皆さんはやめたいと思う時はどんな時ですか? 私は、仕事で嫌なことを言われた時や、給料が仕事内容の割に合わないと感じた時にやめたいと感じます。結局、転職に関わる労力や、働きたいと思う場所が見つからずに思い留まる事が多いのですが。
退職正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
kta
皮膚科, クリニック
私は、職場の人間関係が悪かったり院長と気が合わないなと思った時は辞めたくなります。あとは、インシデントやクレームがあった時ですかね…。 私も、そういう時は思いとどまることが多いです。気晴らしに転職サイトを見て、いい条件のクリニックを探してもそこからあまり転職に結びつくことはないです。
回答をもっと見る
1歳半の子供がいます。 子供は保育園に預けていて、お迎えは私が行く予定。 今の病院は通勤で90分かかるので、転職を考えています。あなたならどちらの病院を選びますか? ※どちらも日勤常勤で、病棟勤務です。 ①の病院 古めの総合病院 母体安定 通勤時間50分(自宅からバス+駅からバス+徒歩10分) ママナースが多く雰囲気は良さそうで、急な休みも取りやすい 病院自体は古くて狭い、残業は少なめ 給料は今と同じくらい 休み少なめ ②の病院 比較的新しめの総合病院 母体安定 通勤時間(自転車だと15分、バスだと30分) ママナースは全体の4割ほどと多くはない 忙しめで、新卒も採用している病院。 残業は20時間/月くらい。 離職率は3割くらい 休み今と同じくらい 給料はいまと同じか少し多くなる
ママナース転職正看護師
きちち
外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 消化器外科
やまだ
内科, ママナース
子育てお疲れ様です。 私ならですが、絶対に②にします。 理由は近いからです。 残業が多そうですが、部署変えで状況が良くなるような病院なら良いですね。
回答をもっと見る
2歳差で姉妹を育てています。下の子が可愛く思えてしまって、下の子ばかりに目がいってしまいます。 ネットで検索すると、上の子可愛くないという事例が結構出てきますが、そういう方いますか…??
ママナース子ども正看護師
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お仕事に子育てお疲れさまです。 私がそうでした💦 上の子可愛くない症候群っていうんですよね。 ひどいときは気持ち悪いとまで思えて、触れられるのも嫌だった時期があります。自分の態度がひどく娘も可哀想だし、罪悪感もあるのにうまくコントロールできず、辛かったです。 下の子はおいくつですか? 小さい方が手がかかるし、甘え上手なので目がいってしまうのはある程度仕方ないのかな…とも思います。 私の場合は授乳中が特にひどく、ホルモンのせいだったのかな?と感じています。睡眠不足なども相まって情緒が不安定だったのだと思います。 今は落ち着いて、そこそこ平等に接することができるようになりましたよ。上の子の可愛さにも目を向けられるようになりました。
回答をもっと見る
職場では、抗生剤投与時輸液ポンプを使用しています。滴下量と総量を設定しているので、全量投与するとアラーム音が鳴ります。通常それで終了となるはずが、あえて点滴筒に入っている残液まで早送りで投与する事が決まりとなっています。そこまで必要かと考えているのですが…他の施設ではどのようになってますか?
