酸素マスクと鼻カニューレって一緒にすることってありますか?
看護学生メンタルストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
ないです。
回答をもっと見る
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 実習お疲れ様です。 痛みの時間間隔、持続時間、強さ、痛む場所、はり、出血、血圧、その他全身状態。 NSTでの胎児の心拍が聞こえる位置のよって下がってきてるかも分かります。あと陣痛時に胎児心拍が徐脈になっていないか。など。 頑張ってください。
回答をもっと見る
実習ノートはどのように作成すればいいですか? またどんなことをまとめておくといいですか? 教えてください🙇🏻♀️
実習看護学生
ひよこ
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。 実習ノートとは何でしょうか? 実習での学びをストックしていくポートフォリオのようなものでしょうか? 大事なことは、実習で質問されたこと、病態など学んだこと全て大事です。特に、看護師国家試験受かるだけがゴールではないので、自分が働く姿を想像していくと、何をまとめれば良いかわかりますよ。
回答をもっと見る
112回の国家試験を受けるのですが、勉強方法について教えて頂きたいです。 今、過去問(主に医学書院)を使って、正解していたとしても、正解ではない選択肢の解説も読んで理解するように進めているのですが、それだけで良いのか不安になります。 選択肢を理解する以外にも一問一問教科書に戻りながら解いた方が良いのなとも思います。しかし、それだと膨大な時間がかかってしまうため、本当にわからない問題だけ戻ったり、YouTubeを見るようにしています。 この勉強方法で進めていても良いと思いますか。 また、出題基準を見ながらの勉強をどう行えば良いのか分からないので教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
国家試験看護学生勉強
あさ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はる24
小児科, 精神科, ママナース, 病棟, 一般病院
試験勉強おつかれさまです。 私も過去問といてました。 私の場合は、正解できた問題(意味もちゃんと理解できてる問題)には時間をかけませんでした。 ほぼ勘で当たったような問題や、解けなかった問題などに時間をかけて、丁寧に振り返りしてました。次同じような問題が出た時、確実に解けるように。 とにかく問題を解くと、自分の得意不得意がわかるので、ひたすら解いてた記憶があります。 勉強がんばってください!
回答をもっと見る
看護学生です。 レポートで、「なぜ看護師は地域を知り文化風習について学習する必要があるのか」という内容を800字でまとめる課題が出ました。 私が考えられることは、 ・私たちの対象は人間であり、地域、文化、風習は人間を取り巻く環境に含まれるため、人間に影響を与える。その環境についてまったく無知でいることは、看護の援助やコミュニケーションに危害が加わるため学ぶ必要がある。 ・学び、理解することでより良い援助へ繋がるため。 この様なことです。 他にも、私はこう考えるというものがありましたら教えて頂きたいです!どうかよろしくお願いします!
教科書看護学校看護学生
千
その他の科, 学生
い
病棟
深く考えずに思いついたのは現代の医療の中で地域医療が大切だからかなと思いました。
回答をもっと見る
112回の国試を受ける学生です。コロナにかかってしまい、1週間勉強に取り組むことができませんでした。集中力やこれまでの勉強の習慣が徐々に薄れ、勉強をしないとという焦りだけに追われています。休んでいた間の集中講義のプリントや模試など多くの課題もあり、何からすればいいのか、時間が足りない…といった思いで頭がいっぱいになって、勉強に集中できていません。やるべきことをピックアップして優先順位をつけて片付けていくしかないとはわかっていますが、目を背けてしまっています… 皆さんのやる気を出す方法を教えていただきたいです。
コロナ看護学校国家試験
まる
外科, 超急性期, ICU, 病棟
おひさま
超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院
私も国試2週間前にインフルエンザになりました!体調が悪い時にはゆっくり休んで、回復したらまた勉強再開でいいと思います!頑張れ!応援しています!
