「なんでか分からないけど今日は無理…」っていう日ないですか? 特に大きなイベントがあったとか控えてるとか、ストレスや疲れが溜まってる感じでもないけど、朝起きた瞬間に「あ、今日は無理な日だ。何もできない。」って直感的に感じる日が年に数日あります。 今は学生なのでまだ甘えられる立場かもしれませんが、あと半年で社会人になるので、当日仕事休んで職場の人に迷惑かけるとかは極力したくないです。 こんな日はどうしたらいいでしょうか…?
看護学生メンタル
ネコ
透析
ともも
産科・婦人科, ママナース
こんばんは。 そんな日ありますよね。 私も学生の時、よくありました。予定をドタキャンしたり、、、 でも、社会人になると仕事への責任感が必然的に高まりますので、欠勤は心配しなくても良い様に私は思います。 生理前、しんどくなる方が多いですが、ネコさんはいかがですか? 女性が一生付き合う女性ホルモンのエストロゲン。その変動で女性は体調を左右されやすいです。 私はPMSがあるので、アプリを活用しています。生理前体調を崩しやすいので、予定を入れ過ぎず、スケジュール調整をして、上手く付き合っています。 ご参考までに。
回答をもっと見る
JCS Ⅰ-1には意識清明とはいえないと書いているのですが、いまいちよくわからなくて… 具体例があれば教えていただきたいです🙇♂
国家試験看護学生勉強
おち
学生
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
日付や場所を質問した時に「えーっとー」と時間がかかったり、会話は成立していてもぼんやりしていたり。。すごく曖昧ですよね。 ご自身の寝起きの状態を思い浮かべてみてはいかがでしょう?ぼんやりしてるけど、周りを見渡したら「…えっと、、、ああ、ここは〇〇だな」っていう感覚。
回答をもっと見る
気管切開による酸素療法を行っている時の呼吸への影響には何があるか教えてください…
看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
まさ
救急科, リーダー
まず第一に酸素投与ってすごい乾燥します。私たちが吸ってる空気は空気中の水分(湿度)が含まれてるけど、酸素は水分はありません。 口や鼻から投与する場合は、口なら唾液、鼻なら鼻水などで多少湿らせることはできますが、そこを通らない気管切開からの酸素投与はさらに乾きます。 乾いた空気が入ると痰が固まって詰まって無気肺を形成したり、乾燥してこびりついて排出できなくなり、それが細菌繁殖して肺炎になったりします。
回答をもっと見る
のら
クリニック, 外来, オペ室
手術がある場合だと、手術ありますがやれますか?と確認されました。 私は新卒で眼科に勤めたので、志望動機や趣味など軽く聞かれましたよ〜
回答をもっと見る
夜職の方が入院された場合、入院中だけ病院の生活リズムに合わせて頂くのがいいのか、元々の生活リズムを続けていた方が退院後のことを考えたらいいのかわかりません。病院は病院で消灯の時間も食事の時間もありますし、他の患者さんのこと考えなければならないので難しいです。
退院看護学生病院
チャカチャ
学生
きょう
外科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 透析
普通にいつもどおりの生活でいいとおもいます。うちは超大きい病院ですが、そうしてます。 もちろん多床室であれば電気は消してもらいますが、手元ライトやテレビはイヤホンしてればつけてていいしデイルームの方で仕事してる人もいます。 もともとの生活習慣であれば問題ないという判断です
回答をもっと見る
閉鎖不全で全身に送り出した血液が逆流し、左室に負荷がかかり、血液を送り出す力が減弱するところまでは理解できているのですが、症状に脈圧増大があるのはどうしてですか? 収縮期血圧が上昇するのは、左室が頑張って血液を送り出そうとするからでしょうか?
