施設勤務で回診に付きます。まだ転職したばかりなので、利用者さんの2ヶ月以前の状態や、ADLが,わかりません。 回診時先生に指示もらう時や、迷い時は上司に確認すべきですよね。
1年目メンタル人間関係
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 転職したてだと、状態も勝手もいろいろわからないですよね。 とりあえず迷ったら上に相談!で良いかと思います!
回答をもっと見る
看護師1年目で辞めた方いますか?辞めた後、転職出来ましたか?
1年目転職
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
七菜
学生, 離職中
辞めない方をオススメします。短くても三年いた方が次に行くときにいいと思います。「石の上にも三年」次に辛いことがあっても、辛く感じにくくなります。後少し‼ 愚痴をこぼして、笑顔で頑張りましょう。
回答をもっと見る
日勤帯の看護師が夜勤の看護師に申し送りで伝える内容ってどんなことがありますか?参考にさせてください(><)
内科夜勤先輩
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
くまみ
一般病院, 慢性期
指示変更があった事、臨時で使用した薬剤、転倒転落関係、ドレーン関係、その他いつもと違う事などでしょうか。あとは、夜勤帯で引っ掛かりそうな事で日勤のうちに確認できそうな事は主治医にしておいてその事について夜勤者に送ったりですかね。
回答をもっと見る
初歩的な質問ですが、バンピング運動と足趾運動の違いはなんでしょうか、、調べても分からず教えていただきたいです。
一般病棟急性期1年目
桜
整形外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
足首動かすか、足の指を動かすか?じゃないですかね
回答をもっと見る
看護計画の長期目標についてです。 普段気さくでいつも笑顔な方ですが、家族のことで大きな問題を抱えていて、ご自身のご病気のことよりも、その心のうちにはご家族に対しての不安、心配な気持ちがみられていると感じます。 看護問題としては不安をあげています。 他愛もない話など関わりで関係を深め、 最終的にはその心のうちを話したり、感情を表出することで少しでも不安の軽減につながればと考えています。 不安の軽減というと抽象的なので、何か他の考え方や言葉、視点があればアドバイスいただきたいです。 お願いします。
先輩1年目勉強
a
その他の科, 学生
ナルミ00
こんにちは。 患者さんに寄り添う・不安の軽減などよく使われる言葉です。しかし、行動には移しにくいですよね。例えばレクリエーション・リハビリに休まず参加する、趣味の時間を確保する、など具体的な行動で評価できるものもあると思います。
回答をもっと見る
新人2ヶ月目です。 受け持ちが増えて仕事が増え、あちこち駆け回りつつも、ナースコールには出なくちゃいけない。受け持ちじゃなくてもトイレに連れていかなくちゃいけない、そんな慣れない忙しさについ、態度が顔に出てしまったり、患者さんに冷たく当たってしまって申し訳なく思います。けど、気持ちに余裕がなくついそうなってしまいます。 こんな時、どう対処すれば良いのでしょうか。
先輩1年目メンタル
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
正直な人で良い感じがします。 態度が顔に出ても冷たく当たってもいいのです。次に会った時に謝って下さい。 ナースコールも3回に1回出てくれると助かるでしょう。 ご飯を食べてくれない患者さんはお茶で良いと思います。お茶を飲むと元気です。
回答をもっと見る
血液凝固を防いでルートを閉塞することなく維持する ヘパリンロックとヘパリンフラッシュの違いを教えていただきたいです。
急性期1年目正看護師
趣里
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 透析
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ロックは投与が終了した時など、留置針をそのまま残しておくときに使います。 フラッシュは、次に行く薬を安全に投与するためにルート内を洗い流す目的です。 メインルートから投与している薬剤と、三方活栓から投与したい薬剤が混ざり合わないため、配合変化などを予防することができます。
回答をもっと見る
タイトル通りです。 6月から始めてます。 添削問題も一回目は提出したし、二回目の添削指導も終わったので、後は、最後の添削指導のみです。 でも、資格取得したはいいけど、現場に出て仕事出来るか不安で仕方ないです。
1年目病院
つくねちゃん
内科, 学生
ナルミ00
勉強お疲れ様です。未経験でも経験があっても、新しい職場や仕事を始める時は誰でも不安に思うと思いますよ。初めからできないのは承知で、皆さん接してくれます。自信をもってわからないことはわからないと伝えて行動したらいいと思いますよ^_^
回答をもっと見る
