小児科川崎病についてです。 免疫グロブリン(ベニロン)を投与する際、血圧・体重・INOUT・心電図モニターを測定、装着します。 これが何を見るために観察しているのか、調べても分かりません。血液製剤なので循環の副作用でしょうか?
輸血薬剤1年目
いもくりなんきん
小児科, 新人ナース, 病棟
わたぼうし
小児科, クリニック
グロブリンの副作用見たら分かると思いますよー😊 血圧低下やショックなど色々な副作用症状があるのでそれの早期発見の為ですね👍
回答をもっと見る
心電図についてです。2年目から循環器のチームへ所属が決定しました。 実際病棟でセントラルモニタでリストや圧縮波形等を追ってみていますが、異常波形に早期に気づくことができなかったり、参考書を使って勉強しても実際見る波形だと分かりにくかったり、、波形の識別ができないことが多々あります。 見つけたり判断のスピードは慣れもあるからね、と先輩からありましたが、具体的にどのような勉強をしたら心電図が読めるようになるでしょうか。 今は心電図モニターの参考書を買って一つ一つの波形の特徴やどのようなことに起因して発生しているのか等の勉強をしていますが、実際の波形を見た時と結びつきません。波形も大まかでなく細かく分類するとたくさんの種類があると思いますがどのように勉強したら覚えられるか助言をいただきたいです。
心電図循環器科急性期
たまご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
リスペリドンとリスパダールの違いってなんですか? 夜勤中利用者さんの不穏時にリスペリドン投与しようと思い先輩に報連相したのですが、 リスペリドン0.5mgがその時手元に無く、リスパダール1mgならあったので、先輩に確認を取りました。 そうしたら、「リスパダールで良いが、割れ目のところで半分に割ってから飲んでいただいて」と指示がありました。 調べたらリスペリドンとリスパダールは同じものだとわかったのですが リスパダールを割る理由がわからないです。 そのときバタバタしていたので根拠を聞けなかったので教えていただきたいです。
薬剤施設夜勤
じろべえ
介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
単純にリスパー0.5がなくて錠剤の方が1だから半錠にしただけですね。 そのまま1いってたら倍量なっちゃうので。
回答をもっと見る
新人看護師です。毎日プリセプターの方と共に1人受け持ちをしています。何も出来ずに知識も不足していること、ご指導の時間もあるので先輩看護師の本来の仕事(記録など)が遅くなってしまい残業をさせてしまうということがあります。毎日「早く成長しなきゃ」「出来るようにならなきゃ」という焦りと不安で頭がいっぱいで身体と心が休んだ感じが全くありません。夜は眠れますが、中途覚醒や悪夢にうなされます。先輩看護師さんの方が疲れているのは分かりますが、私の場合「申し訳なさ」で頭がいっぱいで十分に休めません。先輩看護師さんたちは新人に対してどのように思っていますか?ま た、先輩方は新人時代同じようなこと思っていましたが?人それぞれ違うとは思いますが、ご意見くだされば幸いです。
1年目人間関係新人
あ
内科, 新人ナース, 病棟
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
もちろん思っていましたよ!本当に申し訳ない気持ちと、思うように成長できない焦りと、日々の患者の対応からの疲れと、、という感じでした。指導してる時は新人さんに対して、早く成長してほしい、とかなど、マイナスなイメージは無かったような気がします。自分のプリセプティということで、可愛く感じていました。 今は焦ったり申し訳ない気持ちばかりにならず、患者第一で看護してください。夜はしっかり休んだほうがいいですからね。
回答をもっと見る
医師が報告に取り合ってくれません。報告しようと話しかけると、足を止めて話を聞いてもらえる時と聞いてもらえない時があります。外来の前だったり、機嫌が悪かったりとタイミングが悪いのかもしれませんが、基本的にスルーされます。そのパターンが分かっているので看護師も報告ができない時があります。そうすると何故報告しなかったのかと後から愚痴を溢す時もあるそうです。最近は慣れてきて腹が立ってチクショーと思うだけですが、その医師の患者さんのことは色々とやりにくいです。こんな医師に報告する時どうすれば良いと思いますか?どんなふうに報告すれば足を止めて聞いてもらえるでしょうか。こんなふうに報告するのもしんどいです。
1年目人間関係新人
マイペース
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
そういう先生いますよね・・ 一緒に働いていてシンプルに嫌な気持ちになるし、報告しづらくなって困るのは先生自身なのになぁ、ってすごく不思議です。 (全部看護師のせいにするから平気なのかもしれないですが・・) 私は、そういう先生に報告するときは、大きく深呼吸をしてから話しかけて、問題点や依頼のみ(◯◯さんの血圧が180です、降圧剤の指示をお願いします。とか)を簡潔に伝えるようにしていました。 そして、話し終えた後また深呼吸です。それでも怖くて辛くなったら、仲のいいスタッフに「今日も怖かったー!!」って聞いてもらいに行ってました。 私が働いていた病院では、そういった高圧的な先生に対して、師長を通して看護師側からのクレームを入れてもらい、医師の上司から注意してもらい、少し態度がマシになった、ということがありました。 看護師から医師に報告が出来なくなったら不利益を被るのは患者さんですし、きっとそんな先生に対してみんな困っていると思うので、とりあえず看護師何人かで師長など役職者に相談してみてはいかがでしょうか??
