ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
吸収の違いについては明確に答えることはできませんが、インスリンを自己注射される方は基本的に座位で行ってる場合がほとんどではないでしょうか。 看護師が打つ場合も姿勢にはあまり気を使っていません。 投与後、運動や入浴などの血流が良くなることをすれば吸収に差が出るかもしれませんが投与時の姿勢で吸収に差が出るとはあまり考えられません。 国家試験の問題は重箱の隅をつつくような問題もあると思うのでこれを機会に文献等でも調べてみてくださいね^^
回答をもっと見る
節税目的でiDeCoを始めるのってどうですか? 社会人2年目からは手取りが減るし、奨学金の返済も始まったりするので、所得税や住民税を節税したくてiDeCo始めようかと思っているんですけれど、実際にiDeCoをされてる方のお話聞きたいです。
手取り奨学金2年目
ネコ
透析
ねぎこ
その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
看護師5年目から積み立てNISAとiDeCoを始めました。 毎月の額を設定できるため、無理なく続けられています。 ただし、自分の家計で今どのくらい出費があるのか、余裕があるのかなどを確認してから始めたため、質問者さんの場合は2年目になって月の収支がわかってからでもいいのではないかと思います。 1番簡単で負担がなく始められる節税対策ならふるさと納税をお勧めします。
回答をもっと見る
おにいやん
外科, パパナース
経口もしくは点滴から水分が体内に入り、尿が体から排出されての水分量のインオーバーかアウトオーバーか見ているのですよ😊 そのバランス比です。
回答をもっと見る
ストレスの受け流し方?対処法?があんまり無いので皆さんがやってる受け流し方とか解消法教えて下さい〜!!!!
看護学生メンタルストレス
かつおぶし
その他の科, 学生
すずめ
その他の科, 介護施設
学生さんですかね? 私も学生の頃は今以上に溜め込んでしまっていて、 上行結腸まで詰まったことがあります🤬すごい腹痛で受診してレントゲン撮って貰ったら……恥ずかしい💧 それ以降は、学生でできる範囲の発散としてスーパーの朝市で安く買って美味しく作ってました。 もちろん繊維質も忘れません笑
回答をもっと見る
やらかした… 模試で午前問題の回答を入力せずに試験終了をタップしてしまって、午後の回答しか入れられませんでした😢 成績で、自分がどの順位にいるのかがはっきりわからなくなりました…
国家試験看護学生勉強
ネコ
透析
なみ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
順位が分かるとモチベーション上がりますもんね🥲 しょうがないと切り替えて次頑張りましょう! 大事なのは理解不足なところを知ることと、試験の形式になれることですから! 真面目で素晴らしいと思います👏🏻✨
回答をもっと見る
私が看護学生だった時にお世話になった小児科の先生から、看護師になってすぐの頃手紙を貰いました。 その中に書かれていたことが、すっと心に残っています。 『打てば響く』の態度はナースにとってとても大切な事。生命を預かる病院では、わかっている事とわからない事をはっきりさせ、疑問や不審な点、納得のいかないことはハッキリと口に出さないと大変なことになる。そして、取るべき行動を納得の上で行い、取った動作をはっきりと示しておく事が最も基本的なこと。そういう意味で、自分の性格と関係なしに、周りの人たちが自分に対してはっきりとアドバイスや注意をされるかもしれないが、正面から受け取るしかない。 結果として泣いてしまっても、泣きたい時には泣けばいい。何故なら、その涙は止めるわけにはいかないから。泣かなくてもやり過ごせるくらい強くなるのを待つしかない。但し、泣こうとも喚こうとも、仕事だけは手を抜かない、仕事場から離れるようなことだけはしないようにしてください。 と… この手紙を辛いときに読んでいます。 もう30年近く前になりますが、この言葉は今でも私の励みになっています。 皆さんにとって、励みになる言葉とか、お手紙とか、エピソードはありますか? 教えてください。
看護学生病院
クローバー
一般病院, オペ室
ミーコ
