病棟看護師のかた、つわりがひどいときどう乗り切りましたか? もう点滴しないとフラフラするレベルなんですが、人手不足でお休み連絡すると冷たい態度をとられました。 来週はなんとか頑張っていきたいのですが、メンタルも身体ももちそうにありません、、
ママナース急性期病棟
なほ
呼吸器科, 病棟
ちーぼん
総合診療科, 訪問看護
体調大丈夫ですか? 私もきつかったですが、何をしても気持ち悪かったです。 悪性悪阻もありますから、無理せず困ったら産科に相談して診断書をもらって早めに産休に入らせてもらってもよいかと思いますよ
回答をもっと見る
現在派遣で看護師をやっております。 今月いっぱいで脳外科の急性期を契約満期となり、来月から地域包括ケア病棟に行くことになりました。 地域包括は初めてなのですが、経験のある方、急性期と地域包括での働き方や雰囲気の違い等教えて頂けるとありがたいです。
脳外科派遣外科
いんぱら
脳神経外科, 派遣
貞子
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 透析
コメント失礼します! 私は地域包括ケア病棟で以前働いていました!病院によって色は異なるとは思いますが、主に退院支援をしてました。 在宅復帰に向けての介護指導やケアマネなど他職種と連携しカンファレンスを行ったりすることも多かったです。 患者層は急性期を脱した様々な疾患の方で、在宅復帰がすぐには難しい認知症の方がほとんどでした。 業務は点滴などもちょこちょこありましたが殆どは介護業務が多かったです。医療処置と言うより認知症患者の対応が大変でした💦
回答をもっと見る
急性期病棟での患者対応は、時に難しいことがあります。皆さんは、患者やその家族とのコミュニケーションを円滑にするために、どのような工夫をされていますか?特に、緊急時やクレーム対応の際に役立つアプローチがあれば知りたいです。
急性期病棟
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
初めまして!例えばどのようなことですか!? 私の病棟は整形で、よくあるのがずっとここに置いて欲しい、、、です😅 急性期病院なので難しいです、が答えですが、まずはやっぱり、その気持ちわかります〜的な傾聴しつつ伝えていくって感じでしてますっ
回答をもっと見る
今外来と救急外来を兼務で働いている看護師5年目です。 元々わたしは夜勤があまり得意じゃなくて、夜勤なしで働きたかったので看護師3年目から外来で働き始めました。ですが、まだ若いということもあり、救急外来も日勤で兼務しています。現在ではは2次救急です。 今は救急外来がすごく楽しく、仕事もある程度できるようになりました。なので救急外来でもっとスキルアップを目指したいと思い、転職を考えています。 2次〜3次救急で働いている方に、是非アドバイスが頂きたいです。 転職すれば夜勤はするつもりですが、週にどれくらいの夜勤回数なのか、2次と3次でどれくらい仕事が変わるのかなど教えて欲しいです。
モチベーション急性期夜勤
まーる
救急科, 外来
さち
循環器科, クリニック
救命救急で働いていました。救急外来できるようになると仕事が楽しくなりますよね。 私の所は救命のICUと3次救急をしてたので夜勤は月の半分ぐらいありました。ドクターヘリのフライナースになると少し日勤多めくぐらいでしょうか…。 あと3次になると蘇生(来院後の看取りも含めて)や、高エネルギー外傷、熱傷などが多く使う機器(PCPSや)も多くなります。緊急オペやカテも時間との勝負なので先生との連携や他部署とのコミュニケーションスキルも必要です。 でも救外が楽しいと感じれる方ならきっと3次でもやりがいを感じれると思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
しんべえ
内科, 呼吸器科, 病棟
私が働いていた急性期の病院は明らかに人間関係が悪いって感じはなかったです。 何人かくせものはいましたが、男性看護師がいることで、雰囲気がピリつくような感じは多くなかったように思えます。 でも、基本的に急性期は忙しくて、人間関係が良好な職場はあまりないイメージです。
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いている看護師5年目です。 自己投資として資格取得を目指しています。 BLSのプロバイダーをまずは受講しようと考えているのですが、救急で働く上でこの資格があったらいいよというものがあれば教えてください。
救急外来モチベーション急性期
まーる
救急科, 外来
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ICLSとかJPTECとか
回答をもっと見る
2月に退職します。(4年目 32歳) 年が近い先輩(10年目 31歳)も3月に辞めます。 その先輩にさっき怒られたついでに『辞める理由の半分は貴方が原因』と言われました。 恥ずかしながら、私は今の病院では問題児•出来ない子扱いでして、患者さんの侵襲が大きい治療などの放射線業務を任せてもらえてないです。(危ないから) 師長さんの温情で居させてもらってる感じが強いです。 その方は結構仕事ができる方です。そもそも私の立ち位置がかなり気に入らない様子で、どこの部署でも使えないクセに調子に乗るなと。そういう出来ない人をずっと置いている病院の体勢?が気に入らないから辞めるとも言っていました。 私も人よりのんびり屋さんで、時間がかかるタイプで急性期に向いてないのは重々承知で、師長さんから『戦力外通告』された時はかなりショックでした。今はもう諦めてますが、本音言うと任せれなくて、悔しかったのもありますし、出来ないなりに頑張ったつもりでもあります。 なんかそう言う目線でしかみられてなかったんだと思うとショックでした。そんな事私に言われてもと正直思いました。もうあと数回しか勤務に被らないのでいいのですが、、、この先輩の気持ちってわかりますか?
