1年目勉強
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
サージットは初めて知りました。 私は、オプサイトは湿潤させておきたい傷に使って、メロリンは熱傷の傷とか表皮剥離とかのふつうのガーゼでは剥がす時痛そうだったり組織傷つけそうなところに使ってます。
回答をもっと見る
急変時に何もできない自分にすごくイライラします。もし次急変にあたったら、ちょっとでも役割を果たせるように勉強しようと思い少しずつ勉強してます。しかし、その学習が活かせません。 急変対応に限らず、どういう勉強法が実践に活かせるのでしょうか?
回復期急変看護技術
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
まさ
救急科, リーダー
急変対応は知識と経験です。 知識は文字通り勉強です。急変対応の本とか一冊買って読んでみるといいです。 その上で、経験値をどう上げるかは振り返りと具体的イメージトレーニングをどれだけやるかです。 勉強をすると、急変時に何が必要か色々でてくると思います。じゃあその物品、薬品、器材は自部署のどこにあるのかを調べてみる。物をみて、具体的にどう使うか調べてみるなどしてどれだけ実践で役立つ物を身につけるかが大事です。 例を挙げるなら、救急カートの中身で急変時によく使う物品、薬剤はなんだろう。物品はどう使うか。薬剤はどういう組成で使うか。 除細動器はどこにあって、どう操作するかなどを調べるなどなど。
回答をもっと見る
Aラインは刺入部位によって波形は大まかに変わるのでしょうか?私の調べ方が下手なので、なかなか見つかりません。 教えて頂けると嬉しいです。
手術室オペ室急性期
はな
新人ナース, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 基本的な波形はどこで挿入していても変わらないと思います。でも、血管壁に当たっていたり、なまってたりしていると波形の変化を認めます。
回答をもっと見る
あぁ、何か燃え尽きた感。 仕事は楽しいはずだし、希望した先の病棟だからやりがいあるんだけど。 最近ちゃんと笑えないし、先輩が冗談かましてきても笑えないし面白くない。 やる気あるのかないのかも分からない。 常に気付けばボーッとしてるしなんなんこれ。 必死こいて慣れない業務、色々やってるけど上手くいかないし。上手くやれない自分にもイライラする。 同期は上手くやってるんだろうな、そっちの方が上手なんだろうな、自分は役にも立ててないんだろうなと考える日々。 インシデントとか起こさない様に日々、気を付けて業務してるんだけど先輩からしたら新人は頼りないしやらかしそうで不安なんだろうけど朝の情報収集の段階から「インシデントだけは嫌!」とか新人とペアになった時、大きな声で言うのやめてもらえません?って感じでイライラ。 先輩も同期の顔、見るのも当分 嫌。 あぁ、なんなん!看護師って職も子どもも好きなのに! 思った様にやれないのが腹立つ。 眠いのに寝れないし!寝ても夜中、目覚めるし! 教習もあるし。 寝れねぇ、休めねぇ。 すいません、こんな所で愚痴愚痴と…。
1年目メンタル新人
ぱん
新人ナース
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
こんばんは。 私も今そんな感じです…😭
回答をもっと見る
術後、帰室時の患者の優先順位を教えて頂きたいです。 まずは酸素ボンベからボトルへの切り替えから始まると思います。次に心電図装着など、機械の装着から観察までの順番教えてください。 意味が分かりづらかったらすいません💧
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ゴンガム
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
私の場合ですが、酸素ボンベ→流量確認して切り替え→モニター→血圧→体温→流量確認し、輸液ポンプ→呼吸音、ぐる音、創部観察デクビないか→尿→IPCとかですかね。 帰室後から声かけつつ疼痛や吐き気ないか聞きます
回答をもっと見る
新人看護師です。勉強方法を教えていただきたいです。ノートの作り方から、どういうことをまとめるとよいのか、など、知りたいです。
参考書内科指導
めい
内科, その他の科, 新人ナース
ゆ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
疾患について勉強する際にただ教科書を見ていてノートに同じことを書いても覚えることはできないし、患者さんを実際に看ても繋がらないので、 ①その疾患の患者さんを看るときにどこを観察するか→その根拠は? ②その疾患に対する検査や処置は?→その検査や処置をするのはどんな目的か を考えてノートに書きます。 それで、参考書を見て答え合わせをして、付け足していきました。 概論はいくらノートに自分でまとめても参考書に勝るものはないので、参考書を読み返すだけでいいと思います。
回答をもっと見る
サービス前残業が当たり前だと思っていましたが、前残業がない病棟もあるのだと驚きました。 朝起きるのが苦手であるにも関わらず、サービス前残業はほんとに辛かったです。それ以外も辛いことありましたが…w 愛知県、埼玉県、東京都の中で 前残業なし、後残業少ないという働きやすい病棟で働いてる方いらっしゃったら、病院名教えて頂けないでしょうか。 私は一年目ナースなので、最低限の教育もしていただけるところだとより良いです。 時間指定とかでも大丈夫です。 お願い致しますm(._.)m お助けくださいm(_ _)m
1年目転職病棟
つよぽん
内科, 新人ナース
るー
サービス残業、サービス前残業は無くて当然です。ある場合は証拠を残して労働基準監督所に通報しましょう。法律違反です。過去二年間の未払いの残業代も、証拠があれば請求できますよ。
