私の看護学校は病院併設校。もう40年前? 実習病棟看護師は学校卒業の先輩生え抜き様ばかり。どんな勉強しているのかも熟知されている。 プリセプターとかいないし、すべてリーダーが計画を聞き報告迄。あの看護師に付いて行きなさいで終わり。 看護師は自分の仕事の合間に学生を見る感じで、今いいですか?とタイミングを見計らう汗汗時間。声かけきらないと何もできない。声かけて時間をくれるが、わかってるよね?勉強してきてるよね?根拠は?この疾患の注意点は?は?わからない?昼休みに学校で調べてきて報告! それまではケアにはいるな。泣き泣き学校で調べ直し。 そんな怖い怖い実習だった。 夜中に寮に電話がきて、受け持ちさん血圧60切ったけどくる?なんてかかればすぐに病棟にいく。お産しそうの電話で行く。あくまでも自分の意思と言うが、いかざるを得ない環境。 きつかったなあと振り返る。こんな環境で学んだ同期達が今看護師長クラス。みなさんの学生時代と比べてどうだろう? 昔はきつかったとか、今と時代が違うんだから一緒にしないでときっと思うよね? でもお局はきっと言うよ?今はいいよねと。その言葉の裏にはこんなかんじの厳しい学生時代があった。 反面患者さんが優しくて実習終わる時みんな別れが悲しくて泣いてたなって思う。 少しお局達と話すきっかけになるといいな。若い世代の方はどう思われましたか? 同世代の方、同じ様な実習でしたか? 夜勤とかではなしのきっかけにしてもらって、仲良く仕事して欲しいな。
看護学校実習看護学生
まりん8206
内科, 整形外科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 派遣
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
お疲れ様です。 ああ~、懐かしい😱でも、思い出したくない💦
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
①様々な疾患や問題行動に関して、高いリスクを持った人へ、リスクを減らすように支援していくことをハイリスクアプローチという。 とのことなので、子宮頸がんは、性感染症がリスキーなので、ワクチン接種だったり、性行為の指導でしょうか。 あとは、HPVによる感染の治療をちゃんとすることでしょうね。 ②高いリスクを持った人と限定せずに、ある団体などのリスクを全体的に下げるために行なっていく支援をポピュレーションアプローチという。 とのことなので、こちらも性教育や講演会、ワクチン接種の情報発信、健診の推進などがあげられそうですね。 横文字だと難しいですね。
回答をもっと見る
現在国試の過去問を解いています。 1週目はとりあえず全部の問題を解いて、○✖️をつける感じでサラっと問題を解きました。 これから2週目に入り、間違えた問題の解説とかを読んだりして理解を深めていく過程に入ります。 (多くの方がこの方法で勉強しているので、参考にしました) この時、その日によって「今日は母性をやる」などと分野を決めてやっていましたか?もしそうだとしたら、その日のうちに、母性領域の間違えた問題や不安な問題すべての解説を読んだり、レビューで振り返りまとめたりしていましたか? それとも、母性の中でも「今日は10ページすすめる」などと分割して何日かに分けてやっていましたか?
