結婚して姓が変わったら、保険証も変わると思うのですが、 新しい保険証が届くまでの期間で病院やクリニックを受診する場合は、受診先で変更に伴って特に何かしましたか?? また、勤め先から新しい保険証ってすぐにいただけましたか?1ヶ月以内にはもらえるのでしょうか? もうすぐ姓が変わって1ヶ月ですが、まだ勤め先からもらってないです。。
保険結婚訪問看護
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
あっちゃん0120
リハビリ科, その他の科, ママナース, 介護施設
こんにちは。 私は2回結婚したので2回姓が変わっています。 保険証ができあがるのは、その職場によって、手続きが早いか遅いかで違うと思います。私は2週間〜3週間の間に来たような気がします。 受診先に掲示できるように、職場から手続き中を証明する用紙をもらえることがあります。なくても、受診先で口頭で手続き中であることを伝えれば大丈夫だと思います。 一ヶ月経ってまだ保険証が出来上がらないのなら、職場に確認してみた方がいいと思います。
回答をもっと見る
バルン留置中の患者さんについてです。 血尿が止まらなくなり、3wayのバルンで膀胱洗浄を行っているのですが、先輩NSが生理食塩水を冷やして使用していました。 冷やした理由が知りたいです。 どなたか教えてください。お願いします。
急性期先輩正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
冷たいことで、血管が収縮するからでしょうかね。
回答をもっと見る
前の病院では夜勤経験ない事を履歴書に書いて 今の病院では夜勤してること伝えたのですが、 前の病院では夜勤経験は無いのですね。と言いなぜそこで引っかかるのかよく分かんないです。 今は、夜勤してますし、今後もやる予定ですが。。 皆さんはそのようなこと言われたらどうしますか?
夜勤正看護師病院
まる
内科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 外来, 慢性期, 回復期, 透析, 検診・健診
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
特に深く考えずスルーします。
回答をもっと見る
今後、彼との同棲を考えており転職を考えてます。 同棲のための転職って面接でどう説明したら良いですかね?😂今後結婚も考えてます。
面接結婚転職
なな
新人ナース, 一般病院, オペ室
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 保育園・学校
おつかれさまです! 同棲と伝えると今後の結婚や妊娠の可能性のことまで聞かれてしまいそうですよね🤔 引っ越しを機に、と伝えたり、通勤の距離などを考慮して、と伝えるのが良いですかね?
回答をもっと見る
現在看護師17年目で、転職を考えています。イロイロと調べているんですが、保健師をもっているので保健師の仕事にも興味があります。長い間看護師で勤めて、保健師に転職した方はいらっしゃいますか?
保健師転職正看護師
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
看護師12年して、育児をゆっくりしたいと言う気持ちから市の保健師をパートとして経験しました。 かなりギャップがありました。私は母子保健専門でパートになったので、新生児訪問、ハイリスク妊婦のフォロー、地区ごとの虐待児や家族への介入、乳児検診、妊婦教室の開催など。多岐にありました。 訪問や検診で外へ出ますが基本デスクワークで何か一つ許可をもらうために書類を何枚もチェックしてもらい、決裁が通れば出来ると言う感じでした。 私は市町の保健師だったので、行政の保健師とは少し違うと思います。 ただ、私には楽しく経験できたと感じましたが、患者と関わって動きたいと思って現在は病棟にいます。 ですが、保健師をされてる方は初めから保健師の方ばかりでした。 かなり業務が違い、初めは戸惑うかもしれませんがきっと主様の経験は保健師としても役立つと思います。
回答をもっと見る
サテライトの訪問看護ステーションで働いている方はいらっしゃいますか? 転職を考えており、サテライトの管理者の求人が気になっています! サテライトの訪問看護ステーションで管理者をしたり、勤務している看護師さんがいらっしゃいましたら、成功体験や失敗体験を教えていただきたいです!
求人訪問看護転職
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
ステーションで管理者経験があります。 サテライトの「管理者の求人」が出ているのですね!訪問看護は初めてですか? 訪問看護はスタッフとしてのケアそのものより、制度や請求のことがちょっと複雑です。管理者をするなら、最初はわかっている人と一緒に動ける状況でないと辛いだろうな…と思います(T_T)
回答をもっと見る
病院選びで重視する点を教えて頂きたいです。 色々な病院の募集要項を拝見したのですが、色々な手当があり見方がよく分かりませんでした。 おすすめポイント等ございましたら教えて下さると幸いです。
就活手当正看護師
看護学生
学生
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは! 給与のお手当面で言えば夜勤手当が高いところが給料UPに繋がりやすいので個人的にはおすすめです。 最初に勤めた大学病院が夜勤手当8000円/回で夜勤月8回、その次の一般病院が夜勤手当15000円/回で夜勤月5回なのでお手当面では後者の方が断然いいなと思いました。 新卒で就職するならお給料も大切ですが、教育体制と職場の雰囲気、あとは息抜きできる環境があるか(遊べる場所が近くにあるか)なんかも気にされると良いかなと思います。 ここで働きたい!と思える病院に出会えますように。応援してます!
