担当患者が、昨日は、ベッド上安静で、尿道カテーテルを入れてたのですが、今日からは、リハビリ開始で、車椅子でトイレ可という指示に変わりました。関連図には、ベッド上安静の時、尿道カテーテルを入れてたこと、リハビリ開始で、車椅子でトイレ可になったこと、どちらも描いていいのですか?
関連図看護学生
りら
整形外科, 学生
にこさん
病棟, 一般病院
どの時点を切り取って関連図にするかを考えたほうがいいと思います。情報収集が昨日までであればベッド上安静だけでもいいと思いますが、今日の分の情報含め書くのであればどちらも書いても問題ないと思いますよ。 実習ファイトです!
回答をもっと見る
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
1年生の実習ってコミュニケーション実習とかでしょうか? 怒られているのは先生ではなく指導者ですか? 指導者は怖い人は怖いんですよね…ハキハキ話すことを心がけて明るく挨拶すると好印象なのかと思います。応援しています。
回答をもっと見る
領域実習が始まる前に学校でOSCEをやるらしいんですけどOSCEってどんなことをやるのか分かる方いたら教えて欲しいです🙏🏻
看護学校実習看護学生
にゃん
新人ナース, 病棟
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
実技試験のような。デモンストレーション用患者への対応みたいな
回答をもっと見る
直接対光反射について学習しています。 急に目に光を当てることで起こることで驚愕反射というものを授業で習ったのですが、説明文がなく、具体的にどんなことなのか、わからずにいます。 メジカルフレンド社の眼の教科書や医学書院の基礎llで調べたのですが、記載がありませんでした。 もし、知っている方がいらしたらご返答いただきたいです。
看護学校国家試験実習
ここ
その他の科, 学生
しほ
病棟, リーダー, 慢性期
モロー反射のことだと思います
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
認知症について 教科書が基本です。文献は自分の好みの本を見つける過程からが、看護です。是非、お好みの本を見つけてみてください。
回答をもっと見る
甘いものを摂取してはいけないことを理解しながら、我慢できず食べてしまい血糖コントロールが上手くいかない患者さんとどう関わったらいいでしょうか。 認知機能の低下もあるのでどのような介入ができるか悩んでいます。
看護学生
니
小児科, 学生
おこめ
病棟, 介護施設, 終末期
おやつの管理を看護師が行う とかですかね
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
リーダーは、視野を広く持ちメンバーのモデルになる存在です。働き始めたらリーダーとなる時が来るので今のうちにスキルを身につけておくと便利ですよ。自分だけでなく、周りをまず良くみながらみんなを引っ張る意識から身につけてください。頑張りましょう。
回答をもっと見る
看護学生です。境界性パーソナリティ障害をもっています。 精神疾患をもっている方、就職の際に病院側に伝えましたか?もし伝えた場合就活で不利になるでしょうか…… もうすぐ就活が始まるので教えていただけたらうれしいです。
就活看護学生
ゆめ
学生
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は伝えるようにしています。そのことによって働いているときも休みなども頂きやすいので、自分の体調などは管理必須です。 その障害に対して自分でできる対処法なども伝えるといいと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 実習指導者研修に行かれた方、成人慢性期の3観はどのように書きますか?慢性心不全、三年過程、5年課程の基礎、老年実習終了した学生で患者は65歳です!
看護学生新人正看護師
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
はんな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, ママナース, 消化器外科, 一般病院
こんにちは。 去年指導者研修へ行き、まさに成人慢性期の心不全患者と設定して演習をグループでしました! ひろちょ。さんの言う設定は架空のですか?今実践中の学生に対してのことですか? 3観を話すと長くなりますが、学生のレディネスと患者の疾患や性格、身精社的情報をもとに考えました。
回答をもっと見る
うっ血性心不全と診断されて入院している患者様がいるのですが、聴診をしてもあまり区別できません。 聴診のポイントなどあったら教えて頂きたいです!
