患者様が他のスタッフに対して陰性感情を持っているのですが、他の患者様がいる前でそのスタッフに対して「嫌われてるのが分からんのか!」って言ってた時があったんです。その時はどのようにフォローするべきでしょうか?
精神科2年目1年目
ゆい
精神科, 病棟, 学生
ちーず
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
嫌われている原因は何なんでしょうか?お互いの話を聞いてみて、そのナースに直すべき所があるのならお話してみてはどうでしょうか。そうでなければ、少しその患者さんから離してあげてもいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションはベテランの看護師が多いと言う印象があるかもしれませんが、 新卒でも訪問看護ステーションに勤務された方はいらっしゃいますか?? または看護学生さんの中で、卒業後すぐに訪問看護ステーションで働きたいと思っていらっしゃる方はおられますか??
看護学校訪問看護看護学生
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
学生の時の実習で訪問看護に興味を持ち、新卒で訪問看護ができるか調べたことがあります。そのような教育体制をとって新卒を受け入れているところがあるということは分かりましたが、やはり病院での知識や経験があった方が、判断の材料が増えるし自信になると思ったので病院に行きました。 訪問看護ステーションで新卒からとるところはかなり少ないと思います。教育に時間や労力がかかるので。 また、病棟経験があると、利用者様ご自身のお気持ちにより寄り添えるのではないかとは思います。入院・退院の利用者様の様子が想像しやすいと思うので。あと申し送りも。
回答をもっと見る
社会人から看護学生になり3月で卒業となる者です。 夫がおり子供が幼児2人います。 現在就活中であり、外来と病棟勤務どちらにしようか迷っています。助手としては数年外来で勤務をしていました。 新人として勉強になるのは病棟のほうでしょうか? 精神や美容では手技があまり学べないよなど聞きまして悩んでいるところです。2交代だとキツイなど注意ありますでしょうか? 実家の手は今まで借りられず、家族も居りますので家事育児も担うことになります。 メリット、デメリットを踏まえじっくり考えたいと思っています。ご助言頂けると幸いです
一般病棟看護学生1年目
かんご
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
小学1年、年中、年少の子供がいます。夫は日曜日のみ休みです。実家も遠く、協力を得るのは難しいです。 大学病院の病棟勤務を16年していましたが、家庭との両立が難しくなり訪問看護に転職しました。 外来は夜勤がないですが、休まれると人がいないので休みにくいです。 病棟は、休んでもなんとかなります。ただ、夜勤があるのでご主人の協力がないと続けるのは難しいなーと思います。 子育てしながらの仕事はほんとに大変ですよね、がんばりましょー^_^
回答をもっと見る
看護師国家試験が終了した学生です!後1ヶ月弱程あるのですが、就職前何か勉強しておいた方がいいことはありますか?具体的にありましたら教えて頂きたいです🙇♀️
1年目新人正看護師
かな
外科, 新人ナース
ケイティ
リハビリ科, 病棟
試験お疲れ様でした。かなさんがどのような科の病院に就職されるかわかりませんが、おそらく病棟かとおもいます。その病棟が何科の病棟だとか、急性期か回復期か、療養病棟か一般病棟か、そのあたりでも勉強内容が変わってくるとおもうので、病棟の特徴がなんとなくでもわかっているなら、そこを重点的に勉強すればいいかな、と思います。基本的な必ずやるような、バイタルサインや検査など、復習しておくと良いかもしれません。あとはもう心の準備さえしておけば、実際現場に入ったときに色々勉強することがわかってくると思います(^^)しばらく慣れるまで大変だとは思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私の先輩と上司たちまじですごいと思う。何がって具体的にはよくわかんないけど、直感的にすごい優秀なのはよくわかる。みんな私の目標。毎日しんどいけど、ほんといい環境で働かせてくれてるなって思う。
ICU1年目新人
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
そう思える環境で仕事ができるのは本当にいいですね!!羨ましいです(*´-`*)私の今の職場は残念ながらそういう環境ではありません。もっとしっかりしてくれよっ!って思う人ばっかりで正直しんどいです( ̄▽ ̄;)