正看護師
あさがお
泌尿器科, プリセプター
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
抗生剤ではポンプを使った事がありません。その代わり、何度も滴下速度の調節や観察をしていました。終了後の残液は早送りで入れても手動で入れても変わりないと思います。
回答をもっと見る
スキマ時間にポイ活をしています (CASHMART Powl トリマ) ポイ活されている方で上記の他に オススメがあれば教えてください *このポイ活でこれだけ稼ぎました❗️ なんてことでも…
施設勉強転職
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私は、時々?読者リポーターの活動してます 掲載されると記事1本¥500のデジタル版アマゾンギフトが貰えます。
回答をもっと見る
透視室やカテ室など放射線被曝がある業務にはどんなスタッフが従事していますか? 妊娠を希望する若いスタッフから透視業務に付きたくないと希望が出ています。気持ちはわからなくないし、配慮できるならしてあげたいです。でも人手不足で完全に外してあげることは難しいし、私より更に上の立場のメインでシフトを組んでる人にあまりその辺の理解がありません。(そんなの妊娠がわかってから考えればいいじゃんと本人に言ってしまうような人です) 私自身も業務に従事していますが毎月返ってくるフィルムバッジの線量は本当に大したことありません。(測定不能か極微量です) 皆様の病院では透視業務に従事する際に本人の希望や年齢などは重視されていますか? 参考までに教えてください。
配属総合病院急性期
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
当院では、師長に妊活のことを相談すれば外してもらえます。 数年前までは40-50代以上の子育てがひと段落したスタッフばかりでしたが、少しずつ未婚や妊活中のスタッフも増えてきて、柔軟(?)に対応してくれます。 気づくか気づかないかくらいの週数が一番危ないから、出来れば妊活中の人は外して欲しいですよね…。 当院は透視室やカテ室等々の放射線関連と内視鏡が同じ部署なので、希望があれば内視鏡やCT室など被爆のないエリアでの勤務になります。
回答をもっと見る
今年私の病棟に入職した、一年目のスタッフが、スタッフみんなの指導が怖くて、仕事に来るのが辛いと、師長に言ったそうです。 今まで挫折を味わったことなく、プライドも高い方だから…と自分で言っていたそうです(^^;; 新人のプリセプターの後輩も、新人さんにどう接すれば良いか悩んでいます。 私はチームリーダーなので、プリセプターの子の相談にも乗りますが、なんてアドバイスしたら良いか、迷ってしまいます。 みなさん、何か意見があれば教えてください。
プリセプター入職新人
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
日々お疲れ様です♪ チームリーダーとしては難しい案件ですね。自分もプリセプターや新人支援看護師をしていてプライドの高い新人看護師やそれに悩むプリセプターを教育していました。 プリセプターが一番プリセプティーの近い存在でいることを伝えています。 プリセプターの本来の仕事は精神的なフォローなので勤務が合えば声をかけたり時間を作って日々の仕事の事、先輩を上手くかわすコツとか何でもないどうでもいいような話をするとかを心掛ければいい方向に向くかなと思います。 一概には言えませんが試していいかもしれません。 回答になっていますでしょうか。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
いろんな電子カルテをしらべているのですが、 電子カルテで褥瘡システムのアイコンがパンダだったり文書管理のアイコンが女子トイレのマークみたいなやつのメーカーってどこのかわかりますか??
カルテ勉強正看護師
にゃぎ
内科, 外科, 整形外科, 病棟, 訪問看護
タイトル通り、これは倫理的にどうなのか?と思う場面を教えていただきたいです。 倫理委員として、勉強会を開こうと思います。 患者と家族の想いの違いや、患者の尊厳、家族と医療者の想いの違いなど、色々あると思います。 でも、今回は普段の看護業務、ケアの中での事例を募集します! たとえば、排泄をおむつにしてください、といったり、湿布が今すぐ欲しいと言われても、なかなか処方されずに長時間待たせてしまう、、などです! なんでもいいので、みなさんの、モヤっと場面など教えてください。
急性期勉強正看護師
ハナ
内科, 呼吸器科, 病棟, 大学病院
チョコちゃん
内科, リハビリ科, 離職中