回答をもっと見る
職場で古株の看護師がいます 准看護師さんなんですが利用者さんの傷とか事己判断で薬を塗ってしまいます 自分が誤薬しても言い訳して正当化してしまいます 正看護師さんも人間関係がギクシャクするのを恐れて何も言えないでいます 介護士さんも苦手に感じている人が多いです 周りの人が上司に話してくれてますが改善しません 皆さんの職場にもこういう人居ると思うのですがどのように対処してますか?
施設転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こういう方、いますよね。 何度かこういう方と一緒に仕事したことがあります。 周りからの声で、業務分担を試みたり(配薬は正看護師がやるなど)しましたが、忙しいとそうも言っていられず、結局のところまた元にも戻ってしまったり…あとは部署移動された方もいました! しかし、結局改善されることなく、周りがやめていくことがほとんどでしたね。 患者さんの命に関わることなので、一緒に働くの怖いですよね💦
回答をもっと見る
特にレギュラーコース出身の看護師ですが、なぜ准看護師を毛嫌いするのでしょうか?なにを准看護師がやらかしたのでしょうか? 「准看護師と正看護師は違う」「准看上がり」となぜ口汚く罵られるのでしょうか?
准看護師人間関係正看護師
みねこ
その他の科, 介護施設
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
そんなふうに言われてしまうのですね(T_T)最近は准看さんの数も減ったので、単に耳に入ってこないだけかもしれませんが… 想像すると、正看より勉強時間が少ないのに!大したことない!とかいう偏見ぽい気持ちを持つ人がいるんですかね?そんなことないのに。
回答をもっと見る
医師会看護学校の看護学生や看護師は嫌がられます。 「医師会だからね」「医師会だからあまちゃんよね」など悪く言われても、よく言われることを聞いたことがありません。 医師会看護学校のなにが悪いのですか?
免許准看護師正看護師
みねこ
その他の科, 介護施設
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
そんな風に言われるんですね💦 そんなこと耳にしたことがなかったので驚きました。 医師会の看護学校って多いのに…ひどい言われようですね。
回答をもっと見る
私の病棟は化学療法中の患者が多くおり、副作用で吃逆が止まらない方が稀にいます。医師より漢方等も処方されていますがそれでも夜間帯に吃逆で眠れない患者に対してどのように対応したらいいか悩んでいます。 水を飲むよう伝えてますが他に良い方法があれば教えてほしいです。
正看護師病院病棟
レオ
産科・婦人科, 泌尿器科, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
夜間眠れないのはお辛いと思います。 息を止める方法は効果があるようです。息をゆっくり思いっきり吸い込んで息を10秒程止め、その後ゆっくり息を吐く。これを繰り返すといいです。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
来月の勤務表、 日勤希望が全く通ってない…。 委員会の予定で出してた数ヶ所 全部夜勤か休み…… (ちなみに希望休前も準夜) それで修正なく個人で勤務交代してって感じ。 毎月勤務希望出してる意味ね……。
人間関係ストレス正看護師
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
病棟管理責任者(事務さん)に言ってみては?
回答をもっと見る
もうすぐ3年目ですが、まともな知識が全くありません。 例えば、血圧下がると頻脈になると、最近知りました。 絶望してます。 何か、良い勉強方法や、オススメの本やYouTubeチャンネルなどあれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します
正看護師病院
黒
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 YouTube、けっこう看護師さんもいますね。 採血やルート確保などは四季さんがupされているので参考に出来そうですが頻脈とかはupしてないんですかね?
回答をもっと見る
妊娠中は様々な体の変化が生じると思いますが、 腎臓・泌尿器系は妊娠初期、中期、後期でどのような変化の特徴がありますか? 後期の変化としての特徴は調べて理解できたのですが、初期と中期にはどのような変化があるのか、教えていただきたいです!