外科, クリニック
クローバーさん、初めまして。 先生のお手紙、とても素敵ですね! 手紙が手元にあるから、何度でも読み直せる事が出来て、手紙を書いてくれた先生は本当に素敵だと思います(^-^) 私は手紙ではありませんが、私が看護学生だった頃、雑用ばかりの毎日で、私は何やってるんだろう…と思った事があります。 その時に、私の兄の友達が看護師をしていて、私が悩んでいる事を聞いて1時間以上かけて私の職場の前まで来てくれました。 その時に、兄の友達から、今はまだ辛い事ばかりだけど、今までの仕事の中で1つでも何か嬉しかった事はない?と聞かれ、私は患者さんにありがとうねって言ってくれた事が嬉しかったって答えました。 その後、兄の友達は、それは看護師になれた時に1番励みになる嬉しい言葉だよ!その気持ちがあるならもう少し頑張ってみたらどう?と言われ、私は嫌な事があった時はその言葉を思い出して頑張りました。 そして、無事に資格を取る事が出来ました。 私も、もう20年以上前の事ですが、今でも辛い事があった時はその言葉を思い出して頑張っています。 先生からのお手紙、これからもずっと大切な宝物ですね(^-^)
回答をもっと見る
第1希望には落ちてしまいましたが、やはり人の役に立ちたい、幸せな笑顔が見たくて、第2希望受けました。 正直とっても自信なかったですが、本日採用の連絡がきました。先生に言われて悔しい言葉も沢山ありましたが、 自分がしたいことができる病院に巡り合うことが出来て本当に幸せです。 これから国試に向けて頑張っていきます。
看護学校国家試験看護学生
s
超急性期, 新人ナース, 病棟
はる
内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
試験お疲れ様でした。 そして、おめでとうございます☺️ 自分のしたい事が明確で 本当に素晴らしいと思いました。 国試も落ち着いて、ゆっくりが いいと思います! 勉強頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
めまいの原因にもよるかと思いますが、環境を整えて安静できるよう調整したり、吐き気等他の症状がないか観察したり、転倒転落のないように注意したり...とかですかね?
回答をもっと見る
看護学生は先生に知識を入れさせられるってかんじで、 新人看護師は技術を体に染みこませて 知識は自己学習とふとした時に先輩に指摘されて勉強って感じな気がする。
看護学生先輩勉強
コーヒーゼリー
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
基礎看護実習のⅡが始まったのですが、患者さん主体の目標の立て方が分かりません。 なにかコツとかあったら教えて頂きたいです。
実習看護学生ストレス
かつおぶし
その他の科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
患者に聞く
回答をもっと見る
准看護師の方で、卒業してすぐクリニックに勤めた方いらっしゃいますか? 病棟で経験を積んでからクリニックの方が良いのでしょうか?無知で申し訳ありません。
クリニック看護学生メンタル
かぽこ
精神科, 学生
いぬ
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
私は急性期の病院の脳外病棟で4年4ヶ月→異動になり外科病棟で4ヶ月勤務しました。 准看だけどリーダーやらされたり、プリセプターやったり(自分にはプリセプターつかなかったけど)感染リンクナース、NSTチーム入ったりと色んな経験させてもらいましたのですぐクリニックに行くよりは経験値積めたと思います。 ただ准看なのでついていくための勉強は大変でした。プリセプターついてなかったので自分でたくさん努力しました。その覚悟があれば大丈夫。
回答をもっと見る
今度学研の模試があるのですが、 どのように勉強したらいいですか?? 前回は先生が何系の疾患勉強してとかいってくれて勉強して点良かったのですが、今回は何も言われず💦
実習看護学生勉強
ひまわり
学生
ちぃ
精神科, 病棟
模試なので、国試と思って受けてみては?
回答をもっと見る
彼氏がてんかん発作持ってるのですが、その時に必要な処置道具は持っていていいんですか?