この4月から新人看護師として働いています。 私と同じ部署に配属された同期と自分とを比べてしまって辛いです… 私は新卒で就職し、同期は医療以外の仕事や介護士などいろんな仕事をしてから看護師を目指したそうです その同期はわからないことはすぐに聞けるしコミュニケーションも上手だし知識も豊富です。 私は元々引っ込み思案で自信がない性格です。何かわからなくても中々聞きに行けません。そんな自分を変えたいと思って頑張っていますが、できる同期と比べてしまってさらに自信がなくなってきたように感じています。 人生経験量が違うのだから同じようにできなくても大丈夫だと思う時もあるのですが、どうしても落ち込んでしまいます… みなさんは同期と比べてしまったり、自信が持てない時はどうされていますか? アドバイスいただけると嬉しいです。
同期コミュニケーション1年目
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です。新卒で約1ヶ月、慣れない現場で毎日大変ですよね。 私も同期と比べてコミュニケーションが上手い訳でもなくて、要領も悪く、自信なくしながら仕事してました。 今は自分は自分、他人は他人、と割り切りつつ、自分の長所を探しながら頑張っています。 要領は悪いけど、他の子よりも患者さんへ丁寧な声かけや言葉遣いをしてみたり、とかですかね。 あとコミュニケーションは先輩たちと関わっていく中で慣れてくることもありますよ。聞にくい人、聞きやすい人いると思いますし... そうやって悩みながら努力されているのであれば、少しずつ環境にも人にも慣れていけば大丈夫です😊
回答をもっと見る
新人看護師です。 私は毎日のように色々な先輩から「マイペースすぎる」と言われます。正直「マイペース」という言葉は「自分のことしか考えられていない」と言われている気になりますし、「マイペースだね」と言われたことがなく初めて言われた時は結構ショックだったのですが、確かに私は要領が良い方ではなくどちらかと言うと一つ一つに時間がかかってしまう方です。 先輩看護師は元々の性格としてもチャキチャキした人が多く、仕事を早く終わらせられる方ばかりなのでその先輩からアドバイスを貰い参考にさせてもらうことも沢山ありますが正直「元々の性質が違うし…」と思ってしまいます。私のように要領が悪かったりマイペースと言われるような方はどのように時間管理したり早く動けるように工夫していましたか?自分に似ている方の成功体験をお聞きしたいです🙇♀️
1年目新人
みるく
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私も1年目の頃マイペースだとか、○人しか受け持ってないんだからもっと早くしてとか言われていました。当時は患者さんのためにみたいな部分というか気持ちが大きく、チームで動くというところに目を向けられていなかったなと思います。そこに気がつきやっと先輩達が言ってたことを理解できたのはリーダー業務を始めてからでした。まずは何に時間がかかっているのかを把握するところからでしょうか。患者さんとの関わりに多少犠牲はあるかもしれないけど、経験積むごとに動けるようになりましたよ。スピードや要領ばかり気にして自分を見失わないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
イソジンシュガーパスタとユーパスタの違いは何ですか? 成分を調べたところ、どちらともポピドンヨードには間違いない気がするのですが、、。
急性期1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
どちらも同じ精製白糖・ポビドンヨード軟膏で成分はほとんど同じです。 違いは製薬会社(製造販売元)です。 ユーパスタのほうが古くから使われており、イソジンシュガーパスタは後発薬です。
回答をもっと見る
患者様に投与する薬剤の注意点はどのようにして覚えていますか? 今年の4月から就職し、今はシャドーイングしながら部屋を受け持たせていただいています。 先日先輩から、「この人はなんの薬いってますか?」と聞かれ、答えられませんでした。 その先輩は「何かわからずに薬を投与しないでください。なんの目的でこの薬が必要なのか、副作用とか注意点とか、どれくらいで効果が出るのか、きちんと把握してください。」と言われました。 必要な事だし、できなくてはいけないとわかっているのですが、初めて見る薬を調べる時間が作れず、効率的に勉強するにはどうすればいいのか分かりません。物覚えも悪いため、繰り返し復習するしかないのですが、家に帰ると放心状態に近い状態になり、その日の振り返りが精一杯です。 薬のこと以外にもたくさん注意してもらい、普段は優しい先輩から、イライラしているのが伝わってくるほど迷惑をかけてしまいました。甘えなのは分かっていますが、先輩に求められることについていけず、何もできていない自分が残念です。 新人の時、どのように知識を身につけていましたか? 人によってその方法が合うか合わないかがあると思いますが、工夫していたことがあれば教えてください。
先輩1年目勉強
そら
訪問看護, 慢性期
とうふ
大学病院, オペ室
新人の時は毎日新しい事ばかりで覚えないといけないことも多くそれでも中々仕事が忙しい中で勉強するのも本当に大変ですよね 初めは全てが初めてなのでとても大変と思いますが、指摘していただいた時にそれを勉強し、いつでも見れるようにメモ帳にメモしておくと仕事中もどんどん新しい知識をつけ、また分からなくなっても一度調べたものを見返せば良くなるのでいいと思います!
