看護師になって17年になります。3年前まで急性期病院で救急やICU、主任などを経験してから結婚、他県に引っ越すため退職しました。子どもはまだ手がかかるけど一歳半で保育園が決まりなんとか復職し、勤務に自由が効く老健で働いています。ただ、急性期病院で働いてきた自分にはやはり施設勤務は合わず、医療現場に戻りたいと思っています。でも、三次救急病院のようなところは夜勤ができるフルタイム正職員しか募集していなかったりして、急性期での短時間勤務は難しいのかなと心折れてます。こんなふうに最前線から離れて行く思いを抱えているママナースさん、ほかにもいらっしゃいますか。結婚出産退職は全て自分の選んだ人生だし後悔もなく幸せだけど、手放してみると仕事への心残りってありませんか?
退職子ども急性期
はるままん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
左室拡張終末期圧とは何でしょうか。 調べてもそのことの説明が出てこなくてわかりません、、
急性期勉強正看護師
はな
新人ナース, オペ室
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ガンツについて調べれば出でくるかと✨心外デビューですかね❓頑張って下さい😊
回答をもっと見る
私は潰瘍性大腸炎を患っています。今年の三月に発症をしました。現在の急性期の病院に新卒採用された後の発症なので採用を断る訳にもいかず、今まで来ました。 また就職のために地元を離れ、彼氏の住んでいる県に引っ越してきました。 初めの頃よりかは症状が落ち着いてきましたが、ストレスが溜まると時々下痢症状があります。急性期は忙しいため、なかなかトイレに行く時間もなくお腹の調子が悪い時はヒヤヒヤした状態で仕事をしています。 やはり体調なども加味した上で、ゆったりとした、日勤のみの仕事にしようかと考えています。 また、ライブイベントとして今お付き合いしている彼氏と来年あたりに籍を入れる予定になっています。(ハッキリとしたタイミングはまだ決まっていませんが…(*´∀`*)) そのため、結婚のタイミングで退職、地元に戻り転職をかんがえています。 私の好きなこと、得意なこと として、高齢者の方との会話やお世話がとても好きです。 新卒採用される病院の前は学校に通いながら、慢性期〜終末期の病院で看護助手として2年、准看護師として2年働きました。覚えることが沢山ある中で、この病院での勤務は高齢者との関わりが沢山できて本当に楽しかったです。 今は、病院での勤務は少し離れたいとも考えていて、 日勤のみで高齢者との関わりが沢山できて、看護業務もそこそこの働く場所でおすすめの所はありますか? おすすめの場所のメリット、デメリットも教えていただけるととても嬉しいです!! よろしくお願いいたします。
退職急性期転職
M
介護施設
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは。体調大丈夫ですか?わたしが働いてみておすすめなのはデイサービスや老健施設です!すごくのんびり働けます。入浴介助前後のバイタルは慌ただしいですがあとはそこまで難しくないです!体調と相談しながらいい職場が見つかるといいですね★
回答をもっと見る
まさこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 急性期, 訪問看護, 老健施設, NICU, 消化器外科, 終末期, 派遣
私も苦手です。 昔、病棟勉強会で、いろんな肺雑音が聞けるCDを流して、学ぶと言うのがありました。 確かに、聞こえる音は違うけど… 私には、「肺雑音あり」でまとまっちゃいましたよ。 音の聞き分けは、苦手なので、 【肺雑音の有無とエアー入り】は、しっかり確認することを意識してました。 その後は、痰の性状や咳の有無、バランスや全身状態から、 呼吸→全身のアセスメントにつなげてました。 苦手はあって当たり前。 苦手だからと、聴くことを、やめないでくださいね。 チリも積もればで、必ずプラスの知識になります。 苦手なら、他のところで補ったら、いいと思います。 頑張りましょう♪
回答をもっと見る
椎間板ヘルニアについてです。 私が勤めてる病院では専門がいないため別の病院に紹介状を明後日行きます!(1ヶ月待ちました…) 超急性期に比べると痛みは軽減してます。 今の症状的には、膝上から指先まで痺れと感覚が鈍い感じ、同じ体勢は数分で痛みとしびれ出る、歩くのも普通に歩こうと思うのですがリハビリのスタッフから見ると歩き方が変といわれるという感じです💦 私が勤めてるところの主治医は今後のことを考えると第一選択は手術かなと言われ紹介状にもそう書いていました。 整形外科で勤めてて椎間板ヘルニアの手術もしてる病院に勤めてる方、オペの経験のある方に質問です。 上記の場合、手術になることが多いですが💦? 今からドキドキしております。 仕事を辞めるつもりもないのと、子供(3歳と5歳)がいます。
