看護に個別性がないと言われました。 指導を受けて、個別性の把握には『疾患の理解(生活習慣が疾患の悪化に影響することがあるか)⇆患者の生活習慣はどうか』としていくのが良さそうかと考えました。 その他にこうする/考えるのが良いとか、上記のことは間違っているなどがありましたらご助言ください。
実習急性期看護学生
さとえ
急性期, 学生, 慢性期, 回復期
しずく
産科・婦人科, クリニック
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、患者さんの背景を考えた看護という意味だと思います。キーパーソンは誰なのか生活習慣も含めて退院後の生活指導、家族構成など多方面からのアセスメントが必要かと思います。
回答をもっと見る
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
できますけど、粘土の高いものなんかはめちゃくちゃ入れにくいです。
回答をもっと見る
レバミピド(錠剤)は、 上部消化管治療薬であり、適応疾患は①胃潰瘍、②急性・慢性胃炎の急性憎悪期の胃粘膜病変の改善(今日の治療薬2021参照)ということまでは分かっているのですが、この他に処方される適応症としては何がありますか?
実習看護学生勉強
れお
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
NSAIDsと一緒に服用させて粘膜障害の予防とか
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
問題 3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 この計算問題の解答には、安全係数の0.8をかけていないのですが、なぜですか。
看護学校国家試験看護学生
みな
新人ナース, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。国家試験の勉強お疲れさまです。問題では酸素ボンベの使用可能時間を問われているので。安全係数は実際に現場に出て酸素ボンベを使うときに使用しますが、国家試験などの問題の時には安全係数はかけずに回答するものだと思いますよ。
回答をもっと見る
各論の実習の中、基本的な陰部洗浄がまだ出来ていないと指導を受けました。 仕事の癖もあるみたいです。 特に男性患者の順序に不慣れです。 不潔な部分から…つまり亀頭部から陰茎、陰嚢と言う順で洗っていくのであってますか? よろしくお願いします。
看護学校指導実習
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
それで良いと思います。
回答をもっと見る
大学病院への就職を考えていますが、 実習の成績が良くありません🥲 領域実習の評価が「可」(60点台)ばかりでも、大丈夫ですかね、、 ※60点以上が合格(不可…59点以下)
専門学校実習看護学生
Miiちゃん
精神科, 病棟, 慢性期
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
コメント失礼します。 大丈夫だと思いますよー! 私もずっと大学病院で働いていました。 学生の時の成績はほんと関係ないなーっと感じます。 私も全然お勉強できないタイプでした😂
回答をもっと見る
ブゥ〜
その他の科, 老健施設
メトトレキサートって、免疫抑制剤ですよね。 中絶とかじゃないですかね? 異所性妊娠の治療は手術しかないように思いましたが・・・ 合ってるかわかんないけど。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護診断を確定する時、診断指標や関連因子には当てはまる項目があるのですが、定義にあてはまっていない場合はその診断の確定には繋がらないのでしょうか。 今回悩んでいる模擬看護事例が脳梗塞による左上下肢の不全麻痺を患っている患者さんで、片手での食事が上手く実施できず必要な栄養摂取ができていない状態です。 「摂食セルフケア不足」を仮定として上げましたが、定義である「1人で食べられない状態」には当てはまらないため悩んでいます。
看護学生
ちゃんま
その他の科, 学生
ちこ
内科, 病棟
病棟看護師7年目です。基本的には、定義に当てはまるもの、となっていますが 、、難しいですね。 栄養促進とかはどうでしょう? その中で、ニックノックで追加していくとか、、?