回答をもっと見る
ある日師長さんが、カリウム2.2だから先生に相談してもいいんじゃない?と先輩看護師に伝えていたところを聞きました。確かに、正常値よりは低いのですが、低カリウム血症の状態はあまりよろしくないということでしょうか?
脳外科急性期1年目
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
低Kは至死性不整脈がおこるリスクが高まります。2.2は超緊急ではないですがリスクはあります。 なによりも下がってるということは現在進行形で下がっている可能性もあり早めに対応した方がいいということです。
回答をもっと見る
マイスリーとベルソムラの違いについて教えていただきたいです。 マイスリーはソルビデム酒石酸塩で非ベンゾジアゼピン系であって、ベルソムラはスポレキサントという一般名であってオレキシン受容体拮抗薬ということで別物という認識でした。 患者さんからベルソムラじゃなくて、マイスリーに変更して欲しいと言われ、先輩に相談すると、同じ種類のもののはずだから効果は変わらんこと伝えるように言われ、疑問が残ってます。
1年目勉強
メイ
外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
太郎
内科, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
睡眠剤は使い出すと癖になってしまうんですが、ベルソムラは優しいからやめやすいとか初めて飲む人にすすめられているかんじがします。ベルソムラが効かない人にゾルピデムとかベンゾジアゼピン系を使ってみる感じではないでしょうか? 依存度が少ないから医師はなるべくベルソムラで寝てくれたら助かるのかなぁと思います。
回答をもっと見る
シリンジポンプは心臓の高さにする根拠が知りたいです。刺入部やベッドの高さにすること、サイフォニング現象がおこるからなどネットにありましたが、心臓の高さについては見つかりません。根拠を教えてください
1年目正看護師
あ
学生, 消化器外科
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
コメント失礼します。 あさんが調べてくれた様にシリンジポンプでは心臓より高い位置にシリンジポンプを設置し、何かの繋ぎ変えたりする際にサイフォニング現象が起こります。 理由としては、患者より高い位置に設置されていることで、高低差によって薬剤が急速に注入されてしまうためです。 ベッドの高さは基本仰臥位で寝てる人が多いからです。 もちろん歩いたりする際は心臓の球様でシリンジポンプを合わせる必要があります。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今日はうまくいかない1日でした。 朝「今日オペ出しだ!」って言いながら目覚め、病棟に行ったらオペ出しの日でした。 今日は朝からバタバタで、術前IC→手術(病棟帰り)→内視鏡検査→ドレーン造影のイベントだらけ。 新人なのでたくさん経験させてくださるのは嬉しいですが、内視鏡検査もドレーン造影も初めてで何も分からないしマニュアルも無いのに教えてもらえず、退勤時に「もっと自主的に動こうね」と言われました。先輩に「次なにしたら言いですか?」と聞いていたならまだしも、自分で出来ることは動いたつもりですし確認して欲しいところは声を掛けていました。「これ以上、どう動けばいいんだよ。自主的ってなに基準だよ。」とツッコミたくなりました。
先輩1年目新人
マイペースなまけもの
病棟
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
言いたい人もいますしね、お疲れ様でした。皆同じように新人時代を過ごしてるに関わらず、その頃苦労や気持ちを持って、接することができない人も多いですよね。けれど、そういった先輩を反面教師に、マイペースさんが先輩になったときは、気持ちのわかる先輩ナースになってあげてください。
回答をもっと見る
新人看護師です。 今回は、他職種連携で、特にお医者さんとの連携の仕方について質問させていただきます。 よくプリセプターの先輩に、ピッチを使ったり、直接先生に相談してきてと言われるのですが、どのような時に先生と連携を取れば良いのか、いまいちまだよく理解していないのですが、これは絶対に確認するべきことなど、ポイントがありましたら、教えていただきたいです。 自立していくにあたって、知っておかなければならないことだと思い、困ったため、質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