脈看護学生勉強
ネコ
透析
飲んだくれ看護師
内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 極めて分かりやすく伝えると閉鎖不全で左室から全身に血液を送り出せない→送り出せないから右室が鬱血→血圧上昇。 水道の蛇口から水が出ないと、その手前の水が溜まるところはいっぱいになって、水を溜めるところまで繫いでいるホースもパンパンってイメージです。 不全で血圧上昇するのは症状初期です。心臓が元気なうち頑張るので血圧が高いですが、頑張れなくなると血圧は下がってしまいます。その状態が心不全です。
回答をもっと見る
今、看護学生で1年生です。介護福祉士を取得しています。 実技練習とテストのことで悩んでいます。 先生や練習するグループの方から、授業前に練習してないと注意されました。練習したいのですが、手順書が提出してしまい、手元になかったりすることもあり、計画的にできず悩んでいます。 また、隣の席の女性からテスト勉強の仕方をしつこくはなしかけ困っています。 彼女は学校の教科書を丸暗記するので、不安になると勉強方法を聞いてきます。 私は問題集を使っています。 教えてあけたら、みんなに問題集を使っていると言いふらされました。
看護学生
ニック
その他の科, 学生
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
ニックさん以外の方は、手順書が手元になくてどのように練習しているのですか? 問題集を使っていることを皆に広められて困ることは何ですか?
回答をもっと見る
【感染リスク】の特に短期目標について教えてください。 やってほしいことはなんとか考えられるのですが、それの具体的な目標がうまく浮かびません。 例:何らかの理由で免疫低下していて、呼吸器の感染予防行動をしっかり行なってほしいとします。この場合だと『○までに毎食前に手洗い、うがいを行える』という感じでしょうか。 しかしこれだと、例えば患者さん自身が自分の熱感などの症状を観察するとか、痰の色を確認するというようなことが入らないように思います。そう考えると、短期目標に『患者自身が自分の状態を観察し看護師に伝えることができる』ということも作ればいいのでしょうか。 何か助言がありましたらお願いします。
実習看護学生勉強
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
患者さんのADLや認知機能、退院先や生活習慣にもよりますよね。 ★何らかの理由で自分に感染リスクがあるということを知ること ★異常時の症状がどのようなものか知ること ★感染予防対策の方法を知ること ★指導を受けて正しい方法で適切なタイミングで感染予防対策を実施できること ★異常時の対処方法を知ること 等の段階を踏んでいくでしょうか…。 私だったら、まず、疾患や治療を患者さんがどのように理解しているか確認して、不足部分に介入しますね。例えば、「ステロイドの内服で易感染になるんだよ」「感染症にかかると、普通の人より肺への影響が大きくなりやすいよ」「ケモの影響でこの時期はとくに注意が必要だよ」など、感染予防をしなければいけない理由を知っているかどうかで、感染予防対策の意識付けになりますよね。 最終的には、異常時の対処が出来るようになるところまで持っていくと思います。上記の★の部分が短期目標ですかね。異常時の対処方法を知って退院するのが長期目標に当たるでしょうか。 認知良好、ADL自立、自宅退院が目標という患者さんを勝手にイメージしたので、さとえさんの患者さんとずれがあったら参考にならないかも…。 手洗いひとつにしても、水で3秒くらい流して終わりの人もいれば、すごく丁寧に洗う方もいます。この方の手洗いの適切な方法やタイミングはどうでしょう?水道まで行くのが大変なADLだったり、病状理解が困難な認知力ならまた話は違いますね。…この方にどこまでを求めるかは、病状や生活習慣、生活背景も含めてアセスメントを要しますね。参考になったら幸いです。。
回答をもっと見る
来週から小児の実習が始まるのですが正直どう接すればいいか分かりません。成人や老年と違っていておそらく見たことない・分からないことだらけなんだと思って不安がいっぱいです 小児科病棟に行くのは初めてです
専門学校実習看護学生
るな
精神科, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
はじめての経験ですものね。不安ですよね。 子供の言葉に素直に耳を傾けたらいいと思います。 何か話さなきゃと構えずに、 子供の表情や言葉をありのまま受容する。全てはそこから始まると、私は思いますよ。
回答をもっと見る
学生ですがしんどいです。 専門三年で、来春卒業です。 実習も残すところ領域一つ、統合一つとなりましたが、もう疲れました。 実習の記録は全く書く気にならず、普通にやれば1時間程度で終わるものも3時間くらいかかってしまいます。容量がとても悪いです。カンファレンスでも大した意見も言えず、報告も下手でこのまま卒業しても看護師としてやっていけるか不安です。 本当に病んでいる時は何をしていても楽しくなく、10分くらい何もない空間を見つめたり蹲ることもあります。しかし、記録をやらないといけないので無理矢理意識を立て直しています。 逃げたらいいという方もいますが、実習を休んだら落ちるし逃げ場がなくないですか? 国試勉強も全然できていません。必修も8割届くかどうか.. 本当に看護学校に入ったことを後悔していますが、これまで地獄のような実習を乗り越えてきたのでここで辞めたくはないです。なにか、乗り切れるような方法や考え方はありませんか?