妊娠内科勉強
a
その他の科, 学生
みねこ
その他の科, 介護施設
妊娠すると腎臓がろ過する血液量が増え、妊娠16~24週で最大となります。出産直前までその量が続きます。妊娠初期は体の水分量が増えるので、膀胱が圧迫されなくても頻尿になります。 子宮が大きくなると膀胱が圧迫されて膀胱の容量が小さくなるため、普段より早く尿がたまるようになります。
回答をもっと見る
新卒から10年以上勤務していた2次救急の総合病院を9月末に退職しました。 退職理由はコロナ禍の繁忙による適応障害です。 病院では病棟、外来、救急外来、カテ室、退院支援を経験しました。 夫が単身赴任中のため、あと1-2年は常勤にはならない予定です。 3月からは今後も踏まえて在宅系も経験しておきたいと考え、有料老人ホームで週2回パート勤務を始めました。 しかし、すでに物足りなさを感じています。 数年後に常勤(夜勤なし)に戻る場合、病院にするのか在宅系にするのか、はたまた違う分野にするのかまだ決めていません。 しかし、病院を長く離れてしまうと手技や急変対応などのブランクが生じるのも不安です。 夏頃から、老人ホームのパートに加えダブルワークとして病院のパートも探そうかと思っていますが、週1-2回の病院パートって需要はあるのでしょうか? 40代後半のため、いろいろ経験したり転職するのも、気力体力的に最後のチャンスかと思ってます。 やってみたいことをやってみようと思う反面、方向性が決まらずフワフワしてて悩んでいます。
副業転職正看護師
mamenago
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
30代看護師です。私もずっと急性期(外科)で働いており、子供が生まれても頑張っていたのですが、流石に2人目が生まれて療養病棟勤務へ変えました。 物足りないです。笑 正直、1〜2年×2回臨床を離れましたが、一度ルートキープのブランクはあったものの割とすぐ克服して、案外働けましたよ。 よく趣味のように求人をみるのですが(笑)週1〜2回のパートもないとは言えないですが、スタッフの入れ替わりが激しいような病院や介護度が高いような病棟、または外来などのパートの募集が主だと思います。急性期病棟の週2パートはなかなかみません。 正直、訪問看護も施設もこの先まだ働けると思います。経験したい!と思うのであればその気持ちに沿って動いてみて、やっぱりキツイなと思ったら、訪問看護、施設に行っても良いのではないでしょうか?それだけの経験があれば、在宅系で働くのは問題ないと思います。
回答をもっと見る
「あの人は今まで周りに甘えてやってきたんだろうね」と、補佐に言われているのを聞いてしまいました。確かにこれまでたくさんの人たちに支えられてやってきたという自覚はあります。もしかしたらそれは甘えだったのかもしれません。気持ちがモヤモヤとしてしまいここに呟いてしまいました。これも甘えになるのでしょうか。これまで頑張ってやってきたつもりですが全部を否定されたような気持ちです。
正看護師病棟
やー
外科, 病棟
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
それはお辛かったですね。 「甘え」についてですが、誰にだって「周りに甘えさせてもらう」ことがあると思います。 それがあまりにも目についたり、本人がその自覚がなく「全部自分の力だ」という態度だったらイラッとすることもありますが… どのような状況で補佐の方がそんな話をされたのかわかりませんが、 もしやーさんの甘えが気になったのだとしたら、補佐の方はやーさんに面と向かって伝えるべきだったと思います。 まるで陰口を言われているようで、余計に嫌な気分になりましたよね。 それに何が甘えだと思われたのかわからなくて、今みたいにモヤモヤしますよね。 なので、今回の件は「面と向かって指導もできない人のつぶやき」程度に、心の片隅にそっとおいておくくらいでいいと思います。
回答をもっと見る
中堅看護師の指導をみなさんはどんな風にしていますか? 中堅看護師の中には、『言われた業務はします』というスタンスでお仕事をしている方がいます。もちろんきちんと業務をこなしているので問題はなんいのです…時々しか行わない処置などがあった場合、『若い子に教えてあげて。私はもう新しいこと覚えなくていいよ』と、学ぶ姿勢がほとんどない方がいます。 キャリアや自分の成長を望んでないようですが、看護師としては常に学んでいくことが必要だと思っています。 『もう歳だから』と、年齢を理由に学ぶ姿勢が低い中堅看護師さんへ関わりについて、何かアドバイスがあれば教えてください!
