看護師三年目です。 ラダーが上がったら、給料って上がらないのでしょうか?? 新人からラダーⅡに上がったら少しでも給料は上がるものでは無いのでしょうか? 今のところ私の働く病院ではその様子がありません。
一般病棟急性期1年目
ままみ
内科, 消化器内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Ameria.C
外科, 大学病院
ないと思います。 ラダーはあくまで教育計画として使っているものなので給料とは全く関係がないものですね。 あくまで専門や役職がつかないとお給料自体は変わらないです。
回答をもっと見る
脳神経外科で働いて3年目になります。入職時より急性期では3年以上は働きたいと考えています。人間関係は良好で素敵なスタッフさん達が沢山いてます。ですが、夜勤や急性期特有の心身の負担が大きく3年以上は続けられないと考え転職することにしました。次の職場は日勤のみで探しています。 元々老年看護に興味があり施設での転職をするかまた美容医療にも興味があり美容クリニックでの転職かで悩んでいます。それぞれのメリットやデメリットは実際に働いている人やインターネットなどから情報収集しました。急性期の知識を生かせるのは施設だと思いますが、美容クリニックは入職できる年齢に制限があるためどちらで選択するべきなのか迷っています。まとまりのない文章ですみません。みなさんならどのような基準で選択されますか? ご回答いただけると幸いです。
クリニック急性期夜勤
もる
急性期, 病棟, 脳神経外科
れもむ
美容外科, 皮膚科, クリニック
お疲れ様です! 美容クリニックで働いている者です。 美容クリニックの求人、35歳以下がほとんどですよね。しかも、土日祝出勤+勤務時間が遅いとなると、子育てしながらは大変になりそうだなぁと思っています。 転職の際エージェントの方が、病棟での経験が3年あれば、美容に来てもいつでも臨床に戻れると言っていました。 上記を踏まえて、早いうち(若いうち)に美容を経験されて、ライフスタイルに合わせて施設に転職でもいいのではないでしょうか? 素敵な環境で働けるといいですね。応援してます。
回答をもっと見る
プリセプターさんとうまくいかないな〜。 なんか、言うことコロコロ変わるし、質問には質問で返す。自信が無いからだろうか。いつも指導も中途半端で、暇さえあればやたら主任や師長を持ち上げてばかり。 信用できないし、質問してもしなくてもグチグチ言われ。 教育マニュアル無いのかな。
プリセプター急性期人間関係
すずらん
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース
あわわ
新人ナース, 一般病院
すごく同じ感じでよくわかります。質問しても調べてとかで、全然意味わからないし、誰にも相談できません。
回答をもっと見る
こんばんは。 泌尿器科で勤務しています。 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)や腹腔鏡下前立腺全摘除術(RALP)では膀胱持続灌流はせず、ホルミウムレーザー前立腺核出術(HOLEP)では灌流して、手術を終えます。 膀胱内で凝血塊がカテーテルを閉塞させないために、血尿を薄める目的だということ以外に、他に理由はあるのでしょうか?違いがわかりません、、、どの術式でも膀胱留置カテーテルを挿入しているためどれも凝血塊は起こるものと考えますが、灌流液を使う使わないの違いがわかりません。 どなたかわかる方おられたらご助言お願いします!