4年目師長退職
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ハロー
外科, 小児科, 整形外科, 病棟, クリニック, 外来, 大学病院, 保育園・学校
初めまして。 つらい思いをされましたね。 私は、今できない後輩とペアで働いています。想像以上に意思疎通も難しいくらいです。上司はなぜかすぐ庇い、なぜか私たち周りがいつも悪者です。正直辞めたらいいのに、と思っています。 ですが、あなたが原因で辞める、はおかしいような気がします。私は辞めようとは思わないですし、一々、そんなこと言いません。言うなら、上司にどうやって指導したらいいのか、相談します。実際そうしてきました。なので、気持ちは分かりますが、そこまでの言動に対してはわからないです。 回答になっていなかったらすみません。
回答をもっと見る
今までパワハラ受けてきました。 その内容をまとめて、人事部や本部に通報しようと考えてます。 パワハラを通報する前、上司に報告しましたか? また、通報した方はどのように持っていったか教えて頂きたいです。 やられた事は全て記録に残してます。 上司にはその事は申告済みです。 アドバイス宜しくお願いします。
パワハラ急性期正看護師
さらりん
内科, 病棟
さち
循環器科, クリニック
パワハラ辛いですよね。 私は有給休暇が取得できなかったので本部に直接電話しました。 直属の上司に報告してもあまり意味がないと思いますし、義務もないと思います。きちんと対処してくれる部署に直接報告した方が動きは早いと思います。
回答をもっと見る
酸素流量はどのように調整してますか? Drの指示で例えば SpO2 95%以上になるように酸素0.5から開始 適宜減量、中止OK(95以上保持できたら) とあるとします。 4Lで97~99 3Lで94~96 くらい保持できていたらみなさんは何リットルで経過見ますか?無理に下げずに 4でいきますか?
急性期勉強ストレス
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
さち
循環器科, クリニック
お仕事お疲れ様です。 酸素投与量の調整ですが基本的には95%キープの指示なら94~96%でいいと思います。基礎疾患が慢性呼吸不全の場合、高値を維持しようと高流量を投与するとCO2ナルコーシスを誘発する可能性がありますし、カニューレよりマスクの方が閉塞感があり高齢者ではせん妄を惹起する可能性もあると思います。 ただ、動くと急激にspo2が低下する、術後で酸素需要が高いなどの要因があれば少し高めのspo2でもいいかもしれません。ただ、ずっとspo2が100%なのに酸素を下げずにいるとspo2低下時に気づくのが遅れる可能性があるので気をつけた方がいいと思います。
回答をもっと見る
インシデントレポートを書くようにと言われたのですが納得がいかないのでみなさんの意見を伺いたいです。午後4件目予定のカテ患者を受け持ったときのことです。検査に呼ばれるのは大体15時半以降だなって思ってたところ、自分の知らないところで午後の1件目(13時から)になってました。受け持ち担当の先生も患者さん直々に検査の時間が変わったことを説明されてました(12:45頃)自分が連絡を知ったのは12時半で急ピッチで準備しましたがカテ室に着いたのは13:15。(患者対応では入れ歯を外すように声かけたら「洗面で歯磨きするから」と言われ歯磨きをされたり、「トイレに行くから」など、、。若干急かしたところもありますが患者さん自身のペースで動かれてました、、。)その件に関して「 15分の遅刻なんてありえない。」と師長から激怒されレポートを書くように言われました。これはインシデントレポートを書く対象になりますか、、?みなさんの意見を聞きたいです。ちなみにカテ出しでのミスはありません。
循環器科急性期病棟
K
循環器科, 病棟, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看許師怎麼了
回答をもっと見る
特定行為研修を終えました。院内で1人目なので全て1から立ち上げで、不安が大きいです。 民間の一般病院なのですが、皆さんの施設では特定看護師が十分に活用されていますか?良かった、悪かった点などあれば教えて下さい。
総合病院急性期病院
シータ
外科, 一般病院
BONNE CHIEN
その他の科, 一般病院
みんなで築き上げるものなので1人ではやらない方が良いと思います。 あと、患者のためにどう活かすか、皆のためにどう活かすかの線引きですかね? 便利屋にならないように気をつけてください
回答をもっと見る
便秘予防で腹部マッサージは腹部術後禁忌ときいてますが 創部の刺激以外に理由ありますか? また術後イレウス対策でマッサージは効果ありますか?