回答をもっと見る
春から看護師になりますが、買う本で迷っています。 口コミを見てよさげなのは、 1.ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術 2.エキスパートナースの知恵袋 3.ねじ子のヒミツ手技 なので、この中のどれかを買おうか迷っているのですがどれがおすすめですか?また、実際に一年目に持ってて良かった本など教えてくださると嬉しいです。
手技看護技術看護学校
ゆず
学生
みほ
内科, ママナース, 介護施設, 慢性期
はじめまして。 病院によると思いますが、看護技術は病院でまとめられたりしてたので本は買ったけどほとんど使いませんでした😵 ねじ子のヒミツ手技は買ってよく見ました! おそらく配属先はまだ決まってないでしょうし、決まってからいろいろ買ってもいいかもしれません
回答をもっと見る
点滴の更新についてなのですが、、、 二本目があるのに間に合わず、ルートに空気の部分が出来た場合、皆さんはどのようにして空気を抜きますか? 私はいつもゴミ箱に流してしまうか、横からシリンジで吸うのですが、なにか良い方法ないかなと悩んでいました。
混合病棟点滴一般病棟
めむ
精神科, 新人ナース
ゆ氏
内科, その他の科, 介護施設
上の方に少し空気があるだけなら、空気を上にあげてルートをねじって、空気を抜いてますがそれ以上に空気が入る場合は、私もゴミ箱に流してしまいます、、、なにかいい方法知りたいです(;;)
回答をもっと見る
以前利用者全員で80人という規模のデイケアで勤務していました。 勤務1年目で全員のアレルギー歴や疾患を覚えていて当然だと施設長に言われ、覚えていなくて落ち込みました。 デイケアの看護師はそこまで全員のことを覚える必要があるんでしょうか。
施設1年目
さくら
その他の科, 病棟
ちよいよ
総合診療科, 訪問看護
厳しいことを言われてしまったんですね。 80人全員の疾患やアレルギー歴覚えるのは難しそうですね。 全員が何かのアレルギーがあるわけではないと思うので、まずは、この人は何かのアレルギーがある人だ、くらいから。アルコールのアレルギーがあったりすると消毒の時気をつけてあげられますね。 また、急変したり、転倒したりして救急搬送される場合に申し送りで救急隊に伝えられますね。でも不確かな記憶で伝えるのはリスキーなので、やはり、何かある人、と覚えておいて、いざという時はカルテなどで正確な情報を確認するべきだと思います。 あと、抗凝固薬や糖尿病薬などを飲んでる方、てんかんの既往がある方、あまり負荷をかけられない方など、ケアに注意が必要な方は覚えておくべきかな?と思います。 闇雲に全員覚えるのではなく、必要がある方を覚えればいいと思います。 人数が多いのでそれでも大変ですね。 やっぱり、まずは注意が必要な方、という覚え方ではじめてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
下肢にルート確保している人で、逆血はあるのに下肢が腫れてきたら点滴漏れていますか?
急性期1年目正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
しっかり逆血があるなら漏れてはないと思いますよ。
回答をもっと見る
バルーン挿入について質問です。 挿入キット内(滅菌物)の中のものは滅菌されているためキットを内側には触れずに開ける→滅菌手袋装着→中の物品に触れる→利き手とは逆の手で陰部に触れて広げ消毒、という順番ですよね。その後の順序についてです。カテーテルには細いビニールが被せられていると思います。汚染された手でカテーテルの根元を把持し、ビニールは利き手(滅菌されている方)ではがしてしまって良いのでしょうか? ビニール部分も滅菌はされているので触っても大丈夫ですよね?
一般病棟1年目新人
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
きぃ
ママナース, 介護施設, 回復期
キットの内側には触れずに開ける→滅菌手袋装着→中の物品に触れる→潤滑ゼリーを出しておく→カテーテル先端の袋を取って滅菌水入りのシリンジでカフを一旦膨らまして破れなどがないか確認する→再度凹まして潤滑ゼリーをつけておく→利き手とは逆の手で陰部に触れて広げ消毒→清潔のままカテーテル挿入して尿が返ってたら数cm進めてからシリンジを押してカフを膨らませて抜けないか、尿漏れはないか確認、、、??陰部に触っている方の手は一旦触ったら離しません!!なので物品の準備が全て完了してから消毒をしてその後すぐに挿入します!!