回答をもっと見る
胸水培養、腹水培養とはどんな検査ですか? またその検査の看護を教えてください。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
シナモン
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
熱源精査や腹膜炎、胸膜炎を疑い行う事が多いです。癌の患者さんでもよくあります。 検査は細胞学的検査、細菌学的検査は病気の確定診断のために行うのですが、 その時に医師が局所麻酔などで穿刺するので、滅菌操作や消毒の介助、検体のデータの見方を知る(先生が診断はされると思いますが)ことも必要です。 あとは刺すことによる合併症の観察ですね。 出血、疼痛、迷走神経反射、感染兆候、もし腹水や胸水を抜くなら血圧低下するかもしれないので、こまめなバイタルチェックと安全面への配慮、ですかね。 培養に至った臨床経過と、元となる疾患について関連付けて理解できるとよいと思います(^^)
回答をもっと見る
看護師1年目です。クリニックで働いてます。色んな処置ができるようになってきましたが点滴がうまくいかない事が多く、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。コツとかあれば教えてください!
点滴クリニック1年目
りーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 保育園・学校
みそだ
その他の科, 訪問看護
見える血管より、太く触れる血管を選べと新人の頃先輩に教わりました。一見よく見えるようでも、細い血管には中々上手く入らないので😳💦
回答をもっと見る
peg増設された方で朝食時に配膳された栄養剤を昼食の時に注入する理由が調べても分からないので教えて欲しいです! また、経腸栄養についてオススメの本とかあれば教えて欲しいです
1年目勉強新人
やん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
昼の配膳では注入が遅くなるから、朝のうちに配膳されているだけだったりしませんか?
回答をもっと見る
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
コメント失礼します。私はネイザルハイフローでCO2ナルコーシスになったということは聞いたことないです。むしろCO2を飛ばす目的で適応することはあります。 結局はFiO2と流量の設定次第ではないでしょうか?
回答をもっと見る
内服について質問です。 食後薬のある食事ペースがゆっくりな患者さんがいます。食べ終わったら内服してもらおうと思ってたのですが、時間がかかるということで先輩は食事中に内服してもらっていました。食事中に内服しても問題はないのでしょうか?
1年目新人正看護師
うみ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
machine
内科, 外科, 病棟
ある程度の内服は空腹時じゃなければ大丈夫ですよ!! ただ糖尿病治療薬の場合はDr確認が必要だと思います。 なので食事時間の事と内服薬の事を同時に指示をもらえばいいと思います。
回答をもっと見る
心房粗動によりDCをかけた患者さんがいます。 かけた後にはSR、HRも落ち着き正常範囲内で経過していました。明日退院となる予定です。 こういった患者さんで 何を観察すべきことなのか。 助言いただけますか。
HCUICU1年目
ABC
ICU, HCU, 新人ナース, 一般病院
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 再度心房粗動になってないかを観察しないといけません。 自身で検脈を行って不整脈がないか、動機や息切れの症状がないか、血圧を測って変化ないかを見ていくことが必要ではないかなと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。最近毎日朝吐いてしまったり夜眠れなかったりして好きなことにも興味わかなくなりました。頑張りたいけど職場に行きたくなくてズル休みもしてしまいました。もう夜勤もひとり立ちしてほかの看護師も妊娠や色々あって看護師の数自体少ないのに申し訳ない気持ちです。心療内科も予約8月下旬でそれまで頑張っていける気がしません。とにかく木金頑張ります、、、。看護師さんも優しい人いますが強く当たってくる方ばかりで明るく見せるためにずっと笑顔でいるのも辛くなりました。
1年目メンタル新人
まよ
外科, 整形外科, 病棟, 一般病院
ハル
クリニック, 透析
はじめまして。投稿読ませていただきました。 一年目、私も同じような症状で心療内科に通っていました。もしできるのであれば早く受診できるところ、予約なしでも行けるところにSOSを出した方が良いのではないかと思います。 今の状況を家族や恋人、1番気が許せる人に話したことはあるでしょうか?もし、伝えていなければ勇気がいることですが話すと楽になりますし、きっと力になってくれると思います! まよさんは周りの状況を気づかえる優しい方なのだと思います。 しかし、まよさん自身が心から笑って過ごせなきゃ意味がありません!! 一度立ち止まってゆっくり休んでてもいいと思います! ここには優しい方がいっぱいいます!いつでもここで呟いてみてもいいのではないかと思います(^^)
回答をもっと見る
今年の4月から働き始めた新人です。 将来救急で働きたいのもあり急性期の外科病棟で 働くことになりましたが最近自分には今の病棟始めた 合わないと思い始めています。また人間関係も あまり良くなく精神的にもしんどくなってきています。 正直自分的には先輩方に相談できるほどの 関係がない気がしていて相談できません。 1年目の働き始めたばかりで転職は難しいのでしょうか? またこんなとき皆さんはどうしてましたか?