病棟勤務の頃のモヤッとした事です。 しっかりされた患者さんが、看護師や薬剤師でなく、どうしても担当医師に薬の事を聞きたいと言っていて、担当医師に伝えたのですがこれくらいのことで呼ぶな、看護師から伝えて。と言われ、患者さんに「先生今忙しいみたいなので良かったらこちらで…」と言うのですが、先生が来るまでいつまでも待つ!と言い、それを先生に伝えると、だからそんなことでは無理…と。繰り返し、結局患者さんは病院に不満を持ったまま退院していきました。
回答をもっと見る
成人用輸液セットの滴下計算、小児用輸液セットの滴下計算を簡単に出来る方法を知りたいです。よろしくお願いします。
滴下輸液1年目
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
ごじねー
内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 訪問看護, 透析
コメント失礼します! 計算するのば面倒なので、早見表を持ち歩いています。 今はアプリもあり、滴下速度のリズムも教えてくれるものもありますよ。 良かったら調べてみてくださいね。
回答をもっと見る
99%採用されないと思っていた在宅ホスピスから採用の連絡 そう感じた理由は 面接の中盤にホーム長(ナース)から ここで働きたいというビジョンが見えない。 と言われた事と面接時にあまり目を合わせてくれなかった印象があったから。 面接後 採用担当者に前もって施設見学をお願いしていたにも関わらず ホーム長に伝わっていなかったのか 施設見学をせずに終わろうとしていた事です。 採用担当者に採用理由を聞きましたが 面接内容やご条件等々を総合的に判断した結果です。と抽象的な返答で正直腑に落ちませんでした。 ですが在宅ホスピスに関心があったので 入職しました。 入職初日 ホーム長 看護管理者(夜勤)ともに不在 案内された介護管理者(後に分かった)からは自己紹介もなく 職員出入り口の暗証番号は 後で聞いてください。と言われ その場で教えてもらえずでした。 そして提供されたユニフォームは スーパーのレジ袋に入れて渡される始末(新品のように袋に入ってはおらず使い回しのようでした) 当然入職時のオリなんてものはなし 入職して数日経った日 ホーム長が朝から出勤でしたが 挨拶の一言もありません。 万年人手不足で常勤が少なく派遣や非常勤が多い。 そのため管理者が夜勤に入らざるを得ない ホーム長が管轄の別事業所と兼務しているため不在の日が多い。 在宅ホスピスなのに 認知で多動 危険行動の人を受け入れる。 スタッフは いい人もいますが クセのある人が多いかも… 転職も視野に入れながら お金のためと割り切って働くしかないかなと 考えています。
人間関係転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
ユニフォームの使い回しは、他の業界でもありますが… (何かあると会社から貸与してるのを理由に返還を強制するブラックな会社もあります) 人がいないので無理矢理採用みたいな感じですか? 入職してみて、合わなければ転職を考えた方が良いかもしれませんね…
回答をもっと見る
わたしは精神科の正社員看護師として同じ会社で6年働き、 年収250万です。(月給18万、ボーナス夏20万冬30万。院内での募集バイトをした時は月給最大24万になったりします) ワクチンバイトで知り合った派遣さんからは 「少なすぎる。絶対辞めた方がいい」と言われました。 その派遣さんのスケジュールみせてもらったら 月14日程の勤務、夜勤なし、で35万でした、、 最も救命センター10年のベテランさんなので私とは立場が違うのですが。 今まで強迫的に 正社員じゃないとダメ!ボーナスでないし! と思っていましたが、、 その派遣さんの話を聞いて正社員だけが道では全くないと気付きました。 なので、もう辞めて たとえばパートで精神科訪問看護週3+コロナコールセンター週2 などの働き方でもいいかなぁと思ってます、、。 甘いでしょうか。 どう思いますか?? ご意見いただけると幸いです。
アルバイト給料退職
こころ
精神科, 病棟
みー
整形外科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期
私もそれは思います。 正直正社員よりもアルバイト掛け持ちの方が稼げると思います。 甘いなんてことはないと思います!仕事は仕事です!
回答をもっと見る
夜勤専従の人ってどれぐらい月で給料入るのですか? 今のところは入って間もないので夜勤専従に当たったことはありませんが、月どれぐらいもらえるのだろうと気になっています。
夜勤専従給料夜勤
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
mamorimo
総合診療科, 一般病院
夜勤入った回数によるので、月に10回とか入れば20万超えます。 一回いくらかで値段は変わってくるとは思いますが。
回答をもっと見る
皆さんの訪問看護ステーションでの毎月の報告書は大体いつぐらいまでに書き上げて、いつ頃からケアマネさんたちにお渡ししていますか?
