血液製剤は、原則他の輸液と混ぜずに単独で投与することは理解していました。しかし、20%献血アルブミンのオーダーが出たため、ドクターにメイン(ソルデム1)の輸液を止めてアルブミンを優先して投与していいか確認すると、側管からでいいよと言われました。先輩からも、先生が言ったならいいよと言われました。 なぜアルブミンがメインを止めずに側管から投与でいいのかイマイチ分かりません。アルブミンの浸透圧比が生食、ソルデム1と比較すると1であり、中性に近い成分ということは調べました。phが近いため配合変化が起こりにくいからということでしょうか?
急性期1年目勉強
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
薬剤師に聞くのが一番かと! ドクターも配合変化などまで考えている方は少ない印象があるので! そこに注意がいくなむなむさんすごいです!
回答をもっと見る
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
同じと捉えてます!エアボは商品名ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ロスバスタチンって絶食の時は内服中止なんですか?ずっと絶食していた方で食事始まるからロスバスタチンも再開していいよって言われました。
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
絶食していた理由は何ででしょうか?飲水もしちゃいけなかったら内服もできないですよね…とか。
回答をもっと見る
2つ質問があります。 ①ヘパリンナトリウム1万単位/10mlの単位とはどう言う意味ですか? ②オペ室看護師さんに質問なのですがおすすめのポケットブックがあったら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
1年目勉強新人
はな
新人ナース, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
2の質問文には応えられませんが、1なら解答できます。 1mlあたりヘパリンナトリウムが1000単位入っているという意味です。ヘパリンは単位というので表現します。
回答をもっと見る
病棟看護師してるんですが、、、 すごく夜勤きつくて向いないなぁって思います。 仕事しててもやる気起きなくて🥲 責任重すぎてきついです😭 毎日吐き気と戦いながら仕事してます😅 上の職種の人に相談したら夜勤は入らないとダメって言われました🥲 それならやめた方がいいんでしょうか。 転職も考えてるんですが、その選択肢が 正しいのか分かりません。 どーすれば生きていけるでしょうか🥲
整形外科夜勤1年目
みるみる
整形外科, 新人ナース
piropiro
内科, リーダー
夜勤ってきついですよねー。 私も夜勤がきらいです(・・;) 夜勤加算の関係があるからでしょうかね(^◇^;) 夜勤加算の関係ならば遅出などの変則勤務で対応できるとも聞いたことがあるので相談してみてはどうでしょうか(^○^?
回答をもっと見る
一年目が入院対応して、バイタルはほかのスタッフが測定したみたいで、簡単に観察したことメモしてくれてた感じなのですが、申し送りでその紙を見せてきてこんな感じですっと言われました。内容を全て言ってくれたらいいのに、紙を見てこんなんですって感じで、記録みるのと同じと思いました。一年生に違う人が時間あるから簡単に観察してバイタル測定してくれた後は自分で見て確認とか観察してまとめて申し送りもしてほしいと伝えましたが間違ってますかね??伝え方が難しいです。ほかの人が見てくれたからそのメモを見せてくれたのかもしれませんが、自分は観察してませんみたいな感じでした。
バイタル申し送り一般病棟
みさ
内科, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
なんとなく違和感を感じられるのはわかります。ただ、1年目の子にしてみたらメモにしたことが全てで、それを全部読み上げるくらいなら渡したほうが効率的、と思ったんではないでしょうか。そのメモの内容に、必要なことが欠けているのであれば口頭の申し送りも必要ですが…。 あとは全部を自分でやってないのでどこか責任の所在が曖昧で、自分で入院受けしたという認識が薄かったのかもしれません。 きちんと責任を持って、自分の目で見て確認、観察するのが大切なんだよ、と伝えるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私は現在県外の助産学校に通っています。 看護学生のときから地元の奨学金を借りていたこともあり、地元の病院に就職希望でした。 しかし、分娩実習と被ってしまい、面接も中々うまくいかず、地元の病院は不合格でした。 その後県外(助産学校と同じ県)の病院に内定をもらいました。 