四月に入職したばかりの1年目の看護師です 先日、初めて二交代の夜勤をしたのですが、夜勤中吐き気と眠気と寒気がずっとあり、次の夜勤も体調悪くなったらと不安になりました。 三交代にも変えられるので、変えてもらった方がいいのか、それとも慣れていないだけなのか、皆さんだったらどうしますか?
三交代二交代入職
もも
内科, 小児科, 精神科, 美容外科, 学生
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! 働きだして1ヶ月ほど経ちますが慣れない環境で緊張していたと思いますし、初めての夜勤で疲れが身体に出てきてしまったのかもしれませんね(><) 普段から体調不良になるわけでないなら、次の夜勤も1度働いてみて大丈夫かどうか様子をみてみてもいいかなとは思います。次夜勤の時に一緒に入る先輩に、前回夜勤で体調を崩してしまって不安であることを伝えておくと夜勤中に体調が悪くなっても早めに気づいて対応してくれると思いますし✩︎ もし2交代で夜間長時間働くことで身体への影響が大きくて体調不良を繰り返すのであれば、3交代や夜勤の免除も考慮してもらってもいいと思います◡̈⃝︎ 体調が悪くなったらその時点で無理せず、先輩に伝えて休憩させてもらったり、早退させてもらってくださいね(><)
回答をもっと見る
新人看護師1年目です。 今日、点滴静脈内注射の演習がありました。凄く緊張していたため、物品を揃えたつもりが不足していました。 ご指導して頂いた方は、こんな私でも優しくご指導して下さりとても嬉しかったです。 しかし、こんな新人看護師は、先輩看護師にとって鬱陶しく感じられるのでしょうか? また、一生懸命頑張ろうと思っているのですが、ふざけているように見えるのでしょうか? 新人看護師時代、私のような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
脈点滴指導
はるか
急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期
r
産科・婦人科, 病棟, 介護施設, 老健施設
1年目で完璧に出来る看護師はいません☆*。 私自身も失敗を繰り返して来ましたがその都度、次は失敗しないようにしよう!と意気込み今まで続けてこれました😊 失敗は恥ずかしいことではありません。 ただ、患者さんの命を預かってるので同じ失敗は繰り返さないようにしましょう👏
回答をもっと見る
プリセプター始めて1ヶ月。 師長には1年目はみんなで育てるものだから育たないのはあなたのせいだって考えなくていいって言われたり、でも看護師として、社会人として病棟にいるからこそある程度のことは教えて、一緒にできることはやらせてほしいと言われるがそこに到達させることもできず…。 それがうまくできないと言うと、自分の考えを押し付けてるだけではないかと言われたり。 何が何だかよくわからない。 プリセプターはメンタルサポート役ってよく言うけど感情を出してこないから何を助けてあげたらいいのかも分からない。 もうしばらく頑張るの辞めようかな。サボるとかいう意味ではなくて、プリセプティになるのに過保護になるというか。疲れた。
プリセプティプリセプター師長
おたんこなーす
内科, プリセプター, 病棟, 保健師
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
あなたはプリセプティですか?プリセプターですか? どちらにせよ、 頑張りすぎはよくないです。 プリセプティは、 連休中お休みのはずです。 少し休んでゆっくりしてくださいね(^^)
回答をもっと見る
実家の愛犬がもうすぐ死んでしまうかもしれない。1年目ですがこんな理由でゴールデンウィークの日勤1日だけ休めるでしょうか…?むりですよね…
1年目
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ペットも大事な家族ですよ。 おやすみもらえないか相談してみてもいいと思います。 もしくはおやすみをずらしたり、誰かと勤務を入れ替えてもらったりとか。 ゴールデンウィークまではまだ数日あるけど、それまでは大丈夫そうなんですか?