回答をもっと見る
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
あってますよ。 妊娠期の初期・中期・後期は何週からか分娩期は4つの時期に分かれるのでその時期をおさえておくといいと思いますよ。 実習頑張ってくださいね♪
回答をもっと見る
准看護師として10年勤め、働きながら通信制の学校に通っています。 国試対策の勉強をしていますが、通信制ということもあり、友人も少なく、心細いです。 みなさんは大丈夫ですか? 不安に押しつぶされそうです…
国家試験看護学生メンタル
きょん
内科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
かおりんご
ママナース, 介護施設
通信て看護師になりました。 通信といっても、テストや、対面授業があったので友達ができ、国試対策講座があったので、友達と共に頑張って乗り切れました。 准看で働いて来た知識が国試で絶対生かされます。きっと大丈夫です。
回答をもっと見る
看護学生です。 現在は看護師の専門学校に通っているのですが、社会人経験を経てからの入学をしました。 社会人に入る前に私立の社会福祉学科の大学を卒業しました。 質問内容は病院に入職した後、大卒看護師の採用となるのか専門学校卒の採用となるのか、どちらになるのでしょうか? よろしくお願いします。
専門学校入職給料
ジロウ
老健施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
看護においては専門だから専門卒として扱われる可能性のが大学生ですかね
回答をもっと見る
至急!!! 実習で看護師さんから白い綿と黄色い綿の違いを勉強してきなさいと言われました。 なぜ黄色い綿じゃないとダメなのかとか。
専門学校看護学校実習
そ
その他の科, 学生
ペペ
ママナース
実習お疲れ様です 白い綿は脱脂綿で油分がないので吸水性があり 黄色い綿は生綿で(青梅綿)で油分があるので防水性があります なので、入浴時の耳栓に使うのは耳に水が入らないようにするためではないでしょうか? 実習頑張ってください🎵
回答をもっと見る
准看の看護学校に行っている一年生です。 来年から基礎看護実習が始まります。 実習に向けてどのようなことを準備したらいいか教えてほしいです。
実習看護学生
ひよこ
学生
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
バイタルサインの基準値とフィジカルアセスメントの方法をしっかり理解しておくと良いですよ。 准看の1年生なら基礎看護実習はコミュニケーションが主だと思います。 受け持ちとなる患者さんの多くは70代から90代でしょうから、その患者さんがどんな時代を生きて来た方達なのかを調べておくと話題のきっかけになるかもしれません。
回答をもっと見る
1月から初めての領域実習で母性がはじまります。絶対にやっておいた方がいいこと、聞かれること、などありましたら教えてください🙇♀️🙏
実習看護学生勉強
にゃん
新人ナース, 病棟
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは😃 産婦人科で学生担当をしていました。 毎回確認するようにしていたのは、産褥の経過(悪露の変化など)、新生児の生理的体重減少や黄疸、バイタルサインの正常値ですかね。 妊娠高血圧症候群についてはポイントを押さえておくことをおすすめします。 実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
いつもご指導ありがとうございます😌インフルエンザのワクチン接種されましたか?もしよろしければ教えてください😌 宜しければお願いいたします(^-^)
看護学生
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
はい、しました。 病院勤務で一応ほぼ義務みたいな感じです。 学生さんでしたら実習や国試とかもあると思うので受けておいていいと思います。ただ、自分の感染予防は怠らないようにしましょう。
回答をもっと見る
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。重症大動脈弁狭窄症と頻脈性心房細動のある心不全の患者への媒体の退院指導はどのようなものがありますか。宜しくければ、参考に教えてください。お願い致しますm(_ _)m
看護学生
ゴールド
学生
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
私の働いていた病院では心不全をベースに作ったパンフレットで指導をしています。 中身は食事や運動、内服に関して、あとは緊急時の症状が出た際の対処法などを結構細かく書いています。指導自体は本人に合わせて内容を端折って指導しています。
回答をもっと見る