しかし、月の奨学金の返済の額も大きく、生活していけるか不安なことと、地元の病院に就職できない後悔、 周りに友達もおらず、地元の方が友達も身近にいること、コロナの影響で中々家族や友達に会えないことから就職浪人を考え始めました。 また、地元に就職できないことから、3カ月程寝れない状態が続いたり、情緒が不安定になり、カウンセリングも受けています。(病院には行っていません。) さらに、最近になってから、少しですが、自分のやりたいことが出てきました。現在内定を貰っている病院でできないことではないですが、希望が通るかもわかりません。 もちろん、就職してみないと分からないこともあります。 また、1年で辞めるのは就職先も迷惑だと思っています。 今の時点では、 1.内定先に就職しながら、地元の病院の採用試験を受ける 2.内定先に就職せずに、地元の病院の採用試験を受ける でどうしようか考えています。 地元の病院以外で就職したら、奨学金は返済しないと行けないため、2の場合は実家で暮らしながら、バイトを考えています。また実家で暮らすため、2の方がお金の負担も少ないです。ですが、就職試験が不安です。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
1年目新人正看護師
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
地元の病院にこだわりたい理由はなんでしょうか?個人的には、バイトしながら1年間過ごすよりは、内定をもらったところで就職されたほうがいいんじゃないかな、と思います。もしくは、地元ということにこだわるのなら、これから地元の他の病院で就活するのは難しいのですか? 看護師で就職浪人というのは知っている限りは私の周りには誰もいませんでした。結局地元に就職したとしても、就職したら人間関係はまた変わっていきます。私は地元にずっと残っているほうですが、学生の頃の友だちはもう国内にそれぞれバラバラになってます。結婚とともに転居するのが大半ですが、やりたいことがあって上京する人もいました。 なので、今の友人関係で地元にこだわっても、数年後にはなんでこだわってたんだろう?となるのではないかな、と思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器に触れた事がない方へ教えることになりました。とても楽しみです。 最初が肝心だと思うのですが、どんな内容から教えれば分かりやすいでしょうか。 あまり触れたことがない方いらっしゃったら、どのような事を知りたいか是非教えて下さい。
実習急性期看護学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
おにいやん
外科, パパナース
いきなり堅い話をすると、タダでも触れた事がなく怖がっている部分もあると思うのでフランクに軽くで良いと思いますよ。 先ずは触りから👆 例えば無理矢理空気を押し込まれたら苦しいよね!それが原因でゲホゲホしちゃうんだよ…って事は鎮静かけるの大切だよね!とか。 つい講義って、アレもコレもって思って定義やらと難しい話になるから、ついみんな引いちゃうんでよすね😅 そこでいかに面白い内容で伝えるか?興味を引く様にプレゼンをする…そこがミソとなりますよ。 あなた色に染めながら、楽しいプレゼンをしてみて下さいね!!😊 勉強会の基本ベースと言うか、私の信念は楽しい!!です。 難しい事は二の次!今は相手に興味を持たせる事がファーストステップと思います。そして興味を持ったらセカンドステップでもう少し内容を高めた事をすれば良いですね。設定が〇〇とか
回答をもっと見る
みほ
内科, ママナース, 介護施設, 慢性期
はじめまして。5年間病棟で勤務してました。少しふわっとした質問ですが 信頼されるために私は患者さんの病態などを理解して寄り添えているか(疾患、治療法、経過など患者さんから聞かれたときに答えられるか)、ちょっとしたことですけど患者さんと約束したことを守れているか(ケアの時間や歩行練習の時間など)は特に気をつけて仕事していました。 患者さんによっては、あの子はいっつも時間守ってくれないとか忘れてるとか言われてる人もいたので。
回答をもっと見る
ここに投稿するの とても久しぶりです。 そして、勉強も久しぶりで… 2月7日から精神科病院での仕事が 始まります。 中に認知症病棟もある病院です。 新しい領域で働く事になるため、 また1から勉強しています。 仕事2日前の今日 不安と緊張が大きくなってきて…。 勉強は、これでいいのか? そもそも勉強は必要なのか? と…。 自分がしている事に不安を覚え…。 まだ精神科病棟か認知症病棟か 伝えられていません。 一応、勉強の内容としては、 ✱入院形態について ✱認知症について ✱統合失調症について を、終わらせていますが…。 (仕事先で1番多い疾患が統合失調症の為) 2日前の今日聞くのは とても今更ですが… 精神科病院で働くにあたり ✱なにを勉強しておいたらいいのか ✱そもそも事前勉強は必要なのか 皆様はどう思いますか? 2日前からでもできることや アドバイス等いただけたら 嬉しいです(*^^*)