実習看護学生病院
nemurihime
学生
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
心音や呼吸音が聞けるCDがありました! 新人の頃はそれを聞いてどんな音か耳で覚えて、実践に活かしてましたー! 今もあるのかな?^_^
回答をもっと見る
実習グループが決まり学内実習をしています。 今まであまり話したことの無い友達が実習 グループで一緒になりました。これから1年ずっと同じなのでどのように仲を深めて言ったら仲良くなれるのか気になったのでアドバイス頂けると嬉しいです!
看護学校実習看護学生
みそみそ
学生
いろは
実習お疲れ様です。 実習グループの人と仲良くなれると、分からないことも一緒に考えられますし、心強いですよね。 私もあまり話したことがない人と実習グループが一緒になったことがあります。 私は、学習していて分からなかったことや難しかったことを少しずつ相談したり、逆に相手が困っていることがないか尋ねてみたりして会話を増やすように心掛けていました。 あとは、実習疲れるよね〜〜などとちょっとした愚痴を軽く共有できると、いつのまにか仲良くなっていたりもします。 実習は大変だと思いますが、頑張ってくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
国試勉強で過去問2週目で、主に間違えた問題やあっているけど勘の問題に対して、解説読んだりレビューみたりして理解を深めているのですが、 たとえば今日は成人の領域を進めたとしたら、その進めた分って、次の日とかに復習していましたか? それとも、とりあえず2週目を全て終わらせてから(2週目一通り終わるまで、復習しない)3週目でもう一度、確認していましたか? すぐに同じ所を何回もやると暗記になってしまいそうだし、 2週目でとりあえず、全領域の直しをした後に、3週目でまた振り返ると今度は時間が経ちすぎてほぼ忘れてしまってそうで、どのように復習すればいいか悩んでいます。 また、間違えた問題を振り返る時、一問に時間をかけ過ぎてしまうこともあり、このペースで国試間に合うのか不安です。 どんなことでも、みなさんの国試勉強の方法アドバイス下さい。
看護学校国家試験看護学生
2年生
外科, 学生, 消化器外科
カスミザクラ
外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 回復期, オペ室
私は自分で問題を作ってました。ポイントは根拠を入れておくことです。ノートの右端5分の一くらいに縦にラインを引き、右側を答え、左側を問題にして作ってました。自分で作ると理解しやすかったです。でも大変ですけどねw
回答をもっと見る
U
内科, 病棟, 一般病院
バセドウ病は甲状腺ホルモンをいっぱい出して代謝を亢進してしまう病気です。 車でいうとすごく燃費が悪くなってしまう状態です。燃費が悪いということはガソリン(エネルギー)がいっぱいいります。 そこで、腸からの糖吸収をよくしたり、糖を上げるホルモンを出したり、筋肉や脂肪を糖に変えたりして(糖新生)エネルギーを維持するために血糖値を高くします。なので、糖尿病と関係してきます。 また、甲状腺ホルモンは心筋収縮力も強めるので高血圧とも関係します😄
回答をもっと見る
はふ
整形外科, 病棟
開放骨折は感染に注意が必要です。感染の兆候、感染予防や感染した時の治療方法等を書くと良いかもしれません。 脛骨骨幹部骨折だとシーネ固定や手術をしているかと思います。とても痛いと思うので疼痛コントロール、疼痛が増強するとどうなるのか、離床できているか、できないことの弊害、リハビリ等ですかね。 病棟では#疼痛 #身体運動の制限 #皮膚組織の損傷 #感染の可能性の看護問題を立てることが多いです。 働き始めてから関連図を書いていないので忘れてしまいましたが、抜けはあるとは思いますがとりあえずこのくらい考えていればいいかなぁと思います。 参考になると幸いです。
回答をもっと見る
脛骨腓骨開放骨折の患者さんがいるのですが、その関連図が全く分かりません。どなたか教えてくださったら嬉しいです
関連図看護学生病棟
りら
整形外科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
何をどう教えてあげれば良いのやら。
回答をもっと見る
現在三年制の専門学生1年生です。就職はできることなら大学病院に就職したい!と思っているのですが、学校の成績や国家試験の点数、順位などは関係してくるのでしょうか💦😖また、学校名などで落とされたりなどはありますか?💦 無知ですみません。場所などによっても違うかもしれませんが、なんでも教えて頂けたら嬉しいです🙇🏻♀️🙏🏻 よろしくお願いします。
大学病院専門学校国家試験
メル
その他の科, 学生
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
こんばんは。 国立病院機構でしたり、書類選考のある倍率の高い大きい病院などは成績も大事だと思います。まあ成績がいいに越したことはないと思いますが… 学校名で落とされるというのは聞いたことないですが、大学卒業者しか取らないところもあるみたいです。 大学病院だと、恐らく書類選考もあると思います。その場合、新卒だと志望動機の内容や書き方も重要ではありますが、やはり書類のみで選考されるため、成績も大事になってくると思いますよ。頑張ってください!
