急性期」のお悩み相談(39ページ目)

「急性期」で新着のお悩み相談

1141-1170/2864件
新人看護師

科について質問です。心外と心内の違い教えてください。

急性期1年目勉強

ぱー

内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

42022/05/26

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

心外は主に手術などの侵襲的な治療が必要なものです!心内は心不全など内科的な治療が必要な科ですかね。他の臓器と同じで、外科と内科と区別してもらえたらわかりやすいかと思います!

回答をもっと見る

看護・お仕事

piccの患者さんのヘパリンロックとはどの位置から行うのでしょうか。 ①ルート内の側管 ②ルートを外したpiccに直接 どちらでしょうか

急性期勉強正看護師

ミックスジュース

22022/05/27

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 ②で行うことが多いです。 側管からの投与だと、 メイン+抗生剤等のルートで抗生剤等の終了後に行う場合がありますが、その場合コスパで考えると生食の方があっています。その上、3種の薬液が体内で混ざることでどんな変化があるかわからないため、あまりお勧めはできません。 ヘパリンロックはpiccの閉塞予防目的で行うので、点滴を終了してすべての点滴を外した時に使用します(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

心不全による呼吸状態悪化がある患者さんがV60装着後Afがサイナスに復帰したことがありました。なぜ復帰するのか調べても理由がわからなかったので詳しい方にご教授いただきたいです!

一般病棟急性期勉強

ぺろ

循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

12022/05/27

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

心不全と心房細動は関係性があります。 ただ、 心房細動→心不全 心不全→心房細動 上記の様に発生機序によって要因はかわります。 心不全による呼吸悪化からの心房細動であれば、呼吸悪化に伴う低酸素が要因で引き起こされたのではないかと思います。v60装着し復帰している様なので呼吸改善に伴ってサイナス復帰で考え良いのでは?と思います。

回答をもっと見る

新人看護師

浮腫が改善してきた心不全の患者さんで、リクシアナが処方されたタイミングでフロセミドが中止になったのですが、それはなぜですか?リクシアナとフロセミドに何か関係はあるのでしょうか?

急性期

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

22022/05/26

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 お互いに、特に併用禁忌の薬剤ではないはずですが… 考えられるパターンは2つですかね😗 1.単純に浮腫が改善したので、利尿剤を切ってから退院させたかった。心不全の原疾患による塞栓症予防でリクシアナを処方した。 2.リクシアナは適応基準がクリアチニンクリアランス(15<Clcr<30)と規定があるため。フロセミド内服中はClcrが一時的に上がる可能性があるので、中止まで様子を見ていた。 このあたりですかね(^^)

回答をもっと見る

新人看護師

心不全と肺炎を合併してる人が多いと思うのですが、心不全から肺炎になるのですか?それとも心不全の人が肺炎になると悪化しやすいのですか?

急性期

ゆい

整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室

32022/05/26

ヘルプマン

救急科, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院

左心室が機能落ちると肺はどうなりますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影検査)の人で、膵炎予防として輸液がいきます。 リナセートD500mlにガベキサートメシル塩酸塩が混注することもあれば、ミラグリッド5万単位が混注することもあります。 2つともタンパク質分解酵素阻害薬ですが、その2種類の違いが分かりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

急性期勉強正看護師

なむなむ

消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42022/05/21

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

腎機能や既往歴などから医師が総合的に判断しているみたいですが、私の病棟は先生によって使い方が違う傾向にあったと思います。 どちらかと言うとガベキサートの方が急性膵炎の予防に効果的で選択される印象でしたがミラグリッドの方もいたので先生次第なのかな?とも思います。高齢者はガベキサートのイメージがありますね。

回答をもっと見る

新人看護師

酸素をしている方で、先輩方が4リットル60パーで行ってるんだ(数値は適当)という言葉を聞きます。 吸入のマスクによって酸素投与量が異なるのは分かるのですが、その後のパーセントは何を示しているのでしょうか。

急性期1年目新人

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

42022/05/23

まい

循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来

たぶん酸素濃度じゃないですか?? 普通の経鼻やマスクでわざわざ酸素濃度に言い換えたりしないと思いますが… ネーザル使ってる人とかは、流量40L/分FiO260%などよく使います。 それ以外で酸素投与してる方で%使うのは思いつかないです。間違ってたらすみません💦