医者先輩1年目
ありりん
呼吸器科, 病棟
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
新人さんと言うことでまだまだ先輩に言われたら…で良いと思います! 以前働いていた職場ではその日のチームリーダーに相談し先生との連携はリーダーが取っていました。一年生が直接先生に自分から聞きに行くということはなかったです。もしやっていたら「先生忙しいのになんで先輩通さず聞いた?!」って言われます…笑 年数を重ねていくにつれてきっとわかってきますし、点滴の確認(オフでいいのか、まだ続けるのか)や検査の確認、患者さんの家族のこと、ICの連絡等ですかね!
回答をもっと見る
採血した時に刺入部から少しですが出血がありました。私が入れた針の長さが長くて一度血管壁を破ってしまっていたので、それが原因なのでしょうか?
採血先輩1年目
けいちゃん
循環器科, 新人ナース, 脳神経外科
たろう
泌尿器科, プリセプター, 保健師, 一般病院, 透析
血管壁を破ってしまったのが原因ではないと思います。 血管壁を破ってしまったから駆血帯を巻いていればその周囲の血管外で膨らんでしまいます。 採血してから止血がきちんとできていなかったかもしれませんね。 患者さんの血小板や服薬している内服によっても止血時間は異なるため、凝固因子がわからない場合はしっかりと止血や固定をするといいのではないかと思います。
回答をもっと見る
なんかもう疲れました 1年目ってこんなに辛いものなんですね 勉強しなきゃなのに帰って寝て出勤する日々です...
先輩1年目ストレス
のすけ
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
全く同じです。 私もヘトヘトで勉強したいのに眠くて寝てしまいます。 そして疲れが取れないまま出勤する日々です。 私だけがこんな目に遭ってるわけじゃないんだなって知れました。 お互い無理し過ぎない程度に頑張りましょう。
回答をもっと見る
入職して2ヶ月がたち、だんだん先輩も厳しく指導して下さるようになりました。もう6月だからできてこないとって厳しく話されますが、入職して自立できたことを考えると全くありません。処置がそもそも少ない病棟ですが、何もできていない自分に嫌気がさし辞めたい気持ちが止まりません。 また、先輩から動きが遅いと言われたため自分なりに仕事を頑張っていますがやらなくていいから自分のことやって。などまた注意を受けてしまいます。 最近は仕事のことを考え眠ることに時間がかかりとてもしんどいです。辞めたところで次の転職先も見つからず、すぐ辞めた人間と思われるのも悔しいです。 みなさんはどのように乗り越えましたでしょうか
1年目新人転職
さくら
精神科, 新人ナース
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
わかります、、、! 毎日自分のできないことばかりに目がいってしまい、先輩からもできないやつ、邪魔だと思われていないかなと考えてしまいます。 一日を振り返って1つでも自分ができたことを(本当に小さなことでも!)自分でたくさん褒めるようにしてます!1年目大変ですが一緒に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
帰宅願望のある方への対応の仕方が分かりません。 帰宅願望のある方への対応として意識しているのは、帰りたいと言う気持ちを否定しないこと、イライラした感情を表出しないこと、なぜ帰りたいのか聞くこと、話を変えて気を紛らわせてもらうことです。 先日は「〇〇に行く」と立ち上がられた男性の患者さんに「転けてしまったらいけないので座っていてください」や、「〇〇に行って何をされるんですか?」、「一緒に行ってもいいですか?」と声掛けをしてみましたが、「転けない」、「教えない」、「一人で行く」と言われ、最終的には「あそこに行かないといけないんだ!」と怒鳴られたり叩かれたりして、全く上手く対応できませんでした。 先輩看護師は私たち新人がいる時は「危ないから見ててー」と丸投げで、ふらつきのある患者さんが立ち上がっても対応しません。私たちが近くにいない時は患者さんに「座ってて!!」と強く言い、それでも動かれる時は押さえつけるようにして座らせています。 私もできること・任されることが増えてきて、繰り返し同じことを訴えられると対応に時間がかかってやるべきことができずにイライラしてしまいます。しかし、大声で指示したり、押さえつけるようなことは看護師としてしてはならないとも思います。 調べてみても、[話を傾聴する]や[一緒に散歩する]など、時間の無い現場では難しいことばかりです。 みなさんがされている工夫を教えていただきたいです。