整形外科外科子ども
ゆき
整形外科, 一般病院
にやんこ先輩
外科, 病棟
大変ですね、やつぱり手術したほうが良いとおもいますよ、今は内視鏡とかで手術してる病院とかありますからどんな、手術するのか、うつぶせで背中腰あたり、から手術するかです、入院も、1カ月くらいか、早ければ2週間くらいだと、思います、内視鏡は、ふたんがすくないから入院きかんも、そんなに、長くならないと思います。
回答をもっと見る
数年前まで大学病院の急性期病棟で働いていました。 その時私は本当にずっとイライラしていて最低な看護師で、依存的な患者さん、要求が多く手のかかる患者さんに対して冷たくキツい対応をしてしまっていました。ため息をついたり聞こえないふりをしたり、自分でできませんか?とか言い放ったり。ケアも雑になっていたし、看護師として失格でした。 看護師さんの家族から態度がひどいとクレームをもらったこともありますし、患者さん本人に怖いと言われたこともあります。言われた後は絶対直そうと思うのですが、急性期でバタバタして思い通りにいかないことが重なると、すぐにイライラしてしまってクレームを思い出すことができなっていました。 プライベートでも夫に八つ当たりをしていたり、ストレスで身体を壊したこともあって、このままではいつか患者さんに本当に暴言暴力などの危害を加えると思い退職しましたが、余裕ができた今、後悔と罪悪感でいっぱいです。 冷たくした方の中には、その後急変して亡くなった方も沢山いて、どうして優しくしてあげられなかったんだろう。自分の家族が辛い中で看護師に冷たくキツくされたらどう思うだろう、と毎日思い返して苦しいです。 今後は誠実に患者さんに向き合いたいとは思いますが、もう過去のことで、一人一人へ謝罪もできずどうしようもできないことが苦しいです。 罪悪感をずっと抱えて生きることしかできないことはわかっているのですが、何かアドバイスやコメントをくださると嬉しいです。
急性期メンタル人間関係
なな
内科, クリニック, 大学病院
おにいやん
外科, パパナース
過去は変えられませんが、未来は変えられます。 あなたの罪悪感…あなた自身も心に傷を持ったのですね。それがあれば絶対変えられます。ちゃんと自分をフィードバックし見つめる事が出来たでは無いですか!素晴らしい事と思います。世の中にはそれすら気づかないで今を過ごす人も沢山います。そこに気づき、自分を見つめるチャンスに出会えたのですからね! またその思いや体験を若いスタッフに伝えれば、きっとお互い素晴らしい事に繋がると思います。業務に流され、心に余裕を無くして慌ただしく過ごし周りが見えなくなる若いスタッフに焦らなくて良いから!😊とあなたが声をかければきっとあなたの思いが伝わり良い看護がお互い出来ると思います。
回答をもっと見る
4月から外科系の混合病棟で働いています。 術前処置に剃毛があるのですが、手術によって剃毛範囲が異なるため、どの手術でどこまで剃ればいいのかが分かりません。病棟にマニュアル的なものはあるのですが、鼠径まで剃るなどの文字の表記がなく、絵で表してあるのみです。また、絵も大雑把でとても分かりにくいです。剃毛の準備・手技は自立しているため1人で患者さんのもとへ剃毛に行っていますが、範囲に関しては不安で毎回先輩に確認していただいています。 先輩に確認していただく時間をとってもらう事も申し訳ないですし、手術部位感染のリスクを減らすためにも、しっかりと剃毛について理解したいです。剃毛範囲に関して勉強したいのですが、病棟にある本を見ても術前剃毛の範囲まで書いてある文献はなく、ネット検索でもどのように検索をすればよいのか分からず、どのように勉強すればいいのか分からないです。勉強法や、何か参考になる文献などがあれば教えていただきたいです。
外科急性期勉強
いち
外科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
ぺんぐー
プリセプター, 一般病院, オペ室
オペ看してます! 剃毛部位については、術式をみて、どこからのアプローチのオペなのかを理解できたらどこまで剃毛したらいいかがわかると思います😌 様々な術式があるとは思いますが、開腹であればここまで、ラパロであればここまでなどというようにどこまであけるかによるかとは思います😌 そこまでしっかりやってくださる病棟看護師さんは私の病院にはいませんし、剃毛に関してもオペ室でやっていますので、そこまでしっかり勉強しようとしてるのは頭が上がらない思いです☺️ 少しでも役立てていただけたらと思います👼🏻