訪問看護勉強正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
PLCあんこ
訪問看護, 慢性期
だいたい月末の27日辺りで一旦〆切があります。 そこからチェックをして必要なら手直しをしてもらいます。 そして月初の1日か2日、遅くとも3日には郵送しています。
回答をもっと見る
施設内訪問看護で勤務されている方に質問です。今訪問看護で働いているのですが、施設内訪問看護の業務は具体的にどのようなものでしょうか?お話聞かせていただきたいです。
施設訪問看護正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
じゃに
その他の科, 訪問看護
普通の在宅の訪問看護とは違って施設内での訪問になり移動時間がないので訪問件数は1日12〜15件ありお風呂介助、健康管理、リハビリを利用者によって医師の指示のもと行っていました。基本的には訪問介護の方も施設に在中しているため話し合ったりする環境があるので安心できると思います。 ですが、施設によっては施設スタッフ兼務であるため施設なのか在宅なのかといった線引きが曖昧で不満に思うことは多々あったので訪問看護ステーションが別にあるところの方がいいなと個人的に思いました。
回答をもっと見る
感じの悪い先輩になってしまうのを辞めたいです
先輩ストレス正看護師
ちびなーす
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 確かに、そういう先輩にはなりたくないですよね… 私は先に挨拶するとか相談に乗れる雰囲気を作るとかしてました。
回答をもっと見る
精神の訪問看護について質問です。精神の訪看はオンコールなどはありますか?また訪問は比較的にケアなどは少ないのでしょうか?少し気になっているので勤務されてる方がいましたら知りたいです。
訪看訪問看護正看護師
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
りす
訪問看護
以前精神訪問看護ステーションに勤務していました。オンコール対応はどこもあると思います。ケアはオムツ交換などが主で、難しいケアは無かったです。
回答をもっと見る
新卒1年目に向けての人工呼吸器の本を探しています。 どのような本を普段薦めているかなどあれば教えて頂ければ幸いです。
急性期1年目勉強
ガラガラ
ICU, 大学病院
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
お疲れ様です 道又 元裕先生の本を病棟に置いてました。 たくさんの本がありますもんね。 私は、 先輩の説明でなんとなくわかって、 本読んで、そういうことかぁと理解してました。 読んだだけじゃ、頭に入って来ないんですよねー だから、指導側になった時も、 ザックリ説明して、 本のここに詳しく書いてるよー って、本広げてページまでみせてました。 勉強してねって言っても、 どこ読んだらいいかもわからないみたいなんで。 指導、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
成人用の20滴ルートを用いて100mLの輸液を100ml/hで1時間で落とす場合、100÷1÷6÷3の計算方法で10秒間に約6滴で落としているのは分かるのですが、 成人用の20滴ルートを用いて50mlの輸液を104ml/hで30分で落とす場合の10秒間に落とす滴下数の計算方法がよく分からなくなってしまいました。 また、パワー数(ml/h)まで指示がある時でも計算を行う時は総量と指示の時間を使うと思うのですが、パワー数のことはどう考えればいいのですか?? よろしければ教えて頂きたいです(;;)
輸液新人正看護師
はづき
呼吸器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
50÷104=0.48 約0.48時間かかるんだなったことがわかる。あとは同じ50÷0.48÷6÷3=約6 だから、10秒で6滴
回答をもっと見る
排尿障害がある患者様。 症状安静であり、離床困難な場合のばるん抜去後排尿障害があり時々導尿をしている方がいるとします。どのようにアセスメントして、どのように介入しますか?
アセスメント正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
・1日のインアウトのアセスメント ・ベッド上リハビリの進み具合。 ・腎機能のアセスメント ・今飲んでる薬のアセスメント 以上アセスメントしたら、 うちの病院の場合なら 尿瓶、またはトイレ誘導で排尿させて、でても出なくても、残尿エコーでまず残尿みて、300以上溜まってたら一回導尿やって、どう尿回数増やします。エビプロスタットのような、排尿促す薬が主科からでてないなら、ウロにコンサル依頼しますね。