回答をもっと見る
看護学生1年目です! 私は文章を書くことが苦手で、記録や課題に無駄に時間がかかってしまいます😂 同じような経験をしてる方はこのようにしたらいいよなどあれば教えて頂きたいです! あと自分の考えをうまくまとめて発言することも苦手なので、その辺りのアドバイスも頂きたいです!
記録専門学校実習
mai
学生
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。レポート、記録大変ですよね…。参考になるか分かりませんが、課題を出した先生がどのようなものを期待しているか考えながら書くと書きやすいと思います。あと、毎日日記を書いていたので、今思えば文章を書く練習になっていたと思います。
回答をもっと見る
実際の患者さんではなく空想上の患者さんではあるんですが、勉強中一点気になることができたのでもし宜しければ教えて頂きたいです。 片麻痺がある方で、誤嚥性肺炎に罹患し痰の貯留があり下肺野などに水泡音が聞かれている場合の排痰方法について 排痰を促す援助として体位ドレナージやスクイージングなどがあると思いますが、麻痺側とは反対の肺に痰の貯留を認めている場合を想定したときでも体位ドレナージを行うことはあるんでしょうか? 側臥位時に麻痺側を下にしてしまうと、運動障害などにより褥瘡等ができやすくなってしまう事が考えられると思うのですが、ではその場合麻痺側を下にする体位ドレナージは禁忌ということになるのでしょうか? 体位ドレナージは行わず、スクイージングやその他の排痰法により排痰を促すのでしょうか。
専門学校看護学校看護学生
ゆき
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
麻痺側を下にしても良肢位が取れればある程度大丈夫かと。どちらかというとギャッジアップして、口腔ケアや言語訓練したほうが良いのかなとは思います。
回答をもっと見る
ブランク8年、精神科慢性期メインの経験で復帰する職場はどんな形態が良いのか考えています。 まだ先ですが勤労学生としての進学も視野に入れるとすると具体的にどんな職場が良いのか、情報頂きたいです。
復職求人ママナース
lin2110
その他の科, 離職中
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
精神科に戻られるのはお考えではないのですか? 自身も精神科で働きながら夜間の学校に通いました。業務の負担が少なく、勉強はしやすい環境だと感じました。 後は、実習などがあれば、その際にどのような形でお休みをとるのかを病院に聞くのが良いのかと思います。僕の場合は有給と欠勤を使い実習に行きましたが、同級生の中には研修扱いなどで行かせてくれる病院もありました。
回答をもっと見る
初めての質問になります。 看護学生2年生です。就職について考えることが 増える時期になりました 学校の成績は就職活動に反映されるでしょうか? 成績は学校の中で真ん中くらいだったことを知り 周りと比べてしまい悔しくなりました、、 看護学生中、同じような気持ちになったという方や 参考に、沢山の人の意見がもらえると嬉しいです。
看護学生勉強ストレス
のん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 介護施設, 学生
ゆ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室
こんばんは。 国立病院機構でしたり、書類選考のある倍率の高い大きい病院などは成績も大事だと思います。成績がいいに越したことはないと思いますが、受ける病院によっては極端に悪いとかでは無い限りそこまで合否に関わらないような気がします。(私の経験上) 私は新卒で500床以上の総合病院に就職し、そこは倍率も高いとのことでした。成績は真ん中くらいで100点もあれば赤点ギリギリの点数もありました。ですが就職先には真ん中くらいの成績で合格しており、どちらかと言うと、実際に会って話した時の印象がやはり強いと思いますので、面接の時の言動や話し方、雰囲気などが大切な気がします。参考までに。
回答をもっと見る
現在働いていて、コロナワクチン、希望しなかった方いらっしゃいますか? それぞれあるかと思いますが、 受けなかった理由は何ですか?差し支えなければ教えて下さい。(>人<;)
看護学生転職ストレス
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。コロナワクチン希望しない方結構います。副反応が嫌という方もいますが、治療薬があるので重症化しなくなっているので、もういいと若い看護師は言っています。もう職場でも強制では無くなっています。