1年目新人ストレス
そら
訪問看護, 慢性期
あわわ
新人ナース, 一般病院
似たような状況になったことがありこの内容を見て驚いてます。 新人看護師がそう言った方の対応に回れるはずだからその仕事が回ってくるのは仕方ないと思いますが、あまりにも毎日対応してるといらいらしてしまいます。 ほんとに気が狂いそうですけど感情を抑えて一旦一息ついてから関わるようにしてます。
回答をもっと見る
NICU勤務1年目です。 手背のルート固定を行う際にシーネを使いますが シーネを握らせるように指先を曲げて固定する理由を教えてください。 小児の固定方法を調べると指先まで固定する方法ばかりでした。 よろしくお願いします。
ICNICUルート
ゆるり
新人ナース, NICU, 大学病院
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私はNICUで働いたことはないんですが、私の長男がNICUに2ヶ月入院していました。 そこではシーネは指先まであったように記憶しています。 答えになっていませんが、指先を曲げて固定する理由私も知りたいです!
回答をもっと見る
臨床経験が一年未満の、今は地元で施設の看護師をしているものです。大学を卒業して、病院に就職したのですが、 急性期病棟で身体が追いつかず、しんどくなってしまい、四ヶ月ほどでやめて、地元に戻りました。 地元ではほとんどの病院の募集が終わっていたため、 施設の看護師臨時採用で職員になりました。 将来、今付き合っているパートナーさんと結婚したいと思っており、遠距離恋愛のため、お互いの実家の中間くらいにある県での就職を考えています。また、次の職場では正規職員を希望しています。臨床経験が少ないので、病院に戻った方がいいと言う意見を聞きます。次は回復期や療養病棟のある病院を探しています。病院に戻ってまた体調を崩さないかという不安が大きいです。クリニックなども考えましたが、臨床経験が少ないので雇ってもらえないと個人的に思っていて探すのを断念しています。彼氏のお母さんが看護師さんをされているみたいで、彼氏よりお母さんが若い人でもクリニックに勤めているという話を聞いたそうです。臨床経験が少なくて就職して勤めることができるのでしょうか?また、いつか将来子供ができたら、育休や産休のとれる病院の方がいいのだろうかと思い、病院にすることを決めた次第です。しかし、一つ目の病院で 自分がついていけず体調を崩していることから、病院に戻る不安と、結婚してからも休日がパートナーと合わなくてすれ違いにならないかなど考えすぎてしまいます。 次の病院見学も近いですが、一歩踏み切れずにいます。 臨床経験が少ない方が(結婚しても)働ける 病院、クリニック、またそのほかの働き口、働き方など おすすめを伺いたいです! またはその他でのアドバイスがあればいただけると大変助かります よろしくお願いいたします
結婚急性期1年目
みつき
老健施設
あひる
その他の科, ママナース, 介護施設
現在3人子供を育ててます(8歳、5歳、3歳) 私も病棟経験は1年未満です。 病棟にいつか戻りたいなと思っているのですが、子供も小さいため今はのんびり働けるデイサービスで勤務しています。 次に踏み込むのも怖いですよね💦 病院によっては臨床経験1年未満でも雇ってくれる病院はあります! 昨年度まで働いていた病院は臨床1年未満、パート希望でも雇って下さいましたよ^^ 特に常勤希望なら1年未満でも雇ってくださるところは多いと思います! 結婚や出産も考えているなら病院の方が休みやすいと思います。クリニックは人数が少ないので休みずらいと聞きました。 就職活動大変ですが頑張ってください☺️
回答をもっと見る
LACの手術の概要と、術後、術前の看護を勉強したいのですが、ネットで調べても、参考書で調べても出てきません🥺? わかる方教えていただきたいです😭 また、大腸切除術とはどのように違うのでしょうか?