回答をもっと見る
気管切開をしている人に対する看護問題で、痰が貯留しやすく自己喀出が困難なことによるチューブ閉塞のリスクを考えました。看護計画を出して先生に何回見てもらっても短期目標の部分がやり直しになります。どんな計画を立てて評価しやすい短期目標は何なのか迷っています… また、チューブ類の自己抜去リスクがある場合の計画についても悩んでいます 視床出血後で四肢麻痺もあります
看護計画看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
ちゃみさん、初めまして。 耳鼻咽喉科で勤務しておりました。 気切患者の短期目標は安定した呼吸状態の管理や肺炎リスクの予防などでしょうか?とにかくなぜ、気管切開をしているかという点に注目してみるといいかと思います。安定した呼吸状態を維持するためですよね?確かにチューブ閉塞をしないように管理することも大事ですが、それはひとつの原因に対する目標といったところでしょうか?もう少し分かりやすい目標なら数値を上げてみてはどうでしょうか?細かく言えばSpo2が96%以上キープや肺雑音やエア入りが良好か炎症反応の数値が上昇しない、2時間毎の頻回な吸引をするや頻回にモニターや人工呼吸器を確認するなどですか?こちらは観察項目に入れてもいいかもしれません。 チューブ自己抜去リスクの計画の目標はチューブ自己抜去による呼吸状態悪化や出血を防ぐ、自己抜去予防の抑制による皮膚状態の破綻を予防するなどでしょうか? 分かりにくくてすみません。
回答をもっと見る
今大学3年生で4年制の看護大学に通ってます。 今の時期、学校側からはレビューブックなどはまだ買うなと言われています。1年半前にはどうやって国試の勉強をしていたか具体的に聞きたいです。 人体の構造と機能をするといいと聞いたのですが、どうやって勉強すればいいかわかりません。
国家試験看護学生勉強
マッキー
学生
かんちゃん
内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
コメント失礼します。 私はマッキーさんの時期には全く勉強していませんでした。 国試の半年前くらいから少しずつ勉強をするようになりました。 最後の2ヶ月くらいは真剣に追い込みをかける勢いで勉強して本番に挑みました。 勉強方法は人それぞれですが私は過去問を中心に全ジャンルを勉強しました。 本番でまずまずの点数が取れて合格しました。 マッキーさんの時期はまだ国試の勉強はしなくても良いと私は思います。 参考になるか分かりませんがコメントしてみました 笑
回答をもっと見る
最近寒い日が続いて、自分手先が冷たくなります… 手を温める方法とか、冷たいままバイタル測定しに行かなきゃいけなくなったときどうしたらいいですか…
専門学校看護学校実習
三毛猫
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
実習ご苦労様です^_^10年以上前ですが私も実習の時に同じように感じていたことを思い出しました。慣れない環境でストレスや緊張で、普段より血流悪くなりますよね。私は当時控室にホッカイロ持参してました^_^
回答をもっと見る
糖尿病ではなぜ赤血球が破壊されるのでしょうか? どこにも載っていません。教えていただきたいです
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ぐりんてぃ
精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
なんでしょう...?(*_*) 糖尿病の診断の際にHbA1cを指標にしますが、これは赤血球の中のヘモグロビンとブドウ糖がどれだけ結びついているかを表しているものですよね。これが指標になるので糖質で赤血球が破壊されるとは考えにくいです。 赤血球が破壊される のは ちょっと分からなくてすみません。 ひとつ近いものであげるならば 糖尿病性腎症でしょうか? 糖尿病の3大合併で腎機能障害を生じます。 腎機能のひとつにエリスロポエチンの分泌 があり、これは造血幹細胞に働いて 赤血球の産生を促すものです。 腎機能に障害を受けると この機能が正常に働かず 結果赤血球がうまく作られなくなり 貧血を起こすといったメカニズムです。 これくらいしかわからずです😱😱
回答をもっと見る
大腿骨近位部骨折はなぜ高齢者に多いのでしょうか? 閉経によるエストロゲンの分泌低下や加齢により骨粗鬆症が起こるため、少しの力ですぐに折れてしまう(脆弱性骨折)というのは分かります。 ですが、なぜ、大腿骨近位部なのでしょうか? 特に近位部が折れる理由?というのが知りたいです。 何か理由がありましたら、教えて頂きたいです。 勉強不足すぎる質問で申し訳ありません🙇♀️
看護学校国家試験実習
ねる
学生
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
大腿骨近位部の中には骨頭、頚部、転子部が含まれています。中でも頚部はくびれのようになっており、他の骨よりも細いため折れやすくなっているものと考えます。知識がついていくとパズルのように要素が組み合わさり理解が進み楽しくなりますよね。これからも頑張りましょう。