回答をもっと見る
転職を考えている新人ナースです。 おすすめの転職サイトがあれば教えていただきたいです︎。
辞めたい1年目転職
なな
新人ナース, 病棟, NICU
とも
内科, 外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
はじめまして! 自分は「看護roo」を使って先日まで転職活動してました。 担当者は丁寧で良い方でした。 特に何事もなく転職先が決まりました。 面接のポイントや履歴書の書き方のアドバイスもしっかりしてたと思います。 ただ電話が多かったです。今の電話何のためにしたのかな?というのが3回くらいありました。笑 「マイナビ看護師」にも登録しましたが 1度電話してから音信不通になりましたし、 担当者にもよると思うので いくつかの転職サイトに登録するのが良いと思います。 その中で自分に合う人とやりとりをした方が良いです。 転職活動頑張って下さい!
回答をもっと見る
1日1回は内筒を洗浄した方が良いでしょうか? また、その方法がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか?
1年目新人正看護師
董香
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まー
内科, 病棟
私の病院は各勤務帯1回やることになっています。 前の急性期病院では消毒で洗った後に滅菌蒸留水で洗う決まりでした。 今の慢性期病院では普通に水道水で洗うことになってます。 病院によって違うので先輩に聞いた方がいいと思います。
回答をもっと見る
経管栄養法を実施している方でダンピング様症状がでるのはいきなり注入食が急速に腸内に流れ込んでしまうからで理解は合っていますか? ダンピング症候群=胃切除後の患者さんのイメージが強くて考え方があっているか自信が無いです
一般病棟急性期1年目
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まーみ
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
やまびこさん 理解はあってると思います! ですから、滴下をゆっくりにすることや、態勢に注意が必要ですよね。 ダンピングはほんとに辛そうですから、気をつけてあげたいですよね。
回答をもっと見る
凄く漠然とした質問なのですが、ご意見頂きたいです。 私は准看護学生です。 新卒で初めての職場をリハビリテーション病院に決めるべきか、迷っています。 一年目なので急性期で働きたい気持ちもあります。 募集が無いのも事実ですが。 進学は今回はせず、準備期間として2、3年は働こうと思っています。(進学については考えが甘いかもしれませんが金銭面、環境、メンタル面を整えるため出来ませんでした) リハビリテーション病院では医療行為らほとんどないと言われました。整形外科に元々進みたかったのもあり回復期に興味を持ち今に至ります。 ご意見、よろしくお願いします
急性期看護学生1年目
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
私のクラスメートたち9割くらいがリハビリ病院や療養病院へ就職しました。 私は急性期で揉まれていきたくて(最初からリハビリ病院や療養へいってしまったら急性期にはいけないだろうと恐怖に感じていたため) 全国展開している中規模の急性期の脳外科に行きました。最初はやっぱり准看護師ですから、ついていくのに必死で自分でもたくさん勉強して、プリセプターもつかなかったので色んな人をつかまえて聞いたり教えてもらったり、自分から処置についたり入院受けたり、とにかくあらゆる場所に出没するようにして頑張りました。そのうちリーダーやらされたり、いろんなこと任されたりたくさんの経験をさせてもらいました。 SAHのオペがあるっていえば先生に頼んで見せてもらったり… やりたいと思う気持ちがあればやれると思ってます。 そのおかげで私はある程度のつぶしがきくようになったので。
回答をもっと見る
先輩達が固まってこっち見て話してるのみたら自分のことなんだろうなって思って余計悲しくなる 指摘されたあとだったから余計に。悲しいし辛い。 異動して1年目だからまだそんなあれこれ手際よく動けないし能力高いこと求められてついて行くのに必死😢😢😢 自己肯定感下がる……一つ一つ頑張っていくしかない 帰り道泣きながら運転……愚痴ってごめんなさいでもここでしか吐き出せない
異動先輩1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
チョコ
病棟, 一般病院
大丈夫ですか? なんだか、その職場はサナさんの為にならないと思います。 精神削ってまでそこにいる必要ないと思います… 暖かい言葉をかけてくれる人が1人もいないなんて、普通じゃないですよ😅
回答をもっと見る
看護師2年目です! この間1年目の子が「夜勤が辛くて仕事辞めたいです。」と言っていました。何が辛いのか、私も去年は辛くて辞めたい気持ちが強かったこと、それでも何とか乗り越えられたことなど伝えました。 ですが後輩からは「何とか乗り越えられたと言う人が多いですが、それは乗り越えた人の意見ですよね。私には無理です。」と言われました。 プリセプターにも相談はしていないようです。 何と言葉をかけたら良かったのでしょうか…?