回答をもっと見る
新人看護師です。 病気がみえるシリーズを購入したいのですが、 私の病棟は内科や外科など決まっておらず さらに急性期と慢性期など色々な患者様がいます。 ですが多いのは肺炎や脳梗塞、心不全等なのかなと… そこで何科のシリーズを買うか悩んでます 呼吸器と脳の病気がみえるシリーズは書籍でもっていて 今日電子版の薬が見える1を買いました。 なので次購入する病気がみえるシリーズも電子版で購入しようと思います それかなにかオススメの参考書など教えて頂きたいです!
外科内科急性期
アズキ
急性期, 新人ナース
まんた
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
循環器! あとは電子はないのですがヴィジュアルノートってやつは1年目にはおすすめです😊広く、浅く、わかりやすく理解できます!
回答をもっと見る
セフトリアキソンを生食100mlで溶解する場合も メインにビーフリードを流してる場合 一緒に流したらダメですよね?
プリセプター急性期先輩
アズキ
急性期, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そうですね! 生食フラッシュします
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、ACS疑いでニトロ舌下して改善した方がいました。 狭心症かと思っていましたが、医師の記録にはnonSTEMIと記載がありました。 狭心症とnonSTEMIの違いがいまいちわからないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
循環器科ICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
ちゅらら
総合診療科, 訪問看護
ACSの診断方法は、①S:症状②E:心電図③T:トロポニンの3つ、SETです。 この3つのうち2項目以上あれば、ACSです。 1項目であればACS疑いということになります。 ACSは、心電図所見で①ST上昇型ACSと②非ST上昇型ACS(UAP、NSTEMI)に分けられますが、①つまり、STEMIであればまったなしの緊急カテで、②であれば、リスクを評価(TIMIリスクスコア、ACC/AHAリスク分類)し、ハイリスクであれば、緊急カテ、それ以外はまず薬物療法も可。 胸痛があっても、その時点では区別が付きませんが、冠動脈のイベントが起きてるのでは?と考えなければいけません。 そもそもACSは、プラークの破綻とそれに伴う血栓形成により冠動脈内腔が急速に狭窄、閉塞し、心筋が虚血、壊死に陥る病態を示す症候群です。プラークが進行して代償が効かなくなり、症状が出現するのが労作性狭心症です。ACSは、不安定狭心症と心筋梗塞、心臓突然死の3つを包括した概念ですが、急速に狭窄して心筋虚血になるのが不安定狭心症、急速に閉塞して心筋壊死になるのが心筋梗塞。労作性狭心症とACS似たような病気で似たような人がなりますが、病態としては全く別物です。 詳細がわからないの答えになってないかもしれませんが、ACSの概念と狭心症の種類、またそれぞれの経過と治療を深めて考えてみたらいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
離職率が多い看護職ですが、 少しでも働きやすい場所にしたいと 業務改善を考えています。 今の病院では、看護師、看護補助者、学生がどのような働き方をしているのか、前の病院と今の病院だとこんなところが違うよ、こういうところは真似てみたいと思ったなどなど たくさんコメントください📝。
急性期看護学生人間関係
めろ
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
めろさん はじめまして。サリーおばさんです。 看護職の離職率は依然として高いです。 日本看護協会では定期的に看護職員の就労実態調査を実施しています。 そこには離職の理由の統計や改善策が書かれています。 厚生労働省でも対策をまとめています。 それらを見て、参考にされたらいかがでしょうか。 また、新採用職員と中堅では理由が違うのでそこにも注意が必要です。 研究者らも調査研究を盛んにしていますよ。 給料、休暇、職員研修教育体制、管理者のスタッフ管理能力などざまな問題があると思うので、生の声を吸い上げることも大切ではないかと思います。 是非、いつまでも働きたくなる職場を目指してください。