指導勉強正看護師
marinediamond8
外科, 消化器外科, 一般病院
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
難しい関わりですね。お疲れ様です。 若い子に教えてという言葉は、学ぶ機会を後輩に与えている反面、本心は面倒だと逃げているように感じました。 例えばプリセプター等をする立場になれば、後輩に教えるために新しいことを覚えたりするのかもしれませんが性格的にどうでしょうか。でも、現時点で学ぶ意欲のない方を新人ちゃんに付けるのは心許ないですよね。プリやって姿勢が変わる方もいますが…。 中堅はある程度仕事が出来て、学びへの意欲が下がる時期なのかなと思います。もし院内全体で同じ状況にあるなら、中堅看護師向けの院内研修等で、意欲を刺激してみるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
梅雨、雨、台風の季節になりました。勤務先によっては、災害時召集基準があったりする施設もあるかと思います。そういう時、みなさんは何を優先して、どう行動してますか?
災害正看護師
よしくん
その他の科, 大学病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
以前働いていた病院では、天候での災害時の規定は特になく、地震のみ震度5強の場合は全員召集、という規定がありました。実際にそのような状況となり当日夜勤明けだった職員、飲酒した職員以外は全員来ていました。 やはりそういう職場で働くということはいかなる状況でも職場に行かなければならないという事を前提に入職するべきだと私は思います。 家族や身の安全も第1ですが、あくまでそこの職員なので…。さすがに自宅が倒壊していたり周りが冠水していたりという状況であれば無理に出勤するのは危険なのでそこは自分の身の安全を優先しますが💦
回答をもっと見る
部署内でアンケートを取るのですが、電子媒体で実施せたいと考えています。 以前の職場は全てのパソコンがネットと繋がっていたためGoogle driveを活用していました。 しかし、今の施設はネット環境が充実していません。 エクセルを活用することはできると思いますが、ネット環境が充実していない環境で集計の手間を省く方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
正看護師
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
愚痴吐くナース
ママナース, オペ室
特にPCに強い訳では無いので役に立つか分かりませんが、先輩がやってたアンケート回収方法を書いてみますね。 ①全部のPCで共有できる共有フォルダがあったので、そこにExcelでアンケートを作成して(スタッフの人数分作ってタイトルに名前入れておく)、回答者が自分の好きな時に編集して回答する。 ②電子カルテ内のメールを使用して、アンケートを返信してもらう きっともっと効率の良い方法があるのかもしれませんが、参考までに🙆♀️
回答をもっと見る
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私の楽しみは、年に1〜2回のディズニー旅行と、子どもを連れて実家に帰省することです。子どもを連れていく事が、一番親が喜びます。毎日のささやかな楽しみは、朝早めに起きて配信でドラマを見ることです!
回答をもっと見る
涙袋につける、キラキラしすぎないアイシャドウで、おすすめあれば教えて下さい。 30代になったので、上品なラメの物がいいなと思います。お願いします。
ママナース正看護師病院
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
私はルナソルが好きです。 上品で嫌味がないし、カラーもたくさんあるので。 お店に行くだけで美意識が高まる感じも好きですね。 自分へのプチご褒美です。
回答をもっと見る
コロナのワクチン後数日 脈の欠滞があり2回で接種をやめました。 そのあともたまに胸部の違和感があり そう言う時は欠滞があるようです。 同じような方、患者さんでいたよって言う方いますか? 最近しばらくなかったのですが、 コロナ感染したらまた再発しました、、
ワクチン脈コロナ
mai*
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
はる
内科, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 派遣
maiさんこんにちは 職場の先輩がコロナワクチン接種後に同様のことがありました。4回目の接種後だったと思います。
回答をもっと見る
人それぞれ目指すものは違うと思います… 私は患者さんに寄り添い、心のケアみたいに出来たらいいなと思って働いていました。私自身、子供の頃に入院したりしたので…。 辞めてから、かなり経ってしまいましたが…去年、入院した時に複数の看護師さんとのやり取りなどしながら『やっぱり私は病院が好きなんだなぁ』と実感。特に良くしてくれた看護師さん、まだ入りたてかな?と思うのですが…「私も最初の頃は、こんな感じだったかも…」みたいに思い出してました。退院の補助?にまで来てくれて…。 最初のきっかけを与えてくれた派遣会社に感謝してますが先日訪ねたら無くなってしまったか移転したかで、わからなくなってしまいました…
看護助手准看護師コミュニケーション
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ありましたよー!出産の時に寄り添ってくれた助産師さん。ほんとに忘れられません。 この方のような、対応をわたしもしたいなぁ。と思っていましたし。 前の病院の上司も理想でした!