回答をもっと見る
日勤帯で酸素オフにした患者さんがいました。夜勤帯入眠すると無呼吸が頻回にあり、Spo2値が80%台まで低下がみられました。呼吸が再開されると、Spo2値は回復します。何度もSpo2値が上昇下降を繰り返すので、再び酸素療法を開始しました。 この出来事を申し送りした際、無呼吸でSpo2値が低下するのは当たり前だし、呼吸が再開して上昇するのなら酸素はいらないと、他スタッフに言われました。私は患者さんに要らない酸素を投与してしまったんでしょうか…?😭😭
正看護師病棟
ゆきちゃん
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
無呼吸であれば、確かにいらないかも、と思ってしまいます。私も、無呼吸であれば酸素増量せずに様子を見ます。
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます! 私は今看護師5年目です。 これまで大学病院の救命センター(病棟)→専門病院のICU・HCUの混合病棟→医療脱毛クリニックを経て、現在は総合病院の整形外科・泌尿器科病棟で勤務しています。 現在は一般病棟で勤務しているのですが、今までの経験上、ユニット系でしか経験がないため、日勤・夜勤ともに(特に夜勤)受け持ち患者さんの多さにどうしても対応しきれません、、。 (ナースコール対応に時間を取られてしまったり、それぞれに時間をかけすぎてしまっているのか、他の看護師さんよりも検温などに時間がかかってしまい全然回りきれないんです、、) 転職の際、面接でユニット系を希望していることは伝えましたが希望は残念ながら叶わず、、病棟に配属が決まった後も師長さんにこれまでの経緯は伝え、受け持ち人数が増えるのが不安でたまらないことも伝えています。 ですが、「ICUとか手術室から来た人も今バリバリやってるから大丈夫だよ」と言われてしまい、逆に焦りと自己嫌悪しか感じません。 すでに入職してから4か月目に入っていますが、未だ夜勤は独り立ち出来ていません。 日勤もいっぱいいっぱいで抜けもまだありますし、自分だけ残業していることも度々あります。 すごく初歩的なことを聞くようで申し訳ないのですが、皆さん10人以上の患者さんをどのように対応しているのでしょうか、、?ぜひアドバイスなど頂けたら嬉しいです😭
転職正看護師病院
るん
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
おでんくん
内科, 外科, 病棟, 離職中
るんさん、はじめまして。 私は6年半程2つの一般病棟で勤務をしたことがあります。夜勤は人数も増え、最初の頃は回るのに精一杯ですよね、お気持ちわかります。泣 基本は自分の担当のコールは1番に自分がとるため、コール対応が自分のチームだけに偏ってしまうこともありますもんね。私は明らかにコールが多いことが予測される時は、19時からバイタルに回り始める流れの時も、先に食事を済ませてそうな人を15分前に回ってしまうとか、いかに急ぎでないコール対応を減らせるかで、周り始める前にトイレ誘導を済ませておく、何時ごろに薬を持って行く等伝えておく等を事前に伝えることでコールを減らしたり等をしていました。あとは、コール対応をしたら、その患者の病室もついでに回っちゃうとかしていました。 あまり参考にならないかもしれませんがそんな感じで慣れて行くと自然にできていきました。 るんさんは、集中治療室経験者で観察項目やアセスメント能力が、すごいと思うので、他の人が見ていないところも観察できているので時間がかかるとかもありそうですね。でも、それは素晴らしいことだと思います!
回答をもっと見る
私は今、整形、婦人科、ウロ、脳外の混合で働いているのですが、新しく消化器内科も増えるみたいで...色々混ざりすぎじゃないですか?愚痴になりますが、おかしくないですか?笑 仕事回らないです!皆さんのところはどうでしょうか?
内科転職正看護師
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れ様です! 新人の頃に配属になった病棟がまさにそんな感じでした。 疾患について勉強することが多いことにヒーヒーしてましたが、本当の辛さは各科の医師に指示を仰ぐことがすごくしんどかったです。 各科のルールがありすぎだし、ドクターによって色々違うし、ドクターのご機嫌も…意味わからなすぎでした💦🥲
回答をもっと見る
意思決定支援で、どれくらいの時間を費やしますか? どのような場面に出会しましたか? 成功例を具体的に教えていただきたいです。