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
naesan
外科, 外来
もう約10年程前になりますが、間違えた部分を深める形で勉強していました。今日は何何をするではなく、問題に対して間違った所を自分なりに教科書や参考書をまとめて他のノートではなくその問題の横に書いていました。レビューにも関連があるところに付箋を貼って振り返れるようにしてましたよ!文章で伝わるか分かりませんが…
回答をもっと見る
子宮頸がんの一次予防〜三次予防 そして、ポピュレーションアプローチ、ハイリスクアプローチが分かりません、、、 課題なのですが何を書いたらいいのかサッパリで…
予防看護学生勉強
💉
学生
ぴぴpi45
美容外科, クリニック
こんにちは😊コメント失礼します。 わたしなりに調べたのですが、子宮頸がんは癌の中でも予防ができるものです。 予防医学領域では、一次予防、二次予防、三次予防と三つに分けられていますが、一次予防は病気の発生自体を抑えるためにワクチンを打つこと、二次予防は早期発見、早期治療なので定期検診を受けること、三次予防に関しては、治療後の後遺症やリハビリにあたるのでガンに対してはステージで様々かと思われます。 子宮頸がんは、ワクチンで予防できますがワクチン接種せず、性交渉をしている方々は感染するリスクが高まります。そのような感染リスクがそもそも高い方々に今後感染のリスクをさらに高めてしまうような行動は控えましょうと支援することがハイリスクアプローチ、リスクをもっているもっていない関係なく全体でリスクを減らしましょうと支援することがポピュラーションアプローチということ、解釈しました。伝われば嬉しいです。
回答をもっと見る
こんばんは。明日から精神領域の実習が始まります。 認知症病院の精神病棟に行く予定で、アルツハイマー型認知症と統合失調症を併せ持つ方が多いようなのでこのふたつの疾患については調べました。 あと向精神薬の副作用である錐体外路症状とか悪性症候群は何かとか、よく使う理論家や、ノルアドレナリン・セロトニン・ドパミンの関係性など。 でも、精神科ならではで知っといた方がいいこと・覚えた方がいいことがまだまだ沢山あると思うんです。初めて精神疾患患者さんと関わるので不安です😇 ここ知っとくといいよ!など教えて頂きたいです。よろしくお願いしますm(*_ _)m
看護学生勉強正看護師
みぃ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
国試に出やすいところ抑えていくと学びが深まる。 入院の方法(措置入院とか) 病棟の仕組み とか。 実際に国試の問題解く時によく病棟の構造思い出して関連付けてたの思い出します。
回答をもっと見る
学校の課題で始めて援助計画(全身清拭)を書くのですが、どのような書き方をすればいいかわかりません、 準備物品などもを書くのでしょうか?
清拭看護学校看護学生
mai
学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
援助計画(TP)なので、準備物品は不要だと思います。OPに観察項目など記載するので、TPには実際の手順などを記載すると良いかと思います。ネットなどで検索しても出てきますので、参考にしてみて下さい^^
回答をもっと見る
バイタルを記録した後に肺副雑音左右差なしと入力したら指導の人にこれじゃわかりずらいといわれてしまいました。どうかけば正解ですか?
看護学生1年目新人
Sto
精神科, 新人ナース, 病棟, 学生
ぴあ
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟
私なら「副雑音なし、呼吸音左右差なし(またはエア入り良好)」と書くかなと思います。
回答をもっと見る
肛門ドレーンは閉鎖式ドレナージで能動的ドレナージというのは合ってますか?
実習看護学生
チャカチャン
外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院
ももたろう
その他の科, 病棟
はじめまして。 以前に、外科で働いていましたが、肛門ドレーンはいずれも能動的ドレナージでした。 ですが、感染兆候が見られた場合には、ドレナージをカットしていました。カットされると、開放式ドレナージになりますね。
回答をもっと見る
112回国試を受けます。 私は心配性な性格なので、これまでの学生生活でもテスト勉強はなるべく早く取り掛かるようにして、余裕をもって勉強したり(それでも間に合わない時もあり、ぎりぎりの時もあります)、実習でも事前学習や記録は他の人よりも力を入れて、それなりの成績を取れています。 これまでのテストの成績も学年で半分より上にはいるし、成績が悪いわけではありません。自分の性格を踏まえて、早く勉強に取り掛かったり、実習中もやりすぎるくらい記録やったりして、自分なりにこれまでの学生生活がんばってきました。 国試勉強でも、少しづつ取り掛かっていますが、「奨学金もたくさん借りているのに国試に落ちたらどうしよう」とか12月から勉強すると言っている子や、インスタで毎日のように遊んでいるストーリーをあげている子を見ると、「自分は今からコツコツ勉強しているけど、この子達は要領よく勉強できるタイプなんだな。自分は要領悪いから、早くから勉強してもダラダラしてるだけで、ちゃんと頭に入るのかな?」「私よりも勉強始めるのが遅くてたくさん遊んでいる子じゃなくて、私が国試落ちたらどうしよう」などといった不安に駆られます。 決して、遊んでいる子に対して嫌味な感情がある訳ではないんです。 私はよくら周りから「〇〇ちゃんテストの時とかめっちゃ勉強してるよね」と言われます。たしかに勉強はしてます。 でも、これは自分が不安にならないため?勉強をすることによって自分が安心できるようにするため?なのかのと思います。国試勉強はこんな気持ちで勉強しちゃだめですよね。 国試は暗記じゃなくて、一つ一つちゃんと理解して勉強していかやきゃいけないですが、今はその作業に時間がかかりすぎて焦りもあります。 私は効率よく勉強できるタイプではないので、人よりも時間をかけないとダメなタイプだと思います。でも今のペースで間に合うのかなという焦りもあります。 本当に心配性でネガティブに考えてしまうので、勉強の前に、不安とか焦りのほうが大きすぎて勉強のモチベが上がりません。 みなさんはどうやってメンタル維持してましたか? もうしんどいです。