参考書術後1年目
うさ
HCU, 新人ナース
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。オペ室にも救急にも居ました。 LACと書くと他の方が回答しにくいのかも知れませんね。 まずは、普通の開腹の大腸がんの手術の術前。術後の勉強をしたら良いと思います。腹腔鏡下は準備物品などは変わりますが、観察や看護は共通する事が多いです。 また、腹腔鏡手術の適応がありますので、併せて見ておくといいです。 いわゆる腹腔鏡下手術の特徴としては 傷が小さく出血が少ない、術後の痛みが少ない 、腸閉塞などの合併症リスクが少ない、術後の回復が早い、入院期間がやや短いなどが利点として考えられます。 しかし、ベテランのICUの看護師さんでも勘違いしている事が多いですが、 創部が小さくて入院期間が短いから腹腔鏡の方が簡単で合併症のリスクが少ないと考えている事は間違えです。 腹腔鏡下において開腹術と違うのは創部が小さく癒着による腸閉塞のリスクが減る (皮下や筋膜組織の切る部分が変わるだけでお腹の中でやってることは開腹と同じ) 実はその他の合併症リスクは変わりません。 腹腔鏡手術は、かなり技術が必要で医師の技術次第な所もあります。ポート下でやる為視野が悪く、がんの切除部位が取り切れなかったりするリスクがあります。また、手技が難しいため全身麻酔は開腹より長時間になります。 これらを踏まえて、勉強してみると良いかも知れません。応援してます、頑張って下さい!
回答をもっと見る
どなたか知っている方がいたら 教えてほしいです(´;ω;`) 今日病院のLINEミーティングが あったんですが、その時に自分の画面上に 男友達からLINEがきて画面にメッセージが 表示されたんですが(´;ω;`) ミーティング中のLINE表示は みんなにわからないですよね??? ↑見えないですよね?
一般病棟1年目
ねこかいたい☆
内科, 病棟
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
見えないです。 大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
4月から総合病院で働いている新人看護師です。 ここ1ヶ月間ずっと19.20時まで働いていることが当たり前になってきています。 時間外労働を書く紙があるのですが、新人用の紙すらありません。2年目~の先輩や看護助手さんのはあります(みんな書いてます) 新人は時間外労働しても書く権利さえないのでしょうか、、? 最近心のほうが疲れてきており、毎日指導を受けても覚えよう!という気持ちになれず、やる気のない新人に見えてると思います。 また、患者さんにいつも笑顔で振舞ってたのが何故か明るく接することが出来なくなってます。 前は患者さんと話すのが楽しかったんです、、 嬉しい、楽しいという感情がすり減ってる気がするんです… もう正直看護師として働いている意味がわかりません。前までは遊びや給料入るからそれまで頑張ろう!という気持ちでやってきました。 だけど今は本当に無の感情でしています。 こんなんで1年目乗り越えられるのでしょうか。
時間外労働総合病院1年目
むう
新人ナース
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
日々の業務おつかれさまです。 病棟勤務4年目のあみいと申します。 私も新卒の時は時間外申請をすることができませんでした。先輩には「仕事を覚えていないから、遅くなるのは当たり前だ」と言われ、私も19時ごろまでサービスで業務をしていました。モヤモヤしながら働いていました。 そんな日々が続くとどうしても気が滅入ってしまいますよね。 私の病棟は2年目から時間外申請できるようになりました。それ以外にもいろいろ我慢して働いていましたが、どうしても耐えられなくなり体調を崩し、3年目の初めあたりに1ヶ月の休憩をいただきました。 患者さんにうまく接することができなくなり、感情が抑えられなくなってしまったり… なんでこんな仕事してるんだろう、とずっと思っていました。 とにかく働ける心身でなくなってしまいました。 むうさんのお悩みを聞く限りでは、少し休憩が必要なのかなと感じます。 もちろん、お仕事が始まったばかりで休むなんて…と思ってしまうかもしれませんが、辛い経験をしたからこそ、むうさんにも休憩をとってほしい、と思います。 自分のことを考えられない人が、他の人に気をつかえるわけがありません。 自分の気持ちや感情に気づけて、とても偉いと思います!! 師長などに相談してみてはいかがでしょうか。 自分のお身体が1番大切です。 どうかお大事に。よい道へ進めますように。