回答をもっと見る
4月から総合病院に就職予定です。 現在助産学生で、県外の学校に通っています。 看護学生のときから地元の奨学金を借りているため、地元の病院の就職試験を受けましたが、分娩実習と重なり、準備不足とメンタルが不安定な状態で試験を受けたため、力を発揮することが出来ず、不合格になりました。 私の地元の大きな病院は全て同じ日に1回の試験のみで、2次募集はないため、不合格の時点で、地元に就職できないことが確定しました。 その後県外の病院の就職試験を受け、内定をもらいました。 しかし、内定を貰ったころからずっと本当にこれでいいのかと不安になることが多いです。 病院の寮に住む予定なので、家賃は安いですが、奨学金の1月の返還金額が大きいためちゃんと生活できるのか 分娩実習を終えてから、自分は助産師に向いていない、助産師として働きたくない、新生児医療に興味を持ち始めたため看護師として働きたいと思うようになりました。 また、地元に帰って、実家で暮らした方がやりたいことできるんじゃないか、就活をやり直した方がいいのではないか、コロナの終息が見えない中、1人県外にいるため、近くに家族や友人がいた方が楽しく過ごすことができるのではないか と考えるようになりました。 もちろん、働いてみないと分からないこともあると思っています。しかし、毎日情緒が不安定になります。 このような経験された方いませんか。
1年目新人転職
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
AI
経験者というわけではないのですが、少しでも参考になれば嬉しいです。 まずは実習に勉強、面接など色々とおつかれさまでした。とても大変だなと分かっているので助産師さんや助産師さんを目指す方は尊敬しています。 私個人としての意見ですが、、返済金額はどのくらいですか? 私は奨学金を月に2万返していますが普通に生活できていました。 スタバとか友達とご飯とかもいけました🙆♀️ 今は少し状況が違うのでなんとも言えませんが💦 新生児医療について興味をもっていて、これをやりたい!と思うのは素敵なことですね。 たしかに、働いて見ないとわからないのが事実です。 しかし、助産師という職業は赤ちゃんに関われる1番良いポジションだなぁと思います。 正常や異常だけでなく、お母さんの状況なども加味して指導などをおこなっていくわけですからね。 新生児医療は、助産師として働いた後にでもいくらでもチャンスがあると思います。 むしろ、助産師、という職で働いた方がメリットになるのではないかなぁと思いました。 そこから、NICUや病児新生児のところなど行けたら助産師の知識もあり、新生児のこともよく知っているプロフェッショナルになれるのかな、と。 もしくは、助産師をやっていて、どうしても異動したい、とか強く思うようになったらでも良いかと思います。 小児科の看護師を少しだけしていましたが、やはり新生児のことをよく知っている助産師さんには敵わないと先輩方がおっしゃっていました。 まずは国家試験頑張ってください⭐︎
回答をもっと見る
勤務指示あった時に嫌な予感していましたが残業に… 9時スタートで集合時間は8時45分 (到着は8時20分くらい) 休憩こそ昼休みを含め2時間になりましたが終わったのが18時30分くらい、残業0.5時間の模様… いまいち納得できなくて… 労働基準法通りなら休憩時間は仕事中ですし…最低限度の休憩時間(拘束時間が6時間を超えた場合は45分、8時間を超えた場合は1時間)はクリアしてますが… どの業界でも、こんなものと諦めるしか?