一般病棟急性期
しんのすけ
消化器内科, 泌尿器科, その他の科, 病棟
Ameria.C
外科, 大学病院
膀胱留置カテーテルの影響で凝血塊ができるわけではありません。 TURBTは膀胱内を削るので間違いなく数日出血します。また前立腺は、血流に富んだ場所なので術操作が簡単な手術の割には出血量が多いのが特徴です。このため術後血尿となることがほとんどです。 術後に凝血塊でカテーテルがつまり、膀胱内に尿が溜まったままになると患部の安静が保たれなくなります。そのため泌尿器科の膀胱留置カテーテルにはただの尿の流出路という意味だけでなくドレナージの目的があるのです。 そして通常の膀胱留置カテーテル(成人だと14Fr程度)だと出血が多いとすぐに詰まります。そのため太いカテーテルを留置します。(大体の場合が18~20Fr)それでも穴が小さくて凝血塊で詰まる可能性があるのでかん流します。かん流することで持続的に膀胱内を洗浄し、血尿を停滞させにくくするため凝血塊ができにくくなります。
回答をもっと見る
去年の今頃は、情報収集とその患者の疾患を調べるために勤務開始1時間前とかに出勤してた。よく頑張ってたなあ。 今は、情報収集は1人5-10分あれば十分。受け持ったことがない知らない疾患でも、解剖生理からその患者を捉えられるようになってきたから、時間をかけず見る視点が補えてきた。知らないうちに考え方も成長してきたのかなあってちょっと嬉しくなった今日この頃
ICU総合病院急性期
3月うさぎ
循環器科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
術後のお迎えに向かうのに、術前の持ち物を持って行こうとしてました!!!! そしたら、先輩に怒られました!!! 私馬鹿すぎる、、、、笑
急性期先輩メンタル
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
お疲れ様です たまにはそんな間違いもありますよ🙂 患者さんに悪影響のない失敗なら可愛いものです☺️
回答をもっと見る
経管栄養の落とす速度が分かりません🥺 経管栄養はだいたい1秒に一滴で落とすと記憶しているのですが、今日先輩Ns.に400mlは何時がで落とすの?と聞かれ昨日は200mlで1hで落としたが、400の場合どれくらい時間をかければいいんだ?そもそもなぜ200を1hで落としたんだ?と何mlを何時間で落とせばいいのかがわからない状態です。 時間が分からないと計算も出来なので、わかる方がいましたら根拠も含めて教えてください(><)
経管栄養急性期先輩
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんばんは お疲れ様です☺️ 経管栄養の注入速度ですが、 注入速度は導入時は50ml/h 注入速度を上げることにより下痢などの消化器症状が出た場合には速度を遅くします。 経管栄養時は体位変更が出来ないため、同じ姿勢でいることになりますので、なるべく早めに終了させたいものですが、経管栄養を行っている方は消化器の機能が劣っている場合もあり、速度を早めることにより逆流や下痢などの症状が出る場合があります。 何に載っていたのかは忘れてしまったのですが、上記のように本に載っていました。 明確な速度はなく、あくまでも目安として50ml/Hから始めることが推奨されているようです。
回答をもっと見る
看護学生のものです。看護師1年目からICUや超急性期は難しいでしょうか…。どの科も大変だとは思うんですけど、どうしても気になってしまって…。教えていただきたいです!
ICU急性期看護学生
まい
学生
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 1年目でも普通に配属されますよ! 私は新卒で救急採用でした。 大変だし辛いですが、勉強にはなります。
回答をもっと見る
術後イレウスが起こってしまった患者に対しての看護計画としてどのようなものが挙げられるのか教えて頂きたいです! 子宮や卵巣などを全摘しております。 調べても術後イレウスが起こらないようにする計画ばかりでどのように立てれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします!
産婦人科実習急性期
nemurihime
学生
Ameria.C
外科, 大学病院
基本的に看護計画は合併症など今の状態から悪くならないないようにするための計画なので、術後イレウスが起こらないようにする計画だけになってしまうのでしょうね。 ただ、残念ながら術後イレウスになってしまったら、ということですが、イレウスになったら何が問題になるのか、という視点で考えてみたらどうでしょうか。 イレウスになってしまったということは、絶食になりますよね?絶食になったら栄養が十分にとれなくなる可能性があります。すると、創部はどうでしょうか。離開する可能性も出てきますよね。 このような感じで関連図を書きながらだと看護計画も考えやすいのではないでしょうか。 直接術後イレウスとしての看護診断がなくても、何かの看護診断の関連因子にはなるはずです。
回答をもっと見る
大腿骨転子部骨折で術後、右大腿部の熱感がありました。熱発の原因は手術侵襲による生体防御反応だと思うのですが、いまいちよく分かりません🥲 熱発の原因を教えて頂きたいです。
術後整形外科急性期
にな
整形外科, 学生
たまき
ママナース, 病棟, 外来