国家試験実習看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
わかります、、わたしもモチベーションはずっと低いままでどうして受けないといけないのか、勉強しないといけないのかと考えていました。でも絶対手に職です!今は辛いかもしれませんが頑張りましょう😊
回答をもっと見る
発汗がみられた患者さんに対して、血圧を測るのはなぜでしょうか??何が原因かどうか確かめていると思うのですが、原因として考えられることは何でしょうか?? 教えていただきたいです。
実習看護学生勉強
みさ
その他の科
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
発汗するために血管を拡張し熱を放出するのですが、その際に血管拡張により血圧の低下が見られるため測定をします。
回答をもっと見る
看護学生の実習担当をしており、来ている学生に何か困っていることがないか聞くのですが気を使ってか答えてくれません。学生のみなさん、または学生時代に困ったことや改善してほしいことがあったという方はどのような内容か教えてほしいです。
実習看護学生
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私が学生時代に1番困ったことは、記録を見て欲しい時に指導者さんがいない、または忙して見て貰えないことでした。忙しそうにしていると声をかけられないですし、かと言って手があくまで待っていたら自分の実習も進められず、困っていました。なので、記録物や提出物など学生に聞いてあげると助かるかなと思います。
回答をもっと見る
すみません。 DPATの実施主体は、都道府県および政令指定都市だと思うんですけど、DMATも都道府県および政令指定都市なのでしょうか?それとも都道府県のみなのでしょうか?
国家試験看護学生
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
112回国家試験を受けます。 私は医学書院の参考書を使っています。 国試の問題集を何週もすると思うのですが、(先生には3週はやるように言われています)、問題集を何週もする時は、 ①各領域ごとに問題を解いて、間違えた問題に対して理解できるように解説を読んだり、レビューブックなどで調べるまでを含めて1週で2週、3週は1週目で間違えた問題はもちろん、合ってる問題でも根拠を説明できるようにしながら問題を解いて、また間違えた問題に対しては1週目のような感じで調べたり、解説を読んで理解を深めていくと言うのを繰り返していくのか ②1週間とかで期限を決めて、とりあえず問題集の問題を一通り1回解いて1週で、2週目から間違えた問題に対して解説を読んだり、調べたりして理解を深めていくのか どちらがいいのでしょうか? 参考書を何週もした方、どのように勉強していたかアドバイスください。 また、国試勉強に関するアドバイス何でもいいので下さい!
レビューブック参考書国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
国試勉強お疲れ様です😊 基本的に必須問題は確実に合格ラインに持っていくとして、、、、 一通り過去問解いて、苦手分野がわかってくると思うので、そこを重点的にしました😊 具体的ではなくすみません😅
回答をもっと見る
看護問題の優先度について教えて欲しいです。 80代脳梗塞患者 14日目急性期から慢性期への移行期くらい? #頭蓋内圧亢進リスク #セルフケア不足による褥瘡のリスク #左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスク それと看護目標も教えて欲しいです。
経管栄養褥瘡脳外科
みあ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もうちょっと情報ください
回答をもっと見る
この3の問題の誰を最も敬ってますかっていう問題の答えがわかりません。教えてもらえると助かります
国家試験看護学生勉強
ミラクル
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
すごく変な問題だなと思いましたので当たっているかわかりませんが ①武市さん(文末に注目。他の文では「言った」のところがこのだけ「おっしゃった」になっている。おっしゃったのは武市さんなので武市さん) ②在原さん。(正直わかりません。おいでになったのは在原さんですが、それを『お』待ちしていたのは藤原さんと高橋さん。上記3名が目上の方ですが、優劣をつけることができないと思いました。消去法で、問題的には在原さんなのかなと思いました。) ③与謝さん(お供するというのは、目上の人に使うので、与射さんのお供ということは与射さんが目上の人) ④本居さん(『お』待ちになっていたのは本居さん) にしても、変な問題だと思いました...。
回答をもっと見る
ダンピング症候群で、糖質を制限するのは何故ですか? 高血糖になると、インスリンの分泌量が増えて、血糖が逆に下がりすぎてしまうからですか?