回答をもっと見る
看護師1年目です、 来週から、先輩方とチームとして働きはじめます。 緊張と不安でいっぱいです。 積極的にこうしたほうがいい! などアドバイスなどありましたら、教えていただきたいです💦💦
先輩1年目
チューリップ
内科, 新人ナース, 慢性期
むーみん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, SCU, 看護多機能
挨拶、報告、連絡、相談かな。焦らず頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
1年目の頃は皆さんどのように勉強してましたか?また勉強の時に役に立った参考書やノートも教えていただけるとありがたいです😊
参考書1年目勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
まずはバイタルサインの味方、フィジカルアセスメントの基本についてからかな、と思います。 参考になるのは配属科とかにもよりますね。 ポケットに携帯できるような看護カードやポケットマニュアルがあるとすぐ調べられて便利でしたよ(*^^)v
回答をもっと見る
国試合格しまして、春から看護師です(^^) 新人の時に気をつけていたこと等教えてください😂! ex)1年目は〜した方がいいよ! など…😂
国家試験1年目新人
☻
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
いしころ
外科, 小児科, 病棟
とりあえず挨拶、笑顔、はきはきと! 社会人一年目として礼儀などは気を付けた方がいいと思います! 看護師一年目で出来ないのは当たり前なので、その日その日で学んだ事復習して何回も同じことを聞かないようにした方がいいと思います!
回答をもっと見る
質問です! 4月から看護師として働いているのですが、みなさんが1年目の時、4月からお給料は入ってきましたか?😳 お聞かせいただければなと思います(^^)
給料1年目
チューリップ
内科, 新人ナース, 慢性期
ゆう
急性期
はじめまして。新人さんなんですね!環境の変化にお疲れ出てませんでしょうか😌? 4月から入ってきましたよ〜✨税金関係で引かれるのは少なかったです💡ただ、看護協会や連盟に入会するぶんでだいぶマイナスになった記憶があります…😅
回答をもっと見る
持病が悪化してかかりつけ医からドクターストップかかってるので1年目看護師だけど休職してます… 学校卒業して就職したばかりだから今が一番頑張らないといけないのに、 何も頑張れてない自分がダメだなあと 病院の先輩も「気にしたら一気にうつになるから気にしないで」って声掛けてくださるけど、それでも申し訳なさで押しつぶされそうです😂
ドクターうつ休職
ぽん
産科・婦人科, 新人ナース
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
身体が1番大事なので今はしっかり休みましょ! 今は落ち込んでしまうのは仕方ないと思います。少し気持ちが落ち着いたらしっかりと心も体も休めることに専念しましょうね。
回答をもっと見る
看護学生1年目です! まだ時間がある今のうちに読んでおいた方がいいと思う本とかオススメの本を教えてください! ちなみに私は将来NICUで働きたいと思っています。 (NICU関係なくても全然いいです)
NICUICU看護学生
りたん
学生
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
お疲れ様です(^-^) 前にもあげたことがあるのですが、 この本はとても役にたちました。 ざっくり全身のことが分かりますよ。 おすすめです。 頑張って下さい👍
回答をもっと見る
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 お仕事ある日は1日1時間くらいで集中してやってました。 お休みの日はリフレッシュする日と決めた日はもせず。←おいおい。 やるぞと決めた日はトータル6時間とか? 自分に合った方法、合った時間があると思うので参考までにで投稿しました。
回答をもっと見る
今日も仕事つらかった😢 いろいろ失敗しちゃったし食欲もなくて小さいパンしか食べてない😢夜ご飯も食べたくない… 1年目を乗り切った人みんなすごいなあ…
1年目
えぬ
急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース
カナッペ
新人ナース, 介護施設, 終末期
ドンマイです。 看護師は体力勝負な部分も多いです。 しっかり食べて、しっかり睡眠が明日への活動ですよ。 ファイト🚩😃🚩
回答をもっと見る
3年制専門卒の看護師1年目です。 私の病棟の同期が3年制というだけで見下してきます。 会話をする時に、まだ若いから、年下だもんね。と言われ、まともに会話をしてくれません。 同期なのに年が違うというだけで線を引かれる事ってどうなのでしょうか。 周りが四年制卒業の方ばかりなので、波にのまれないよう私は積極的に話掛けたりしていたのですが、それが裏目に出たのか、なんだかやばい子だと思われています。 私は本当は根は真面目で、些細な事で落ち込みやすい性格です。 今の状況では仕事を楽しくできる気もしないです。 どう乗り切るか教えていただきたいです。
同期1年目病棟
ベーコン
急性期, 新人ナース
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
入ってしまえば専門だろうが大学だろうが関係ありません!自信もって!! 今までの過程が重要ではないですよ? これからの仕事に対する姿勢が1番大切です! それを評価するのは自分ではなく先輩もしくは患者です。他者評価です。 しっかりやるべきことをこなしてれば見てくれる人は必ず評価もしてくれるし、それを感じられるようになります。そしてそれが仕事上で信頼という形に変わります。 そこを、目指すといいのではないですか??😁頑張ってください!