回答をもっと見る
皆さんの病棟では2年目が1年目のフォローにつくことありますか? 私は今2年目なのですが この前新人が2人ついてました。 一応重症病床のため受け持ちは少ないですが 新人さんがやったことに全て目が回らず 今までやったことないミスをして落ち込んでます… 2年目でまだまだなのに、新人さんには振り返りもしなきゃいけなくて大変です。 他の病棟でも普通のことなのか気になります。
受け持ち2年目1年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
病院やその時の人員、忙しさなどにより、ニ年目がつくこともあるかと思います。ただ、今手が一杯なこと、不安に思っていることは上司につたえていた方が良いかと思います。上司もやることが多く、中々全体を把握でき辛い状況もあるかと思いますので。
回答をもっと見る
新人看護師です。 仕事が辛くて、毎日辞めたいと思ってしまいます。 学生時代から一人暮らしをして4年目ですが、 働き出してからの一人暮らしは息が詰まるほどしんどくて、地元に帰りたいと思っています。 来年から地元が一緒の彼氏は地元で就職します。家族もみんな地元で暮らしています。大阪の友達は、休みが合わずほとんど会えません。 仕事が辛くて辞めたいと思う気持ちもありますが、大阪にいるメリットがなくて辞めたいという気持ちが大きいです。 一年目で、地元(田舎)に帰りたいから辞めるというのはおかしいですか??
辞めたい1年目メンタル
ポップコーン
整形外科, 新人ナース
かんな
新人ナース, 病棟
おかしくないと思いますよ!! 充分な理由だと思います😌 地元に帰れるといいですね!応援してます!
回答をもっと見る
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
ポビドンヨードより、クロルヘキシジンで消毒した方がカテーテル感染のリスクが低くなったためです。(CDCのガイドライン) アルコールに対してのアレルギーがある場合は、第2選択でポビドンヨードを使用します。 おそらくそうだったと思います!
回答をもっと見る
明日はプリセプター休みだし、 若い子たくさんの、日勤 なぜ、私が行く必要なさそう 休みたいよ~
1年目新人病棟
ねこかいたい☆
内科, 病棟
ますの
外科, 急性期, リーダー, 大学病院
プリセプターさんがいるだけで安心度違いますよね😭
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
転職をしようと考えています。入職時期は6、7月を予定しているのですが、希望病院へ4月に電話するのは迷惑ですか? 新卒教育だったり、異動だったりとバタバタしてませんかね?
入職転職正看護師
まこ
精神科, 新人ナース, 病棟
さな
内科, クリニック
入職希望が6月以降ならもう連絡した方がよいと思います。面接やらやんやらでもしかしたら6月の希望も通るか分かりませんし、早い方がよいですよ。
回答をもっと見る
離職してからしばらく経ちましたが、また臨床に戻るとなると正直とても不安です。特に急変対応や記録のスピードなど、現場感覚を取り戻せるか心配です。同じようにブランクから復帰した方がいれば、どんなふうに乗り越えたか教えてください。
ブランク離職急変
タク
その他の科, 離職中
ゆゆ
内科, 新人ナース
こんにちは! 私は鬱病で2年近く離職していました。でもどうしても病棟で学びなおしたくて、半年前から非常勤で、4月から正規になり働いています。 離職された理由にもよりますが、心配なら非常勤からでも良いと思います!慣れたら正規でも… どの職場でもはじめは勇気がいると思いますが一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)