情報収集アルバイト残業
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
やっと日勤で少しずつですが落ち着いて仕事できるようになってきて自立も増えてきてこのまま頑張ろうって思えてきてた頃なのに夜勤がもう病棟半分全部の部屋もちが始まりました。(通常の部屋割り) 初めての準夜・深夜とも全然動けず時間内に終わらない上にもう日勤の方と交代の時間になってしまい、やりきれずに終わってしまった業務もたくさんありました。少しずつ出来てきたって思えるようになった無いに等しい自信も、頑張ろうって前向きな気持ちも一気に無くなってしまいました。ただ、自分のポンコツさを実感し、仕事に対しての恐怖心がつよく残りました。同期はキツかったけどギリギリなんとか時間までにできたー。なんとかなった。って…。 その夜勤からは少しずつ出来てきたと思っていた日勤でさえ上手く回れずスタートに戻ったように、どうしよう。どうしたらいいんだろう。間違うのが怖い。時間がない急がないと。と常に焦りと不安で仕事スタートの情報収集からもう既に頭のなかはパニック状態です。 今日もまたミスをしてしまっていました、、、。
夜勤1年目メンタル
ぷりん
呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
すぐにできないからこそ、学びがあって、経験つめて、改善していって、成長できるんです。 自分には何ができて、何ができないのか まずは自己分析です。 では、できるようにするためにはどこをどう変えれば良かったのか、を考え改善して先輩にアドバイスをもらいながら続ければ大丈夫です。 1番重要なのは他人と比較しないこと。 他人は他人です。
回答をもっと見る
今年の3月末に以前の職場を退職し、6月に訪問看護師として今の職場で働き始めました。現在の職場は、アットホームで主婦さんも多く人間関係は良い職場だと思っています。 しかし、まだ入職して半年の今、妊娠していることがわかり、もちろん一年以内の妊娠は紹介会社さんからも、面接時に職場の代表からも注意するようにお話があり、私も気をつけていたのですが、今回予想外の妊娠となり、嬉しさの反面転職したばかりでどうしようと複雑な心境でした。そして、先日妊娠8週の健診も終え、順調に育っているとわかったため、本日代表に報告しました。やはり、入職したばかりで素直におめでとうとは言いにくい、元々の約束には反してますよねとご指摘あり、ただただ本当に申し訳ありませんと言うことしかできませんでした。また、入職したばかりなのでもし体調不良で訪問が困難となっても事務などの内勤は知識・経験不足から戦力にならないため、欠勤か傷病手当をもらってくださいとお伝えがありました。代表もお人柄がよい方なので、最終的には出来てしまったものは仕方ないし、自分も子供がいるから子供の大切さはわかるので体を大事に、もし体調が悪ければ無理せず相談してくださいと優しいお言葉をかけていただけましたが、改めて代表含め周りのスタッフの方々に、貴重なお時間を費やしてご指導いただいていた中で、本当に申し訳ないなと思いました。 訪問看護で現在原付移動のため、今後お腹が大きくなってきたりすれば介護量の多い方などは、どうしても他のスタッフの方にフォローしていただくことになると思います。現時点では、主任や代表のみに妊娠していることを代表からお伝えしていただく予定で、他のスタッフの方には安定期に入ったら公表させていただくという予定になっています。主婦さんも多いのでご理解いただける面もあるとは思いますが、やはり転職してすぐの妊娠となれば、良い気持ちにはならないと思いますので、もちろんフォローしていただくことに対して感謝の気持ちと謝罪は常々お伝えして行こうと思いますが、今後の人間関係や職場での空気が心配です…。もし入職して一年以内に妊娠された方やそれでなくても妊娠しながら働かれていた方など同じような体験をされた方の体験談を伺いたいです。 また、自分としては体調が良い限りは誠意も込めて産休までしっかりと働きたいと思うのですが、実際妊娠しながらの訪問看護だと皆さんどのようにお仕事されていたのか(いつ頃までか、自転車やバイクなど訪問手段はどうされていたか、入浴介助などお腹が出てきた時も利用者さんやご家族の方に気を遣わせてしまわないかなど)も伺いたいです。 ちなみに現時点では空腹時の食べつわりは多少あるものの訪問には支障ない程度で問題なく仕事は出来ております。 拙い長文で申し訳ありませんが、皆様の体験談を是非伺いたいです🙇♀️