回答をもっと見る
2年目に入りましたがまだまだ分からない事だらけ…技術も知識も未熟…。自分の中では頑張ってるつもりだけど、先輩達からはマイペースすだと。。 1年目で入ってきた人達は助手として自分より長く同じ病棟で働いてるから慣れててあっという間に全て抜かされそうで不安…。
看護助手2年目先輩
ゆうみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして* お疲れ様です。 焦らなくても、2年目になったからといってなんでも出来ないといけないわけじゃありません。 この間まで1年目だったんですもん。まだまだ未熟でも大丈夫ですよ。 みんなが同じスピードで足並み揃える必要もありません。 未熟だなって思えるだけでも立派です。そう思っている人は、一生懸命ですから。 無理しすぎず頑張ってくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
1年目から休み希望出してもいいのでしょうか?
1年目
なす
内科, 外科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 今現在管理職を務めながらスタッフの勤務表を作っています。ママナースや家庭優先のスタッフ、あらゆる条件で働いている方も多くいます。みなさん協力して勤務をしています。私が気をつけて勤務をつけているのはみなさんに平等にです。 新人看護師だから中途採用とか関係なく日数を決めて希望休をつけるようにしています。
回答をもっと見る
108回の国試を受ける学生です! 私は勉強や実習などで、ストレス・疲れが溜まると身体症状として出てきてしまいます。 実際に、実習後に生理不順や帯状疱疹になってしまいました。。 また、身体症状が出てから「こんなにストレス溜まってたんだ!」と気づくことが多いです。 実習のときに「学生のときよりも看護師1年目の方が大変だった。」と聞くことが多く、これから看護師として働いていけるか不安です。。 みなさんが実践している体調管理の方法やストレスへの対処方法などがあれば教えて頂けたいです。
108回国家試験実習
のん
内科, 循環器科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, 新人ナース, 学生, 大学病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
体調管理は、御守り代りの風邪薬をいつでも持ってることが一つ挙げられます(体調崩すとどんな症状出るかわかってますし…) あとは、毎日キューピーコーワ飲んでます、一応。 それと、年中半袖で過ごすことですかね。 ストレスは、あまり溜め込まないので、GABAの入った飲み物やチョコを食べたり、ツーリング行ったり銭湯いったりアニメ見たりしてさらに発散させてます。 看護師一年目は、学生時代と違って、補助がいません。 周囲に頼るか否かを考えるのも、進むかやめるか考えるのも本人の頭です。 なおかつ、学生時代の勉強の仕方や生活の仕方が大きく左右します。 適当にこなしてきた人は、やっぱりアラが目立ちます。 ひたすら詰め込むだけだった人は、動けません。 しっかり理解してきた人は、状況をうまく扱って対応できるので頭一つ抜けてきます。 でも、何にしてもまだ一年目です。出来なくて当然という言葉は嫌いですが、出来ないことも多くて当然です。 車で言ったらまだ仮免と思った方が楽です。 ですから、学ぼうとする姿勢、聞こうとする積極性、次に繋げようとする意欲、大事にしてほしいです。 でも、ストレスを溜め込まないように心にブレーキかける体調管理も、社会人として身につけてほしいです。 あきずあせらずあきらめず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新人ナースです。 明日から病棟で勤務となる1年目看護師です。 いまだに看護師の仕事がよくわからず、このまま病棟に行っていいのかとても不安です。 一般病棟での看護師の業務を教えて頂けたら嬉しいです。
一般病棟1年目新人
ちゅらん
新人ナース, 学生
あ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
全く私も一緒の状況です。 半日で病棟のどこに何があるかの説明をぶわーーーっとされたけど、まずこの物品何に使うの?って状態。 オムツ交換できるよね?って、実習では助手みたいな感じでしかしたことないし、研修でも少ししただけなのに……不安すぎます。
回答をもっと見る
とある大学病院のHCUに勤務している1年目です。 勉強のために何か参考書を購入したいなと思うのですが、なかなかこれというものが見つからず… ICU看護の本はたくさんあるのでチラッと見てみるのですが「こんなことしないなぁ~」と思う内容ばかりです。ゆくゆくは知っておかないといけない知識なのは分かりますが、今はすぐに役立つものがほしいなぁと思います。何かオススメのものがあれば教えてください!