彼氏看護学生病院
臨時
その他の科, 離職中, 検診・健診
machine
内科, 外科, 病棟
相手によると思いますが、人命なので用意しておいてもいいかもしれませんね。 まずは相手に処置道具を常備しておく事を伝えてみてはいかがですか? 嫌なら自分で対処してもらうしかありませんが笑笑
回答をもっと見る
看護学生1年です。 来週から演習の授業が始まります。 すごく不安なのですが、演習のペアやグループは男女別でしょうか?学籍番号の近い子に男の子がいるので、できれば女の子同士がいいなあと思っています…(清拭などを考えると) 皆さんの学校はどうだったか教えていただきたいです。
清拭男性看護学生
くぅ
その他の科, 学生
ひとみ
内科, 総合診療科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 派遣
学務お疲れ様です! 私の学校は男性2名だったのでペアを男性同士で組んでました。グループとなると男女一緒でした。とても気持ちは分かります!!!私も最初は変に緊張していました。そして、男性側も演習が鬱だと言ってました(笑)若い男性の患者様もいるので、割り切ってやってましたけど、何となく嫌ですよね!先生は「あくまでも学びの場。仲良しグループじゃないんだから男女関係なく混ぜるよ!差別になるから」と言ってました。 応援してます!!!
回答をもっと見る
クリティカルパスで、レントゲンのところに、C•A X-Pと書いてあるのですが、C X-Pは胸部のレントゲンだと分かったのですが、Aはどこの部分のレントゲンか教えて頂きたいです。
看護学生
きなこ
学生
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
腹部です。
回答をもっと見る
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。朝から快適に動ける方法があれば是非教えてください。朝起きても動きがゆっくりかなと思いましてm(_ _)m是非教えてください。
看護学生
ゴールド
学生
こあら
訪問看護
こんにちは。 朝から快適に動ける、、、患者さんが、ではなくて、自分が動けるためにを想定して答えますね☆ もしかして、実習中だと難しいかもしれませんが、睡眠をきちんととる!インスタントではなく、ちゃんと食事をとる!です。 当たり前の事ですが、これができないと自律神経も体も壊れます。 三交代の時はボロボロでしたが、日勤のみにしたら差がすごいです。
回答をもっと見る
実習先の先生が、指導する内容がぐちゃぐちゃで、わたしの頭の中もぐちゃぐちゃになっています。 なので、自分で考えたことを看護師に直接報告するようにしました。 そうしたら、先生に、あなたは自分で解決しようとしているので、コミュニケーション不足と言われました。 先生の話を聞けば聞く分だけ混乱する自分がいて、もうしんどくて仕方がありません。 先生は話し出すと一方的でわたしの話聞いてくれなくて、しかも1時間弱話を続けます。わたしにもやりたいケアがあるし。それでケアの時間が遅れたら、時間ちゃんと見てよって言われます。なんて理不尽な教員なんだろう。3週間も耐えられるかな、、
指導実習看護学生
もも
学生
あーや
整形外科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
教員やばい! 自分で解決しようとしていることがコミュニケーション不足なのかな? まあ、看護師さんは日々お仕事していて、ももさんの責任者は教員でもあるので、教員はももさんがやっていることを把握するべきだし、ももさんも教員へ報告することは必要ではありますが... 実習中に一時間話すのは異常だ
回答をもっと見る
仕事のストレスだったり旦那への不満ストレス、実習や勉強のストレスがたまって現実逃避したくてネットマンガにはまってしまいました💦 非現実だけどドキドキしちゃってたまらない(笑) 勉強しないといけないのに(笑) 実習が一段落したらマンガ大人買いしてやる(笑) っていうことでみなさんのストレス解消法を教えてください‼️
実習看護学生勉強
たか嫁
急性期, 学生
M
プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 大学病院
私のストレス解消法はお酒を飲むこととカラオケです!最近はコロナでカラオケは行けてないのですが、もし再開したらヒトカラでフリータイムしてやろうと思ってます☺ 漫画の大人買い、夢があって良いですね〜♫