3年制看護専門学校の1年生です。 元々大学へ行きたかったのでこの学校を卒業後、大学へ編入したいと考えています。 試験問題に英語がありますがどのような勉強をしたら良いのでしょうか?医療英単語などの参考書を買うべきでしょうか? また、国試の勉強を始めたいと考えていますが何から始めればよいか、おすすめの参考書などあれば教えてください🙇🏻♀️
専門学校看護学校国家試験
おもち
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 卒業後に大学とのことですが、 学部はどこの学部を目指しているのでしょうか? もし通常の医学部や看護学部などに入学する場合、試験問題の英語というのはセンター試験などの英語だと思われますので医療英単語ではなく通常の大学受験用の英語を勉強されたほうがいいのではないかと思います。 あと、 専門学校卒では保健師の資格をとることができないのですが、大卒なら保健師の資格をとることができます。たしか専門卒の方が保健師をとるための受験ルートもあったと思いますのでよかったら調べてみてください。 次に国試の件ですが、 国試には必修問題というものがあり、80%以上とらないとその時点で不合格になる科目があります。 まずはこの部分が100%わかるようになるまでひたすら過去問を解き、解説をすべて頭にいれることをオススメします。
回答をもっと見る
質問失礼します。カテ違いでしたらすみません。看護大1年の者です。 現在通っている大学には付属の病院が無いのですが、他所の大学病院(実習先を除く)に就職するのは余程成績が良くないと難しいでしょうか? また、以前から三次救急をやっているところで働きたいと考えているのですが、新卒の場合ですと、やはり二次救急が限界でしょうか? 実習先に三次救急までやっていて自宅からも車で10〜15分位のところがあるのですが、幼い頃入院していた時に、看護師の方に舌打ちされたりグチグチと怒られ続けていた事がずっと忘れられず、あまり良い印象が無いので、どれだけ自宅から通いやすくても現状ここに就職したいとは思っていません。(まだ病院実習に行ってないので、今後実習に行った後、もしかしたら印象が変わるかもしれませんが…)
二次救急三次救急大学病院
はるはる
学生
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 成績というよりも、小論文や面接などで人柄や適性が見られると思います。 また、まだ1年生とのことですので、 まずは学問に励んで、実習などをこなして具体的にどんな看護師になりたいのかなどをみつけることを優先にしたほうが良いのではないかなと思います!
回答をもっと見る
先月頃、狭心症(生まれつきだったようです)と診断されPCIを受けました。その後アスピリンとプラスグレルを処方されたのですが薬が合わなかったようで低血圧となりアスピリンとクロピドグレルに薬に変更しました。元々血圧が低く通常で90代前半/55~60程度なのですが、低血圧の予防のために昇圧薬を処方されました。 看護学生なのですが、抗血小板薬と昇圧薬の併用をしているのをあまり見たことがなく疑問に思ったのですがこういう場合には抗血小板薬と昇圧薬を併用することもあるのでしょうか?既往歴はなく、血液検査でも特に異常はありませんでした。
術後薬剤看護学生
る
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とってもよく見る処方です。
回答をもっと見る
実習中教員に「あなたのやってることは看護ではない」と言われて看護に対するやる気モチベーションがなくなりました。この2年弱私は何を勉強してきたのか、看護過程必死に展開してきたけど違ったのか、看護師向いてないのか、、病棟の指導者さんは優しい方々が多いです。指導も必要なことは言って下さりますがきつくはないです。 もう辞めたいです。でもこの2年弱無駄にしたくないので辞めたくはないけど、辞めたいです。
指導実習辞めたい
ぴぃちゃん
その他の科, 学生
おにいやん
外科, パパナース
気にする必要ないですよ!まだたった二年そこらやっただけでは無いですか? それに学生はそこを何なのか学び、また看護師免許を取得してからが本当のスタート🤞特に新卒の人達は資格は持っていても仮免許では有りませんが、ここからが看護師の血を濃くする為の本当のスタートなのです。 だからこそ今の時期は看護が何なのかを学ぶ事が大切と思います。 私自身はいまだに看護って何なんだろう?と何十年経っても探しています。また新卒の人に教えられる事もいっぱいありますからね。それに向いてる向いてないは誰にも決められる物でもありません。 看護は対象は人。人と言うのは気持ちを持ち、その一時により感情は変化し、同じ事をしても受け入れらる時もあれば逆にNOと言われる事も有ります。だからその瞬間、自分がやった事で受け入れられ患者さんがその時良かったと思われれば自分も嬉しく思ったり、看護って楽しい!と思えるのです。 凄く知識もあり、いっぱい素晴らしい事を言っているが、ぇ!?違うよ!!と思える看護師もいますし、逆に知識も浅く不器用な人が、患者対応など見ているとキラキラ素敵な看護をしている人もいます。 だから全く気にする必要はありません。 もしその理由に対してあなた自身、これから看護を探求すれば良いだけ。別にあなたが卑下に感じる必要はありません。今思う事は看護って楽しい!!と思える事を探して欲しいと思います。