HCU参考書大学病院
ピカチュウ
外科, 救急科, 急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院
n7
ICU, CCU, 病棟
はじめまして。 7年目看護師でICUでは2年目です。 私はICU3年目ナースのノート、オススメです。 自部署の新人さんはみんな持ってます!
回答をもっと見る
看護師1年目です! 夜勤は6月ごろからと思ってたのですが、4月の下旬から夜勤があります、、 業務的にはシャドーウィングメインかなとは思っているのですが、日勤も慣れていないのに夜勤ができるのか不安です。どこの病院もこんなに早く夜勤に入るものですか??
夜勤1年目病院
みんと
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
僕のところは、早い病棟だと4月下旬に夜勤入ってるところもあります。
回答をもっと見る
こんにちは1年目の看護師です。 働く上で薬のことは大切に思います おすすめの薬の本があれば教えていただきたいです(^^)よろしくお願い致します
1年目
チューリップ
内科, 新人ナース, 慢性期
りんまま
内科, 循環器科, 病棟, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣
初めまして。子育て中のナースです。働くうえで薬のことは大切ですよね。私は、どこの出版かは忘れてしまったのですが、分厚い薬の辞典を一冊入職前に購入しました。分かりやすくてよかったのですが、働き始めると・・・ほとんど見ませんでした。せっかく買ったのにもったいないんですが、病棟にもまったく同じ本があり、分からない時には仕事中にその場で調べて解決していましたね。正直家に帰ってからは寝るだけという日々でした。あとは研修会で勉強できたり、ドクターの説明が一番分かりやすかったですよ。なぜその薬を使うのか、先生方が薬を選んだ理由などと結びつけて覚えたりしていました!
回答をもっと見る
今年国試に合格して、手術室に配属された 新人看護師1年目ですが、 何を勉強したらいいかわかりません😭 一番最初に勉強するべきなのでしょうか...
配属手術室オペ室
えび
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, オペ室
美優
ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院, オペ室
オペ室勤務の者です。 まず初めに、オペ室はどんな場所か。無菌操作、滅菌について、清潔と不潔の区別をしっっかり学んでほしいです。 何故なら、清潔不潔が分からないと平気で清潔範囲に入ってきちゃうから。 近づきすぎちゃうから。 分かってないからでしょってとがめられると思うので、まずはそこからだと思いますよ。
回答をもっと見る
将来ERで働く事が希望の学生です。 ですが、救急は1年目からの配属は珍しいと聞きます。将来ERで働きたい場合、1年目は何科を希望すると今後にプラスになりますか?経験談やアドバイスぜひ聞きたいです。よろしくお願いします。
配属1年目
みきてぃ
外科, 救急科, 学生
りりー
循環器科, 大学病院, オペ室
救急外来は一年目は難しいかもですが、救命ICUなら別に大丈夫じゃないですか?一年目から外科系のICUなんて普通にあるし、救命ICUだって、技術的には普通の外科系のICUとかわらないし、一年目だからだめという理由がないと思います。
回答をもっと見る
働き始めて患者の症状病気をみんな覚えるためにメモしたりした方がいですかね? みなさんの1年目はどんな感じでしたか?
1年目
プー
精神科, 新人ナース, 脳神経外科
plage-room
内科, 小児科, 精神科, 心療内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 外来, 慢性期
働いてる環境にもよるかと思いますが、日勤オンリーなら最低でも自分の受け持ち患者様の症状は頭に入れておかないと仕事にならないですよね?夜勤も入るなら、病棟内の患者様全員の基本疾患位は頭に入れておかないと逆に不安じゃないですか? 初めから全員の基本疾患を覚えるのは大変なので、自分なりのルールを決めて少しずつ覚えてみては? 私は疾患毎に分けて覚えていました😊
回答をもっと見る
ローテーション研修中なのですが、病棟の雰囲気がとても良い整形で働こうか悩んでいます。1年目で整形は避けて内科などで勉強をしてから行った方が良いのでしょうか?