回答をもっと見る
大学卒業後や社会人・主婦などの経験を経て看護師になった方に対して質問です。 私は今、社会福祉系の大学に通う大学2年生です。 私は大学で社会福祉を学んでいく中で、実際に患者さんに医療行為をすることができる看護師になりたいと思うようになりました(看護師自体に昔から憧れはあったのですが、その想いが現実味を伴って本気でなりたいと思ったといった状況です)。 私は今の大学在学中に社会福祉士(可能であれば精神保健福祉士)の資格を取得してから、大学卒業後に看護専門学校に進もうと考えています。 そこで質問なのですが、①大学卒業後すぐ看護専門学校に通うのと、②大学卒業後に数年間は社会福祉士や精神保健福祉士の資格を活かした職業に就いてから看護専門学校に通うかだったらどちらの方がいいでしょうか?(もちろんどちらにせよ看護専門学校に合格できるよう受験勉強を頑張るつもりです) 看護師になるなら1年でも早く目指した方がいいのではないかと思う一方で、卒業後すぐ看護専門学校に行ってしまうと「私の4年間なんだったんだろう」という気持ちが正直あり、応援してくれた両親にも申し訳ないと感じてしまいます。 ネットを調べていると社会人を数年経験することで奨学金の対象になるという情報もあり、今本気で悩んでいます。 私の両親は理解がある方で、私が決めた道なら最終的には応援してくれるとは思うのですが、だからこそ自分の行動には責任を持たなければならないと悩む毎日です。卒業後すぐ専門学校に行ってしまうと、親戚から「あなたの所の娘さん、いつまで学生気分なの?他の同い年の子達は就職してるのに」と両親が言われてしまわないか不安です。私の選択が両親を傷つけてしまったらどうしようといった考えが消えません。(読んでいて不快に思われた方すみません) 大学卒業後に看護の道に進まれた方、社会人や主婦を経て看護師の道へ進まれた方、皆様はどういう思いや考えで看護の道へ進まれましたか? また、卒業後すぐに看護の道へ進むのと、数年は看護以外の仕事を経験してから看護の道に進むのだったらどちらがよいのでしょうか。 よろしければ私に教えてください🙇♀️ (将来看護の道へ進む際の参考にします。厳しいお言葉でも受け止めます。お気軽に返信頂きたいです)
看護学校看護学生転職
ゆず
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
私自身思うのは、目標があるなら進むべきと思います。 後になり、あぁすれば良かった…とか、もっと早くやれば良かった…とかの後悔する事を思えば、合間を開けずにチャレンジすべきではないでしょうか? 経験した4年間は決して無駄では無いです。様々な中で貴方自身チャレンジしたい道が見つかった事は素敵な事ですよ👍世の中には大学での4年間を通じてもやりたい事を見つけられない人は沢山います。 でも貴方はそれを見つけられた!親御さんは逆に喜んでいると思います。やりたい事にチャレンジする子供の姿はきっと嬉しいですよ!親御さんに申し訳ない気持ちがあるなら、頑張る姿を見せてあげるのが親孝行ではないでしょうか?燻った気持ちで時間を過ごすので有れば… やらないで後悔するぐらいなら、やって後悔した方が気持ちは違います。 私なら貴方の背中を押しますね。
回答をもっと見る
大学3年生です。私はICUに憧れを抱き、ICU又は循環器外科、脳神経外科など全身状態が見れる所に就職したいと考えています。 しかしインターン等がなく実際にそういった現場で働いている方の声を聞く機会がありません… いい所や悪い所、色んな意見を聞かせていただきたいです!
総合病院急性期看護学生
コジカ
学生
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
ICUで働いて4年目のものです。いいところとしては、分野問わずいろんな疾患、全身状態を学べるところだと思います。でも、ICUに長く滞在する患者さんの方が珍しいので退院に向けてとかその人の生活っていうところの視点は一般病棟には敵いません…。挿管してる患者さんが多いので患者さんとのコミュニケーションを取る場面も一般病棟よりは少ないです。「ICUにいたらどこでも通用する」と言われることもありますが、決してそんなことはないと思います。私が今一般病棟に行って使い物になるかといわれればそうではありません。ICUにはICUのよさ、一般病棟には一般病棟のよさがあると思います。コジカさんがより自分に合った分野を決めることができるよう願っています!