回答をもっと見る
bkp受けた方の看護計画ってなにが優先的にあがるのかわかりません。 私が考えてるのは#1呼吸器合併(全身麻酔のため)、#2感染リスクなんですけど、何か他にありますか?手術自体30分くらいと説明受けたのでリスクは低いのかなっとかんじたり、どうしたら良いかわかりません、、
看護計画整形外科実習
なー。
整形外科, 学生
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
手術侵襲に伴い創痛が出現するため看護計画を立案します。 呼吸器合併症は術直後から翌日くらいまでと短期間ですね。
回答をもっと見る
今年社会人入試の合格通知を頂き、無事に来年の春から看護学生になれることになりました。 2人子供がいるのですが、学校に通うにあたって予めやっておいた方が良いことはありますか? また、育児しながらになりますのでこういう問題にぶち当たるからこうした方がいいよ!などの対策も教えてくれるとありがたいです🙇♀️
子ども看護学生メンタル
あむこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
お子さんが体調不良になった時に面倒を見てくれる人を確保しておく事と学生中は旦那さんに家事を殆どお任せするくらいの協力を得る事です。 授業によっては1回でも休んだら単位が取れないものもありますし、実習期間中もよっぽどの事がない限り休めません。 お子さんが何歳かわかりませんが、子育てに協力してくれるサポーターがいないと本当にキツイと思います。 予習・復習・レポートなど山のような多重課題に振り回される事になるので、お子さんとの時間は確実に減りますし、家事も中途半端になりがちです。
回答をもっと見る
明日から下肢を切断している患者さんを受け持ちます。下肢を切断している患者さんの車椅子移乗やポジショニングなどの日常生活援助が載っているサイトなどはありますか? 自分の調べ方が悪いのか中々参考になるものが見つかりません🥲
看護学校看護学生勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
経験の少ない患者を受けもったり、難しいケアの前は緊張しますよね。下肢切断で限定すると範囲が狭くなるかもしれないので、麻痺などで検索してみてもいいかもしれませんよ。
回答をもっと見る
看護学生です。 腹部大動脈瘤の患者に対する術前看護で、どのようなフィジカルアセスメントや観察をすればよいですか?
実習一般病棟看護学生
ミルク
学生
みぃこ
その他の科, 病棟
難しい疾患ですね。 予定手術でしたら、症状がないことが多いと思います。 •腹痛、腰痛の有無 •腹部の触診で拍動があるか。 あとは血圧、ABI、 でしょうか。 看護としては、血圧コントロールが重要なので、降圧剤の内服と効果、排便コントロール。 簡単な内容でごめんなさい。
回答をもっと見る
看護学生です。実習で、不整脈確認した?左右差みた?と指導者の方にご指摘を受けました。左右差をみるときは同時に触知すると良いと教わったのですが、同時に触知するときは1分間測らなくてもある程度の時間測ったら大丈夫なのでしょうか?教えてください🙇♀️
指導実習看護学生
ミルク
学生
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
返信失礼します。 脈拍の触知は、不整脈かある場合は、左右同時に測定するときも片方だけで測定するときも、1分間測定します。 看護実習大変ですよね!頑張ってください!
回答をもっと見る
COPDなどで呼吸器感染のリスクがあり、痰も多い患者にうがいの回数を増やしてもらいたいと考えています。(ADL自立で認知機能や嚥下能力に問題はないとします) 呼吸器感染のリスクの説明をして納得してもらったとして、うがいの適切なタイミングというものはあるでしょうか? 目標や計画にする場合、どのような文言にすれば良いのか悩んでいます。 例えば手洗いに関しては、厚労省の基本的な感染対策というものにタイミングは書いてありますが、入院してない人向けなので『うがいは帰宅したときに』くらいしか書いてありません。 多く行うほど良いだろう、というクリニックの会報?のようなものもありましたが、これは根拠とするには薄いですよね。
看護学校実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
確かにうがいの推奨基準は一般の人向けが主ですよね… ただ、うがいだけを看護計画に盛り込むのはしんどいかと… うがいを看護計画に掘り下げていくなら ・患者のCOPDに対する理解度 ・退院後の生活背景(喫煙状況や職業、自宅での過ごし方など) ・うがいの必要性の理解状況 などを把握した上で 定期的な嗽の必要性を理解し、感染症の再発を起こさない、繰り返さない みたいな感じの内容にするのもありですかね? ただ、入院中にできればいいということじゃないので、退院後の生活を見据えての指導が必要かなと思います!