研修内科1年目
みずき
新人ナース, 一般病院
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
わたしは小児科と整形外科の 混合病棟からスタートしましたよ! オペ患みれるようになるのは 自分の強みになりましたし、 病棟の雰囲気って本当に大事です✨
回答をもっと見る
仕事めっちゃ辞めたい 鬱になったし、でも1年目で辞めていいのかわからないし どうしたらいいんでしょう
辞めたい1年目
ニータン
内科, 循環器科, 新人ナース
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 どうしたら良いか分からない状態になってしまいました? 頑張り過ぎちゃいましたかね。
回答をもっと見る
四月から小児科病棟で働きます。 1年目で小児科病棟で少し不安です。 心構えを教えてください。 またどんなことを勉強していたらいいか教えてください。
1年目勉強病棟
えりぴっぴ
小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです!◡̈⃝︎ 小児科病棟は成人病棟と違ってこちらの都合で業務が進まないので、うまく業務調整して臨機応変に対応することが大事かと思います✩︎ 例えば昼寝の時間があったり、その時の機嫌だったりで子どもは薬1つ飲むのでも時間がかかったり、留置も何人も介助が必要だったり、時間と人手がかかります。 そこに付き添いの親の存在も出てくるので、家族看護も大事です✩︎ 勉強した方がいいことは、小児の発達段階や予防接種についてはとりあえず基本として勉強した方がいいかと思います。 疾患については病院によって扱っているものも違うかもしれないですし、働き始めてから徐々にでもいいとは思いますが。 小児がんの治療をしているのであれば白血病や再生不良性貧血、悪性リンパ腫、神経芽腫などの疾患とそれに伴うケモや移植などの治療の知識が必要になってきます。ルンバールやマルクの検査も多いです。 あとは小児喘息や肺炎、RSもよくいますしクループなんかも小児の特徴的な疾患です。 あとはⅠ型糖尿病とか、ネフローゼ、アレルギー性紫斑病、川崎病、腸重積などもよく観ますし、食物アレルギーの治療をしている病院なら負荷試験や免疫療法をしにくる子も多いです。 胃腸炎やインフルエンザのような感染症の子もいるので、感染対策についての勉強もしておくといいかと思います。 あとは治療に来る子もADHDや自閉症だったり、ダウン症の子もよくいますしそういったことも後々勉強していければいいかと思います⑅︎◡̈︎* 上記の疾患は小児科のことについて主に書きましたが、小児病棟には眼科、耳鼻科、整形など他科の子も入院や手術をしにきたりしますし、多種多様な疾患を観なくてはならないので覚えることが多いと思いのも特徴的ですね。 大変かと思いますが、4月から頑張ってください¨̮♡︎
回答をもっと見る
私には救急医療、集中治療に関わりたいという目標があります。1年目で適応障害となり、今看護師2年目なのですが、うつ病になりました。集中治療などに関わる看護師でうつ病の方とかいますか?やっぱりそういう職場は無理なのでしょうか?
うつ2年目1年目
まろ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院
にゃんにゃん🐱
ママナース, 介護施設
私は、逆に脳外科だけでしたが…救急医療と集中治療にかかわり、色々ありました。病院には行ってないけど、かなり精神的に落ち込む時期ありました。 私は、在宅医療に興味もあったし、救急医療関係は向いてないと思い、退職。今は、施設で看護師してます。基本的には、今の方がすきです😊 それでも、うつ病になりました。 そこで、学んだ事は周りの人間関係しだいだと思います。 こんな自分でも、支えてくれる人がいる。頼ってくれる人がいる。それが、モチベーションアップにつながっています。 救急医療関係も同じだと思いますよ。チームがよければ精神的に問題があってもやっていけるのではないかな。と思います。焦らず、オフは気分転換するなどしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
看護師1年目は、看護学生と同じように黒髪じゃないとダメなんですか? 先輩からあいつ茶色くね?みたいな学生あるあるありますか?