回答をもっと見る

キャリア・転職

民間病院の外科、整形外科、総合内科の混合病棟に勤務している3年目の看護師です。キャリアアップのために来年転職を考えています。浅く広くといった感じでこの科に興味があるというのが明確にないのですが急性期の看護を学びたいと思っています。おすすめの診療科がありましたらお聞きしたいです。また大学病院、民間病院のどちらがおすすめなどありましたらお聞きしたいです。

3年目急性期病棟

いく

外科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

42022/05/13

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

バリバリの急性期を学びたいなら、 循環器系で3次救急まで受けているような病院1択です! HCUとかだと割となんでも屋の病院が多いので幅広く勉強できますよ(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

フィジカルアセスメントで、患者さんが腹痛訴えた場合など、その他諸々、聴診器での聴診の他に腹部の打診や触診などしていますか? みなさんのフィジカルアセスメントのポイント教えて下さい。

急性期看護学生勉強

あやこDX

救急科, 急性期, ICU, ママナース

22022/05/24

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

初めましてゆずと申します。 腹痛時は、バイタル値のアセスメント、聴診、圧痛の有無などの確認を行います。 痛みの詳しい場所や程度や種類、発現時間、排便や排ガスの有無と性状、嘔気嘔吐の有無、食事状況の確認などを観察しています。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目病棟看護師です。幸い同期には恵まれてますが急性期病棟で毎日目まぐるしく自分に向いてないと毎日思っています。夜勤では休憩がない日がよくあります。 師長さんには今年で退職したいことを伝えていますが、3月まで長くて辛いです。家でも仕事のことやどうしたら仕事を休めるか考えてしまいます。食事中仕事のことを考えしまい急に食欲がなくなってしまうこともあります。3月までどうやって乗りきるべきでしょうか?ちなみに奨学金を借りており3年働くこととされています。

循環器科2年目辞めたい

べあ

循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟

42022/05/24

hj

内科, 派遣

仕事のことが頭から離れないのはつらいですよね。 今一度、べあさんにとってどのような業務が負担なのか、考えてみるといいかもしれません。もし夜勤がきついのであれば、回数を減らしてもらうことは可能なのか、受け持ちを調整することは可能なのか、それで少しでも気持ちが楽になるのか、自分に問うてみたらいいのかなと思います。 その上で、つらさを軽減できそうにないのであれば、3月まで頑張ることもないのかなと思います。 食事が通らないなど体調面に影響が出てきている様子なので、頑張りすぎないのが大切です。身体を壊しても、職場の人は助けてくれませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後フォーレの入ってる患者さん。 ヒリヒリするとナースコールあったのですが、何をするのが正解なのでしょうか。  

急性期1年目新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/05/23

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

挿入時、尿道口に傷ができてしまったんでしょうかね。私だったら、固定の仕方を変えたり、痛み止めを使ってみます!あとは滅菌のリドカインゼリーとかどうですかね?試したことはないですが表面麻酔ですし、潤滑の役目もあるので効果ありそうな気がします!

回答をもっと見る

看護・お仕事

弾性ストッキングとフットポンプの両方使用してる施設はありますか。 どちらか1つで良いと思うのですが、2つすることで多少効果はあるのかもしれませんが、エビデンスを知りたいです。 よろしくお願いします。

整形外科ICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/18

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

以前働いていた病院では、リスクある人には弾ストを履かせていましたが、それにプラスしてオペ後の人等DVT高リスクの人に対しては、一晩はフットポンプを使用するようにしていました。(オペ後以外の高リスクの人は一晩だけでなく連日使用) オペ後離床を進めるまでは安静指示なのでDVTリスクは高くなりますし、弾ストにプラスしてフットポンプを使い間欠的に圧迫することで静脈還流を促進し、弾ストだけの使用より、リスクをより減らすことができるからかな、と思っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴を微量で投与している時の最低ラインはどれくらいにしていますか。 例えば、最低ライン3ml/hの場合です。ドブタミン2ml/hで投与しているので、合計3ml/hになるように側管から生食を1ml/hで流すなどです。 よろしくお願いします。

HCUICU点滴

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/24

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 大体2~3ml/hで施設により異なります。 静脈の圧は20~30mmhgと言われるので、それ以下の圧では流量が安定しない場合や逆血によりルートが詰まる場合があります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

二児の母をしています。 10年以上看護師として正社員で病棟勤務をしていました。 主にICUや急性期で働いています。 子供のこともあり、そろそろ違った違った働き方考えています。 夜勤は体質的にも家庭的にも合わないのでここ数年はほとんどせずに勤務していました。 パートや派遣、その他クリニックや介護施設など幅広い働き方があるので、方向性に悩んでいます… 皆様はどのような働き方を選んでいますか?