回答をもっと見る
緩和ケア目的でモルヒネを持続投与する方がいます。 呼吸がそのまま停止する方が多いですが、せん妄のような症状が出る方もいます。 このような方に新たに鎮静薬を投与することはありますか。 よろしくお願いします。
ICU急性期病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
悩むところでしょう。疼痛緩和と呼吸苦緩和目的です。せん妄などあれば鎮静も可能ですかね
回答をもっと見る
現在どのようなタイプの職場ですか? 急性期、慢性期、施設、総合病院外来、クリニック、老人ホーム、訪問看護などなど 働きやすさやお給料面の満足度も教えていただきたいです。
急性期夜勤正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
あきんこ
一般病院, 慢性期
慢性期で勤めてます。働きやすさは、楽な方だと思います。緊急入院や処置がないので。苦手な方がいて、やりにくさはあります。月7回夜勤で35万円手取りで頂いてます。
回答をもっと見る
汚染創のない縫合が必要な外傷患者さん、破傷風トキソイドは接種していますか? 患者さん自身がいつ接種したのか分からない場面が多い気がします。 分からない人や成人が来院した際は、こちらで一回接種しますが、みなさんの施設はどうですか?
急性期夜勤正看護師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
外傷の場合はほぼ前例トキソイド打ってます!
回答をもっと見る
胸腔ドレーン挿入中に、 挿入部が機械より下にくる場合のみ 二点クランプという考え方であってますか? またその他クランプする場面ありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
呼吸器科内科急性期
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
やっぴー
内科, 病棟
胸水ドレナージ目的で有れば、体動時のみ逆流防止のためにクランプしり、胸膜癒着後もクランプします。 またドレナージ開始後に一気に胸水が出てきたときは1日の排液量も決まっているので次の日までクランプということもあります! 回答がズレていたらすみません。
回答をもっと見る
点滴について聞きたいのですが、なぜニトログリセリンとソルデム 200mlはセットで行くのでしょうか? また輸液をしぼりでいくというのはどういう意味なのでしょうか?
輸液点滴急性期
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
あ
その他の科, 学生
絞りについては私も分かりませんが、 ニトログリセリン は静脈炎になりやすいので押し目的で流していると教わりました。ニトログリセリン が行ってる側は、NIBPも測りたくない位静脈炎に気をつけなければならないみたいです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 消化管穿孔した場合にフリーエアーがCTなどで確認されます。 この日本語名をご存知の方はいらっしゃいませんか。 単純に「空気の漏れ」でしょうか。 ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです? よろしくお願いします。
急性期病院病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
そうですね。消化管に穴が開くと中の空気が漏れて、腹腔内にフリーエアが見られます。開腹術や腹腔鏡下手術などの術後にもフリーエアがみられるそうです。
回答をもっと見る
皆さんの病院や施設ではコストもれに対してどういう対策をされていますか?? ダブルチェック、トリプルチェックと看護師にばかり負担がかかり何かいい対応をされている病院はありませんか??ご意見下さい。
混合病棟急性期病院
るる
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 前働いてた病院では 物品1つ1つにシールが貼られており、 使用時に指定の紙にシールを貼り コストもれを防ぐ対策がとられていました。 シールの取って貼るのを忘れと 物品が補充されないシステムだったので みんなきちんとシールを指定の紙に貼るのが 習慣づいておりあ だいぶコスト漏れは防げていた印象です。 個人的ではなく、病院全体での対策なので あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