予防術後産婦人科
たいたい
外科, ママナース, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
マッサージすることで出血リスクも上がる?とかですかね🤔
回答をもっと見る
循環器内科で働く看護師1年目です。 高カルシウム血症で徐脈になるのはなぜですか?
急性期1年目新人
まめ
循環器科, 新人ナース
ちゅららん
外科, 循環器科, 急性期, 病棟
電解質異常で徐脈になるのは高カリウム血症だと思います。心筋の興奮性が下がり徐脈になります。バナナ食べ過ぎて徐脈になり救急搬送されてくる患者さんがわりといます。イオンチャネルについて調べると色々書いてあります!
回答をもっと見る
先生からの指示簿に嘔気時や発熱時に使用していい薬剤色々あるんですけど、疼痛時でジクロフェナク座薬やロキソプロフェン、アセリオなどあります。 その時何を患者に施行すればいいのかわからないです。 何を考えて使ったらいいのかアドバイス欲しいです。
急性期新人正看護師
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
みくてぃ
精神科, ママナース, 外来
こんにちは。 どの薬がいいか迷いますよね。意思表示ができる患者さんなら、患者さんの希望を聞くのが一番いいかもしれません。お尻からがいいのか、飲むのがいいのかなど。 まだ新人看護師さんとのことで、周りの先輩スタッフに聞くのもあり!新人だからこそ聞けるのが強みですよ!段々と年数を重ねると聞きにくくなるものです💦 どうか患者さんにより良い看護提供してください!応援しています📣
回答をもっと見る
ぽめん
病棟
周術期看護に特化した参考書など売ってるので、それを参考にした上で看護計画や観察項目など考えるとよいと思います!術直後に使用している点滴の内容や投与する目的、早期離床のメリット、バイタルの変動、創部の観察項目、術後合併症あたりを調べられるといいかと👍
回答をもっと見る
急性期病院で働いてると仕事をいかに早く終わらすか、定時に終わらせるか、それができるひとが仕事ができる人みたいな感じがありませんか??入院がきても、入院を受けるじゃなく、入院をさばくみたいな感じです。早ければいいわけじゃないけど、早い、定時に終わる=優秀みたいな感じなのがなんだかなーって思います。自分はテキパキ動けるほうではないので、早い方と一緒だとすごく焦ってしまいます。
急性期ストレス病院
ゆう
内科, ママナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は仕事が早い=仕事ができる、という考え方ですが、仕事が早く終わればその分患者さんと向き合う時間は増えると思っています。空いた時間で足浴や洗髪、患者さんとオセロなど患者さんに還元できる時間があるナースは仕事できるなと思います
回答をもっと見る
以前、急性期病院で派遣で働いてました。 その病院では、患者さんの病名や病態、状態など報告なく、ケアや移送を依頼。また、重症患者や手術翌日の患者の清拭に担当は入らず、派遣と看護助手に依頼。朝から夕方まで車椅子で患者を座らせたまま、患者が戻りたいと言ってもリハビリだからと戻さない。ナースコール、ポンプ類のアラームは無視でカルテをカタカタ。などなど… こんなことが日常なのですが、今の急性期病院はどこもこんな感じなのでしょうか? わたしはスタッフが無責任すぎて我慢できず、やめました。みなさんのところはどうですか❔
急性期病院病棟
ピクミンもどき
外科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私の職場も似たところがあります。 民間の病院に就職しました。 私も朝から車椅子乗ってる患者さんがベッドに戻して欲しいと懇願してるので戻しました。 患者さんには感謝されました。 けれども休憩中に准看護師がすごい勢いで来て、みんなの前で怒られた事があります。 看護と言うより、やっつけ仕事に思えます。 午後の点滴やオムツ交換は若い人とか新参者がやる仕事みたいな風潮もあります。 そして自分たちは記録して定時に帰ると言う感じです。 それで、仕事が早いと上司から称賛されてます。 意味がわかりません。 私もいつ辞めよう考えてます。 辞めるなら次を見つけてからにしようと思ってます。
回答をもっと見る
2年目循環器内科含む混合病棟看護師です。 タイトルの件、勉強期間1ヶ月、専用の参考書を用いた勉強方法や内容で受かるものですか⁇ 実体験や具体的な期間•方法•内容を教えてほしいです🙇♀️
参考書2年目急性期
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
参考書、強いて言うならaclsプロバイダーマニュアル一択です。 十分受かります。 勉強は熟読一択です。
回答をもっと見る
急性期病棟で働いていると、日々の業務が非常に忙しく、ストレスを感じることが多いです。皆さんはどのようにしてストレスを管理し、心身の健康を保っていますか?具体的なリラックス方法や、職場でのストレス対策について教えていただけると嬉しいです。