回答をもっと見る
化学療法について勉強しています。 先日、先生から「なぜロイコボリンは8回に分けて打つか分かる?」と言われました。 薬の作用が強いから?持続性がないから?など色々考え、調べてみましたが、分かりませんでした。 どなたかご教授頂けないでしょうか。
専門学校看護学生勉強
かな
学生
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
血圧測定の聴診法についてなのですが、コロトコフ音の開始と終了が曖昧でわからないので教えていただきたいです。
看護学校国家試験看護学生
めんつゆ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
ダブルスコープで一緒に聞いてもらって勉強するのが一番だと思います。
回答をもっと見る
COPDでない患者さんに口すぼめ呼吸を行うことはいけないことでしょうか?今受け持っている患者さんは肥満度3で長く臥床している傾向にありリハビリの時に10メートル平行棒で歩行するのにも息切れしていてきつそうです。そのため日常生活から数を決めて口すぼめ呼吸を行いリハビリ時に息切れの緩和ができたらなと思うのですがどう思いますか、、!指導者には教科書に載っていたの?と言われ調べたところ載っていなくて却下されてしまいました。
実習辞めたい看護学生
( т т )
急性期, 学生
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
そんなに自信をなくさなくても大丈夫ですよ。リハ中にきつそう、というのは立派な着眼点です。 ただ、口すぼめ呼吸も一時的な対処です。 肥満で長く臥床、との事ですので心肺機能も低下されているのでしょう。 (療養上許されるのであれば)まず日中はなるべく横にならないようにする、ベッド上から機能訓練を始めて徐々に活動領域を広げて心肺機能を回復する、が一般的かと思います。 もちろん適時SPO2等観察しながらですね。 そうした事は主にPTさんの業務になりますから、PTさんにお話を聞く事も良い勉強になりますよ。
回答をもっと見る
現在老年看護実習中の看護学生です 主訴は敗血症なんですけど病状は回復傾向にあり安定してます。先日眼科受診にて熟成白内障と診断されました。白内障に対してなにかいい援助ありませんか、、 患者さんは肥満度3でリハビリ以外は臥床してます。
実習辞めたい急性期
( т т )
急性期, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
白内障を治す気があるなら、白内障の治療と治療後の生活のお話してあげればと思います。治す気がないなら、環境整備と身の回りの安全確保でしょうか。
回答をもっと見る
バイタルサインのテストが近々あるのですが 聴診法の血圧の測り方やコツを教えていただきたいです。
テストバイタル看護学生
めんつゆ
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マンシェットはしっかり巻く。 上腕動脈の拍動音をしっかり聞く。 声かけは優しく。
回答をもっと見る
家族が、准看から正看の看護学校に通っています。 同じ過程を経た方のお話を聞きたいです。 私の家族は、病院からの勧めで正看取得のコースに通っています。 シフトの休みを実習日にあててもらって、月1回ほど通学があります。 その他にも家で課題もあるようです。 普通に夜勤もあって、休みは課題と通学でつぶれ、全く休めていないように見えます。 皆さんこんな感じでしたか? 普通に専門や大学の時のように、実習がまとまって入ることはないのでしょうか。 もしあったら仕事はどうなるのか疑問です。
准看護師看護学生正看護師
つな
内科, 外科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 大学病院, 慢性期, オペ室, 派遣
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
お疲れ様です。同じ境遇の同僚を持つものです。心配ですよね。同じことを同僚も話していましたが、病棟で勤務をして学校や実習、学内演習の時はそちら優先でほとんど出勤できない月もあります。長期休暇中はずっと病棟勤務で働いています。疲労はあるとのことで、リタイアする方もいますが同僚はスキルも学べて学校では知識も学べて一石二鳥という考えで過ごされています。学校のカリキュラムがあるはずなので確認し、夜勤が減ると思いますので上司に勤務の相談は密にされたらいいかと思います。頑張ってください、応援しています。