看護学校国家試験看護学生
こつぶ
学生
お試しアカウント1
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院, SCU
突然のコメント失礼します。 質問者様の仰る通りですが機序にそって考えると以下のようになります。 食物が腸に移動し、短時間で吸収されるため、一時的に高血糖になります。 これに反応してインスリンが多量に分泌されることで逆に低血糖となります。
回答をもっと見る
看護学生で脳梗塞の患者の看護計画を立てようとしてるのですが、全然わからずに困っているので助けて欲しいです。頭蓋内圧亢進を起こさないようにすることが大事なのですが、学生でできることは限られてしまうため他の看護問題にしたいので何があるか教えて欲しいです。 セルフケア不足による褥瘡のリスクと左麻痺、嚥下障害、経管栄養による誤嚥性肺炎のリスクと考えましたが、どうでしょうか? また、看護目標も教えていただきたいです。
看護計画看護学生
みあ
学生
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
こんばんは、脳梗塞患者の時期はいつですか超急性期や急性期、慢性期と治療や看護計画が変わります、なぜ頭蓋内圧亢進が大事なのか、麻痺がどの程度にもよります、また患者自身の背景も大事です、基礎疾患あるないでも違ってきます。命に関わる事と今後の生活に関わる事、両方を同時に考えて下さい。
回答をもっと見る
とにかく文章を書くのが苦手で、感想文ですら書き方がよくわかりません... いま看護学生1年目でこれから実習も始まるので、実習記録など書く機会も増えますし、どうしたら良いか悩んでいます。 改善策などあれば教えて頂きたいです!
記録専門学校看護学校
mai
学生
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
私も文章書くのが苦手でした。文章の構成とか、起承転結でと言われてもどれが起でどれが承でなんなのかちんぷんかんぷんでした。 私の方法ですが、書かなければならないものを全て箇条書きにして書き出します。それを順番に並び替えて、文章にしていました。読んでいておかしくないか確かめながらやっていました。そうやっているうちに、文章がそれなりにかけるようになってきました。 初めは時間がかかるかもしれないですが、丁寧にやって行くうちに、卒業する頃には、必要なものだけを、ササッとかけるようになっていると思います。文章を書けば書くほど、書き方が分かってきます。 あなたが書いている質問文もわかりやすいので、コツを、掴んでしまえばスラスラかけるようになると思いますよ。
回答をもっと見る
いま看護学生1年目です! アセスメントの勉強をし始めているのですが カルテの情報からゴードンの項目に当てはめて、アセスメントを書くのがどのように書いたらいいかわかりません😭 おすすめの本などあれば教えて頂きたいです!