子ども1年目人間関係
くー
内科, 新人ナース
cocoa
救急科, 一般病院
妊娠おめでとうございます。 私も妊娠6ヶ月です。 なんだか、冷たい世の中ですね。 大人なのに妊娠しちゃダメって、酷くないですか? 入職して半年働いたならいいと思いますけど。 私は4年働いて、主任に妊娠報告したら、ため息と頭抱えられましたよ。 なんか、妊娠したら冷たい世の中なんだなって思いました。 訪問看護はなかなか辛いものがあるかもしれないですね。 オムツ交換や食事介助、経管栄養、入浴介助など気持ち悪くなりそう。 力仕事は流産の恐れがあるなど中々大変だと思います。 私は救急外来で働いてますが、患者の移乗、移送、体格の大きい患者の更衣は他のスタッフに変わってもらってます。 車椅子の移送でさえも変わってもらって申し訳ないなって思ったりします。 6ヶ月になるとお腹が大きくなって、しゃがむのもできなくなりました。 長文になりましたが、お身体に気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
19万から20万でした。
回答をもっと見る
もも
病棟, リーダー, 慢性期
新人扱いで指導してもらえるだろうし、色んなことが出来るとは思われていないと思うので大丈夫だと思いますよ。 ただ、続かない子なんだろなーとか、なにかある子なのかなーとは思われるとは思いますが…
回答をもっと見る
病棟看護師(1年目)です。昨日から体が痒くなり、夜勤中にどんどん酷くなりました。腕や顔、首など見えるところも明けの今日病院で薬を貰いましたが、徐々にひどくなっていった場合治りもやや遅い可能性があると言われました。 痒くて仕事に集中できないし、見た目も良くないし疲労が原因の可能性が大なので、もし次の勤務までに治らなかったら休みたいですが、慢性的に人手不足の病棟で、発熱でもなく感染性もない蕁麻疹で休むのはやはり迷惑だと思いますか? 最終的には自分の体調なので自分で決めることですが、例えば後輩がそういう状況だったときどう思うか、ご意見いただきたいです。
後輩先輩1年目
みみ
精神科, 病棟
na
整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
私も勤務中蕁麻疹がでてコリン性蕁麻疹の診断を受けました。薬を飲んでいても症状がでてしまい半日お休みを貰い落ち着いてから出勤したことがありました。 蕁麻疹ってうつるものでもないし休みづらいけど、内服など飲んだ上でも辛いのであれば休んでもいいとおもいます!
回答をもっと見る
自分より後輩の看護師が結婚前に妊娠して仕事やめたら正直どう思いますか? 後輩:1.2.3年目くらいの看護師
後輩妊娠結婚
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その人の人生なので正直、どうでもいいです。
回答をもっと見る
入職して2週間終わりました プリセプターは、1回教えたことはもうできるよね、みたいなスタンスで、、 私がやるところを確認してもらいながらというよりは、プリセプターがやってるとこを見て、次はもうやれるよね、やれるならやっといてもいいよ、みたいな感じです ただそれを言葉には出さないので、育ててもらっているというより、プリセプターを見て育ってね、という感じ 新人の自分がどこまでやればいいのかわからない状態なのに、指示が曖昧で放任主義的で、気づいたらテキパキ行動しちゃう人なので関わり方が難しいです
プリセプター1年目メンタル
ゆ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 慢性期
yr
産科・婦人科, 離職中, 助産師
入職して2週間、お仕事に新しい環境、大変ですよね。お疲れ様です。 私が新人の時、同期の子がまさにそういうタイプのプリセプターが担当になっていて、同じく関わり方が難しそうでした。 例えば課題などがあり新人看護師がそれぞれ自分のプリセプターに提出が必要な時も、期限がきても持ってきた?、やってきた?の声かけももちろんないし、例え提出しなくても、ふーん。それであなたがいいならいいんじゃない?くらいの態度で本人に何も言わないし、またしっかりやっていったとしても良く調べたね。ということもない、というかなり放任主義?関心すらないのかと思うほどでした。 結果同期は期限を守らない上に、何個目かの課題では、自分で作ってまとめた課題ではなく、参考書のコピーをまんま提出していた時にはさすがに驚きました。