2年目1年目勉強
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
わたしも急性期の外科から精神科の病院に転職経験あります。 結果的にはやってみないと分からないということです。勉強は入ってからでも全然大丈夫!! むしろ、働いているスタッフからたくさん教えてもらえました。講習会も多く分からないことはその都度教えてくれたのでとてもゆったりと働けました。患者さんも双極性障害やうつ病統合性失調症が多かったですが、症状も急性期のような物ではないのでそんなに気張らなくてもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
准看護師新卒1年目で、基本給145000円のボーナス2.5ヶ月分で、ボーナス30万超えって高い思いますか?私の話では無いのですが、私のアルバイト先の急性期病棟のお金の話です。青森県です。
アルバイト准看護師急性期
さや
学生
はる
ママナース
青森県在住です。 基本給は、やや低めですが、ボーナスはそんなもんかと思います。しかし、もっと高い、低い職場もありますし、様々かと思います。
回答をもっと見る
病院から奨学金を借りた方で500万近くを返済してでも辞めたって方いますか?
辞めたい1年目新人
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
こうちん侍
精神科, その他の科, 一般病院, 慢性期, 回復期
はい。辞めました。頑張って看護師をしながら節約してやりくりしていたら、何とでもなります。
回答をもっと見る
奨学金制度を利用し、就職している新人ナースです 正直いまの職場を離れたいのですが、奨学金一括返済してやめたことがあるという方、アドバイスをください
奨学金1年目新人
にゃんこなす
その他の科, ママナース, クリニック
あん
産科・婦人科, ママナース
はじめまして。 奨学金一括返済して辞めましたよ。銀行で借りました。 金利もそれなりにつくし、返済大変でしたが辞めて良かったです。
回答をもっと見る
私は最短ルートで看護師になれることにメリットを感じ、最終学歴は専門学校卒の春から看護師になる予定です。 交際してる方がいて、母親看護師、彼も看護大学の学生、妹も看護学校に行こうとしており、妹さんも母親も高学歴の大学病院や看護大学じゃないと意味が無いというような方です。 専門学校卒でも大卒資格を取ってキャリアアップしていきたいと思っていたのですが、やっぱり高学歴の看護大学の方には及ばないのでしょうか。頑張っても看護師として出世するのは無理なのでしょうか。最近すごく自分の学歴や大学受験を選ばなかったことに劣等感を感じています。 長くなってすみません。答えていただけたら嬉しいです。
専門学校看護学校看護学生
看子
新人ナース, 学生
おにいやん
外科, パパナース
学歴の部分では確かに大卒と専門学校卒との違いはあります。多少の給与の差もありますけどね。 しかし現場に出たら、学歴は関係無し。 出世?管理者になりたいなら、認定管理を取れば良いだけですし、患者にとってどこを出たなんて関係ないですよね! 劣等感を感じるより、あなたがどんな看護をしたか?その方が大切ではないでしょうか。 難しい事を並べて話す人よりベッドサイドに行き、患者さんの話を聞いたり寄り添ってあげる方が何倍も良いと思いませんか? 別に大卒だろうが専門学校卒だろうが、看護師としてどれだけ濃い物をするのか?臨床で何を学ぶか?自分が何をしたのか? そこだと思います。 他者の評価や目ではなく、自分自身胸を張れる方が素晴らしいと思いませんかね??
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
私のプリは自宅で勉強しないで!一緒に勤務中にやろう。というタイプでしたが、仕事終わりも休日も本屋へ行ったり勉強していました。 外部の勉強会も頻繁に行っていました。 自作ノートやカンペを作ったり2年くらいしていました。 3年目になって、やっと勉強した事と患者像がつながった感じでした。
回答をもっと見る
精神科で働く1年目ナースです 奨学金を早く返してしまいたいので副業を考えています。 1年目でも働ける、オススメの副業を教えて頂きたいです。
奨学金副業1年目
ぴ
精神科, 新人ナース, 慢性期, 終末期
ぷりん
病棟
はじめまして。 副業okの職場ですか?それなら、単発でデイサービス等の看護師などの募集がありますよ!看護師の資格があれば歓迎的な案件なので、やってる人はうちの周りでもいます! 派遣サイトに登録すると色々探せます 後効率が良いのは夜勤バイト。ただ、体力使うのでタフな人向け。本業と合わせて月収60↑くらいの人見たことあります。 副業が禁止なら、ライター等で収入を得ることもできますが、(自分が小遣い稼ぎしてます)数千円程度にしかならない場合が多いので、効率的なのは上記ですね!
