2021/06/27
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
デイサービス勤務のパート看護師です。 自己決定力のある方の体調不良時の対応で看護師が私しかおらず安静の協力を拒否された事例が初めてのためすごく動揺しています。 今日の対応で不安が止まらず聞いて欲しいです。 起きたこと書いてくので長いですが読んでいただけると助かります。 認知症などなくしっかり自己決定できる利用者様が低血圧(普段120後半ですが今日は最高血圧97~81mmhg最低血圧は63~58) 1時間早く起きてしまったからだと言い張りベッド安静の方が辛いとのことでお席でゆっくり様子見てたのですが運動することで血圧上がるかもと言い出され室内を歩行器で1周すると言われすぐ取り出せる場所に車椅子を準備している間に下肢筋力を鍛える器具に向かわれていた。 血圧が低いこと、すぐ隣のベッドで安静にして様子見たいこと伝えるも動いて様子見たいと言われ普段より負荷、実施時間軽くするよう伝えるも拒否。 実施時間3分のうち1分はそばにいて様子みてて「調子でてきた」と言われ他の利用者様の対応に向かう。 2分50秒経過時にうつむかれ足が動いておらず「疲れた。」と苦悶の表情見られ脂汗かいていたためベッドに案内すると伝えるも席に戻りたいと拒否。 車椅子をそばにつけてすぐ座れるようにするも歩行器で席に戻ると言われその通りに行う。 血圧110/70台になっており「やっぱり動いたから良くなってる。」と言われるも眉間にシワがよっていて前傾姿勢で明らかに辛そうな為横になりませんかと伺うも横になる方がきついと拒否。 その後他の職員がホットパック(開始10分で血圧98/68)とマッサージを行いホットパック中声掛けに生返事のみ開眼無しの熟睡されていたためか表情、血圧回復(110/70台)独居のため家族報告なし。 看護師は私一人でここまで血圧がいつもより低いのをご自身でわかっていて説明もされてベッド安静を拒否しさらに運動までされるケースが初めてなのですごく動揺しています。 リーダーからはここまで拒否られたなら仕方ないけど次は施設長を呼んでベッド安静協力お願いすればいいと言われてますし私もそうしようと思います。 デイで急変は背負いきれないので無理やりベッド安静させたい気持ちと、安静の指示が出せるのは医師のみで看護師が無理やりベッド安静させたら拘束になってしまいますし看護拒否されているのに無理を押し通した後に禍根を残すのも怖いという気持ちもありモヤモヤしています。 みなさんならどう対応されますか?
リハバイタルデイサービス
静幸
その他の科, ママナース
Koara
その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来
大変ですね。お疲れ様です。 私も短期間デイの勤務経験あります。 まず、この方は血圧の薬は内服しているのでしょうか? また、血圧は、デイサービスの他、在宅では測定しているのでしょうか? 在宅の血圧も参考にする必要があります。 もちろん、ご存じのことですが、血圧はちょっとした変化で、10から30くらい変動はあります。 その人の既往はわかりませんが、90代くらいで症状なければ、そのまま動いていただく方が血圧が上がる事もあります。その際はそばにいて体調をみてください。 血圧か150代の方が90以下であれば、問題ですが、 ご相談の利用者さんの血圧は、大丈夫なのかもしれません。 また、最近は気温も上昇してきたため、冬に血圧の薬を服用して丁度いいかたたも、血管拡張により、血圧が低めになっている方もおり、主治医と相談して薬を減量するケースもあります。 デイの看護師で責任もあると思いますので、 その利用者さんが、何らかで病院受診しているはずなので、ケアマネ通して主治医に確認してはいかがですか?