1年目ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
今は需要出来るタイミングでは無いんですね。 否定の状態ですから… 傾聴し、その人の事を認めてあげるのが一番かも知れませんね。 でもあなたもそれを聞いて、何か感じたんですね! 素敵な事ですよ。 もしその人が仮に他の道を歩んだとしても、これから先様々な経験を積み今回の件が成長になるのでは?と思います。 ダメって思っている時に、それを否定しても受け入れられないと思います。 今は出来た部分を伸ばす…それでもダメなら受け入れてあげる事は必要かもしれませんね
回答をもっと見る
今年で看護師2年目になる予定の者です。 一年目の時は整形外科の病棟で働いており、他の同期よりも仕事が出来ず、先輩からも出来ないレッテルを貼られ受け持ちも外されて、今は先輩と一緒にフリー業務をしています。同期は夜勤も入っているのに私は入れず… とてもショックを受け、肩身の狭い思いをしました。 これは私が真面目に業務の振り返りをしておらず、勉強も追いつかず看護技術なども合格をもらえているものは少ないです。これは私の努力不足のせいだと大変反省しております。 今の病棟で続けることは精神的にもメンタル的にも辛く勤務中に泣いてしまうこともあり、今の病棟では続けられないと思いました。そのため今年の3月末で退職することを決めました。こんな私でも次も看護師として働けられるのかという不安があります。しかしこれからも看護技術などを身につけたいなと思っているので次の職場も整形外科専門の急性期病院への就職を考えておりますが、正直病棟で働くことが怖いです。女社会も怖いです。もうどうすればいいのか分からないです。出来ればクリニックや訪問入浴などで働きたいです。でもクリニックなどで働くには即戦力が求められるので無理だと思っております。私は今後の自分の生活のためにも看護師として経験を積みながら看護スキルを学んでいきたいと思っています。なので病院で第二新卒として新人の子と一緒に教育を受けられる病院に就職したほうがいいのかなとも思います。 看護師として働くことが不安でいっぱいです。あと一歩就活への勇気が出ません。こんな私でも看護師として採用されるのでしょうか😭
整形外科退職1年目
なおたん
整形外科, 新人ナース
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。1年間辛かったですね。 自分の努力不足と思うのであれば、それもあるかもしれませんが、きっとその病院や職場の人間関係が合わなかったのもありますよ。 精神的に辛い職場で無理をして働いても身体を壊すので一旦退職も私はいいと思います。 まだ学びたい、技術を身につけたいという思いがあるのなら総合病院で教育を受けるのがやはり最善だと思います。訪問入浴はやった事がありますが、同行するのが介護士さんと運転手さんなので、看護師としてのアセスメント力がないとちょっと難しいかな、とも思います。 面接で学び直したいという素直な気持ちを伝えればきっと大丈夫です。また一年目として頑張れますよ。
回答をもっと見る
私は看護師2年目です! 入浴介助についてです。私の病棟は看護師(若手)1人+助手1人で入浴介助を行います!重症度が高く、夕食までに終わらないことがあり、2月は看護師2人と助手1人で行うことになりました。 先日私と1年目の子がお風呂当番になりました。1年目の子が助手と一緒に機械浴を行い、私は更衣やシーツ交換を行い、時間を見ながら介助入浴を行っていました。入れる順番などは1年目が主体で決めていました。 日勤者から早めに入れて欲しい人がいると相談を受け、1年目にも伝えて順番について相談しましたが、「順番決めてください。次でもいつでもいいです」と言われました。私もお風呂当番なのでこっちで決めちゃおうと思い順番の変更などしましたが、一緒に考えたり相談したりしないのでしょうか? またお風呂が定時前に終わり、即入など5件近く来ていたこともあり、私は周りのスタッフに声をかけ、アナムなど入力できそうなものなど入力していました。1年目の子は定時になって私に「もう帰っていいですか?」と言ってきました。正直なことを言うと、私も早く帰りたい気持ちはありましたが、周りのスタッフが忙しくバタバタしていている中自分だけ帰るのは申し訳ない気持ちになります。結局私は1時間ほど残り入院の手伝いをしていましたが、1年目の子は直ぐに帰りました。正直イラっとしてしまいました。