回答をもっと見る
病棟看護師1年目です。美容看護師へ転職を考えています。今の病院は生きていくのに精一杯な給与額で、師長さんの性格も気が強く、こいつ、あんた、お前と言われたこともあります、、。 美容クリニックを九州、関西で探していますが、倍率が高くなかなか採用を頂けません、、。 やはり関東へも転職範囲を広げた方が倍率は下がるのでしょうか。同じような経験がある方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
1年目人間関係新人
新人看護師
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです。 美容クリニックいいですよね。転勤があったりはするみたいですが… 美容皮膚科とかはどうでしょう? 私は福岡在住ですが、美容皮膚科の求人結構みますよ!
回答をもっと見る
病棟臨床経験4ヶ月 派遣看護師1ヶ月 です。 第二新卒の方でクリニックで就職した方いますでしょうか?? また、臨床経験1年以上採用とゆう条件で、1年以内の経験の方が採用されるケースもあるのでしょうか? 知っている方お願いします。 ※誹謗中傷のコメント、批判なしでお願いします。
1年目新人転職
まるまる
外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 消化器外科
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
まるまるさんこんばんは(*^^*) 看護大学を卒業して先生の勧めもあり、大学院に進学した友人がいましたが、大学院が合わず、入学2.3ヶ月でクリニックに就職したそうです! 新卒オッケーのクリニックに就職したようです。採血も点滴もなにもわからないところからスタートでしたが、クリニックで技術や仕事内容を教えてもらい、半年ほどで一連のことは覚えられたと言っていました! 新しい環境への転職、不安がたくさんあると思いますが、頑張ってください!応援しています(*^^*)
回答をもっと見る
看護師国家試験の問題で分からない所があります… 私としては、答えは2だと思ったのですがどなたか答えを教えて頂けませんか🙇♂️ お願いします。
専門学校国家試験看護学生
みー。
その他の科, 学生
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
これ、答えはないんでしょうか!?ネットで軽く調べても92回のは昔すぎて出てこなかったです💦 1でも2でも間違ってはないと思うんですけどねえ...2が妥当って感じですかね?
回答をもっと見る
3月に准看護師になり病院勤務をしていたのですが、7月に退職し、就活中の者です。 もともと、美容系に興味があり美容系を受けようと思っているのですが、美容系に繋がるような看護師を目指したきっかけを持ってきた方がよいのでしょうか? もし、例えがあれば教えていただきたいです。
准看護師クリニック1年目
くま
新人ナース, 介護施設
maka1220
産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来
私の職場でも、美容関係の仕事が ありますが基本興味があるや経験が ある人の方が就活に優位だと思います。 もともとお好きな事ならば その部分をアピールしてみては
回答をもっと見る
皆さんのアドバイスをください。 長いですがすいません…。 休職して5日。 うつになって5日。 仕事が覚えられない、先輩に怒られる事が増えてきて看護師 向いてないって思った、ミスが多すぎる、同期との差などなど色々な事が重なってしんどくなって休職。 1ヶ月の休職で、元の病棟・病院に戻るより退職して転職先を探した方がいいのではないかってつい最近まで思ってた。 でも、いい転職先はないし 今の病棟も決して悪い環境ではない。 学生時代からずっとあそこの病院のあの病棟に配属されたいって願って必死に面接対策とかしてやっと入職、出来た場所。 希望の病棟に配属された時にはこれでもかってぐらい喜んで、頑張るぞの気持ちが大きくて天職だって思ってた。 