クリニック子ども急性期

むすび

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣

42022/05/22

あいすけ

ママナース, 離職中, 保健師, オペ室, 保育園・学校

こんばんは。 毎日お仕事と育児と家事とお疲れさまです。 私は今は育休中ですが、正社員で復帰を選択しました。 時短を使わせてもらって保育園のお迎えに行く予定です。 子育てママの働き方って難しいですよね。特に周囲の協力度合いが大きく関与する気がします。

回答をもっと見る

新人看護師

1回どうしよう……ってなると 普段したことないようなミスを平気でするし 切り替えようと思ってもできた試しがないし それで1回でもミスをすると実績のない新人は はじめから「この子仕事できないな」って思われるし そうすると急性期に圧倒的に不向きな性格もあって なんで看護師になったんだろうってとこまで悩み出すし 新人だから仕方ないっていいつつも でも来月には夜勤も入るしそろそろ……ね?と 圧をかけられててメンタルが一生削られ続ける HSPが気持ちを切り替える良い方法はありませんか

急性期夜勤メンタル

ゆるり

新人ナース, NICU, 大学病院

62022/05/20

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

私もよくやってました〜😭 気持ちわかります!! 私は自分がHSPかわからないので、ゆるりさんの力になれるか分かりませんが、同じように1回のミスがその先まで引きずってしまう人がどうしてたか、という経験談として書かせていただきますね。 私は通勤距離が長かったので、家に仕事のことは持ち込まないようにしてました。 感情も何もかもです。 そのために寄り道(ショッピング)もたくさんすることもありましたが、そうやって仕事の事を一旦忘れるのもいいと思いますよ。 それでも仕事に来ると思い出してしまうかもしれません。 悩むこともあるでしょう。 けれど、一旦全てを忘れることで、少しは勝手に気持ちが切り替わっちゃいます。 騙し騙しではありますが、そうやって切り替えるのもありと思います。 あとは深呼吸おすすめです。 深呼吸すると、案外頭が整理できますよ! ゆるりさんが楽しく看護師出来ますように

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、異動してから人間関係や労働環境に慣れず日々泣いて過ごしたり仕事に行きたくないと思う日々を過ごしていると相談させていただきました。お礼奉公のためあと1年2ヶ月は働かなければいけません。 来月から受け持ち業務ではなく、フリー業務で精神科で経験できなかった技術をまずは覚えていこうとなりましたが受け持ちができていないから受け持ちを外されたんだという思考になってしまいなかなかモチベーションがありません。 正直、このまま今の病棟で働き続けるのはしんどいし、働き続けられる自信もありません。精神科でお世話にった先輩にも相談させてもらいましたがこのままでは鬱になってしまうよと心配されました。 師長に話しても、精神科に戻るメリットよりも今の病棟で頑張る方が今後のキャリアを考えたらメリットとしては大きいんじゃないかと言われてフリー業務でやっていくとなりました。 師長に何度も面談で伝えましたが、伝わらず。どうやったら元の部署に戻れるか悩んでいます。 部長に話した方がいいのか、それとも精神科を受診したほうがいいのか… 精神科受診するのは、やっぱり働いている病院に精神科があればそこでするべきでしょうか?

異動2年目急性期

限界看護師

内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期

32022/01/30

ぱけ

ママナース, 病棟, 一般病院

お仕事お疲れ様です。慣れない業務でお辛いですね。私は今精神科にいますが、精神科は他科に比べて処置が少ないです。あってもせいぜい採血とか点滴くらい。この先看護師を続けていくのなら、看護技術をしっかり身につけて欲しいというのが、上の人達の意向なのではないでしょうか。前の部署に戻るのは、あまり現実的ではないように思います。というか、上の人達からすると、戻す気はないでしょうね。精神科受診については、気になるなら他院を受診してもいいと思います。うちの病院は福利厚生の一環で、職員の受診料は無料なので、自分の病院にかかる人が多い印象です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師13年目なのですが、これと言ってか何か資格を取りたいってものがなくて悩んでます。 でもなにかスキルアップのために頑張りたい自分もいて。 でも、子供もいて家庭があるためなかなか勉強も出来ず…。 小さな資格からとって少しずつ自分の興味のあるものを探そうと思ってるのですが、これは比較的簡単に資格取れるよ、とか研修受けるだけで資格?認定証?みたいなのが取れるよってものがあったら教えて欲しいです。