大腿骨となると範囲も広くその分手術による侵襲も大きいですよね。 術後すぐは炎症期と言われる段階に入り、炎症反応(腫れ、熱感、疼痛)が起こります。 皮膚損傷直後に血小板が活性化し、サイトカインや増殖因子を産生します。 その後、白血球が創部に集積し、創部の洗浄化が起こりす。これが炎症期ですね。 通常であれば術後3日〜1週間程度で収束します。
回答をもっと見る
皆さんにとって仕事がデキる看護師さんってどんな人ですか? なんとなく我々目線のデキる人って患者目線とは違う気がしてます。
内科施設一般病棟
ryanta
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 私の中では、失敗や知らないことを直ぐに恥ずかしがらずに伝えて、吸収しようとする人です!私の先輩で、いつもテキパキ色々教えてくれる先輩ですが。後輩とかにも、「それは私知らない」とあえて言えるのがすごいと思いました。
回答をもっと見る
患者Aさんは、高血圧の既往があり、内服薬で現在血圧管理できています。 入院して1週間後に受け持たせていただいたのですが、血圧は正常範囲内で安定しています。 呼吸数、脈拍は正常値であり安楽に呼吸できている。血圧も正常値内で内服でコントロール出来ているため充足している。原因→高血圧の既往があり、現在も内服薬で治療中だが高齢であることから内服の管理ができず再び高血圧となる可能性がある、までしか考えられませんでした... Qバイタルサインに影響を及ぼすことは? Qガス交換、Hb、痛みは? ご助言お願いしますm(_ _)m
バイタル急性期看護学生
にな
整形外科, 学生
みお
急性期, 病棟
うーーん時期がよくわからないけど… 血圧特化で考えるなら、痛みで血圧が上がるかも、術後や受傷後の安静で離床時に起立性低血圧起こすかも、とか。 麻酔で酸素化変動するだろうし、酸素マスクでナルコるかもしれないし、受傷で多少貧血進むだろうし、足折れてるから痛いと思います
回答をもっと見る
久しぶりに日勤でした。 朝平和だと思ってたら、入院くるよと。 重症な入院でope待ち、出棟してからいろいろやるから。 と救急外来からの申し送りだったはずなのに。 病棟上がってきて、挿管、CV挿入、カテコラミン、バソプレシン、フェンタニル、、、 おいおいおいおい、話がちげぇ!笑
HCU救急外来ICU
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
カイト
小児科, クリニック
こんばんは^ ^ 生理食塩液でも、ヘパリン化生理食塩液でもどちらもロックに使用できます。 ただ、へパリンロックの方が生食ロックよりもカテーテル開存率が高かったというデータについては裏付けされたものがあるようです。なので、"ヘパリンロックの方が有効だけど生食ロックでも大丈夫"というのが正解になりそうですね。 ナース専科さんのwebサイトで詳しく説明されていたので参照してみてください^ ^
回答をもっと見る
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
しません😇
回答をもっと見る
2年目看護師です。 私の働いている病棟は、脳神経外科の急性期病棟です。毎日バタバタ時間に追われています。環境整備や保清などもっと丁寧にやりたいのに、時間が足りずできないことも多いです。自分のやりたかった看護、イメージしていた看護師像から離れていっている気がします。急性期のぴりぴりした空気も自分に合っていないと感じます。 引っ越しの予定もあり、退職したい旨を師長に伝えたのですが、転職先をどのような場所にするか迷っています。慢性期病院、施設、クリニックなど、まだ経験が浅いので向いていない場所もあるかと思いますが、おすすめの転職先や、急性期からの転職経験などあれば教えていただきたいです。
慢性期2年目急性期
なつ
急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんばんは!慢性期はどうでしょう?急性期のように、ピリピリ感もあまりないので、働きやすいかなと思います!施設に行くと医療処置が少なくなるのでもったいないかもしれません。よい就職先が見つかるといいですね!
回答をもっと見る
現在、急性期病院で夜勤専従のパートで働いています。 家庭の事情で常勤で働かないといけなくなったのですが、子供が2人おり一人は来年から1年生です。 今は私が夜勤の時は主人が見てくれているし、パートなので土日は休みです。 今後病院で常勤で働くようになったら土日祝関係なくなります。今以上に子どもたちとの時間が取れなくなるかもしれない…と考えるとやはり総合病院への転職は諦めるべきでしょうか…。 でも、急性期が好きで、慢性期やホスピスは業務がルーチンになりそうだし、老健などの施設はオンコールがあります。 訪看はゴミ屋敷へ行くのに抵抗があるし、技術的に不安もあります。 転職歴がおおく、すでに現在7カ所目です。これ以上転職はしたくないので、すごく慎重になってます。 すごくすごくわがままなのはわかっていますが、どのように働くのが1番良いのかわからなくなってきました。。。 アドバイスお願いします。
急性期夜勤転職
まるみ
ママナース, 消化器外科
じゆ
超急性期, ママナース
私も急性期をやめることに抵抗がありましたが、今は後悔していません。 看護師をやることよりも、我が子や家族を大切にしたい選択肢は正解でした。 大切な時間は家族の時間じゃないですか❔ ちなみに訪問看護の管理者をしていますが、急性期にいたからこその知識やスキルは活かされます。