今年の4月から特定行為看護師研修に参加しています。 研修を修了した方に質問です。 病院によってカリキュラムが異なると思いますが、毎月日勤、夜勤など何回くらいしていましたか?その中で毎日どれくらいの時間学習を進めていましたか? また共通科目、区分別科目の修了試験は、各講義修了後にある確認テストをしておけば大丈夫でしょうか?そこから学習を深めていけば大丈夫でしょうか?出題範囲も広いため、修了試験の対策について教えてもらえると助かります。
研修一般病棟急性期
めろ
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。お仕事お疲れさまです。 勤務と勉強時間に関してですが、 日勤は週2.夜勤月4回ほど入っていました。 その中での学習時間は一日2時間ほどしてましたよ。
回答をもっと見る
HCUに務める2年目看護師です。 1年目の下半期に薬剤の急速投与といった重大アクシデントを起こしてしまい、トラウマがあります。 その時は課長、主任、副主任、プリセプターと話し合いを沢山行い何とか立直ることができ、それ以降薬剤に関するインシデントは無くなりました。 先日、私が受け持った患者様はオペ後の状態が悪く NADを高流量で投与していました。元々末梢ルートから単独でNAD投与しておりましたがCV挿入後、CVルートに切り替えることになりました。 その際、使用していた末梢ルートを直ぐに抜去すれば良かったのですがいつものルーチンや潜在意識からか末梢ルートを生食ロックしてしまい、患者の血圧が急上昇したというアクシデントを起こしました。 この時、1年目の時のアクシデントがトラウマとしてフラッシュバックし頭の中が真っ白になり急変対応ができまさせんでした。幸い、患者様の命に別状は無かったですが死亡事故に繋がる可能性が大いにありました。 今回の件も含め真剣に看護師を続けるかどうか考えています。しかし、これまで真剣に指導して頂いた先輩方や相談を聴いてくれた同僚の事を思うと直ぐに決断が出来ません。 ここにいらっしゃる先輩方は『もし自分だったら』どの様に受け止め、今後の事を考えるだろうかという事を 一意見としてお聞かせいただきたいです。 長々とすみませんでした。
急性期先輩メンタル
ウリ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
自分だったらどう考えるか…と言われたら、私も頭真っ白でその後はもう家で泣きますし病棟に行くの本気で怖くなるなと思います。 私は今も、重大インシデント起こしたときのことを思い出して暗い気持ちになることがあります。 ただきっと、落ち込みながら怖がりながら、その後は何度も確認するようにしながら、きりの良い時期までは続けるだろうなと思います。 それでメンタルが壊れるくらいなら辞めますが😓
回答をもっと見る
看護師3年目になりますが、研修や勉強法の資料、薬剤のパンフレットなどなど、後で読み直そうとは思うのですが山のように資料が溜まってきて嵩張ってるのが気になり始めました。 皆さんはこのようなものはどのように残してる、又は破棄されてますか?
急性期勉強正看護師
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
私は残す派です、、。見直す事は少ないですが、あると助かる事があるので残してたまに整理しています。自分が勉強会を主催する側になった時に色々資料が役に立ちました!
回答をもっと見る
やっと仕事になれてきたとおもっていたのに 受け持ちが増えてきたり重症な患者を受け持ったりと 午前中なかなかうまく回ることができなかったりして要領の悪さ、出来なさにイラつきが出ます。 先輩にも報告の際に色々突っ込まれ知識が本当に足りないなと泣きそうになります。 それで昨日から貧血か低血圧かで立ちくらみ等がありました、 けど人が少ないのでがんばってましたが本当にしんどくなってしまいました。 そんなときに母からお昼に弟がコロナかもしれないときいて、それをきいたら私も倦怠感があるような気がして熱をはかって37.1と微熱でそのことを報告して早退してしまいました。 絶対にまだ頑張れた体調だったのにズル休みしたのといっしょです。情けなくて、しょうがないです。
受け持ち急性期先輩
アズキ
急性期, 新人ナース
あおい
クリニック, 大学病院, オペ室, 派遣
アズキさんは十分頑張っていますよ!!それはだれもズル休みだと思わないです!!まだ新人さんなので焦らずにやっていきましょう!また徐々になれて出来る様になりますよ!今はゆっくり休んでくださいね!