急性期勉強正看護師

miiwk

外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院

42022/05/19

ゆず

外科, その他の科, 終末期, 派遣

はじめましてゆずと申します。 資格あると心強いですよね。 私も少ないですがいくつか研修を受け資格をもらいました。 急変時に対応できるようにBLSの資格や、 終末期患者様のケアに役立つリンパマッサージ、 訪問看護では登録のために精神科訪問看護の資格を取りました。 どれも研修期間は短かったので 資格をもらえて良かったです。 少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

フェンタニルの投与についてです。 以前の施設はフェンタニル単独で投与していましたが、現在の施設は必ず側管投与が必要と言われました。文献で調べてもデータが出てこないのですが、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

HCUICU急性期

にっく

外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院

22022/05/21

ますの

外科, 急性期, リーダー, 大学病院

側管投与というのは生食などのメインにつなげてという感じでしょうか?微量にいくから詰まらないようにするためでしょうかね?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

HSS型HSPだと思います。 HSPの方で急性期で仕事されてる方いますか?

ママナース急性期メンタル

まるみ

ママナース, 消化器外科

12022/05/21

もーさん

内科, 外来

お疲れ様です。5人に1人がHPSだと言われてるので働いてるスタッフも意外と沢山いそうですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

その日初めて受け持ち、ターミナルの方で状態が悪くなりお看取りした際(DNR取っています)に家族の方から医療ミスだと言われたことのある方。 もしいらっしゃいましたらどう立ち直ればいいか教えてください。想像以上にメンタルきててまだ経験年数浅いですが看護師を続けられるのか不安に思ってしまいました。

家族内科急性期

こはる

内科, 急性期, 病棟

132022/05/16

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 まずは、自分の頭の中でどんな病気でどんな治療をされていて、看護師としてどう接してきたのかを振り返ってみて下さい。 そうすると、何も誤った事はしていないことが見えてくると思います。そうやって、一歩引いたところから考えてみると気持ちが楽になります。 私の場合はこの方法で乗り切りました(^^) 治療方針や疾患の整理にもつながるので、オススメです🍀

回答をもっと見る

新人看護師

弾性ストッキングとフットポンプの使用用途の違いについて教えていただきたいです。 どちらもDVT予防だと思っているのですが、人によって付けているものが違うのはなぜなのでしょうか。

急性期勉強新人

すず

外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科

22022/05/17

プリッツ

内科, 消化器内科, 小児科, リーダー

こんばんは。 弾性ストッキングとフットポンプ使用用途の違いは、DVTガイドラインで基準が設けられています。 DVTリスクが高い場合は両方使用して、歩行可能になれば弾性ストッキングだけになります。弾性ストッキングは中リスク以下の使用でサイズが合わなければ弾性包帯を使います。いずれもリスク評価チェックリストがあるので、それを使っています。 弾性ストッキングやフットポンプだけではなく、抗凝固剤使用も併用する場合もあります。 また、循環器系と整形外科、外科でも違いがありますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

モニタ記入欄に「ブロック波形」と記入している人がよくいますが、ブロック波形ってどういう波形を言うのか分かりません。 「ブロック」と言う名前の心電図で調べると完全房室ブロックや洞不全症候群と言ったものがあり、調べる限りそれぞれの波形の形は違うと思いますが、何をもってブロック波形と呼ぶのか分かりません。 完全房室ブロックも洞不全症候群も共通点としては「徐脈」ですが、二つの波形として「完全房室ブロックはP波とQRS派が無関係に出現する」、洞不全症候群はそうではないようなので、どう言う場合にモニタ記入欄に「ブロック波形」と記入するのか教えてください。