でも何も言われなかったと。 ですが、その子のいないタイミングの休憩所では、コピーをまんま提出したことや期限を守らないことなどを周りのスタッフに言っていたり、言わなきゃやってこないようじゃね、と言ったりしていたので、やらなかったらやらなかったで陰で言うんだな…と思った記憶があります。 なので、関わり方対策としては言われなくても積極的に確認して行動したり、分からないことは調べてそれでも不明点は自分から聞いたりした方が良さそうでした。多分反応は変わらないと思いますが、それが無難と思います。 でもその同期は2年目、3年目となるにつれてそのプリセプターとも話しやすく関わりやすくなり慕ってもいましたから悪いことばかりでもないと思います。逆の場合のプリセプターだと、期限内に提出出来なければもちろん怒られますし、内容も何度も修正あり連日眠れないなどの人もいます。今思えばそのプリセプターはかなり見守り寄りで、自立心を育てる関わり方をするタイプなんだな、と思います。 同時に私自身がプリセプターになった際には、その関わり方はする側もかなり大変だと思いました。 一回教えたらできるよね、やれるならやっといていいよ、はある程度の信頼がないと任せられないですし、新人看護師がミスをすればもちろんプリセプターやその日ペアになっていた先輩看護師の責任ですから、質問者さんに対してある程度の信頼がある、そしてミスしても自分がカバーするからやっておいで!と思ってないと出来ない関わり方です。言動や態度からは感じられないかもしれませんが、きっと見守っているはず。新人からすると不安だと思いますが、プリセプターとしてその関わりが出来るのはむしろ凄いな、と思うほどです。きっと年数が経つにつれ、同期もそのように感じたから、慕っていたのかな、と思います。 でも実際に関わり方が難しく気を揉むし気疲れする気持ちもよく分かります。長くなりましたが、心身の健康が一番大切ですから休める時には休んで、頑張りすぎないように、真摯な姿勢は周りのスタッフも必ず見てますから大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
現在看護師10年目で4月から11年目になります。 もうすぐで入職してから1年が経ちますね! 本当に1年間、お疲れ様でした。 この約1年間社会人として過ごしてきて、 色々と働きながら勉強や葛藤などがあったと思います。 この1年で上司や指導者にこれを教えて欲しかったことや この話を聞いて仕事に役立ったことなどあれば ぜひ教えて頂きたいです!
指導モチベーション1年目
しずく
外科, 一般病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ベテランなのにちゃんと調査してくれてすごい‼︎ 私のプリセプターもそのくらいの方です。 プリセプターからは技術や知識ではなく、自立するための考え方を習いました。自分で考えることの大切さや、膨大な知識がある中でどうやって調べるかなど。一片通りなやり方ではなく、個別性や根拠を持ったやり方をやって欲しいからなのかな⁇と思います。 先日下半期の面談を師長としました。 そこで伝えたのは、1年間の動きをもっと知りたかったということです。 毎月面談を行い、先月の課題についてまた次月の課題について話し合いをしましたが、内容が点になってしまった部分があるためです。 あと、甘えた考えかもしれませんが、都度ツッコミが欲しいです。個人的には一度教えられて気をつけてはいますが、初めてのことで間違った理解をしていたり、習慣化されてなかったりしたからです。 余談ですが、知識や技術をもっと教えてほしかったとは思います。はじめてで具体的にどうしたらいいか分からなかったからです。ただ、そうすると自分で学ばなくなってしまったり、一片通りになってしまうと思うので、本当に必要かどうかは何とも言えません。 すでにやっていることでしたら、すみません。 私は社会人経験後で4月から2年目のものですが、少しでも参考になれば♪
回答をもっと見る
上司や師長さんから「新人さんは積極的にナースコール対応をしましょう。わからないことは先輩看護師に聞いてください。」と言われています。 この前、ナースコールを取り、患者さんに用事を聞きました。が、どうすればいいのかわからず担当の看護師に聞きました。そしたら違う先輩(すごく苦手な人)が「自分で対応しないとナースコール取ったことにならないから」と怒ってきました。わからないまま対応する方がもっと怒られると思うのですが... 誰か共感してください...