看護学校国家試験実習
ゆず
学生
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
ここまで単位取れてるんだから、もっと自信持って下さい😊 実習本当大変ですよね。 私も要領悪かったけど、とりあえず次の日絶対観察しておかないといけないこと、絶対聞かれそうなことはメモして、なんとかしました。記録は正直ボロボロだけど提出だけはしなくてはって感じでした。 勉強は、正直実習終わるまでほとんど出来ませんでしたよ。 優先順位つけて順番にやっていけば大丈夫だと思います🙆♀️
回答をもっと見る
プチナース の別冊にある経過一覧表を用紙指定変倍でコピーすると見切れてしまいます。 メモとかに貼り付けるのに少し小さくコピーしたいんですけど、どうしたらいいですか?
実習看護学生勉強
ネコ
透析
ayano
その他の科, ママナース, 保健師, リーダー, 検診・健診
置き場所とか向きの問題ではないでしょうか…コンビニコピー機の書類を置く方向をもう一度確認してみるとよいかと思います!! 万が一それでもだめなら、写真を撮ってそれを印刷するとか…???
回答をもっと見る
臨床に疲れ果てて最近では看護教員への道に進もうかと思いあちこちさがしていますがなかなか。 看護学生への指導とか今ってどんな感じなんですかね?
退職看護学生転職
りく
総合診療科, 病棟
ししぃ
整形外科, 病棟
毎日お疲れ様です。 先日まで看護学生の実習担当でした。去年は感染対策のため実習がなかったのですが今年は春から実習の受け入れをしています。先生方の指導を見てると学生さんが辞めないように優しい指導でした。アセスメントが十分でなくても良しとしていたり厳しくすると脱落して辞めてしまったり落ち込みやすい特性の子など様々いたりするので仕方ないのかもしれませんが最終学年で患者さんから受け持ちを外して欲しい、約束を守らず怒らせても謝らない等もありリフレクションをして患者や指導者が悪かったと言った反省でした。教員の先生もそれを良しとして提出させていたことにガッカリしました。 厳しくすれば辞めてしまうことを恐れて優しい指導な気がします。
回答をもっと見る
高血糖で易感染や創傷治癒遷延になるのは血管内のブドウ糖が多くて白血球やアルブミンなどの動きが阻害されてしまうからで合ってますか?
看護学生勉強
ネコ
透析
まえとも
救急科, パパナース, 大学病院
高血糖による原因は、3つあります。 ・インスリン低下による免疫細胞の機能低下→血管やコラーゲンを作らせるマクロファージが少なくなる。 ・動脈硬化による血流障害。 ・神経障害による皮膚バリア機能の低下。 もちろん、白血球やアルブミンなども原因になると考えられてます。
回答をもっと見る
看護過程が出来る人、出来ない人の差が激しすぎるけど、看護学生で上手く出来ていない子は看護師になったとしても、出来ないままなのでしょうか?。
看護過程看護学生
みな
新人ナース, 病棟
ひよっこ
その他の科, 病棟
お疲れ様です! 私も看護過程苦手でした! 今でもなんとなくのアセスメントして仕事してます笑 でも、働いていくうちに少なくとも学生よりは自分で考える力はつくので大丈夫だと思います!急性期や慢性期の病棟など働く場所で差がでてくると思いますけど、アセスメントの力はついてくると思います!