1年目ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
良好な関係を構築しながら仕事をするならば、コミニュケーションってとても大事だと思います。 何年目だろうがリーダー(主体者)が決めたらそれに従う、異議があるならその場で案を伝えることで最悪の方向へはいかないはずです。 一年目はまだチーム内におけるそういった役割について理解できてないのかもしれません。2年目であるのんのんさんが教えてあげてもいいのかな、と思います。 チームダイナミクスについて一度学習してみてください。 あと残業に関しては、管理職の指示のもとするのが労基的に正しいです。指示がないとサービス残業になるからです。 のんのんさんは上司に頼まれて入院の手伝いをしていたのでしょうか?? 自分から手伝って残ってだと、指示してないのに勝手に残ってたと言われて問題が起きた時何も返答することができないです。 一年目の子の、もう帰っていいですか?に対しては上司の指示を仰いでますので、のんのんさんは管理職に報告して残業の有無の確認をするしかないです。 そして管理職の目線で見たら、人員・役割・能力・人件費等込みで残すべきか帰すべきか判断すればいいので、 そこで全員残って残務をするという考え方が必ず正しいとは限りません。 私が管理職なら能力のない人(自立してない、任せられない)は残しません。
回答をもっと見る
500の生食に一万単位/10mgのヘパリン1cc入れる何倍ですか?
手術室オペ室1年目
はな
新人ナース, オペ室
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 生食500mlにヘパリン1mlを混注した希釈液の倍率ということでしょうか? それでしたら500倍です。 原液は1ml 水500ml 希釈液は501ml ですね。 比や倍率によって濃度計算が自動でできるアプリもありますよ。便利です。
回答をもっと見る
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
電動で測りつつ、自分でも橈骨触れて値を確認するということではないでしょうか? 私も以前、モニター管理中の方の脈が120回/分以上となっており、先輩から実測で測ってみた?っと指摘を受けました。実際に自分で橈骨触れて測定するべきだと学びました。
回答をもっと見る
戻ってきた主任が、本当に嫌で今まで本当に行きたくないと思った事はなかったのですが今その気持ちが強すぎて気を緩めると泣きそうです。1年目の私と3年以上看護師をしている先輩方が同じ失敗をしても私には責めるように注意するのに対して3年以上の方々には笑って気をつけてよ〜と言うだけです。1年目だから全部1年目のせいにすれば楽だからだろうなと思いますが、耐えられません。同期も2人いるのですが、1人は変わっている子なのであまり話したくないし、仲の良い子は体調不良でよくお休みをするのでこのモヤモヤを伝えられる人がいません。なのでここで愚痴らせて下さい。
1年目新人ストレス
はな
新人ナース, オペ室
まいちゃんママ
内科, 循環器科, クリニック, 外来
職場に相談出来る人が居ないと、本当に辛いですよね。その気持ち良く分かります。事務部門にしても看護部門にしても新人が入ってきても親切丁寧に教える訳でもなく、見て覚えなさい。分からなかったら聞いて,,,みたいな感じです。人のあら探しが好きな人も居ます。 ミスをしても、片方には、笑いながら、もう気を付けてよ~。もう片方には、怒鳴りながら、○○さん、しっかりして。 相手によって全然、態度が違うの。
回答をもっと見る
4月から看護師になるにあたって、オススメの参考書やこの勉強をしておいた方がいいよというのがあれば知りたいです🙇♀️ また、ipad勉強がインスタやYouTubeを通してみるのですが、購入した方が良いでしょうか??