ナースコール先輩1年目
ひなた
小児科, 整形外科, 病棟
ぽんど
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
お疲れ様です めっちゃわかります!自分も同じ経験あります わざわざいびりたいんですよ。そういう人は。 処置や業務でもまた同じことを言ってくると思います。 わからないことは頼れる先輩をみつけ積極的に聞きましょう。わからないまま対応することは危険なので!自分も新人の時何回も同じ事言われたけど色んな人に確認したり相談したりしてました。悔いはないです笑
回答をもっと見る
大学4年生です。 やりたい看護が見つからないです。とりあえず、就職しなくてはならないので、願書を出しました。 しかし、そこを受ける友達からやりたいこともないのに名前だけで受ける人は大っ嫌いと言われました。 そんなに学生のうちから明確にやりたい看護を見つけてる人の方が少ないのでははいのでしょうか。 やりたいことを見つけてその病院を受ける人からすれば腹立つかもしれませんが、そんな言い方しなくてもいいですよね...
看護学校実習急性期
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ななみ
外科, リーダー
やりたい看護なんて、いっさい考えてなかったです。はたらき出してからやりたいことや、やりたいけど現実できないこととか見えると思います。看護師はやりたいことがみつかってから方向転換はいつでもできます。なので初めは給料がいい、制服かわいい、家から通えるとか理由はなんでもいいと思います。他人がどうとかいうことではないですよね。私は付属の病院だから入りましたよ。
回答をもっと見る
経管栄養の時の空気の確認ですが、空気の送りすぎはよくないですか? 以前全然聞こえない患者様がいて(結局胃まで到達していませんでした。)何人もの人で空気を送って確認したことがあったので
経管栄養慢性期看護技術
みるく
新人ナース, 慢性期
もちっ子
病棟, 終末期
①気泡音の確認 ②胃内容物の確認のどちらも大切ですし、胃まで到達したしていないと誤嚥するリスクがあり、どちらも確認出来ない場合は医師に相談しレントゲン確認が必要です。
回答をもっと見る
新人ナース1年生🐣です。 回復期リハビリテーション病棟配属。 この前、転ベッドした患者さんを受け持った直後、吐血がありました🥺 はじめての急変対応。 自分1人しかいなくて、「どうしよう😭今逃げちゃダメと思いナースコール」を押しました。 その時の状況を先輩看護師に報告し、バイタルやドクターコール、色々みんなさんが助けてくれました。 私は患者さんを側臥位にして、吐血の量と性状・意識レベルくらいの報告しかできませんでした。 ドクター👨⚕️がきて、状況を伝え「上部消化管出血の可能性があると思います😢」と怖いかったけど伝えました。 転ベッドしたことを先輩から言われた直後のため患者さんの情報把握できてませんでした。 自分の部屋持ちが急に増えた場合を想定し、急変する可能性がある患者の情報をとっておいた方がいいのでしょうか? 今、毎日いっぱいいっぱいでできないです😭
ナースコールドクター先輩
ゆめ
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
転ベッドってなんですか?ただの部屋替え? 転棟?? ちゃんと対応できてますよ。ドクターへの上部消化管出血の可能性の報告は、検査してみないとわからないし吐血の色で判断したにせよ、普通に状態の報告のほうがベターだったかと思います。勝手に診断してしまうのは思い込みにもなるし、アセスメントを大事だけれど、医師によっては怒るひともいると思います。あとは、いや、わかってるから、などと受け取られる場合もあります。 自分の受け持ちが急に増えた場合??急変する可能性がある患者さんなど後半の部分はどういう意味でのですか? 自分の担当なら情報を得ておくのは必須かと。 自分の受け持ちがベッド異動とかで増えたってことですか?それでも受け持ちなので情報はとりますもんね。
回答をもっと見る
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
遠距離恋愛となると不安はつきまといそうですね。研修医と結婚した知人がいますが、結婚してすでに3回転勤があり引越しや知人は職場復帰ができないと大変そうでした。
回答をもっと見る
看護助手として働く前に読んでおいた方が良い本、気をつけるべきことなど教えて下さい。ちなみに私は慢性期の患者さんの看護をします。
看護助手慢性期1年目
ふうちゃん🌼
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
食事介助について質問させて頂きたいです。 全食介の際、サラダや酢の物など副菜はもちろんそのまま単品として食介しているのですが、主菜は白いご飯と混ぜて食介しています。これは間違いでしょうか。 学生時代実習や、前勤めていた病院で「あなたは普段白いご飯だけでたべたりするの?しないでしょ?!おかずと一緒に食べるでしょ?!」とご飯におかずをかけて食介するよう指導を受け、それ以降そのように食介していました。私としても混ぜた方がごはんにも味がついて、摂取量が増える患者さんが多いような気がします。 ※食事介助の時間短縮のためと思ったことはありません。 ですが、ふと今日、食事介助について再度調べてみると、おかずとご飯は混ぜていけない、間違った食介だと書いてあるサイトがほとんどでした。 みなさんは全介助の際、ごはんと主菜は別々に食介していますか?それともご飯の上におかずをかけて一緒に摂取してもらっていますか?