回答をもっと見る
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
いかなる医療の効果も期待できず、余命が数か月以内と判断される時期を、医学的に『終末期』と呼んでいます。 『慢性期』とは、病状は比較的安定しているが、治癒が困難で病気の進行は穏やかな状態が続いている時期のことである。 再発予防や身体機能の維持・改善を目指しながら、長期的な看護、治療を行っていく必要がある。
回答をもっと見る
ラパコレの入院目的で大動脈弁の既往がある方でいまワルファリンとめてヘパリン化してるんですけど、術後2日くらい前から入院してるんです。 その理由ってなんですか?
看護学校急性期看護学生
aちゃん
学生
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
ヘパリン化したいからではないでしょうか。INRの管理もありますし数日前からヘパリンの管理をしてると思いますよ。
回答をもっと見る
いつもお忙しいところアドバイスありがとうございます。単位認定テストなど何日前から準備されていますか?宜しければ教えてください。宜しくお願い致します。
看護学生
ゴールド
学生
ぽん
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 一般病院
こんばんは〜私はだいたい1週間くらい前には始めてましたかね。人によってはもっと前からやってたり、テスト数日前ギリギリ!みたいな人もいました。
回答をもっと見る
胆管がんではなぜ腹部膨満がみられるのでしょうか?それとも胆管がんではなく胆管がんが胆嚢に転移する事でおこるのでしょうか?どちらにしろ、腹部膨満に繋がるメカニズムが分かりません。教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器系の癌は腹部膨満になりやすいですね。胆管がんだけ…とかではないですね。 肝機能の低下や食事量の低下が起きて、低アルブミン血症による浮腫·腹水貯留から腹部膨満に繋がります。また、腹水は腹膜播種でも増悪しますね。 がんの進行、麻薬の使用、活動量低下で腸蠕動が弱まり、ガスや便が貯留しやすくなったりもします。消化器癌はイレウスになりやすいです。 消化器系の癌は早い段階から食事を摂ることが難しい患者さんが多く、さらに癌の影響で消化管運動が低下してしまうので、身体は痩せてお腹だけ張ってしまう方が多い印象です。
回答をもっと見る
初めて書き込ませていただきます、看護学生です。長い愚痴のようになってしまうかもしれないです。今コロナ禍で久しぶりの連続した実習の真っ只中なのですが自分が周りと比べて出来なさすぎなのかとすごく不安になります。グループ担当の学校の先生から「人に自分の思い伝えるの苦手だよね?」と質問され「だよね?」はそうだと思われてると事だと思い「そうかもしれないです。」と答えたら「なんでそんな他人事なの?自分の事だよね?」など何度も言われ他人事のつもりで言ったつもりではなかったんですが何度も同じようなことを言われどうしたらいいんだろうととても悩んでしまいました。周りの人は自分と比べて看護計画などスラスラと進んでいるのに私はまだ全然出来ていなかったり、自分なりに頑張って書いたものも学校の先生からダメだしをいつも受けてしまいます。それに加えて私にだけ実習グループ担当の学校の先生が厳しいように感じます。周りの子達は先生のことを優しいと言っていたりするんですが私にだけどうしても当たりがきついように感じてしまいます。(同じグループの子達からも私にだけ当たりが強く感じると言われました。) 私も至らない点がたくさんあるのと、みんながみんなに優しい人がいる訳じゃないから頑張ろうと思ったのですがやっぱり周りと比べてしまうと辛くて2回ほど泣いてしまい1回はその先生の前で泣いてしまいました。そしたら先生から「なんで泣いてるの?悲しいの?」と言われたんですが自分でも自分の感情が分からなくて答えることができませんでした。家に帰ったあとになんで泣いてしまったんだろうと後悔してます。泣いた理由のメールを送った方がいいのかなと悩んだりしてしまいます。皆さんは同じような体験されたりしたことはありますか?