あるある看護学生先輩
uE
ICU, HCU, 新人ナース, 大学病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
新卒当時わたしはソバージュ金髪でしたよ(笑)今考えると恥ずかしいことしてたな、と思います💧
回答をもっと見る
中途採用でも溶け込めますか? 4月から1年目のかたと一緒のタイミングで入職します。4日間くらいのオリエンテーションなどは一緒に行っていただけるようです。 26歳ということもあり、1年目の方とも5歳差だに1年目の方と仲良くできるのか、病棟の看護師とうまくやっていけるか心配です😭
中途入職1年目
いしころ
外科, 小児科, 病棟
み
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
私も同じです。4月から入職で中途採用です。新天地であり、病棟も久しぶりという事もありすごく不安に思っています😢😢 私は4月で3年目ですが、年下の方が苦手なので心配もあります。
回答をもっと見る
インターンシップに参加するたびに行きたい病院が分からなくなる現象… 自分の行きたい慢性期病棟を1年目から経験するか、若いうちは急性期で経験を積むか…迷う( ; ; )
インターンシップ慢性期急性期
ちー
呼吸器科, 急性期, 学生, 神経内科, 慢性期, 回復期, 終末期
きーちゃん
新人ナース, 一般病院, オペ室
ありますよねー。どこに行ってもいいなーって思うところがあって、結局どこにしようかなって迷うんですよね😊 病院選びは通勤時間や経路、勤務体制の違いで選びましたね。近い方が個人的な時間が増えますし、二交替か三交替かで変わってきますのでそこを重視しました。急性期か慢性期かはやってみないとわからないところがあるので、経験してから考えようかと。実習で合うか合わないかを見極めてもいいかと思います
回答をもっと見る
やりたくない、いやな仕事のオファーがきました オファーしてきたのは公私ともにとてもお世話になっている上司です その仕事自体本当にやりたくないのですが、その上司に恩返しを兼ねて力になりたい気持ちがあります 私のなかではほぼ気持ちは決まっていて、この仕事受けようと思っているのですが最後の最後、腹をくくることができず返事を先延ばしにしています どうすれば気持ちを決めきれるでしょうか どうすれば腹をくくれますか? こんな私に何かアドバイスいただけないでしょうか
やりがいモチベーションメンタル
かも
その他の科
さふらん
難しいですね わたしなら、自分の精神的に影響を被りそうなものは、恩は、大事ですけど断ります。そのあとの影響が大きいから。 気持ち的に余裕があるなら、期間を決めて!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
訪問看護気になっています。 今現在病棟で働いていますが自由度高い訪問看護に憧れる一方、その時々の判断力が求められるから経験少ない看護師には難しいかなあと悩んでいます。 実際に病棟から訪看に転職された方いたらお話聞かせてほしいです!
やりがいモチベーション訪問看護
舞
内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
しろ
その他の科, ママナース
現在40代の看護師で2度訪問看護で勤務していました。 1度目は病棟を6年努めた後ですが、この頃は自分自身の子供もまだ小さく家庭と仕事の両立がとても難しかったです。子供の体調不良時も休みがとれなかったり、訪問時の処置が大丈夫だったのか?と不安な気持ちを家に持ち帰ることも多くありました。 2人目の出産を機に退職しましたが、報告書などの書類や勉強会なども多く休みの日もいつも気になりなかなか辛かったです。(2年ほど勤務して退職) そんな経験からもうやることはないと思っていたのですが、その後勤務していた病院が訪問看護を立ち上げることになり。 お誘い頂いたのですが仕事自体に良い印象がなく断りました。ただ立ち上げ時の人が入社するまでという条件で週3回ほどお手伝い感覚で働いていました。(所長さんにもともとすごくお世話になっていた経緯もあり) ただここでの訪問看護はとにかくやりがいを感じる事が多くて、結局は自ら異動願いを出し働き出しました。 何か困った時や緊急の場合はすぐに電話で相談もできましたし、毎朝訪問前に相談する事もできたので気持ち的にすごい楽で受け持ちでない方の事も共有できるしとても良い勉強でした。また重症の方や大変な処置等の方は1人の負担にならないような訪問体制をとってくださっていました。また病院とは違い物品もないので、それぞれのスタッフで代用するものに驚いたり…とても楽しかったです。ターミナルの方と家族とのゆっくりとした時間の流れや、褥瘡の方が良くなっていく経過など。病院ではなかなか味わえないです。もちろんうまくいかない事も多いですがそこもスタッフ間の共有でなんとかならないかな?と日々考えながらでした。 書類や記録もiPadでできるので昔とは違い時間も上手に使えます。 2件働いてみて、しっかり共有できる環境だと安心して働けると思います。はじめは皆経験少ないです。 興味があるのならぜひ挑戦してください。応援しています。
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)
・仕事です💉🏥・家でまったりしてます🛏・ネットショッピングしてます🖥・子どもと公園に行ったりしてます🏞・ゲーム三昧です🎮・まだ決まっていません💦・その他(コメントで教えて下さい)