回答をもっと見る
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
どのような患者様も 病気であれば 血管がもろく、硬く、皮膚の状態も弱くなっています。肝硬変は症状によって止血に時間がかかったりします。そこに個々の年齢や、もともと血管が見にくいなどのリスク面がついてきます。 注意する事は 1 く血前に血管探しを4本の指で優しく触りながら弾力と血管の太さを見て、良いと思う血管があったらく血します。 あとは頭で何度もインスピレーションし 自分はできると暗示る! 笑 ↑経験から得た自分が一番できる方法でしたのであくまで参考までに 笑
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そんなにないと思います。尿意が有れば別ですけど。
回答をもっと見る
将来フライトナースになりたいと思っているんですが、最初からドクターヘリのある所でずっと働くか、違う病院で経験を積んでからドクターヘリのある病院に転職するか、、どちらがいいと思いますか? ドクターヘリのある病院は限られてるので迷い中です、、、
実習急性期看護学生
米
学生
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
スキルをERなどで積みながチャンスがあれば志願できる、ドクターヘリがある場所がいいかと思います。BLS、ACLS、IC LS、DMATなど様々な分野で資格や学びが得られます。しかし、病棟看護も見捨ててはいけません。私は病棟看護師15年以上しています、あなたの様な夢はありましたが、私たちの資格でできる範囲があります。医師を目指すなら別ですが、病棟も経験されて患者様の命に触れてからでも遅くありません。是非、看護とは何か一度お考えになることをお勧めします。応援しています。
回答をもっと見る
化学療法室で血管確保をすることが多いです。 先日、血管に入ったと思ったらすぐに漏れてしまう方がいました。抗がん剤投与のため血管が非常に脆くなっていたようです。2回目も漏れてしまい交代してもらったのですが、すぐに漏れてしまう方の血管確保のコツなどありますでしょうか??
正看護師病院
りいまま
小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 大学病院, 助産師
Shurou
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
血管に入った途端に漏れてしまうのは血管がひらべったくなってる可能性があると思います。そのため血管を貫通してしまい漏れてしまうのかと… 血管がひらべったくなってしまってる方の場合は逆血が来たら針をなるべくねかせて数ミリ進め内筒だけ進めると成功しやすくなると思います!
回答をもっと見る
発達障害のある方でオペ室勤務されている方いらっしゃいますか? オペ室以外でもどのような職場で勤務されているかぜひ教えていただきたいです…!
手術室オペ室クリニック
mmm
消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
離職中, オペ室
発達障害といっても、仕事への影響の仕方は様々なので、一概には言えませんが、病棟でミスが多くてオペ室に来た人はいました。 患者1人に対して医師や看護師が何人も着くので、誰かの目が確実にあるからという理由でしたが… やはり急な指示や、患者への対応は出来ないため、比較的穏やかな診療科の機械出しの業務に留まっていました。 多少そそっかしくても、記憶力が低くても、人に確認することができる人ならオペ室で大きなミスはしません。ただ自分がやったことをやってないと言ったり、嘘や自己反省のない人は長続きしません。 そうでなければ、特殊な環境なのでみんな比較的親切にいろいろ教えてくれます。 私は要領の悪いタイプの看護師でしたが、オペ室は合っていたので長く働けました。 答えになっていないかもですが、mmmさんの参考になれば良いなと思います。
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)
・事前に希望が取られます。・まずローテーションで回ってから…。・配属先は1つしかないです。・完全に指定されてます。・まだ、働いてないです。・その他(コメントで教えてください)
・カウンセラーがいます。・上司との面談が定期的に…・健診でアンケートがあります。・パワハラを相談できる部署を設置。・何にもありません💦・その他(コメントで教えてください)