看護計画実習看護学生
百合子
るうな
学生
可哀想、、なんで看護教員は揃いも揃ってこういう発言する奴ばっかなんかな
回答をもっと見る
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです。 脳外科に勤めていましたが高次脳機能障害が正しい名称です。 念のためググってもでないので、誤って“脳”が抜けてるだけじゃないかな〜?とおもいます。
回答をもっと見る
胃切除後の患者さん、術後3日目くらいまで禁食なのは、大腸の腸蠕動の回復が術後3日前後で再開するためですか?
看護学校実習看護学生
きなこ
学生
あゆみるく
内科, 外科, 呼吸器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
縫ったばかりのところを食物が通ると どうなるかなっていうのも考えてみると いいかもです🙂
回答をもっと見る
現在、終末期実習においてがんの患者さんを受け持たさせていただいてます。 患者さんは疼痛や呼吸困難、倦怠感の訴えが多く日中、学生である私に対して身体をさすってくださいやマッサージして貰ってもいいですか。というお願いをします。私自身、リラクゼーションを行うことで患者さんの疼痛や倦怠感、呼吸困難感などの苦痛が緩和されると考え、リハビリ時や指導を受けている時を除いて病室で患者さんにリラクゼーションを実施しています。 しかし、教員から患者さんのそばにいすぎ、患者さんも一人でいたいこと、疲れていることを考えて、マッサージのしすぎも疲労感に繋がるよ、そこのとこ勘違いしないでとボロクソに言われ思わず悔し涙を流しました。 リラクゼーション中は、不安が表出できるようコミュニケーションをとっていますが、ずっと話しているわけではないです。また、患者さんは家族と良好な関係ではないため、相談相手がおらず孤独や不安を抱えている状態です。 やはり、教員の言う通りリラクゼーションを行っていても、患者さんにとって学生がずっと病室にいることは疲労に繋がりますよね? 長文になってしまい申し訳ありません。どうかご意見をお願い致します。
終末期受け持ち実習
おっ
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
実習お疲れ様です。 まず指導教官…酷いですねー。そんな人いるんだ!と思ってしまいました。 私は学生の頃看護師は相手の考えてることを察する能力も必要と言われて育ちましたが…そんなメンタリストなんて実践場面でもそうそういません。だって、忙しいんですもん。本当はゆっくり関わりたいのに関われない、ナースコール連打されたらイライラして舌打ちしながら病棟に行きます…笑 おっさんは患者さんからお願いをされて受けたわけですよね?マッサージ練習したんでさせて下さい!とかだったらオイオイってなりますし、 一人でいたい人はそもそもコールしてきませんし、言い方悪いですが学生さんを宛てにしてる患者さんも多いです。お願い聞いてくれるし… 疲れてませんか?時間もずらせますからね?と前置きしていてマッサージするなら全然いいんじゃないですかね。あとは、がん看護についてマッサージの効果とかタッチング、セラピーなどは文献に色々あると思うのでそこから適切な時間を検討してみるのも良いのではないでしょうか? 文献やエビデンス出してぜひドヤ顔してほしいです! なんならカンファの時に指導者さんにどういうタイミングでマッサージしてますか?患者さんの負担はどうやって確認すればいいですか?って聞いてみるのも良いかなと思います。 その患者さんはきっとマッサージを受けて本当に楽になるからおっさんに依頼するんだと思います。
回答をもっと見る
患者さんが胃がんなのですが、 どんな合併症があるとかどんな手術のやり方があるとか知識がありません💦 教科書で調べてもしっかり理解出来ず困ってます… よければ教えてください
実習看護学生勉強
るう
学生
ネコ
透析
病気がみえるは読まれましたか?