カルテアセスメント看護学生
mai
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
プチナース、ナーシングカレッジはご覧になってますか?わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
タイトル通り、 年下で看護助手 をやっていた子が同級生に居ます。 その子は看護の知識は なんでも知っているからと GW時に他人の意見に対してなんの根拠もなく 全ての発言に対して否定します。 自分の知っている知識には無いものだから と言わばかりに。言葉もきつく、上から目線なので 傍から見ても他人を舐めてる?見下してるなと思います。 そのお陰で傷ついてしまった人がいて GW時発言したくない、自分は出来ない人間だと 落ち込み学校まできたくないと。泣いてました。 本人に伝えた所 謝らなければいけないのは周りから言われたから。 けど、GW時にした、 あの人のあの発言はおかしいと言っていて、 挙句の果てに他人には興味ないから人間関係で悩んでる人の気持ちが分からないと言いました。 若いのは分かるけど 流石に医者でも完璧な知識ある人 居ないんだろうから黙ってられないのかなぁと 思いました。 語彙力なくてすみません。 こんな感じで看護師目指すんだって 愚痴りたかったです。
看護学生
かんクマ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
人の気持ちがわからなくて、看護師目指せるの?知識だけがすべてじゃないでしょ。もっと人をみて、言葉を考えて発言して!といいたい。 コテンパンにしてあげたい感じですが、中途半端に知識があるのも困りものですねぇ。 ちょっと可哀想だけど、あなたは知識あるから大丈夫でしょ。といって何も協力せずに、孤立化させてしまいましょう。グループワークなんかは、その人に表面上はやらせといて、その人以外でグループワークして、課題を別で提出したり、過去問とかも渡さない。 そうして気づかせて、本当の意味で間違ってた。ごめんなさい。が聞けるまでは孤立化させれば良いです。 看護というのは一人ではできません。みんなの協力がないとできません。 そうして自分の間違いに気づけたら歩み寄るのも看護師です。ただし、間違いに気づけたら!ですよ。
回答をもっと見る
COPDの病態で気道の瘢痕ってあるんですが、気道の炎症によって気道に瘢痕が残るという解釈でいいんですかね、(^^;;
国家試験実習看護学生
はん
その他の科, 学生
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
そのような解釈で良いと思います。 喫煙などにより、気道が慢性的に炎症を起こし、気道壁が損傷と修復を繰り返すことで、瘢痕化します。皮膚も、深い傷を負った場合は、傷跡が硬くなり伸びにくくなったりしますよね。そのようなイメージで考えてみると、わかりやすいかもしれませんね^^
回答をもっと見る
5年一貫看護学校の最終学歴って 高校卒か専門学校2年制卒ですか? あと5年一貫看護学校の人を受け入れてくれる 病院って少ないですかね、?
専門学校看護学校看護学生
ぬん
内科, 小児科, 学生, 慢性期
だやまん
外科, 整形外科, 急性期, HCU, パパナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, オペ室
私も5年一貫校出身ですが、高校卒だと思います。 大卒ではないので、そちらと比べると給料少し低いですけどね。 ちなみに私が働いている病院でも5年一貫校の先輩は多くいて師長などもやっているので、5年一貫校卒だから取らない、ということはないと思います。
回答をもっと見る
1日のエネルギー所要量が1440kcalの標準体型の成人女性が摂るべき1日の糖質のエネルギー量(kcal)はどれか なお、1日の糖質の摂取割合は60%である ①854kcal ②864kcal ③874kcal ④884kcal 計算の仕方を教えて欲しいです
実習看護学生正看護師
水飲む
学生
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
正解は②番ですか? 1440×0.6にしました
回答をもっと見る
こんばんは。 数日後に内定をいただいた病院で健康診断を行うのですが、何を着ていくのが一般的ですか? 服装については、できるだけ着脱しやすいもので、ストッキングははかないでということしか書いてないのですが、スーツではなく私服でいいということでしょうか?
健康診断看護学生新人
ババロア
学生
小鳩
病棟, 外来
私はパンツスタイルのスーツで行きました。 足元はストッキングのような生地のもので、すぐに脱げるように足首までのものを着用しました。
回答をもっと見る
。学校では仲良い友達もたくさんいるのですが、自分がどこでどうしたらいいのかわからなくなる時があります。中学や高校の友達がとても恋しくなるときがあります。 どこでどうしたらいいのか、、1人の時間は欲しいけど1人でいすぎても怖くなり誰かを求めてしまいます 変に考え込んでしまい、夜にすごく泣いてしまいます。 病みそうになりつつありますが、学校行かないと単位落としてしまいますし、笑顔で振る舞わないと誰かに嫌われてしまいそうで色々な気持ちと葛藤してしまいます。 みなさんはいろんな気持ちと葛藤して病みそうになるとき、どのように対処していますか?
看護学生人間関係ストレス
みん
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
学校の友達と遊びました!自分を知ってもらうために相談もしました。 みんな看護の卵だけあって共感してくれたり、厳しいことも言ってくれました。 そうやってなんとか乗り越えました。
回答をもっと見る
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
こんばんは😊 私多分HSP気質です!笑 急性期病院の整形外科や外科、消化器内科を経験しています。 同期とのつながりは大事にしてきました✨ 同じ職場で10年目になり、人脈も広くなったのでやっていけてる気がします🤣‼︎ 人間関係が一番大事だと思うので、いかに自分らしくやれるかだと思います🥺 学生さんとのことで勉強や情報収集も大変と思いますが、楽しいことが待ってるので気楽に考えてくださいね😊💡
回答をもっと見る
現在、看護学校3年生です タイトルにもある通り、今年国試で卒業を控えているのですが保健師になりたいと思い、1年制の公立保健師養成校に進学したいと考えています ただ公立のため倍率が高い点と経済的余裕がなく公立の学校1本で受験予定のため合格するか不安です💦 もし、私立公立問わず保健師養成校を受験して合格した方がいらっしゃれば、受験勉強の方法やいつから始めたのか、面接では何を聞かれたのか教えていただきたいです!