実習1年目勉強
出来損ない看護師
新人ナース
たま
ママナース, 病棟, 介護施設, 終末期
学生時代、患者側になりその混ぜたご飯を食介された事あります。食べれたもんじゃないです。私自身はなるだけ別々に介助するけど配膳の時点で混ぜて1つにしている人が多いです。
回答をもっと見る
看護師になって半年の新人看護師です。 私の受け持ちの患者が定時ギリギリにベッドからずり落ちて転落しました。 私の担当患者なので、私がインシデント書いて先生にも連絡しないといけないのはわかっていたのですが、半年しか経っておらず、あまり転倒・転落経験していないので、医師への報告の仕方・レポートの書き方も少し忘れていました。その日のリーダーのメンズナースにお聞きしたのですが、少しキレ気味で対応され、ペアの先輩には転落に対しての声もかけられず、あからさまに私と関わらないようにしていました。 ペアの先輩は、私に「大丈夫?何か手伝うことある?」などを聞かずに、気づいたら帰っていました。 普段その先輩優しくて、そんな人じゃないと思っていたのですが、そのようなことをされてすごい傷つき、車の中で大号泣しながら帰りました。 半年経っていると、先輩方はもう出来るだろうと判断して、助けてくれなくなることが多いのでしょうか、、、?
1年目メンタル人間関係
にこ
内科, 病棟, 一般病院
ちゃ太郎
急性期, その他の科, 離職中, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
同じ状況を体験したことがあります。 新人の頃、転倒時にどのように対応したら良いかわからず(医師への報告するのもよくわかっていなかったです)でも先輩達は、横目でみんな散っていく感じです。 私も戸惑い、え?教えてくれなきゃわからないよ!って当時は思ったんですが。 時間が経ってみると、まだ未熟な私の行動を 試したのかな?と良い方に受けてめてます。 確かにその時は何てみんな冷たいんだ!!って思います。 にこにこさんのケースも、冷たいなあと思う 反面。厳しい看護の世界では、1人で対応できるようになってもらいたいという愛も感じます。 今はまだ辛い出来事かもしれませんが、 今度同じ状況に遭遇した時に、今回よりは動けると思います。 転倒の対応については、沢山経験していくしかないです! 又、にこにこさんが先輩になった時に、同じように新人さんが戸惑う場面を見ると思います。 その時に、自分がどう接してあげるか?です。 日々大変かと思いますが、まだ半年です! できないことの方が多いので、どんな態度を取られても、声をかけて頑張るしかないです! いつの間にか、自分のものになりますから! 人の機嫌とか、気にしなくて大丈夫です!
回答をもっと見る
新人です 先輩に迷惑をかけて申し訳なさで涙が止まりません 病棟では気まずくなるのが絶対嫌で泣きませんが家に帰ると泣いてしまいます プリセプターや指導してくれる先輩に言われたことをやっているつもりですが上手くいかないことが多く、 仕事できないって悪口をいわれてもしょうがないなと思いつつも、悔しさでいっぱいです。迷惑かけないことの方が今は無理なのは分かってますが申し訳ないです 1年目にこのような気持ちになったことのある方、どのように乗り越えましたか
1年目新人
豆板醤
新人ナース
サヤカ
循環器科, ICU, 病棟, 離職中, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
おつかれさまです 私は指導者でしたが… そういった気持ちを素直にぶつけてくれた方がフォローしやすいし、可愛いなーとおもいます(^^) 育ってほしいから色々指導するし、私が指導者だったら乗り越え方含めて相談にのるとおもいます 一度どうして上手くいかないのかも含めて、相談してみてはどうでしょうか? 具体的に行動あるのみですよ! でも、落ち着いてくださいね
回答をもっと見る
転職活動中です、 面接の際に、看護部長さんから看護師の多忙はどうでもいい。患者が幸せならそれでいい。との言葉があり、それだけ真摯に患者に向き合ってるんだなと思う反面、看護師は身を削って奉仕の精神でいるべきと捉えかねない発言がありました。転職にあたって覚悟が必要な病院なんでしょうか、。 現職では超急性期病棟であったため多忙を理由にケアが疎かになってしまっていて、もっと患者に向き合ったケアがしたくて転職しようと思っています。 現在の状況として、精神状態が不安定になり休職しているので、患者のためとはいえ、自分の精神を削ってまでケアをできる自信がないのが現状です。 皆さんはどのように考えますか?