正看護師病院病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ひろちょ。さま こんばんわ 病棟看護師がACP面談をしていて、面談時間は30分位のようです。 私のカルテという資料を用いて、先に患者さまが今、治療や病気についてどう思っておられるか、最期の療養場所の希望を自由記載してもらってから。面談をしています。 渡すタイミングは病状説明後や、ケモ治療前、主治医と相談して渡しているようです。 最期は家族と過ごしたい、苦しむところは見せたくないから病院がいい、自分らしく過ごしたいから苦痛は最小限にしてほしい、と、色んなお気持ちを書いて下さっています。 患者さまより自分を見つめ直すいい機会になった、普段忙しい看護師さんが自分と向き合ってくれた、と反響を頂いているようです。 逆に家族がそれを見て、そんな風に思っていたのかと、家族の間で話が進み療養場所の意思決定まで本人を中心に進んだ事例もあります。 私はカルテでの情報収集ですが、患者さまが穏やかな気持ちで回答されたのだなあと推測しています。 患者さまが多く入れ替わりが激しいですが、患者さまとゆっくり向き合っている病棟看護師さん達に脱帽です。 何気ない会話も1つずつ拾い上げ、更に会話が深まればなあと思っています。 ご参考まて。
回答をもっと見る
1人目の子の育休が終わり復帰して1カ月ほど経ちました。我が家としては2人目を考えていますが、いつから妊活しようか悩んでます。 主に悩んでいるのは『復帰して数ヶ月で妊娠して職場に迷惑かけないか、嫌に思う人もいるのではないか』『2歳差が良いの3歳差が良いのか』です。 他にもつわりの辛さや出産の痛みを考えるともう少し先延ばしにしたい。保育園に入ったばかりで子も親も体調を崩し気味でバタついているので、落ち着いてから妊活したい。など考えています。 皆さんの職場や2人目の妊活時期、2歳差•3歳差など教えてください。
ママナース子ども正看護師
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
毎日お疲れ様です。 2人目問題、色々と悩みますよね。 復帰して数ヶ月で〜というのは気にしないで良いと思います! 自分の人生ですしね。私の部署にもそういう方いらっしゃいましたが、周りは祝福の言葉だけで、嫌なことを言う人はいませんでした。(腹の中まではわかりませんが) 2人目妊娠した状態で復帰して、2ヶ月後には産休っていう方もいましたが同様でした。(ただこれは同じ部署に復帰だったからオリエンテーション等の負担がそこまでなかったからかもしれません。) 歳の差も悩みますよね…。 復帰して1年間は、子供がどんどん熱を出すと思っていた方が良いと思います…。 私個人的には子供は2人と決めているので、人生最後の妊娠出産に余裕を持ちたいと思ったので、5歳差になりそうです。 2歳差だと危うく双子みたいになりそうだし、3歳差だとイヤイヤ期が…とか色々考え出したらキリがないですよね…。 きっとどうにかなるのでしょうけど、、😅
回答をもっと見る
これから暑くなり(ただでさえ梅雨時期で蒸し暑い)ことに対して施設利用者に水分補給を促しています。 暑くなってからでは脱水や熱中症の危険もあるためなるべく飲んでもらうようにはしていますが、基本動かない、喉が渇く感覚の鈍くなった高齢者からしたら飲まされることに苦痛を感じたり、説明しても理解が得られなかったりあると思います。 私としても無理やりしたくないし、飲みたくないなら飲まなくてもいいだろうと思っています。 在宅ならそれでも好きなときに好きなものを飲んでいるだろうからそこまで言わないにしても施設だと健康管理も仕事の一つと思えば言わざるを得ない気がします。 私の言い方もあるのかもしれませんが、お互い嫌な思いをせずにできる方法はないでしょうか。 (最近、色々思うことがあり相手に対して優しくなれない自分にも嫌になっています)
介護施設やりがいモチベーション
まあまあナース
ママナース, 介護施設
くつママ
内科, 小児科, クリニック
その気持ちよくわらかります。 私も有料老人ホームにいた時にまさにそれでした。 実際水分が足りず脱水症状で入院した利用者さんもいました。 有料老人ホームですし、施設長によっては無理強いしない。脱水になったのも自業自得と考える人もいました。 看護師としては健康を守る仕事なのでそのような考えには納得できずぶつかることもありました。 なので私はワーカーさんと、施設に来る医師を味方につけてワーカーさんには頻繁な水分提供を! 医者には来るたび水分を取るように言ってもらいました。 そしたら無理にでも飲んでくれるようになり、それが定着して水分量も管理するようになりましたよ。 まぁまぁナースさんはとても優しいですね。本当に利用者さんのことを考えているんだなと思いました。 施設辛い事もありますが、頑張ってください!!