回答をもっと見る
今准看学校2年生で、 あと半年で卒業予定の今年28歳です。 卒業後は昼間准看として働きながら夜間に通い 正看護師(名称が正しくないですが...)を目指す予定ですが、正看になるのは31歳。 働きたい場所は、急性期病棟、ER、ICUを希望していますが 31歳で新卒で急性期、超急性期に配属させてもらえるものでしょうか? 周りに看護師さんがいない為配属についての情報収集が出来ず、、 急性期での勤務経験がある方にお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
看護学生新人正看護師
咲く桜
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 学生
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
急性期で働いていますが、基本忙しく技術や知識量の習得は欠かせず、毎日の仕事も命と向き合い責任も重いので、やはり辞めていくスタッフも多いです。 そのため、年齢関係なく雇ってくれるところも多いですが、病院の規模や31歳の年齢で結婚しているか、子供がいるかでも変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
精神科の実習にいっている学生です。 みなさんにとっての精神における看護観とはなんですか? なかなか文にするのが難しくて悩んでいます。実習でのことだったりをふまえて書くのでしょうけど中々思いつきません😭 アドバイスお願いします🤲
精神科実習看護学生
るな
精神科, 病棟
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。 看護学生の頃、私も悩んだ分野です。でも、人としての生き方や考え方、看護師としての立場や役割を考えさせられる実習でした。 実際に精神を患ってる人の気持ちは分からない。でも分かろうとすることが大事で、寄り添う看護ってこういうことなんだなぁ。と思いました。 精神の看護が、本当の看護にいきつくのかな、と思います。
回答をもっと見る
紙上事例の70代女性、糖尿病患者さんです。 自己注射の際『単位を合わせるダイヤルが見えにくい』との発言が聞かれました。 この場合、単位合わせの看護とはどのようなものでしょうか?
受け持ちコミュニケーション実習
ねる
学生
なな
整形外科, 病棟, リーダー
私なら単位を拡大できる器具があるのでそれの使用方法を指導します
回答をもっと見る
肝硬変の患者さんへの足浴について質問です。 腹水や下肢浮腫があります。 足浴の効果として、感染対策や心身のリラックスのほか、浮腫の軽減と書いたら教員に理解不足と書かれました。 肝硬変での腹水や浮腫は浸透圧の低下によるのが主だと思いますが、他の場合の浮腫のように静脈還流の促進をしても効果はないでしょうか?
看護研究看護学校実習
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
血流が良くなり、多少の軽減はあるかもしれませんが、肝硬変の浮腫に対しては目に見える変化は得られないかなと思います。 ただ、腹水や浮腫がある状態でゆっくりお風呂に入れるわけでもないし、お腹が邪魔して足の指なんて自分では洗えません。リラックス効果は大きいと思います。血流が悪くて足先が冷たくなってたりしますしね。 臨床でも時間のある時にやりますが喜ばれますよ。 生活習慣から生じた肝硬変であれば、糖尿病を併発している人もいます。リラックス、感染予防、フットケア目的で立案してはいかがですか?
回答をもっと見る
学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?
看護計画実習看護学生
さとえ
新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね
回答をもっと見る
看護学生1年です。検査値データの参考書でおすすめはありますか?教科書にはバラバラにかいありなかなかまとめられなくて困っています。
看護学生勉強正看護師
ラジも
救急科, 学生
なごむ
病棟, 慢性期, 終末期
薬の影響を考える 臨床検査値ハンドブックってのを使ってましたよ
回答をもっと見る
4月から通信で正看の学校に行こうと思っている准看護師で、今離職中です。8年間急性期病棟で勤めましたが、パワハラがひどくなり悩んだ末に辞めました。 今はコロナ関係の派遣の仕事があるのですが、今後どうするか迷っています。 ①常勤で普通に勤める ②学校に行ってる間非常勤で夜勤専従をし、(時間に余裕を持たせたい。委員会等がない。)卒業後新卒で常勤を探す ③コロナの派遣がなくなるまでは派遣 准看護師の常勤だと年収はダウンします。 コロナの派遣はいつまで仕事があるかもわかりません。 みなさんならどのような選択肢を選びますか?