心電図急性期

むらさきしきぶ

22022/05/20

ワドルディ

急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

転職した今の職場も同じ記入の仕方をしています。私は、新人の頃にきちんと記入しろと指導されてきたのもあり、自分で調べて記載をしてます。私のところだと、調べると大体が脚ブロック波形なので、左脚ブロックまたは右脚ブロックと書くようにしてます。 「ブロック波形」と書く理由を周りに聞いたところ、入院時の心電図に機械が不整脈名を出してるのを見てそのまま書いてるようでした。(ただ心電図の機械も、それぞれ長さや波形の高低差等から正確に「完全房室ブロック」や「右脚ブロック」など書いてますが…。) うちの職場は、自分も含めてですが心電図が苦手な方が多いのかなとおもいました。なんとなくそれっぽく…で書いてれば間違いないから「ブロック波形」と書いてしまうのかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

デキサートは午前中に投与しなければいけない理由がよくわかりません😭

急性期1年目新人

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/05/20

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

体内で作られるステロイドは午前中に多く作られています。 デキサートもステロイドですので、体のリズムに合わせるためではないでしょうか。 ステロイドを朝投与する理由を調べるとより詳しく説明してあるかもしれません。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。

手技総合病院一般病棟

あちゃ

総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

22022/05/18

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

尿カテ留置しているときに尿意を訴えられる方結構いると思うんですが、あれってどうしようもないんでしょうか?尿カテ必須な場合、みなさんどうされてますか?気休めかもな‥と思いつつ、ミルキングを細まめにして尿が流れるようにしたら落ちついた‥という患者さんもいたのですが、脳疾患がある方だったこともあり、本当に改善したのか疑問です。。

外科内科一般病棟

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

122022/05/17

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 基本的にその対応で問題ないと思いますよ(^^) あとは固定方法の問題で刺激になっている場合もあるので、固定時に引っ張れていないか、ゆとりが多すぎて何かに当たらないか等も確認するとなお良いと思います🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

胃ろう増設術後はいつも胃ろうチューブが留置されてオペ室から帰室していました。 先日、胃ろうチューブではなく太いカテーテルが胃内に留置されていることがありました。 そこから排液、脱気させていました。 このカテーテルの留置目的はなんでしょうか。

術後手術室急性期

あみさき

ICU, 一般病院

22022/05/17

ぷり子

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期

胃壁に異常があって留置できなかったとかあるのでしょうか‥?消化不良があってカテーテルでのドレナージが必要になったとか‥?医師記録などからは理由読み取れないですか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の待遇について質問させてください。 世間では看護師は高給取りと印象がありますが、実際には手取りで20万いくかいかないかの薄給でおまけに夜勤はきついし、患者さんにじっくり関われることも少ないし…もはや何のために看護をしているのかわからない時があります。 今後看護師の待遇は改善されると思いますか?

手取り急性期夜勤

ぽんず

外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院

72020/12/08

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

今は、ほぼないと思います。 経済状況考えると、そもそもお金が使われにくい仕組みつくりになってるので、法人の収入も少なく、労働者に行き渡る余裕もないです。 雇用者確保のための一時的な賃金の値上げだけです。 ただ、これが何十年後 超高齢者がいなくなったあと。 働けるところが少なくなり(人口の減少に伴う合併や閉鎖が予測される)看護師はキャリア求められて価値は上がると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

電子カルテに書いてある「全科カルテ」と「自科カルテ」とは、どういう意味でしょうか?💦

カルテ実習急性期

ゆう

急性期, 学生

12020/11/07
看護・お仕事

こんばんは! 最近モヤモヤしていることがあり、吐かせて下さい😭 退院調整をしている患者の指導に関してです。 受け持ちの看護師が基本退院に関しての指導は主体でやるはずなのですが、 チームリーダーが主体でできてないことに対して 師長から注意を受けました。 勿論、リーダーがある程度把握したり指導調整も必要かと思いますが、受け持ち看護師から何も発信がない場合でもこちらから促さなきゃいけないのでしょうか? 私だけの責任ではないと思ってしまったのですが、皆さんはどうなのかな?と気になりまして。 腑に落ちなくて、モヤモヤしてしまいました。 ちなみに患者自身は指導しても、覚えられず難しいので家族に指導する形でした。 退院日が決定してから、私が家族にお会いできたことはなく電話で退院に関しての不安なことは確認し、納得されていました。

退院受け持ちリーダー

しらたま

内科, 急性期, 病棟, リーダー

42020/11/30

洋之助

精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能

チームリーダーの時ですよね😅師長の行動もわかります。もう少し視野を広く持って担当看護師に確認するがあったと思います。発信がないから出来ていると決め付けず一言でいいので確認する必要はあると思いますよ🎵しかし忙しい中であれこれできるモノでないのもあると考えます。確認するのも優先順位を考えましょう。誰しも見落としや手違いとかあるので、それを次に生かして下さいね🍀体に気を付けてくださいね🍀