回答をもっと見る
生食ロックについて質問です。 冠動脈拡張薬や昇圧剤中止指示があった場合 ルートをそのまま使いたかったらどちらもルート分の 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしてますか?? MIで冠動脈拡張薬を使用している患者の中止指示があり、 血管がない患者だったため、ルートをそのまま残したく、 薬剤をシリンジで吸い、生食ロックしました。 それを見ていた先輩が、 メインルートを流してロックすれば早いのに と言われました。 いくら少量と言えど、循環動体に影響がある危険な薬剤だと認識しているため先輩のその助言(?)に疑問を持ってしまいました。 業務を早く終了させるために やっちゃってるもんなのでしょうか...
薬剤ルート先輩
moo*
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
coyun
内科, 病棟
私はmomoさんと同じ意見で、薬剤をシリンジで吸って生食ロックします。精密機器を使って慎重に投与する薬剤を少量とはいえフラッシュするのは怖いですよね…
回答をもっと見る
輸液製剤について質問です。 CVからブドウ糖輸液を投与することになりましたが、その際フィルターは通したほうがいいですか? また、ハイカリックなどのカロリー輸液と一緒につないでもいいですか?単独投与のほうがいいですか?
CV輸液正看護師
ひーちゃん
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
フィルターもいらないし、別に側管からでも大丈夫。
回答をもっと見る
看護研究を◯年目で実施する。と決まっている病院で 勤務されている方に質問です。 病院で看護研究は看護師何年目で実施されますか? また、看護研究を実施される病院であれば 何年間かけて実施するのか教えていただきたいです。
アセスメント勉強正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
りとるみぃ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, 離職中, 脳神経外科
自分の場合は4年目でした。 今は教育体制が変わって、5年目がやっています。 実施年数は病棟によりますが、1〜2年ほどが主流でした。
回答をもっと見る
派閥がある部署にいます。 正直私はそういうのがとても面倒くさいと 感じてしまいます。 『●●さんは、そっち派でしょ?』と どちらかの派閥に振り分けようとする 上司(管理者)にも飽き飽きしています。 皆さんの病院には派閥ありますか? また、派閥がある病院でそこに巻き込まれない 対処法などあれば教えていただきたいです。
人間関係ストレス正看護師
たーちゃん
ICU, 病棟
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
さやさん お疲れ様です。 大学教授のドラマ「白い巨塔」の財前教授派とか、思い出しましたww 看護師の世界にもあるとは… ホント、めんどくさいですね。 私は、派閥ではないのですが、 N ICUで働いてた時、 学会や他の病院での新しい取り組みを取り入れようとしたら、 【改革派】と呼ばれてしまい、 それに反対する人達は、 自らを【反対派】と呼んでました。 なんか、めんどくさ〜となったのを思い出します。 どのグループに属してるかで、 考えが見えるような感じなんですかね?! 政治的に言ったら「無所属です」ってやつかな。 巻き込まれることなく、 やり過ごしてください。 派閥問題に関しては、 さやさんの感覚や考え方に、賛同します^^
回答をもっと見る
医師の業務を看護師も行うために、研修を受講しやすくしたり、その対象範囲の拡大を検討しているというニュースが最近話題になっていますが、私が働いている病院には特定看護師はいません。また資格手当もありません、正直、研修代、学費も高いし取得したいと思う人はいるのでしょうか?その後の手当ても高くなるわけではないですし、、、。25年度に計10万人という目標を掲げてるみたいですが現時点で6000人。ただでさえ看護師業務が多いのに、その上で業務や責任が増え、お金は増えませんってやりきれなくないですか?みなさんはそれでも取得したいと思うのでしょうか。
研修ストレス正看護師
pon
外科, 病棟, 一般病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
いろんな意見があると思いますが、私もponさんと同感です。まだ走りなので、特定行為をする体制もととのっていない中、資格取得者はまずその体制づくりを推進することになりそうですよね。私の地域では、そこまで特定行為に需要があると思えず、余計に…です。汗
回答をもっと見る
下肢静脈に点滴をする場合は静脈炎と静脈血栓ができやすいことを教えてもらったのですがその理由が調べてもあまりわからないので教えていただきたいです。 下肢に点滴をすることで足の動きが制限されることが原因なのですか?
点滴新人正看護師
ひな
内科, 新人ナース
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
下肢には他の部位と比べて静脈の直径が小さい場合があります。そのため、静脈に対して不適切なサイズのカテーテルを使用すると、静脈が損傷しやすくなり、静脈炎のリスクが高まる可能性があります。 また、下肢点滴では、点滴液が上方向へ流れるため、重力の影響によって静脈への圧力が高くなります。この圧力の増加により、静脈が圧迫され、血流が妨げられる可能性があり、血栓ができやすい可能性があります。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)