神経外科介護施設1年目
ぽてち
その他の科, 新人ナース
もも
病棟, リーダー, 慢性期
看護師自身が心身ともに健康でないと、患者さんやその家族のケアなんて出来ないと思います。 ましてや看護師さんボランティアじゃないので、しっかり守られるべきところは守ってもらって当たり前だと思います。
回答をもっと見る
夜勤で採血を1年目1人に10人以上やらせるのって普通ですか?? 毎回4時頃に回り始めても終わらず、配膳の時間に参加できません。
夜勤1年目
ウイシマ
消化器内科, 新人ナース, 一般病院
すず
病院にもよると思いますが、1年目の人に10人以上は酷な気がします。 私が1年目の時は5.6人だったと思います。そして採血者が多い日にはリーダーや先輩が手伝いに来てくれていました。 想像しただけで大変ですけど、先輩方に助けてもらいながら頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ダイエットにおすすめの置き換えプロテインのメーカーあれば教えてください!特に続けるためのコスパ、味何がいいのか分かんなくて悩んでます!
給料夜勤1年目
はち
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
えちゃ
外科, 整形外科, 急性期, 外来, 一般病院
ザバスのシェイプ&ビューティがオススメです!! コスパも続けるには手頃な価格帯かと思います(^○^)私は大豆の感じが若干気になりますが、是非試してみてください!!
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。1年目の看護師です。 循環器内科に所属しており、日勤の午前中によくフロセミドを投与します。 ただ、フロセミドを投与する際にブドウ糖を一緒に投与するため、理由がわからず調べています。 お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願いします。
1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
ブドウ糖は何ml投与するのですか?
回答をもっと見る
外回りに着いた時、オペレーターの先生にラインを左右どちらに入れるか聞いた時、 「特に何も問題なければ基本的には右に入れるよ」 と言われました。 しらべてもでてきません。なぜ右の方が良いのですか? 逆に左じゃダメな理由があるんでしょうか?
手術室1年目
2年目さん
循環器科, その他の科, 新人ナース, オペ室
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 うちは左のことが多いですが、理由としては日本人は右利きが多いからだそうです。 たぶん、医者の考え方によって違うのではないでしょうか。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、もうすぐ1年目が終わりますが、全然出来ていないことを実感しており、プリセプターに言われていることが出来ていない自分に辟易としております。 下記、今達成したいことですが、どのように目標設定すれば全てを着実に達成できるか悩んでおります。 ①一年目の技術や学んだことの総復習 ②課題の達成(プリセプターや重症患者の経験) ③2年目に行うリーダー業務 お手数ですが、ご教示のほどお願いします。
1年目勉強
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
お疲れ様です。 評価しやすい目標にすると、来年度の評価時期に落ち込むことが少ないと思います。 一年目で得た技術はどんなものがありましたか。 患者とコミュニケーションが円滑にできる。 表出された不安に1人で対応できる。 1日の業務を滞りなく行える。 他部署やスタッフとの連携ができる。 委員会活動を部署内で1回/年、伝達できる。 何科か存じませんが、重症患者であれば先輩のフォローなしで自立して看れる。レスピの扱い方を後輩に指導できる。 後輩指導を行い,後輩が日勤で◯人受け持つことができる。 リーダー業務するようになれば、情報の取り方がだいぶ変わると思います。 メンバーとリーダー業務の役割を知る。 その後から、自立してリーダー業務ができる、など目標変更していくのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)