外科急性期先輩
ひぃ
外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
machine
内科, 外科, 病棟
1年目で転職は全然いいと思いますよ!! ただ急性期はどこも忙しいのでそこまで変わらないかと思います。 職歴一年目は失敗と不安の連続で辛いでしょうが、今が色んな失敗を重ねて経験に出来るゴールデンイヤーなんですよね。 無理にとは言いませんが、経験を積む大きなチャンスと思うか 自分に合わないから別の領域で働くか どちらか決めたらいいと思います。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 全国でも名前の知れた病院に就職したので、周りからの期待も大きく、辞めたいのに辞めることができません。 私の病棟は毎週のように亡くなる方がおり、採血、点滴、服薬(配る)、ケモ、処置が多くて毎日何時間も残業します。どの科もそうだとは思うのですが、責任の重いタイミングが多いこと、亡くなる方に対し感情が追いつかないこと、毎日インシデントしないかなど不安で不安で不眠と食欲不振、頭痛、吐き気が続いています。 先輩たちは本当に優しいのですが、○○(わたし)さんには期待しているよ、とかしっかりしてるね、と言われる度にプレッシャーになります。 希望していた科でもなかったのでモチベーションも上がらず、毎日混乱しています。 数年働いたら皮膚科や美容などのクリニックで働きたいと思っていたのですが、もうクリニックに行くのは逃げでしょうか。 というかこんなに経験年数もないのにクリニックとかに行けるのでしょうか。 精神的にもしんどくて、うつ病の診断をされたのですが自分がまさかなるとはと受け止められなくてもうどうしたらいいんでしょうか。 毎日涙が止まりません。本当にいま看護師をしている全ての人を尊敬します。
うつ総合病院辞めたい
ねむ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ねむさん こんばんは 私も一年目の大学病院の看護師です。私も全く同じ状況・状態で思わずコメントさせていただきました。私もねむさんのような症状があり、明日心療内科に行きます。私も経験年数もないのにクリニックなどに行けるか(決してクリニックを甘く見てるのではありません💦)とても気になります🙇♀️
回答をもっと見る
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
NPPVを装着することで、PEEPをかけることができ、ガス交換しやすいからはけるのではないでしょうか?呼吸器って難しいですよね。間違っていたらすいません。
回答をもっと見る
新人看護師です。 私が勤めている病院は急性期で忙しく、離職率も高いと言われているところです。 もう初めから厳しいとは聞いていたものの、自分の成長のためにと就職を決めました。 ですがやっぱり上の人の圧やプレッシャーが大きく、何をしてもいろいろ言われます。しかもインシデントや失敗も重なって、何もかもうまくいかないように見えてきます。病棟移動もしたいけど周りの目が気になるし、辞めたいけど奨学金を借りているので辞めるわけには行かなくて毎日それでも頑張って通勤しています。こんな生活いつまで続くのか、、と辛いです。
1年目メンタル人間関係
スター
新人ナース
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 新人さんは覚えることも多く、心身ともに疲れると思います。 毎日頑張って出勤しているスターさんは、凄いと思いますよ。 急性期は特に患者さんの状態がどんどん変化していくので、ついていくだけで大変ですよね。 大変な職場と分かっていながら、ご自身の成長のために就職を決めたという決心は凄いと思います。 新人さんは失敗して当たり前だと思います。むしろ、失敗やインシデントを起こしていない新人さんなんて、いないと思います。 失敗やインシデントは精神的に辛いと思いますが、次は同じ失敗はしないよう振り返ることの方が大事かと思います。 病棟に相談できる先輩はいますか? プリセプターの方との相性はどうですか? 失敗やインシデントの振り返りをプリセプターと一緒にできたらいいなぁと。 色々と言っていますが、スターさんの心身の健康が第一です。 病棟を異動することは何も恥ずかしくないです。 慢性期の病棟で頑張れそうなら異動しても、全然良いと思います。 病院自体が辛かったら、転職しても良いと思います。 奨学金のことは上司の方と相談したらいいことです。 無理はしないでくださいね。
回答をもっと見る
国試の勉強を始めようと思っているのですが、どのような勉強方法で進めた方が効果的なのか知りたいです!