回答をもっと見る
先月病院面接を受けました 結果が1週間から10日かかるといわれ今日11日になります 病院の合否はどちらに構わず郵送でしょうか? またそこでは面接後にユニフォームの採寸も行いました 面接も質問されたことに対しては答え、逆質問もしました ほぼ世間話のようで緊張せず面接させて頂きました 前回不採用だったので今回も不安で仕方ありません😢
面接看護学生病院
rem
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
面接の時に郵送といわれましたか? 私は電話がかかってきました。 病院によって違うかもですが 郵送なら、今コロナなどの遅れがあるところもあると言われてるのでそれかもですね。
回答をもっと見る
今精神看護の事例を行っているのですが食事摂取量は全量摂取、薬の副作用にも低栄養などの副作用はないにも関わらず、Alb3.5 TP6.6と低値を示しています。調べても出てこず困っています。なにか理由としてありますでしょうか
看護記録看護計画精神科
みゆ
学生
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
ネフローゼや肝機能の低下などの可能性はないでしょうか? あと、看護師の前では食べているように見せてこっそり部屋に持ち帰って捨てる、部屋に戻り嘔吐している…など。 紙の事例ですか?文章だけで色んな可能性を考えるのは難しいですよね💦
回答をもっと見る
術後創部をドレッシング材で覆い3日間は剥がさずに過ごしますが、 その間シャワー時にドレッシング材に水を当てても大丈夫なのでしょうか? それともビニールやラップなどで覆うべきですか??
看護学生勉強正看護師
aちゃん
学生
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
創部の場所、被覆剤の種類や縫合の方法にもよると思いますよ。 私の病院では医師がOK出すまではドレーンが入ってる場合やステープラーでの、縫合については抜糸まで基本的にビニールで覆ってますし当てないようにお願いしてます。 ボンドの場合もやはり直接創部にシャワーは当てません。1週間くらいして剥がれてきて初めてOKが出出たと思います。 ドレッシング材が剥がれることで汚染されることを予防するためです。一応オペ室ではフル滅菌でやってますしね。 ドレッシング材がシャワーでというよりも、石鹸等で剥がれやすくなってしまうことの方が問題なのでビニールとガーゼ保護で覆ってます。
回答をもっと見る
実習で教員と口論になったことはありますか?
実習看護学生メンタル
カノン
内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 助産師
Ringo
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 外来, 終末期
学生さんでしょうか??口論はありませんが、合わない教員は居ました。実習もストレスで休んでばかりで迷惑も沢山かけました。しかし就職してからは看護学校で口うるさく指導されたことすべてが今になって大切なことだったなと身に沁みてます。。どうか今をたいせつに*
回答をもっと見る
看護学生です。保健師課程の選抜試験が半年後にあり、受験しようと思っているのですが小児看護も気になっています。保健師免許を持ちつつ小児看護師を目指すということは変でしょうか。
NICU保健師国家試験
ぽん
学生
ソラ
内科, クリニック
変じゃないと思います! 私の友人は保健師の資格をとった上で病院勤務(興味のあった診療科)している人もいます!
回答をもっと見る
経産婦さんで、前回の分娩が鉗子分娩(おそらくその時に重大な合併症は生じていません)の場合、次のお産に何か影響が出る可能性はありますか? また初産婦さんで分娩遅延が起きて鉗子や吸引になることは、現場では結構よくあることなんでしょうか?分娩遅延の経歴がある方はやはり次のお産でもリスクが高いですか?