参考書1年目勉強
みな
新人ナース, 病棟
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
私の勤めているところでは入職してから、先輩に聞いて購入しました。どこに配属されるかによって勉強する内容は異なると思います。 興味本位にYouTubeやインスタで勉強するのが良いかと思います。 4月から看護師、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
カテーテルイントロデューザーはガイドワイヤー、穿刺ニードル、シースをまとめて言っているのですか?調べても出てこないのでこちらで質問させて頂きます😢
1年目勉強新人
はな
新人ナース, オペ室
マヨ1515
その他の科, ママナース, 保健師, オペ室
初めまして。マヨです。オペ室勤務いかがですか?わからない用語が多すぎて戸惑いますよね。ご質問はCVラインのキット内容でしょうか?膀胱留置カテーテルのキットでしょうか?いずれの場合も、カテーテルイントロデューサーはキットの呼称となり、その中にガイドワイヤーや穿刺針、シース、ダイレーターなどが含まれます。該当商品の中にある説明書が1番わかりやすいかと思います。折り畳まれてる紙です。頑張ってください!
回答をもっと見る
4月から数年ぶりに新人さんを教えることになりました!! 久しぶりなので緊張してます、、、 みなさん、どんなことに気をつけて指導されていますか?
指導先輩1年目
rin
皮膚科, クリニック
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信頼関係を築くことですね! 一年生からすると先輩には声をかけにくいって印象が強くあると思うので、何か分からないことがあればA先輩に聞こ!って思ってもらえることが大事だと思います!
回答をもっと見る
看護師の職場は女性が多いですが、どうしても女社会は働きにくいと感じます。その理由は職員の陰口や先輩との人間関係、キツい指導、仕事の評価などなど… 女性が多い職場+命に関わる現場でもあり精神的に耐えられません。女社会でもうまく働ける秘訣ってありますか?
先輩1年目メンタル
なおたん
整形外科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
個人的には波風立てず、どこにも所属せず、でやってけてます。後は注意深くその人を観察して、様子伺いながら仕事してますね。 大変ですよね、女社会って😭
回答をもっと見る
看護学生1年目なのですが、今から国家試験の勉強をしようと思っているのですが、ノートの作り方がよくわからないです。インスタとか見て真似をしていますが、自分に合っているのか分かりません。私は、授業のプリントをまとめるノートと、教科書の内容をまとめるノートを作り、付箋を使って勉強しています。皆さんはどのようにノート作りしていましたか? よければ教えて欲しいです!!
看護学校国家試験看護学生
パインアメ
その他の科, 学生
H
学生
人によって違うと思いますが、私は基本ノート作りをしません。 ノートを綺麗にまとめようと気にしてしまったり、作って満足してしまうためです。 今専門2年生ですが、ノートを作ったのは解剖生理学だけです。 病態生理学など疾患を学ぶ上で解剖を分かっていなければ、メカニズムを理解するのは難しいです。病態を学ぶ時に、解剖のノートをすぐに出して復習できたのは良かったです。何回も確認することによって、知識が定着し忘れにくくなり、自然と模試でも点数がとれました。 私はよくYouTubeを活用して勉強しています。 解剖生理学だったら秒速ナースがとても分かりやすかったです。疾患はメンズNsが分かりやすいです。
回答をもっと見る
気胸の治療でトロッカー挿入して癒着術を行っています 途中で肺虚脱進んでおり経過をみているのはなぜですか?
内科一般病棟急性期
ゆきみだいふく
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
癒着術にて薬剤を投与して炎症を起こすことで癒着が進むからです。
回答をもっと見る
最近インシデント祭りで本当に嫌になります自分が 振り返りできてないって怒られます カンファレンスでもみんなの前で先輩に詰められてとてつもなく冷や汗でした 絶対向いてない看護師やめたい でも勇気が出なくてやめれない
1年目人間関係新人
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
インシデントをしない人はいません。能力があるから、注意を受けるのでしょう。 もっと高いレベルの看護師さんになれるから、そう言ってもらえるのです。必ずインシデントはプラスになります。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 ココ最近原因が分からないストレスに悩まされてます。生理周期の関係もありますが、情緒不安定になることが多いです。自分が他の同期より成長に遅れを取っている事もあり焦る気持ちもあります。 どうしたらいいのかと常々思っています。何かアドバイスや喝を入れていただけると嬉しいです。
1年目メンタルストレス
りんすい
内科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
AI
毎日お疲れ様です。 他の同期と比べてしまうことはあるあるですよね。 ですが、、4月に比べて何ができるようになりましたか?少しでも不安なく取り組める技術はあるのではないでしょうか? 他の人と比べても人間は結局劣等感を抱く生き物なんです。 なので、比べれば比べるほど自分の首を絞めてしまいます。 過去の自分と現在の自分を比べて、どういう自分でありたいかという未来を考えて進んでいけると良いなと思いました。 私自身の話になってしまいますが、私なんて4月で看護師取ってから3年目ですが採血や点滴すら怪しいです。転職何回も繰り返していますし、、もはや同期と比べられるほど同じ土俵にいないです 笑 ですが、自分自身と闘って頑張ろう!と思っています。 焦ってしまう気持ちは分かりますが、そういう時こそ一呼吸置いて、私は今何と比べてるんだろう?と考えてみてください。 もし人と比べていたら、そんなこと気にしなくていい!と呟く!言霊ですよ✨ 看護師さんをきちんと続けて出勤しているだけでも1年目はとっっっても偉いんですから!