そんな場所を自ら手放してまた他の所で頑張れたにしても絶対、後々になって後悔するんだろうなって思うから辞めずに頑張ろうかなって思ってる。 新人だから出来ない事、多くて当たり前。 業務が覚えられないならその都度、誰かに聞けばいい。 って思ってまた1からででも頑張ろうかなって思ってる。 続く、続かないじゃなくてとりあえず1年は走りきる。走りきりたい。 看護師の圧に揉まれながらも1人の看護師として成長していきたい。 同期との差があっても自分なりに着実に成長していきたい。 って強く思う様になった。 1ヶ月も休職してしまったら、もちろん同期より遅れるし今まで以上に大変になる。 ちょっとでも復職した時に少しでも動ける様に今から無理ない程度に勉強していこうと思ってます。 長々となりましたが、本題はここからです。 復帰に備えて疾患の勉強、今まで教えていただいた業務作業の見直し、バイタルサイン測定の方法の見直し、薬の勉強、検査値の勉強をしようと思っています。 他にこれやっといた方がいいのでは?とか逆にこんなのまだ必要ない!っていうのがあれば教えて頂けると幸いです。 病棟は小児です。 復帰するにあたって何が必要か考えた結果、上記の様な考えしか思いつきませんでした…。 正直、仕事に戻れるかや職場のスタッフからまた迎え入れてくれるかなど不安はたくさんですが自分なりにまた頑張ろうと思っています。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1年目勉強新人
ぱん
新人ナース
なーさん
辞めない方がいいです。 治療に専念して、休養してください。 1ヶ月なんて この先ずっと看護師やっていけば 大した時間じゃないですよ。 勉強は良いことですが、病欠している中でやみくもに勉強しても、休養できないですよね。ゆっくり休んで、復帰したらまた頑張ればいいのではないかと思います。 鬱は薬でコントロールつけば、また元気になれる病気ですから大丈夫ですよ。 お大事にしてください
回答をもっと見る
みなさん、こんにちは😃新人ナースです。救急カートや点滴の薬品がなんの作用か分からないので調べるようにしてますが電子辞書で調べたことが本当かまたその内容がわかりにくいので、どんな時にこの薬をよく使うとか教えてください。
点滴1年目新人
つくし
新人ナース, 病棟, 終末期
みーみ
病棟, 脳神経外科
極端な話血圧低値であったらドパミン使うとか脈が弱いときにはアドレナリン使うとかそういうことですかね。 https://knowledge.nurse-senka.jp/214150/ ここにちょっとしたことなら書いていますが基本的にいざというときはドクターの判断でアレくれコレくれ言われますので、薬剤の効果を覚えるのはもちろんですが、どこに何がおいてあるのかを覚えるのも大切です。 探している時間のほんの数秒が命取りとなりますので
回答をもっと見る
テーマは女性について母性看護学概論でスピーチすることになったのですが、興味を引くような題が思い付きません。友達は生理や働き方改革などを挙げています。ご意見を頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。
看護学生1年目勉強
あん
学生
しのぶ
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設
キーワードだけですが、結婚・出産・家庭、女性の生き方、ジェンダー…などはいかがですか? これからの女性の生き方…みたいなスピーチは聞いてみたいです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
レボフロキサシンの点滴は、どうして生食フラッシュを前後にするのか分かりません。 普通の点滴はヘパリンロックしないのにどうしてと聞かれて分かりませんでした。根拠を教えてください。
1年目勉強正看護師
まり
整形外科, 病棟
もなか
消化器内科, 一般病院
薬剤の種類により、効能が損なわれたり、結晶化することがありますよ。 薬剤が混合されずに血管内に投与されるために、前後に生食を使用します。 レボフロキサシンだけではないので、一つ一つ組み合わせを覚えてみて。