回答をもっと見る
これから実習… NANDAの13領域、二次アセスメントの成り行きや関連図、、、 ちゃんと情報収集してまとめられるか不安です…
関連図情報収集アセスメント
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
最初から完璧にできる人なんていませんしやりながら理解していくと思いますから大丈夫ですよ😊 私も全然できなくて悩んだし、たくさん突っ込まれたけど、教科書に基づいてやっていくことで少しずつできるようになりました! まずは自分で考えてみて分からなければ先生や指導者に積極的に聞く事も大事だと思います! 大変な時期だと思いますが頑張ってください😊応援しています❣️
回答をもっと見る
気管切開の患者さんで、痰の量が増加する理由を教えてください🙇♂️
看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
コメント失礼します。気管切開している場合挿管されているカニューレを体が異物として判断するため痰の量が増えることがあります。また通常の呼吸のように挿管部が加湿されないので痰がかたまりやすくなります。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
看護学生です!今3年生で、もうすぐ実習が始まります。患者さんの前でメモを取ってはいけないと教わったのですが、バイタルサインの値など、すぐにメモしなければ忘れてしまいそうな場合はどうしたら良いですか?みなさんどうしていたか教えてほしいです。
バイタル実習看護学生
ミルク
学生
なな
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ママナース, 離職中
時代?先生?によるのでしょうか。10年以上前に実習をした時は患者さんの前でささっとメモをとっていました。実習ですと緊張もしてるでしょうし、慣れない環境で、全ての数値を覚えておくのは大変だろうなとお察しします。情報収集や詳しい問診等は後ほどにして、落ち着いて数値を記憶し、また再訪するしかないかなと思います。慣れてくると全て覚えられると思います^_^緊張されると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
現在助産学生で助産実習中です。 実習も今月いっぱいまでなのですが、コロナの影響もあるのか、分娩が少ないのとスタッフの都合でまだ6例しかとれていません。 そのため、あと3・4例取らなければなりません。 実習が始まって3例目までは、指導者さんに怒られてばかりで自信が無くなっていましたが、4・5例目から少しずつですが、出来ることも増え、指導者さんに褒められ、自信が持てるようになりました。 実習期間が2ヶ月で最初の1ヶ月で5例とれて、あと半分だったので、いい感じのスピードだと先生は言っていました。 しかし、実習後半になってから、予定日だった患者さんはもう生まれてたりして分娩が少なくなりました。 また、後半から受け持たせていただいた方は緊急帝王切開になってしまったり、スタッフの都合で分娩の受け持ちができない日に限って分娩があったりなど、中々分娩を受け持つことができないです。 分娩10例が無事早く終わるように安産のお守りも買ったのですが、段々自分が受け持ったら患者さんが安心して出産できないから受け持たない方がいいとおもったり、自分になにか取り憑いていると思ったり、助産師にならない方がいいのかなと思うようになり、とても自信を持つことができないです。 このような状態なので今すごく焦ってます。 そのため実習に行くのか辛いです。 同じような経験をされた方いませんか。 またどのように乗り越えましたか。
産婦人科受け持ち指導
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
まりまり
産科・婦人科, 外来
私も実習生の時産婦人科の実習初日に分娩控えている妊婦さんがいて、出産まで立ち合わせて貰いました。 産婦さんの赤ちゃんの沐浴指導もパンフレットを自分で作り沐浴指導もさせて頂きました。 産婦さんの回りで何か自分ができる事を探していました。 今では、産婦人科で勤務しています。 新しい命の誕生にとても感動しています。
回答をもっと見る
看護学校に社会人家庭持ちで入学する34歳男です。 働きながら看護学校に通った社会人学生さん 何の仕事をしてましたか⁇どんな勤務体制 か社保加入して勤めてましたか⁇ 御教鞭お願い致します‼︎
男性看護学校看護学生
ハチ
整形外科, リハビリ科, 学生, 脳神経外科
チロノ
精神科, 病棟
20年もまえですが、病院で助手をしながら、そこから奨学金も借りて、社員という形で働いてました。雇用保険なども入っていました。が、ありえないくらい安い賃金で月に3日の休みで働いてました。ちなみは毎週末は夜勤でした。
回答をもっと見る
私は大学四年生です。私は看護師に絶対なりたいのですが、社交不安障害です。この病気がありながら看護師の仕事がつとまるか心配です。特に音読や発表ができません。就職したら薬をたくさん飲んで頑張ろうと考えています。社交不安障害では、看護師はつとまらないと思いますか??