回答をもっと見る
27歳看護師です。 急性期病院に勤めています。転職8ヶ月で無気力、涙がでる、よくうつ、不眠がありうつと診断され現在休職5ヶ月目です。 抗うつ薬内服で症状は落ち着いてきて、最近うつになった原因を考えるようになりました。混合病棟で経験のない科で、知識が足りないこと、多忙であることもありましたが、一番のストレスは人への恐怖であることに気づきました。 医師に対し過剰に怯えてしまい、報告や相談ができなかったり、患者や医師から強く言われたり怒鳴られたりすることを想像してしまい、毎日仕事へいくのが怖かったです。 元々不安が強い性格もありますが、子供のころ理不尽に父親に怒鳴られた経験がトラウマにあるのかなと思っています。看護師として以前と同じ部署に復帰したい気持ちがあるのですが、根っこの部分でまたつまずいてしまうことが簡単に想像できます。人への恐怖心をどうやって克服したらいいでしょうか。慣れるしかないのでしょうか。
混合病棟休職一般病棟
まゆ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
まさお
その他の科, 介護施設
あなたの辛い気持ちは私もそうです。 楽しいふりをするのも良いと思います。作り笑顔で生活していると本当にそうなると言われます。 聞かれたら、調子は良いよと振る舞って下さい。 ある看護師さんの詩 【これからは楽しいのです微笑んで答えてくれた看護師さんに】
回答をもっと見る
3ヶ月の休職(精神的)を終え8月1日から復職します。 不安も多いので暖かい言葉が欲しいですm(_ _)m
休職急性期1年目
おと
新人ナース, 消化器外科
あきんこ
一般病院, 慢性期
私も精神的な理由で休職中です。8月から復帰なのですね!とにかく無理せず、頑張りすぎず、患者さんに看護を提供してくださいね!
回答をもっと見る
オペ後に、ICUへ入室される際の 病棟看護師からICU看護師への申し送りについての質問です。 どのような情報をICUの看護師さんへ申し送りしたらよいか教えていただきたいです!! また、申し送りの時に気をつけていることなどがあれば、教えてください。 ざっくりしててすみません😭
外科急性期勉強
むむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです☺️ 入院時と直近の状態(処置やオペ等含めて)、点滴等薬剤ダブルチェック、書類ダブルチェック、inoutバランス、その他注意事項あればそのことについて、ですかね!
回答をもっと見る
3年目です。未だにルート確保が苦手で最近は苦手意識が強く失敗ばかりになってしまいました。 いちばん多い失敗例は逆血が来て進めているうちに逆血がとまってしまうことです。 外筒がすんなりすすみません。 色々調べて逆血が来て数ミリ進めてから外筒を入れるようにしたり、血管の走行をイメージしたり色々していますが全然成功しないです。何が原因だと考えられますか?また苦手な方はどうやって克服しましたか? もう3年目にもなって身近な先輩には聞きにくくなってしまいました。。。
3年目急性期先輩
aki
内科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんばんは。日々お疲れ様です。 造影CTで様々な方のルートキープをしていましたが、逆血が少し来たら浅ーく浅ーく皮膚にそわせるように少しずつ進めていました。あとは血管が細い方は24Gでキープするとかですかね? まずは血管が太めで見えている方を積極的にキープして感覚を掴むのをおすすめします! うまくいきますように…
回答をもっと見る
心臓カテーテル検査についてです。 CAGではサラサラ系の薬は飲まなくてもいいと思いますが、ある患者さんではCAGでもさらさら系の薬を飲んでいました。どのような既往歴や理由があればCAGでもサラサラ系の薬を飲むのでしょうか?