情報収集アセスメント産婦人科
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
さくら🌸
内科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 神経内科, NICU, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 助産師
助産師です。どのような経過で鉗子分娩に至ったのかはわかりませんが、骨盤の形が赤ちゃんより小さくて又は赤ちゃんが骨盤よりたまたま大きくて、回旋しながら出てくる際に回り方が悪くスムーズなお産にならなかったなどが考えられます。または、胎児の分娩時の体勢異常だけかもしれません。理由がわからないのでなんともいい難いのがその理由です。もしくは、陣痛が弱くてあと一息というときに、鉗子で補助的に手伝った場合もありますね。 次回の分娩でかならず同じようになるかはその時しかわからないと思います。
回答をもっと見る
学生です。領域別実習中で、母性小児が終わり、次は高齢者(老年)です。母性小児は順調に事前学習を行えたのですが、老年では何を勉強するべきかわかりません。実習前に学習するべきことや実習に役立つ知識などアドバイスいただきたいです!ちなみに1週間施設、1週間病棟(泌尿器科、内科)に行きます。
看護学校実習看護学生
チェブラーシカ
学生
えぐち
その他の科, 離職中
こんばんは。 実習おつかれさまです🌼 老年看護学は加齢に伴う変化を理解しておくとその後に多くなる病体生理も理解しはすくなるとおもいます。
回答をもっと見る
現在リハビリ施設で勤務しています。リハビリ施設なので要支援の方が多いです。その中で化学療法を通院して受けている方がいます。その方がもし施設で失禁してしまった場合、オムツなどのゴミはどうするのでしょうか?感染性廃棄物として病棟では当たり前に破棄していましたが、今の施設はそのようなものはないので…。
リハ施設
m
その他の科, 介護施設
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
私も化学療法をしている患者の看護をしたことがあります。 私も感染性廃棄物のゴミ箱に捨てていました。 感染性廃棄物として捨てるのが普通だと、、、 施設では感染性廃棄物のゴミはないのですか?
回答をもっと見る
私の大学は就活で併願NGになっています。しかし、エントリーまでの併願は可能ということだったので、第一志望のA病院、第二志望のB病院を4月中に履歴書を提出してエントリーしました。 A病院の説明会では合否の結果は一週間以内と言っていたので、結果が分かり次第、B病院のエントリーを取り消すか決めようと思っていました。 しかし、先週A病院の採用試験を受けた時に、状況が変わり採用試験の結果は2週間以上かかるといわれ、その間にB病院の採用試験の日が被ってしまいます。 このままだと学校で禁止されている併願になってしまいます。また、B病院は実習も受け入れている病院で、内定辞退をもししたら大学にこっぴどく怒られますよね… でももし併願で怒られるリスクを考え、もうすぐ試験を控えてるB病院のエントリーをやめ、A病院の結果を待ち、それでA病院が落ちていたらまた別日程でB病院の面接をお願いするなんてできませんよね。 もうどうすればいいかわかりません、このまま大学には秘密で併願しても大丈夫なのでしょうか?😭 なるべく急ぎで回答をお願いします😭よろしくお願いします😭
面接看護学生病院
わあ
学生
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 わあさんの文章を読む限り「就職試験のエントリー併願は可能だった」「A病院の合否が出る期間が予定より遅くなり、B病院の採用試験の日までに結果を得られなくなってしまった」状況で、わあさんに非はないと言いますか、仕方のない状況だと思います。 そこでどうするべきかですが、大学の就職活動を取りまとめている先生に相談されるのが1番ではないかと思います。 まだ4月ですので、焦りすぎなくて大丈夫だと思いますよ。就職活動は初めてのことも多く大変ですよね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
健診センターで勤務されている方に質問です。採血は基本的に直針だと思うのですが、翼状針を使うのに決まりごとみたいなのありますか?取りたい血管の位置によっては翼状針の方がいいな!なんて事があると思うのですが、そんな時も基本的にダメと言われてしまうのでしょうか? 現状はどうなのか教えていただきたいです。 あと、募集要項で『採血が得意な方』と見るのですが、アバウトで分かりにくいのですが問題なく採血できればって事で良いのでしょうか? どこまで厳しいのか現場の声を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
採血
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
あお
外来, 一般病院, 検診・健診
健診で働いてます。直針使ったことありません…。総合病院の中の健診センターだからなのか、翼状針でやるのがスタンダードです。 採血自体は普通にできれば問題ないです!一般的な手技が身についていれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)