回答をもっと見る
リハビリ型デイサービスに入職しています。臨床試験は3年。子育てのため病棟を離職してから長くて、知識ほぼ全て忘れてます。 最近、利用者さんや介護職の方から病気のことや体のことを質問されることが多いのですが、知識がなさすぎて答えられません。。基本的な知識までも答えられなくて、看護師と名乗ることすら恥ずかしい。 どうしたらいいのかな…。
離職リハデイサービス
ゆきち
その他の科, ママナース
sato
内科, クリニック
お疲れ様です。デイサービス経験あるのでその感じとても分かります。 こちらからの質問を増やして、逆に教えて頂く機会を増やせると良いかなと思いました。質問は「勉強し直し中ですみません」と持ち帰り後日にでもお答え出来ると良いと思います。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟で働いています。 最近、転職したてで家に帰るとやる気が出ずすぐ座り込んでケータイを触ってしまいます。 ダイエット、健康を意識して空き時間に運動したいのになかなかできません。 あと、勉強しないといけないのにやる気がでなくてだらける こういう時はどうしたらいいでしょうか?
回復期リハ勉強
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
毎日お疲れ様です。 転職したてでお疲れなのかなと思います。たまには自分を甘やかすのも大切なのかなと感じます。 でもやらなきゃいけないこともありますよね~。 やる気はまずやり始めると出るそうです! 座ってケータイをするなら、ケータイで今日わからなかったことを調べることから始めてみるのはいかがですか?そーいえばあれもこれも、と分からないことを連鎖的に調べて勉強になるかもしれません。 無理なく自分第一でやっていきましょ~😁
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
最近、老衰を理解してくれないご家族増えたなあと思うのですが、うちの病院だけでしょうか?😓 90代患者さんのご家族、 なんで入院してるのに老衰になったんですか? 老衰を証明する検査したんですか? 老衰に対する治療しっかりしてたんですか?と看護師に言われる方多いです。説明してもです。 高齢でも、胃瘻や補液で命を繋ぎ年金をもらうというご家族は前からいましたが、、、 ご家族で老衰は悪いこと!のように言われる方多いのですが、結局老衰って医療の終着点のような気がしてます。
家族病院
ぽりん
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
以前勤めていた病院でも、90代で経管栄養ありの方で寝返りも打てない方に家族はCPR希望とお話がありました。先生もいろいろ心配蘇生時のデメリットを伝えていましたが、それでもしてほしいとご家族の希望がありました。他の看護師もあの状況でのCPRは家族は良くても本人はどう思ってるんだろうかといろいろ葛藤する場面があり、私も同じように思っていました。 ご家族によっていろいろ考えの違いがあるんだなと考えさせられた例でもありました。難しいですよね…
回答をもっと見る
入職してずっと同じ職場で働いてる方は、すごいと思います。結婚など家庭の事情で仕方なく退職した方も含めて。どうしたら目移りすることなく同じ職場で頑張れるのでしょうか。嫌なことがあったとき、積もり積もって嫌になってもう無理てなったときは、どう乗り越えているのか。教えて下さい。転職しようか、どうしようか、転職したとして思っていたのと違ったとすぐ辞めたくなるのではと自信ないです。
入職結婚退職
みとめ
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私自身あまり転職しないタイプだと思っていましたがすでに2回転職しました。 我慢できないような職場環境ですと仕方がないことかなと思います。(有給とれない、休み少ないなどなど)特に看護師はそういう職場が多いように感じます。 でも、人間関係だったり完璧な職場ってないものだと割り切っています。仕事ですし嫌なことがない職場なんてないです。 そういうことも考えて無理だ!ってなったら転職を考えるようにしています。
回答をもっと見る
こんにちは。 現在は子育て中で施設でパートをしています。今後のキャリアを考えた時に、いつか小児の精神科や発達障害に関わる分野で仕事をしてみたいと考えています。 小児科経験はあるのですが児童精神医学に関しては全然知識が無く、、、。もし働いている方がおられましたらどのように勉強したとか、働いていて必要だと思った知識、経験など色々教えてくださるとありがたいです。
精神科転職
豆太郎
内科, その他の科, 介護施設
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・学年全体で開催します🍺・仲のいい人だけでやります🍶・一人でこっそり打ち上げます🎉・特に予定ないです😊・その他(コメントで教えてください)
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)