回答をもっと見る
障害者施設への就職を考えています。 実際に働いている看護師さんのお話を聞きたいです。良いところ、悪いところ、なんでもいいので教えてください。よろしくお願い致します。
施設看護学生
まーさん
学生
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
どんな障がい者施設に魅力を感じたかは分かりませんし、見学時の対応がどうだったかも分かりません。それを前提に書きます。 看護師の体制はどうなってますか?施設看護師は短期でやめる方がほとんどです。平仮名にしたのは辞めると病めるを兼ねます。雇う側としては常勤一人はいないとまずい。ので、取り敢えずいれば良いって扱いね。支援員に文句言わず、事務方へも干渉しない。 年齢層はどう?長く勤めるなら、入所者の高齢化対策もやらないとね。どんな障がい者施設か分からないので、これはおしまい。 支援員も有資格者とは限りません。ちょっとしたことでもすぐ聞いてきますよ。素人と思って対応した方が無難。 まず排便コントロール、痙攣薬や精神薬飲んでる方が多いから、ら副作用対策ね。身体障がい者ならADL低下による便秘対策。下剤の内服調整や浣腸摘便。痙攣時の対応は分かりますか? 突発的な外傷対応出来ますか?施設付きの医師もいますが、良くて電話対応でしょう(呼び方忘れた)。医師の指示を取るなんて、まず出来ません。その場の看護師判断です。 病棟で出来なくなり、施設看護師になる方もいますが、負担多くて、事務や支援員の板挟みとなり、病んでしまったりでした。 身体障がい者なら訴えて来るでしょう。でも精神障がい者だと訴えはまずないと思って、異常の早期発見に繋げるんです。予防医療も大切だと私は思ってやってましたが、理解されませんでした。親との関わりも重要です。 長くなっちゃったと思うんで、そろそろ止めるけど、この国の福祉は遅れてます。それを承知でならやるのも良いのでは。フィジカルアセスメントは必須でしょう。 まだまだありますが、参考までに!
回答をもっと見る
来年 就活です。 県立病院で働こうと考えている場合って公務員の試験受けないといけないですか?
就活国家試験看護学生
nana
その他の科, 学生
なーさん
県職員の試験になると思います。 看護師は他の県職員と試験内容が違うと思います。 県職員の試験を受けましたが、 筆記(他の県職員の筆記よりも簡単)、小論文、面接、履歴書、志願書でした。 そのけんによって試験が違うのと、希望の病院に必ず行けるとは限りませんでした。 頑張ってください
回答をもっと見る
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
大学のほうがいいです^^ 可能なら看護師+もう一つ 資格取れるように動いた方がベストです☆
回答をもっと見る
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
私は赤ちゃんに関する部署で働いています。 聴くということが大切なのは、赤ちゃんのことについて 医師から何らかの説明があったときは 特に重要だなと思います。 今後の人生に大きく関わるような 診断がなされた際は親御さんの気持ちを聴くと 同時にきちんと説明の内容が 伝わっているかを確認することが 重要だなとおもいます。
回答をもっと見る
私は准看護学校の2年生で、就活中です。 今、考えている就職先は障害者施設です。始めは、病棟で経験を積んでから施設やクリニックに転職したいと考えていましたが、見学に行った施設に魅力を感じ、働いてみたいと思いました。 新卒で障害者施設に行ってしまうと、その後の転職は厳しくなりますでしょうか?やはり始めは病院の方がいいですか? アドバイスをお願いいたします。
就活准看護師看護学生
まーさん
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
魅力的な職場に出会えてよかったですね。 その施設の教育支援体制によって 変わってくるかと思います。 また、今後のキャリア形成で転職も視野に 入れているなら病院の方がいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
明日から実習がはじまります! 今回から患者さんを受け持たせていただけることになりました!! 実習前の復習や準備等ありましたら教えていただけますと嬉しいです🙇🏻♀️
実習看護学生勉強
しろ🐶
その他の科, 学生
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
明日から実習なのですね! 受け持ち患者さんの病名が分かっていたら疾患の勉強と基本的な看護技術(バイタルサイン、清拭等)の見直しをしてるといいかもしれませんね。 実習頑張ってください!