看護学生メンタルストレス
ひよこ
総合診療科, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
自分の弱みを知っているからこそ患者さんの痛みがわかり、提供できる看護もあるでしょう。何かしら心身の疾患を抱えていても看護師の仕事は出来ると思いますが、自身の強み·弱みは自覚して、コントロールが出来る環境を選んで仕事をすることをおすすめします。 実習を経ていると思うので、適性の高い分野に挑戦してはいかがでしょうか。薬は適切に飲んでください。
回答をもっと見る
来年の2月助産師国家試験を受験します。 大学から受験の手続きの事前準備で看護師免許の写しが必要と書いてあったのですが、原本照合をしないといけません。 私は看護の時は地元の大学を卒業して、現在は県外の助産学校に通っています。 看護師免許証とは違う県外の保健所でも原本照合をしてもらえるのでしょうか? また市の保健所で原本照合をしてもらえるのでしょうか? 看護師免許証の原本照合のやり方がよく分からないため、やったことのある方教えて頂きたいです。
看護学校国家試験看護学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
住んでるとこの所轄の保健所でできると思います 原本とコピーを持って行けばいいと思いますよ
回答をもっと見る
看護学生1年生です。基礎看護学実習1の2の事前学習をやるのですが、何を調べればいいですか?耳鼻咽喉科に行く予定です。喉頭がん、咽頭がん、舌がんなどが調べる内容になるのですが、そのがんの何を調べればいいでしょうか?
看護学生
リラックマ
学生
ふぁじた
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
はじめまして。看護学校を卒業して看護師4年目になります。1年生の実習となると求められるものはそう多くはありません。なんとなく流れを掴む程度で考えましょう。事前学習としては、おおまかな癌について調べるというところが決まっているのであれば、後発部位や原因、症状や治療、その看護についてなど調べてまとめておくといいと思います。医学書院の教科書を使っていると思うのでだいたい乗っているかと思いますよ。
回答をもっと見る
実習で師長さんや主任さんなどの管理職にシャドウィングする日が1日あるんですけれど、皆さんはどんな目標立てたりどんな勉強をして実習に臨まれたか知りたいです。
師長実習看護学生
ネコ
透析
てん
病棟, リーダー, 回復期
コメント失礼します。私が管理職についた時は一般職員と何が違うのか、行動、判断の基準はなんなのか。どのような視点で病棟を見ているのかなどを考えていました。一般職員は対患者様が主ですが、管理職となると病棟全体を見なければなりませんし、対ドクターや対法人となることも少なくありません。難しいですがその辺りを考えてみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
右視床出血で現在気管切開で酸素療法(視床出血の治療をして4週間ほど)をしている人で、四肢の筋力MMT1〜2の方に対する看護問題を考えています。 皮膚トラブルや活動性の低下を考えたのですが、優先順位として病気や治療に関するものがくると学校の先生に言われました。 アセスメントをしてなかなか思いつきません…
脳外科看護学生勉強
ちゃみ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです🌼 呼吸が落ち着かず気管切開し酸素もいっているのでしたら、優先順位としては呼吸のほうに焦点を当てたほうが良さそうです。 勿論皮膚トラブルも活動も大切ですが、まずは呼吸がだいじです。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)