急性期勉強新人
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。確かにCAGをするだけではサラサラはいりません。でも、複数回CAGをしている方で狭心症の既往があったり、既に治療をしているのではないでしょうか?あとは頸動脈の狭窄などでも飲んだりします。既往歴を確認してみてくださいね。
回答をもっと見る
骨盤子宮脱の手術をする人はなぜ、オペ前とオペ後に残尿測定するのでしょうか。
一般病棟急性期1年目
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ちぃ
内科, ママナース, 病棟
お疲れさまです。 私なりに調べてみたんですが、骨盤内臓器でということで。 ○手術によって膀胱を司る神経に影響を受けることがある。 ○膀胱周囲の炎症や癒着による影響がある。 排尿障害が起きてないかをみるのに導尿されていると考えます。 オペ前は、ちょっとわからなかったです。もしかすると、もともと残尿ないか、手術の影響かを確認するのに、一度膀胱内を空にするとかでしょうか。
回答をもっと見る
現在、急性期病棟で勤務しています。 私の病院では人工呼吸器やNPPVなど設定 変更を行う場合は原則、医師に設定変更を 行ってもらうようにしています。しかし、 医師の中には医師からの口頭指示でなぜ、 看護師が設定変更できないのかと、聞かれる ことがあります。医師も頻回に病棟に来れないので 変更してほしい気持ちは分かりますが、設定変更のミスによりウィーニングに支障がでたりすることを 防ぐため、病院のルールとして医師に設定変更を 直接してもらうように、お願いしています。 みなさんの病院ではどのような対応をしていますか?
ICU急性期病院
ポカポカ
急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
医師の指示が目に見える形で残ってるなら、ダブルチェックで看護師が変更することはよくあります。 電話越しに設定変更してほしいと医師から言われた時も、看護師が指示通り設定変更しています。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 急性期の病院で働いててとても毎日忙しい中、自分に余裕がなさすぎて患者さんにイライラしちゃうことがあります。もちろん表情や行動にはだしませんが。ADLが低い人が多く、介助に2.3人がかりの人もいて、夜勤の時とかは3人を集めるのも大変なのに、移乗や移動に協力的じゃない患者さんとか、こだわりが強くてあれしてこれしてでまるで召使いのように使われたりして時間を取られてしまったりで。患者さんに側の気持ちになるとしょうがないのはわかってるんですが、15人ほど受け持つ側としてはほんとに気が滅入って自分に余裕もなくイライラしてしまいそんな自分がいやです。皆さんも新人の頃このような気持ちになったか教えていただきたいです
急性期夜勤1年目
ぷ
学生
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 余裕がなくてイライラ分かります。 そんな自分が嫌なのも分かります。 私は新人の頃にはそんなふうには感じませんでしたが、年数重ねるにつれて同じような感情を抱くようになりました。 病棟にいた頃は最後の方はほとんどイライラしていました。
回答をもっと見る
有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。
転職病院
YU
整形外科, ママナース, 病棟
看護師になって1ヶ月の新人です。 配膳のときに、部屋移動していることをしらず食札に書いてある号室へ配膳をしてしまいインシデントを起こしてしまいました。患者さんに被害はなかったのですが、とっても怒られました。自分が悪いってことは承知なんですが、そのことで頭いっぱいになってしまいずっと病んでいます。1ヶ月ちょっとでこのインシデントを起こして先輩達もやばい新人って絶対に思ってるんだろうなとかいろいろ考えてしまって何も手につきません、、。
インシデント先輩メンタル
たちつてと
その他の科, 学生
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
もったいない!そんなものインシデントでもなんでもないよ!普通は、スルーされることなのに、きびしいね?!
回答をもっと見る
50代前半で、ブランク18年です。 努力は覚悟してますが、看護師パート復帰出来ますかね? 復帰するなら、どのような職場おすすめですか? ブランク前は独身の頃に急性期病棟5年勤務、療養病棟3年、療養病棟にパート三年です。 そこから長くブランクあるのと年齢もあがったので、重労働は心配だし、老健や施設のパートはどんな感じかなと気になっています。
ブランクパート
レモン
内科, 外科, 慢性期
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 オペ、障害者さんの施設、グループホームをまわり、病院経験5年ほどしかないため、医療行為経験未熟なまま今訪問看護しています。44歳です。 施設も考えたんですが、何となく介護さんとの連携が大変そうだな、と思って行きませんでした。なんかオンコールでも「そんなことで???」みたいなのでコールがあるとか、褥瘡管理に非協力的とか、、、。 施設は面接からの見学もありますし、見学からの面接もできるところはあるみたいです。訪問看護は体験で同行できることも。 しんどいけどやりがいある!って仕事場が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)