回答をもっと見る
介達牽引中で便秘気味の患者様に腹部マッサージの援助を考えているのですが、大丈夫ですか? また、他の援助が良いと思うと言うのがあれば教えていただきたいです🙇♀️
看護学生勉強正看護師
看護学生
その他の科, 学生
どんさん
消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
実習おつかれさまです!牽引中は、安静を強いられるため、便秘になる患者さんは多いと思います💦 腹部マッサージ、是非してあげてください!その他にも水分摂取を促したり、温罨法も勧めてあげるといいと思いますよ!
回答をもっと見る
四年制看護専門学校1年生です🐶 最近、専門教科が理解できた時にすごく勉強が楽しい!と感じます、笑 国試に向けて勉強をはじめようかな〜と思うのですが、勉強始めるのはやいですか、、? 看護学生のうちにしておいたほうがいいことなどあったら教えていただきたいです🥰
看護学校国家試験実習
しろ🐶
その他の科, 学生
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
勉強が楽しいと感じること、とっても素敵ですね✨ 勉強を始めるのに早いに越したことはないと思いますが、個人的には4回生からでも十分だと思いますよ^^ これから実習などが始まり、忙しく大変になると思うので♪
回答をもっと見る
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
がんばれー! 只、ご自身の体は大切にして下さいね。後悔せぬよう それと、合格する事ね。落ちたら、一緒に働けないよ。普通にやってりゃ落ちんけどさ。
回答をもっと見る
「病気がみえる」を購入しようと思っているのですが、書籍か電子版どちらにしようか悩んでいます。 購入したことがある方はアドバイス頂けると嬉しいです!
看護学校看護学生勉強
mai
学生
やまたま
電子版を使ってますが、すごく便利ですよ。
回答をもっと見る
看護学生1年生です。 初めて実習グループで担当教員に挨拶をしに行きたいのですが、挨拶の仕方などがあれば教えていただきたいです。
専門学校看護学校実習
お米
学生
学生さん
学生
「○○病院 ○○病棟グループです。ご指導よろしくお願いします。」でいいと思います!これから実習なんですね…! 記録等大変だと思いますが頑張ってください!!
回答をもっと見る
看護学生1年目です! 看護学生の時や看護師になってから役立った参考書があれば教えて頂きたいです。 病気がみえるを購入しようと思っていて、使用している方の意見もお聞きしたいです!
参考書専門学校看護学生
mai
学生
シケノ
内科, 外科, 大学病院
病気が見えるは就職しても使えるのでオススメです。 正直学生の時に培った知識は働いてから使えるかと言われると怪しいです。 どうせまたそれぞれの分野で勉強します。しかもその病院、病棟によって少しずつ地方ルールみたいなものがあって違います。なので今は単位を落とさない程度に学生生活を楽しむことや看護職以外でも生活ができることを見出すことができれば今後の人生にとって無駄のない時間になると思います。あくまで私の意見としてはこれが大事なのかなと思いました。看護学生一年生は勉強が多く大変だと思いますが頑張ってください!
回答をもっと見る
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
老人ホームで働く看護師です。 私の勤務先にいる介護士たちは介護の基本がわかっていません。 褥瘡はズレと摩擦によって引き起こされると言っても理解出来ないため利用者様の褥瘡が頻発しています。 そして食事介助の際はリクライニングの車椅子の利用者様をファーラー位に近い状態で、頚部を前屈すらさせずに食べさせています。 どこの介護士もこんな感じなのでしょうか。 看護師である私の方が介護知識があるため、ドン引きしています。
食事介助正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
どこもそんなもんだと思いますよ。妻が老健で看護師として働いてますが、いつもレベル低いなと思いながら聞いています。記録も話し言葉で書くみたいですし、後屈したまま食介したりなどなど。その結果窒息して亡くなるみたいなのも多々あるみたいで、そう言う時だけ看護師のせいにしてくるみたいです。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)