回答をもっと見る

キャリア・転職

超急性期の外科病棟に新卒で入りました。 苦手な人が多くて、実質働いたのは半年、 心療内科の先生の診断書が出てから休職、 1月末に病院を辞めました。 自分が情けなくて悔しくて後悔もしています。 あのときは精一杯だったけど、 振り返ってみると自分の甘えなのかなとも思います。 まだ再就職できずにいます。 新卒看護師でもまだ伸びしろはありますか。 働きたい気持ちと、働くのが怖い気持ちと 葛藤しています。 病院はずっと探していますが、 自分みたいな看護師が...となかなか勇気が出ません。 既卒に対してあたりが強いのも 前の職場で見ていたのでなおさら怖いです。 みなさんの病院では、既卒看護師、 第二新卒看護師に対してどんな感じですか? よろしくお願いします。

休職外科内科

ラムネ

整形外科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 離職中, 一般病院

22020/04/09

すずめ

内科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣

辛い、悲しい、悔しい、自責の念でいっぱいでしたね。 既卒看護師さんが就職したときは、この人がどこまでできるのか?を確認します。 ラムネさんもこれはできません、教えて下さい、と言えば優しく教えてくれますよ。 次はゆっくりした職場から始めると良いかもしれませんね。 超急性期で経験した事は必ず役に立ちます!自身を持ってください。

回答をもっと見る

39

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皮下注射で逆血確認しないほうがいいのって ・クレキサン ・プラリア 以外に何がありますか?特に整形外科で使用する薬品、予防接種の皮下注射する薬品を教えていただきたいです! 臨床経験が少ないもので😓

手技薬剤整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16
看護・お仕事

読解力の問題だと思うのですが、疑問です。 現在看護師一年目です。 肺炎の患者で 本日カルテの指示より SPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていました。 対象の患者はSPO2 93%でした。 なら1リットルだと思ったのですが、先輩からは94%未満だから2リットルだよと言われました 国語力の問題だと思うのですがその意味がわかりません 指示にSPO2 94%未満 酸素1リットル と書かれていたのになぞです。 94%以上 酸素1リットルならわかります。 なぜでしょう?

カルテ新人病院

まめ

学生

12025/05/16

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

そこは、アセスメントですね! 1Lで開始して、酸素化が低ければ2Lでいいとおもいますよ! 間違ってはないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自分に何が向いているのかわかりません。私はADHD、双極性障害Ⅱ型、特発性過眠症があります。 臨床経験は4ヶ月目でルートは取れなくて、採血はある程度できるようになってきましたが、緊張や体調などで手の振戦やなんとなくの感覚鈍麻を感じるときがあります。皮下注射、筋肉注射はできます。 臨床ではなくて全科の入院前面談(休薬、飲食制限、食事箋確認含む)と検査説明、一部医材料管理、問診対応を2年半やってきました。 PCとか音楽とかある程度できますが、医療のことしか自身が持てないし仕事にしたいほどの興味が持てません。強いて言うなら男性アイドルのことならっていうぐらいです。 看護師としての転職では臨床経験が少ないせいで病院以外の施設形態では採用が出ませんでした。 最近転職してはじめた外来看護師ですが、師長には面接時に伝えてはいますが覚えていなさそうですし、覚えてたとしたら配慮してもらえていないです。 他のスタッフには一部の方に精神疾患持ちであることだけしか伝えるタイミングがありませんでしたし、伝えるタイミングが掴めていません。 看護師から身を引くしかないでしょうか。

やりがいコミュニケーションモチベーション

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

02025/05/16

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

「今日は落ちついてる」系の発言🚫定時に帰れたら、奇跡✨新人~今まで誰しも泣いたことある…同僚との情報共有が命綱💗病棟からの電話、碌なことがない😢夜勤明けの食欲・購入欲爆発する🤤その他(コメントで教えて下さい)

417票・2025/05/23

目を貸してください~おしっこの管入ってるから大丈夫です夜だから病院の扉閉まってるんですよ順番で来ますからね~絶対、今日定時で帰る!その他(コメントで教えてください)

491票・2025/05/22

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

532票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/05/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.