回答をもっと見る
看護師にはいろんな資格があると思います。 そこで、質問です。 認定や専門看護師以外でこの資格あったらいいと思う資格とかはあるでしょうか? 僕は以前看取りケアプランナーという資格をu-canで取得したことがあります。 皆さんの中で看護系で取得している資格とかあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします
正看護師病棟
shige
訪問看護, 慢性期, 終末期
あおまめ
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 派遣
看取りケアプランナー初めて聞きました。その方の人生の最期に関われるのは素晴らしいことですね。 私は整形外科系の病院に勤めているのですが、骨粗鬆症マネージャーと言う資格を取りました。今後高齢化がさらに進む日本で、要介護の原因となる骨粗鬆症の予防と治療には、注目が集まっています。実際に診療報酬改定もされました。 資格をとってその分野を極めたり、知識を増やしていけると、看護師としての幅も広がりますよね☺️
回答をもっと見る
育休中ですが転職予定です。 家族の時間を大切にしたいのでクリニックで週末固定休みのところや夜勤なしで探しています。しかしクリニックだと19時までのところばかりで保育園のお迎え間に合わないので無理です。 他の選択肢としては訪問看護、訪問診療や老人ホームになってしまいますが興味がないため前向きにはなれません。 クリニックで働いている方、どのような働き方をしていますか? 訪問看護や老健で働いている方はメリットデメリットなど教えていただきたいです。 働きたいところがなくて本当に困っています。
訪問看護クリニックママナース
ママナース
整形外科, 病棟, 大学病院
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
私は訪問看護経験者です。 パートであれば土日休み、働きたい時間も選べることが多いのが訪問看護のメリットです。小規模なところでなければ急な休みにも対応しやすいかと。 正職員だとオンコール対応をしなければいけないこともあると思います。 またステーションによっては土曜日勤務があるところも時々見かけるので、要確認です。 終業時間は一般的な病棟勤務より早いと思います(^^)
回答をもっと見る
普段は快便なのですが 職場環境が変わると便秘になります そんな時 皆様ならどんな対策をしますか? それか私と同じような内容で悩んでいる方はいますか? こんな質問ですみません💦 ですが私にとっては深刻な問題です
施設転職ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
便秘辛いですね。私も環境の変化で便秘になったり、下痢になったりします。 マグミットを自己調整して、便秘改善します。 便秘になるとなんか調子が悪くなるので、私は上記のように対応しております。
回答をもっと見る
髪型&アホ毛について質問です。 入浴介助やパタパタ働くと、朝ひとつ結びにした髪は、午前中のうちにはアホ毛が目立ち、後毛が出てきたりとかなり乱れます。 コロナ病棟で勤務しており、日々N95マスクを使用していて、マスクのゴムが後頭部に当たるので、さらに乱れます… 午前中の勤務が落ち着き昼食休憩に入る際に、髪の乱れをみて、がんばったなーと思いつつ、こんなに乱れた髪型で仕事してたなんて恥ずかしい…という気持ちにもなります。髪型はロングです。 みなさんの髪のまとめ方、アホ毛対策など知りたいです。
ママナースストレス正看護師
びぎなー
内科, 小児科, 急性期, ママナース, 病棟
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
こんばんは、私もアホ毛だらけで悩んでます。 ジェルで固めたときもあるけど、時間の経過と共に変になってます😢 美容院で短く切って欲しいと頼んだら、「とんでもない事になりますよ」って、まるで余命宣告を受けたような気持ちになりました(笑) 最近は、coconeのクリームシャンプーを使い始めましたが、半年使うと効果が分かるらしいです。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
血管微妙な患者さんのメインの点滴の場合って22Gと24Gどっちでいきますか? 安牌な24Gで刺すのかワンチャンに掛けて22Gでいきますか?という時々迷う1問です👐🏻
点滴
くらげ
急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科
とよちゃ
一般病院
悩むところですね。 血管の太さも大事ですが、状態によっても考えます。 何度も刺してしまいそうな分かりづらかったり脆かったりするなら24Gで一発がいいですし、状態がよくなくて今後輸血や急変が有り得そうなら頑張ってでも22G以上にします。 なんでもよい状況なら、自分が1回で刺せる太さにします😀
回答をもっと見る
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・とにかく食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・ちゃんと休む、早退する・その他(コメントで教えて下さい)
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日は落ちついてる」系の発言🚫・定時に帰れたら、奇跡✨・新人~今まで誰しも泣いたことある…・同僚との情報共有が命綱💗・病棟からの電話、碌なことがない😢・夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤・その他(コメントで教えて下さい)