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟に勤めてもうすぐ1年が経ちます。 私の病院はチームナーシング+プライマリーナーシングの両方を合わせた方式で毎日看護師は動いています。 私の病棟はAチーム、Bチームの2チームあって、大体人数は変わらないのですが片方のチームに重症度の重い患者さんや認知度高くセンサーが必要な患者さん、介助がいる患者さんが偏っています。最近はいろいろあってその偏りがひどい状況です。 夜勤の時は各チーム1人ずつ看護師が受け持っているのですがチームのことはチームの看護師がするという決まり?みたいなものがあって片方のチームがずっとセンサーやナースコールやら鳴っていて片方の看護師がずっと動きっぱなしの状態です。 (センサーが重なっている時は取ってもらえる) それでそのチームの看護師が手当貰えるなら別ですが忙しさややることが全く違うにも関わらず給料も一緒です。 チームって何だろうと日々考えさせられます。夜勤の時は特に。 純粋にこれは病院に言ってみたほうがいいのかそれともこれが普通なのか私は経験年数が短いため分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
1年目新人ストレス
ゆめ
新人ナース, 学生
てまり
内科, リハビリ科, プリセプター, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 相談内容を読んでいて、私が回復期病棟に勤務していた時と似たような状況だなと思いました。 私もチームナーシング+プライマリーナーシングだったのですが、片方のチームに重症度や認知度の高い患者さんが多く、片方のチームの負担が大きくなってました。 手伝いたいという思いもあったのですが、チームナーシングなので普段受け持たない患者さんの情報は分からないからという理由で、遠巻きに見ているということが多かったんです。 私の場合は、師長に患者さんの重症度や認知度が、両チーム平等になるよう部屋割りをして欲しいとお願いしました。 勤務し始めて2年目の時でしたね。今思えば、まだ経験年数も浅いのに生意気なことを言ったかなぁとも思いますが、それほど負担の差がすごかったんです。 また、自分が夜勤の時はチーム関係なく、相手チームの重症度や認知度の高い患者さんを半分受け持つと相談していました。 夜勤の時はスタッフの人数も少ないので、お互いに協力し合わないとまわりませんし、体力ももたないので。 結局、病棟会でチームナーシングについて話し合うことになり、同じ病棟なのに、自分たちのチームの患者さんしか分からないというのもどうなのかということになり、チームナーシング自体がなくなりました。 それ以降は、看護師みんなで病棟全体の患者さんをみて、夜勤も負担が平等になるよう話し合って部屋持ちを決めるようになりました。 経験年数が浅いと言いづらかったりしますよね。 病棟会の議題で、チームナーシングについて上げてみるのもいいかもしれません。 ゆめさんが疑問に思ってるように、周りの方でもチームってなんだろうと疑問に思ってる方がいると思うので、周りを巻き込んで病棟会で話し合うのもひとつの手かなと思います。 良い方向にいくよう願っております。
回答をもっと見る
報告、連絡、相談のできない新人さんへの指導方法について悩んでいます。「1人でケアに入らない」「不安がある時はケアに入る前に先輩に伝える」を繰り返しお願いしても、報告、相談なくケアに入り、患者さんに怪我をさせてしまいました。どのように指導をしたらよいでしょうか…?
怪我指導1年目
にゃんこ
急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
本人は一人でできると思っているのではないですかね。 “不安がある時は先輩に伝えて”…先輩に声を掛けづらい、そもそも不安に思ってないとか。 新人と一緒に動くのは無理なんでしょうか。
回答をもっと見る
インスリンの皮下注射を行う際には逆血確認をしますが、逆血が来たらどうしたら良いですか?一旦抜いて別部位に刺し直せば良いですか?