面接看護学校国家試験
まもり
学生
ロングコーワ
ママナース, 保健師, リーダー, 外来, 検診・健診
公立の保健師養成所卒です。 確かに公立は倍率が高いですよね。 私の時は英国数 +小論文 +面接でした。 看護師国試 +実習期間 と重なりほぼほぼ進学準備は出来ませんでしたが、小論文と面接の事前準備はしました。 小論文は起承転結を踏まえ自分の考えを明確にかつ簡潔的に伝える能力を魅せる場。 面接は自分の意見も伝えつつ、周りの意見も取り入れていく場。 恐らく面接は集団面接(グループ)をする所が多い気がします。 ・なぜ保健師を目指そうと思ったのか ・最近気になったニュース など、本人の事を聞く質問と社会情勢に興味があるかどうか聞かれるかと思います。 実際、入学後に先生に受験でどこに重きを置いたか尋ねたら、やはり面接で周りの動きをしっかり把握できるかどうか、空気を読みながらどう意見を言うかを見てたって話もしてました。 なので、ただ模範解答を用意するのではなく他の人の意見を踏まえつつ +αで答えられるのが良いかと思いますよ😊
回答をもっと見る
看護学校を目指している高校3年生です 私は字を書くのがとても苦手です 癖字なのでとても読みにくく、字も汚いです 自分でも上手く書けるようになりたいと思っているのですが、どうすればいいのかも分からずずっと下手なままです 推薦願や推薦書、他にも受験に関わる資料を書くたびにこんなに下手な字で学校の方に字を見た時点で呆れられてしまうのではないかと思います 知り合いの看護学生はとても字が上手で私自身とても焦っています やはり看護学生はレポートなどもたくさん書きますし、字のうまさは大切になってくるでしょうか?
専門学校看護学校看護学生
ゆ
その他の科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
字のうまさより内容の方が大事です! だからといって読めない字は困ります。 丁寧に書く努力をしてもらえれば十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
後々老年看護IIの病院実習が始まるのですが、テスト勉強のみで普段からあまり復習しておらず、知識不足で怒られたくないので国試の勉強も含めて実習に備えてどういうふうに自己学習していたのか質問させていただきたいです。 アプリの国試を解いていくだけでも変わりますか、?
国家試験実習看護学生
てめ
学生
看護大学4年生です。 統合実習もなんとか終えることができ、秋の必修科目を取ることができれば国家試験を受ける資格がもらえます。 が、まだ就職先が決まっていない状態です。 今更ながら就活するかどうかさえ迷っています。 大学側としては就職率100%をキープしたいためか、秋に向けたオリエンテーションでは「国試に受かったら就活しよう、のような考え方は逃げだ」のようなことをつらつら熱弁され、ああわたしのようなやつに言ってるのか〜とさらにやる気を無くしている状況です。 周りからはとりあえず受けてみなよ、とも言われますがそもそも履歴書を書く段階で受ける病院に対する志望動機や自分の長所短所などが無さすぎて困っています。 身内からは、医療系で働いている者がいないこととや、おそらく優しさから、あまり就活について問われることはなく今まで過ごしています。 ふとわたしがしていることって確かに逃げだなあと思いながら、客観的な意見を聞きたくなってここに投稿させていただきました。 厳しいお言葉なども覚悟の上なので、他の方のご意見やお考えなどありましたら教えていただけると助かります。
面接入職看護学生
すめし
学生
さな
内科, クリニック
別にいいんじゃないかな?と、思います😊笑 他にやりたいことや何か別の考えがあるなら必ずしも就職しなくてもよいと思います。資格取ったからって必ずその職業に就かないといけないわけではないですし。これから長い人生ですし、よくよく考えてもよいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)