急性期ストレス病棟
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
M
外科, 病棟, 大学病院
私は家に帰るまでは業務の振り返りなど、復習や反省をして帰ります。家についてからは仕事のことは考えず、好きなアロマをたいて、薄暗い部屋で音楽聞いて寝るのが幸せです
回答をもっと見る
病棟勤務リタイアされた方、 次の職場はどんな所に行かれましたか、、??
給料急性期転職
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
私は、病棟18年経験後、身体を考えて、日勤だけの健診センターを仕事を選びました。
回答をもっと見る
酸素ボンベ残量について 酸素3Lで投与中の患者が単純CTに呼ばれ、すぐに案内でき検査は5分程度で終わると確認しました。 病棟から検査室まで片道5分もかかりません。 持っていく酸素ボンベの残量を確認し、5MPaであったため50分ほどはもつなと思い準備していました。 出棟しようとしたところ、他看護師に残量が少ないため追加の酸素ボンベを持参するように言われ、インシデントを書くように言われました。 検査時間もボンベ残量も確認しており、結局は読み通り15分ほどで病棟に戻りました。 これはインシデント必要ですか?不測の事態と言われればそうかもしれませんが、インシデント事例なのでしょうか
急性期勉強正看護師
まる
内科, 大学病院
りん
その他の科, 訪問看護
検査時間・残量を確認しておられ、インシデントにはならないかと思いますが、、 基本的に5MPa以下の酸素ボンベは使用せず新しいものに交換した方が良いと思います。
回答をもっと見る
急性期の看護師をしています。転職を考えていますが、看護師以外でも看護師の知識とかを活かせる仕事ありますか?少し看護師じゃ無い仕事もしてみたいなぁとは思いますが、何ができるのかわからなくて。
急性期転職
ムー
病棟, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。 優先順位の立て方…難しいですよね。 主さんはどんなときに優先順位が課題だと言われたのですか? 個人的に優先順位は、ここで質問するよりもあなたのことを日頃から見てくれている人たちに聞く方が、高いなーと思います。 そんな回答ではだめですか?
回答をもっと見る
看護師5年目なら常識でしょとかできて当たり前でしょって他人に思った経験ありますか?またその時のエピソードを教えてください
5年目急性期勉強
砂
内科, 精神科, 病棟, 一般病院
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
コメント失礼します。 いろんな病院のやり方や方針があるので、一般的だと思っていた看護技術でも看護師はやらずに医師が行っていたという話もよく聞きます。 できてないまたはやったことのない技術があってもそんなことも?とは思いませんが、経験年数があって入職してきた方でバイタル測定ができない方は今までどうやって測定してきてたのかな?と疑問に思ったことはありました。血圧うまく測れません(マンシェットゆるゆる)、すぐSpO2が表示されません(1箇所だけでの測定や抹消が冷たくなっているからなのでは…?)など。
回答をもっと見る
やればやるほど循環器が大好きになる2年目です。 タイトルの件、年数ごとの循環器内科を極めるための目標設定の目安を教えてください。 1年目は業務としてのカテだしなどでミスらないようにすることが精一杯でした。 2年目は退院指導に力を入れています。今の所対象は、ある程度入院日数がある心筋梗塞患者やペースメーカー患者です。 また、blsなどの資格取得に勤しんでいます。 しかし、先がまだ見えません💦 救急外来での看護もしたいです。icuで重症患者に対する看護もしたいです。オペ室でカテの看護もしたいです。慢性期に対する退院支援もしたいです また、心電図ももっと読めるようになりたいし、aclsの資格も取りたいし、、、 ベテランの先輩方はどのように段階を踏んで学びましたか?もしくは学んでいますか⁇ また同じぐらいの年数の方はどのように学ぼうとしていますか⁇
急性期勉強病院
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あ
10年目です。ずっと循環器に関わっています。循環器やりがいありますよね!仲間がいてうれしいです。 私は4年目の頃に、院内急変対応認定みたいな院内の資格(大学なのですが、附属6つの病院の看護師が集まりました)をとって、急変する前の兆候にいかに気がつけるかを学びました。 今は病棟から外来に移動していて、8年目の頃に心不全療養指導士を取得しています。循環器全般を勉強するので、私はとてもとても勉強になりました!おすすめです! いろいろあるけど、お仕事がんばりましょう!