回答をもっと見る
質問です。 そろそろ人事評価をしないといけない時期になってきました。異動1年目、看護師10年目ではどのような評価をしたらいいのでしょうか? その場に慣れるとか、目標の業務に到達するとか書いてますが、なかなか難しいです。 教えて下さい。
異動1年目
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
うめたろう
パパナース, クリニック, 透析
僕だったら 患者とのコミュニケーション能力を重視します。 個々の技術的な能力はなかなか測るのが難しいし 向き不向きもあると思います ですが コミュニケーション能力は努力等である程度は解決ができるので 自己分析につながると思うからです
回答をもっと見る
質問というか吐き出しですが、、、 説明会→業務体験→面接となり、その面接が今日でした。 面接にいたるまで色々話をさせてもらっていたためか、 ○面接では体験で何を感じたか ○体験でのスタッフの対応はどうだったか ○将来的に訪問看護は続けたいか ○業務的にデイ兼任になるが良いか ○まだまだ駆け出しの現場で経験者から見たらギャップもあるとは思うがどうか ○質問 などで15分くらいで終わりました。 なんだろう、、、 人数は足りてる、との言葉も聞かれ、これって終わったよなぁ、、、、 確かに現場は若いし、立ち上げ2年目の訪問看護に経験3年目でも中年のヤツが来たらやりにくいですね。 転職のつもりで良い未来を想像してたからショックが大きく何にもやる気がおきません。 田舎なので求人も限られてるしこの先なんか真っ暗です。
面接訪問看護転職
もんはく
その他の科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
訪問看護の面接とかそんなに時間かかるものではなくどこも結構あっさりな印象です。あと病棟から訪看だとギャップを感じやすいというのもあるためそのような質問はされると思います。立ち上げ二年目の訪問であることもそうですけど、訪問自体制度とかの関係やそこの色によって病院と違って入職後にルール等が変更したりする可能性が高いです。なのでそういった変化にも対応していってくれるのかとかも見ているからの質問だったんじゃないかなと思いました。 色々なサイトみて求人探してみると選択できるところも増えるかもしれません。 私は、indeed・カンゴルー・マイナビ・レバウェル等をみていました。
回答をもっと見る
検討している病院の募集要項に、「企業型年金制度による退職給付金」と記載があったんですが、これって退職金はあるけど支給されるのは現時点では65歳以降ということでしょうか?この福利厚生が良いのかよくわかりません。。
退職金正看護師病院
てんとと
内科, ICU, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職金なので、退職される際に支給されるものですね。65まで働けば65ですし、30まで働けばそこでもらえます。 長く働けば恩恵があるかもしれません。
回答をもっと見る
早期退職して、次の職場が決まるか不安です。 今日面接受けたら2時間後に不採用通知来てショックが大きいです。この先不安です。辞めずに我慢してはたらけば良かったんでしょうか...もう私には看護師として働く事ができないのではないかと思い不安で涙が出ます。 同じような経験をした方アドバイスがあればお願いしたいです。
面接モチベーション退職
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
看護師不足はどこもあるので どこかには受かるだろう 良いところに受かれば良いという思いで 諦めずに何件も受ける方が良いです!
回答をもっと見る
・毎回泣いている・新人の頃、泣いた・時々泣いてしまう・1度も泣いたことがない・お看取りをしたことがない・その他(コメントで教えてください)