求人准看護師看護学生
にこたま
プリセプター, 病棟, 離職中, 脳神経外科
AI
参考になればと思いコメントいたしました。 私の以前の職場に、学校に通いながらパート勤務をされてる方がいました。 正看護師の資格を取るために学校を優先として、日勤のパート(できる時のみ)で働いていました。 夜勤だと実習などあるときに大変だから日勤にしたよとその方はおっしゃっていました!半日勤務の時もあれば一日勤務の時もあり、学校に合わせていたみたいです。 やはり正看護師と准看護師ってお給料違いますし、正看護師取っておいて損はないので私でしたら正看護師の資格を取ることを優先するかな?と思いました! 2年目の私が生意気に意見してしまいましたが少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
うつ病でも看護学生続けられると思いますか…? 大学1回生です。 先日、軽度うつ病と診断されました。 今はオンラインですが毎日講義にも出席し、課題も提出したりと何とか必要最低限のことはできていますが食欲不振、不眠など症状は酷くなっています。この状態であと3年耐えられるのか心配です。 しかし、私は奨学金を借りているため簡単に休学はできないです…。 頑張りたいとは思うのですが気持ちだけが焦ってしまい、身体が全然ついてこないです😭 何かアドバイスもらえたら嬉しいです。
奨学金うつ看護学生
n
学生
あーちゃん
精神科, 心療内科, クリニック, 訪問看護, 大学病院
奨学金のこともあり頑張りたいと思い焦る気持ちはすごくよくわかります。しかし身体症状にも現れてるので、お体が心配です。 うつ病はまず休養をとることがとても大切になってきます。 このまま継続していても苦しさや焦りの悪循環を繰り返すことになってしまいます。 先生や家族の方と相談し、まずは自分の体のことを優先して良いと思います^^
回答をもっと見る
私の夫は看護学生に勉強を教えたり就職相談をして今後は外部講師や看護塾を開きたい、在宅看護を開きたいという夢があります。 夢があるのはいいことだと思うし、そのために頑張っているのも知っています。 自分の出身学校に行って、放課後の1時間程度を借りて学生との時間をもらうこともできてすごいと思っています。 でもまだまだこれからでなんの目標も達成されてないのに友達同士で始めて、講義に着ていくお揃いの服を作ったり全員分の名刺を作ったり、どうでもいいことにお金をかけすぎ。 家の一室を使って看護塾となると、休みの日潰れるし知らない人が家に来るストレスをずっと抱えなきゃいけない? 在宅看護を立ち上げるにはお金もいるし、なにより私は家族の時間を大事にしたいししてほしい。 家に帰ってまで仕事の話は疲れしか残りません。 どこか腑に落ちないというか、、、私もメンバーの一員にされていますが現実的なことを考えると応援したい気持ちもあるけど嫌だなと思ってしまいます。 皆さんの意見も聞かせて欲しいです、、
訪問看護看護学生勉強
な
総合診療科, 新人ナース
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
きっと旦那様は応援している=力を貸してくれると思っているのではないでしょうか? 何かしら事業をやるにはお金がかかるイメージがあります。 月のどこまでならそのお金を使っていいとかなさんの立ち位置とかを話し合うといいと思います。
回答をもっと見る
今日PCR受けに行ったら看護師の態度びっくりするほど悪かった。こっちが呼んでるのにわざと無視するし、声かけてねって言った後に看護師さん探したら座っといて!!ってキレてくるし。どっちやねん、、、きしょすぎる、、、、 カルテに適応障害で看護学生でって言うの見てたのか分からんけど、他のPCR受けてる人と明らかに態度違うかった。こういうところほんまに無理。
カルテ看護学生
るうな
学生
まみ
病棟
看護師も色々いますよね。 看護学生として、疑問に感じるほどの態度は正直どうなのかかしらとおもいます。 素敵な看護師もいますので、実習や就職先でモデルナース見つけてくださいね。
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る