回答をもっと見る
うちの病棟は7月から夜勤入りが始まりましたが、私はまだ仕事の優先順位を立てながら業務することやイレギュラーなことが起きた時の対応ができず、夜勤入りができていません。 優先順位の立て方や急変時の対応でのアドバイスをいただけませんか。
急変急性期夜勤
み
急性期, 新人ナース
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。周りが夜勤に入り始めると焦りますよね。仕事の優先順位は内容や場面によって違うので明確にはお答えできませんが、今できるのは振り返りをする!という事ですかね?時間で決められた業務は基本その時間に、それ以外は自分しかできない事、患者さんに関わる大切なことなどを優先しています。 イレギュラーな事が起きた時の対応は経験からしか学べないので、その都度先輩や周りの人の助言を貰い覚えていくしかありません。もしわからなければ、私は何をしたらいいですか?と先輩に尋ねるのもいいのかな?と思います。急変対応にはACLS.ICLSで基礎を学ぶ事もお勧めします。
回答をもっと見る
急性期3年目です。 今まで慢性期にいてDoのことばかり。 こういうものなんだと業務を行ってきました。 急性期に移ってもそれが抜けず、なんで?どうして? と疑問に持てません。 そして、なんで?と聞かれた時答えられません。 皆さんはどういうふうに業務行っていますか。 また、疑問におもえるようになるにはどうしたらよいでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。
急性期メンタル人間関係
まる
外科, 病棟
pa_ma2
老健施設, 回復期
私も慢性期の出で、とても共感します。 耳の痛い話かもですが、 何事にも根拠を持つことでしょうか? =ひとつひとつの事柄をひとに説明出来るように理解する 簡単な指示でもいいので、 紙に書き出してみると良いかもです。 私は何度も何度もなぜなぜツリーを作りました笑 点滴指示→なぜ?→水分がとれない→なぜ?→... なぜこの種類の点滴?→電解質のバランス→なぜ?→... 反復は必要です。 仕事における根拠や疑問は、好奇心では補えない部分があると思います。 私は仕事における、なぜ?の習慣化には意識や訓練が必要だと思います。 いやほんと偉そうにすみません
回答をもっと見る
急性期病院で勤務しています。 二交代制の勤務で、夜勤を看護師5人+介護職員の6人体制で回しています。仮眠時間は2人づつで2時間確保されていますが、最近仮眠休憩中にCPAがかかり看護師2人での対応になってしまったことがきっかけで、仮眠時間を1時間にするという話がでています。 CPA時に対応が遅れてしまい訴えられたら負けてしまうから、という理由です。 CPAや応援が必要な時は昼夜問わず院内コールがなり、応援がくる体制になっています。 長時間の拘束、日勤帯の業務とは異なりますがやることが多い業務で仮眠1時間はさすがにきついと思ってしまっています。 みなさんの病棟での仮眠時間はどうしていますか?
急性期ストレス病棟
なな
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー
さな
内科, クリニック
勤務時間8時間以上で休憩1時間と決まっているので、16時間勤務の際は2時間と労働基準法で決まっているはずです。 だからどの病棟も最低2時間です。さすがに1時間はないですね。抗議の声は出てないのでしょうか。
回答をもっと見る
みなさんの経験をお聞きしたいです。 今までやっていて楽しかった科や病棟、施設等、どんな所がありましたか? 楽しかったというのは、急性期の病院で忙しいけどいろんな疾患を看ることができたということや施設等で会話ができる方が多くてコミュニケーションが楽しかったなどどの様な方面でも構いません! あまりたくさんの科や病院形態を経験していないので知りたいです!