専門学校看護学校国家試験
ひまわり
学生
ぶるー
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。国試の勉強はまず過去問が大事です。私の時は過去問を2周はしました。あと、必修は落とせないのでかなりやりこみましたね。統計関係は最新の数値が出るので過去問を取り組む時は注意してください。
回答をもっと見る
記録全然終わらないのに1年生は残業ダメらしくて 帰れって言う圧がすごくて…。 フォローに着いてくれてる先輩にもう全部記録するから帰ってって言われる毎日。 申し訳なさいっぱいで、生きていけないです🥲
残業先輩1年目
みるみる
整形外科, 新人ナース
なつすけ
小児科, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中
コメント失礼致します。 申し訳ないって思ってくれているだけでも良いと思います! 皆さんそうやって1年目は先輩方にフォローしてもらっていたでしょうし。 みるみるさんがいずれフォローする側にまわったら、その時は嫌な顔一つせずフォローしてあげたら良いと思います(^^)
回答をもっと見る
新卒1年目で精神科配属 失敗したかなー 看護技術身に付かないなー 辞めようかな、、。
配属看護技術精神科
k
精神科, 新人ナース
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
精神科の看護技術ってのがあると思いますけどね。 継続は力なりですよ。
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散法を教えてください、家族に当たってしまったり自分が嫌になっています。
辞めたい急性期1年目
ぱーこ
内科, 新人ナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
酒 旅行 筋トレ
回答をもっと見る
食事摂取をしていない方が腸蠕動音聴取できるのはなぜですか? 調べてもよくわからなくて質問してみました。
内科1年目勉強
なこ
内科, 消化器内科, 新人ナース
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
食事による内容物の栄養・水分吸収や運搬時のみ腸が活動するわけではないですよね。 絶食中でも粘液や腸内細菌による排便があるはずですし、排ガスもあるので腸は常に動いています。腸蠕動音は、腸が動いている音なので絶食中でも、聞こえます。 まずは、腸蠕動音が何なのか調べると分かるとおもいますよ。
回答をもっと見る
現在生理予定日9日前です。お腹と胸の張り、気分がひどく落ち込むなどの症状が出ています。日常生活への影響は特にないです。 これって月経前症候群だったりしますか??
1年目メンタル新人
めろん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
コマリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
産婦人科ナースです。 めろんさんの仰る通り、PMSだと思います。生活に影響がないのであれば、経過観察で大丈夫です。 影響が出てくる場合は、低容量ピルや漢方など試すのもよいと思うので一度婦人科受診をおすすめします。 今周期に性交渉がある場合は、妊娠による症状の可能性もあるので、生理予定日を過ぎて生理がこない場合には、念のため市販の妊娠検査薬を使うこともおすすめします。
回答をもっと見る
新人看護師です。 抗がん剤している人に抗菌薬行くのは、感染予防のためでしょうか??
大学病院1年目新人
も
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
そうですね。必ず併用投与ではなく、発熱などの症状がある場合に投与する事もあると思います。それは、それぞれの主治医の考え方なのかなと思います。 抗がん剤投与後1〜2週間で白血球減少するのでその時に合わせて投与する医師もいましたよ。
回答をもっと見る
点滴を作る際、注入針付きの生食プラボトル100ml内に空気が入り、仮にパンパンになったとしても、 輸液ルート内に空気が入らなければそのまま繋げてしまって大丈夫なのでしょうか?輸液ボトルやプラボトルに空気が入らないようにする為に工夫していることなどありますか?
輸液ルート点滴
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ボトルがパンパンだと正しい投与時間で滴下できないので、シリンジでエアを引くようにしています。
回答をもっと見る
人工呼吸器をつけてる患者様の移乗をした際、回路を外しました。その回路の先端(気切部に装着するところ)が床に触れてしまいましたが、移乗が終わり、そのまま患者様の気切部に装着してしまいましたがそれで感染の原因にはなりますか?
総合病院1年目勉強
にゃ
内科, 外科, 新人ナース
ポーちゃん
内科, 外科, 整形外科, その他の科, 離職中, 慢性期, 終末期
多少なり感染原因になると思います。 しかも、触れていたのが床なので。 気切部の管理は、感染管理大事ですよ。
回答をもっと見る
タケプロン・ケイツーNを5%ブドウ糖で希釈するのはなぜですか?
看護技術点滴一般病棟
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
薬剤情報には、「配合変化による沈殿、変色が生じることがあるため、5%ブドウ糖や生食以外で溶解等混合しないこと」と記載がありました!
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る