1年目新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
どこに刺していますか? 仮に逆血があったら新しいインスリンと針を用意して他の部位に刺し直しましょう。
回答をもっと見る
学生の時は平日学校で疲れたぶん土日は昼まで寝たりゴロゴロしたりするだけで気分転換できてたけど 働き始めて休みをどう使えばいいか分からないし常に楽しい休みにするにはって考えてしまう。昼まで寝てゴロゴロしてても明日から頑張ろってならない なにこれ〜〜〜
気分転換1年目新人
にっくねーむ
新人ナース
たんちん
内科, ママナース
お疲れ様です。分かります。仕事をしてたら、お休みの日も明日からの仕事のことを考えてしまい、リフレッシュ出来ないことありますよね。気持ちのオンオフが切り替えれたら、いいのにと思いますよね。
回答をもっと見る
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
こんにちは。 子どもがいるとなかなか勉強できないですよね。 私は、子どもが保育園の頃は、預けている間や寝た後など、小学校上がってからはもちろん学校に行っている間や宿題をやっている横で一緒にやったりしていました。あとは夜勤の合間などですかね。
回答をもっと見る
救命センターで働く一年目です。 私の病棟はコロナ病棟で6ヶ月ほどコロナ患者を見てきました。最近はコロナも落ち着いてきており入院患者がいないため、救急科の患者を見るようになったのですが、救急科自体の疾患や病態があまり分からず先輩からよく指導をもらっています。先輩には「勉強してないのバレてるよ」「今してないと2年生になったとき自分が困るよ」と言われとても焦っています。一般病棟の子は独り立ちもしていて、私も同期も先輩のフォローのもと業務をしています。勉強をしないといけないこともわかっていて自分なりにしているつもりですが、先輩には勉強してないのバレてるって言われてプレッシャーが大きくて仕事のことを考えると涙が出てきます。正直毎日仕事に行って時間内に業務をすることで精一杯で仕事終わりに十分に勉強する時間が作れません。報告の時また怒られるのではないかと不安で、頭では内容を考えていても言葉がうまく出ません。 すごく仕事を辞めたくて、プレッシャーで押しつぶされそうです。みなさんはこのような時どうやって乗り越えてきましたか?また勉強の時間の見つけ方やいい方法があれば教えてください。
先輩1年目メンタル
spo
救急科, 新人ナース
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 終末期
私も救命科にいますが、とりあえず最初は何事にも積極的に。 わからないことはメモして少しでも時間がある時に調べる!それでもわからなければ、怒られるの覚悟で聞く…という感じで色々学びました… あとは、メンタル面は同期達に支えられたところがとても大きいです! 1、2年目のころは辛くても、同期に会えるから出勤する!って思いながら仕事をしてました!
回答をもっと見る
成人の自閉症の方への関わり。 30代の自閉症の方がいるのですが、関わりが難しいです。 質問したことに対し単語でのみ返ってくるので、本質の部分が分かりません。好きなものは?と聞くと単語では返ってきますが、困っていることは?不安なことは?に対しては困惑して言えなくなります。 比較的文章や文字は書けます。時々問診で話したりするので、なにかスムーズに聞き出す方法やアイデアがあれば教えていただきたいです。
ぽりん
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 対応、聞き取り難しいですよね、、、 スムーズな受け答えはなかなか難しいかもですが、 具体的な場面を文字やイラストなど視覚的に情報を伝え、こういう時はどうしてる?助けて欲しい?など一つ一つ細かく聞いてみるが良いのかな、と思いました。yes/noの二択で返答できる、指差し、あるいは自分の文字で書いて返答できると良いのかなと思いました。 端から見れば困ることでも、その人にしたら、その人なりに解決できるので困らないことかもしれないし、、、 その人が困りごとなく安定して過ごしていけたら良いですね。
回答をもっと見る
日々のお仕事お疲れ様です。 お答えしづらい質問かもしれないですが参考程度に教えていただけると嬉しいです。 私が働いている病院は600床以上,第3次救急,扱い的にはほぼ公務員にあたる地元で最も大きな病院です。その他詳細は省きますが、、、先日初任給をいただきました。新人で研修も多く、シャドーイングメインで病棟にいるのでまだ働いているとも言えないこの段階で、自分が思うよりも給与が入っていたので正直驚きました笑 そこで、比較するつもりは全くないのですが、皆さまはどんなところで働いていくらくらい初任給を頂いてたのかなという興味関心が湧きました。あるxのポストでは同じ114回生で既に30万を超えていたというものも拝見しました。それぞれ働く場所,条件,手当,などで大きく変わることも重々承知していますが参考程度に教えていただける方がいれば教えていただけると嬉しいです🌟
初任給三次救急急性期
なすなす
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。初めてのお給料嬉しいですよね! 五年前の初任給は総支給25万円、手取り21万円程度でした。 自分も1ヶ月丸々の勤務はしていないのにこんなにもらえるんだ?!と喜んだのを覚えています。 500床、二次救急、地域では一番大きな病院でした。 新人の頃は右も左も分からず肉体的にも精神的にも疲れると思いますが、無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
採血の際の触診が苦手です。 新人看護師なのですが、採血時の触診が苦手で、血管が深くにあってわかりにくい患者さんだとどうしても見つかりません。 どうすれば見つかりますでしょうか。
採血新人正看護師
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
触って弾力確かめるですかね🤔数こなして慣れていくしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)