施設訪問看護クリニック
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
急性期外科 →毎日忙しく、急変も入退院、術前術後も多く大変な日々だったけどやりがいが1番ありました。 療養 →慢性期が多く、身体的ケアが多く、自身の身体的にも疲労が多かったけど患者さんとの関わりは1番多かった気がします。 訪問 →自分の経験が物を言う感じで、在宅での経験がないとステーションによってだと思いますが、潰されました…。思いやりがあるステーションならきっとやりがいが多いかったのかもしれません。 クリニック →クリニックによって本当に様々です。前橋内科小児科クリニックで電カル、看護師の業務は健診や予防接種補助、診療補助で身体的には1番楽でした。今は成人外科、内科クリニックです。古いお局が多く、紙カルテ、ガーゼカストなどが現在でいろいろレトロで、理不尽が多いですが、やりがいは多いです。病棟より患者さんとのコミュニケーションは減りますが、継続年数が増えるにつれ顔馴染み?になり患者さんともより信頼関係が築ける印象です。新人(経験年数があっても)は新人扱いなのでプライド強めな人はしんどいかもです。 何科によるというより、病院の特色の方が違いが大きいのかなという実感です。
回答をもっと見る
出戻りについての質問です。 前の職場を辞めて新しい職場に就職して1ヶ月ほどしか経過していませんが出戻りを考えています。 どうしても環境が合わず戻りたい気持ちが強いです。短期間で出戻りされたことがある方がいましたらどれぐらいの期間で戻られたのか、また戻ったときの職場の看護師や他職種の反応などを教えていただけると嬉しいです。
転職正看護師病院
ちょこ
病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
外に出てみたことで気づけることですよね、 前の職場の良さって(。•́ - •̀。) 私は新卒で入職した大学病院を6年目の12月に退職し、 その後8か月のプータロー期間を経て転職しましたが、 そこの職場が合わなすぎて5か月で退職(´<_` ) 大学病院に居る先輩に出戻りの相談をしたところ、 先輩が上に掛け合ってくださり、 晴れて再就職となりました(*´ω`*) なので、 離れていた期間は1年3か月ですね。 私は病棟ではなく外来希望で復職したので、 看護師は新しい顔触れの方がほとんどでしたが、 その勤めていた病棟の科の先生や検査員、受付の方々はみんな顔見知りなので、 「おかえり、またよろしくね😁」 と温かく迎え入れてくださり、 非常にありがたかったです(*´ω`*) 出戻りの反応は、 その職場の辞め方がどうだったかによるんじゃないかなーと思います。 私は何度も引き止めにあい、 最終的には渋々了承してもらって辞めたのですが、 離職中も戻ってこないかと連絡をいただいたりしていたのもあって、 戻りたいと言ったときは大歓迎という感じでした。 出戻りに対して、 「あなたが居なくなったあと、 残されたこっちは大変だったんだからね!( *`ω´)」 と良くない反応を示す人もいるかもしれませんが、 それを気にしていたら出戻ること自体が難しくなってしまうと思うので……。 自分が 「そこがいい!そこに戻って働きたい!」 と思ったのなら、 強い意志でそれを貫くしかないと思いますよー。
回答をもっと見る
応援ナースの経験がある方に質問です! 最近よく応援ナースの広告などを見るのですが、 どのようなシステムで実際働いてみてどうなのか教えていただきたいです! また、臨床経験何年以上などの条件や、経験しておいた方がいい事や技術についても教えていただけると嬉しいです!
応援ナース転職正看護師
ねるねるねるね
内科, クリニック
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
与論島に半年ほど応援ナース行っておりました!休みの日はいつも海を見て、スカイダイビング楽しんだり、プライベートがかなり充実してました!ただ、病院内は都内に比べるとだいぶ古く仕組みもできていないところも多かったので色々カオスでした。。。年齢層も割と高めだったのですが皆いい人ばかりで上手くやることができました!
回答をもっと見る
記録について質問です! すでに、AIによって記録が自動化されているところで働いてる方いらっしゃいますか? 例えば、既往歴やS情報からアセスメントを自動的に入れてくれて、看護師は最後に確認するだけ、など。 看護師はやはり属人的な部分が一般企業に比べると大きく、看護師一人一人によって観察したもの、考えが違うので、記録の完全な自動化は難しいと思っております…。
アセスメント記録転職
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの大学は、システムを作ろうとしてるところみたいです。 ただ、できるのはサマリーだけと聞いてます。 まだまだ難しいでしょうね
回答をもっと見る