回答をもっと見る
シスプラチンのケモについて学習しています。 前投与薬の目的を調べているのですが、KCLの投与目的がわかりません。 自分の考察では、生食(Na)を大量に投与するので、電解質バランスを維持するためにKCLをいくのではないかと考えました。 教えていただけるとありがたいです。
内科一般病棟急性期
ララ
総合診療科, 新人ナース
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
多分、ララさんの考察の通りで良いと思います(^^) 治療や病態で分からないことがあったら、『私はこのように考えたのですが、勉強してもよく分からないので教えて下さい』と、指示を出した医師に相談すると教えてもらえると思います! 新人時代だと医師に話しかけにくいかも知れませんが、意外と医師は新人さんのこと気になってると思うので、頑張って聞いてみてくださいね(^_-)
回答をもっと見る
重い仕事や億劫な研修など頼まれると、いつも断れず返事をしてしまいます。断れるほど忙しいわけでも、子どもがいるから家が大変などもないのでしょうがないとは思うのですが、自分の性格が憎いときがあります。こればっかりは何度挑戦してもダメなので性格とは怖いなと思います。
急性期メンタルストレス
こたまる
ICU, 一般病院
たまき
ママナース, 病棟, 外来
お疲れ様です。 わかります。私も無理、ダメと言えない性分で、それが押し付けられてる仕事だとわかっていてもしてしまいます。 いまは子供ができて断るしかない時もあるので、ある程度は相手側も対応してくれていますが、申し訳ない気持ちにもなります。 無理だとはっきり言える人が羨ましくなりますよね。
回答をもっと見る
静脈血培養の場合、2箇所採血すると思いますが、末梢ラインが留置されてる部位と小さい近くから採血しても問題ありませんか? よろしくお願いします。
ICU採血一般病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
わっちょ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期, 透析
血液培養はなぜ2セットかというと、細菌の検出感度をあげるためだったと思います。 なので、病棟で働いていた時は、基本左右の腕から。 もしどちらかの腕で採血が難しければ、同じ腕の別の血管で採血するように言われていました。 なので、近くでも血管が違えば問題ないと思います。
回答をもっと見る
全身麻酔をして、12時前におぺから帰ってきた患者なのですが、夕食はもう食べてもいいんでしょうか。 オペ終了から3時間後には離床し、飲水可の方です。
急性期1年目新人
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。 全身麻酔といっても術の部位によっては当日の飲食が可能の場合もあります。 患者さんに手術の説明をするためのクリニカルパスの表などはありませんか? みんなそれに則って説明しているはずなので、先輩ナースや話しやすいナースなどに、術前説明のロールプレイングをしたいのですがなどといって、自分が患者役になり、説明うけてる最中に「当日に食事が可能なんですか?亅などとそれとなく聞いたら違和感のない回答が返ってくると思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 人工呼吸器のEvitのV600を今後導入予定です。 先日、業者からの説明で「オプションでNHF,NPPVのどちらの機能も備えている」と説明がありました。 挿管中から抜管後まで使用できるとのことでしたが、実際に使用している施設があれば、使用感を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
HCUICU急性期
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
はじめまして。 詳しい操作は正直あまりまだ慣れていませんが、使用感は悪くないです。音も静かな印象です。ただ、画面の見方など表示の仕方が変わっている部分があるので、慣れが必要です。また新人さんなどは呼吸器やNHFなどの機械が色々なタイプを導入していると混乱しちゃうみたいで…何度も詳しく説明しないといけないので、ちょっとややこしい感じです。
回答をもっと見る
私は今大学2年ですが、就職は慢性期病棟が良いと考えていました。なぜなら、咄嗟に判断して動く必要がある時にこれで合っているのか?と不安になることから「自分が」という積極性に欠けているからです。アルバイトをしている時に実感することが多く、消極的な自分が嫌になります。 今日の安倍晋三さんのニュースを見てから心がすごくモヤモヤしています。もしあの場にいたら、搬送先の病院に勤めていたら、私は何をできるのか?と考えた時に咄嗟の判断には急性期の経験が重要なのではないかと感じ、気持ちが少し変わりました。 まだ就職するまで2年半ありますが、きっと長いようで短いはずです。この間にできることをしたいです。 消極的なタイプだった方、どのように自分の性格を変えていきましたか?教えてください。
慢性期アルバイト急性期
くぅ
その他の科, 学生
みかん
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 脳神経外科
働き出したら消極的とか言ってられませんよ 同期から消極的であればあるほど目の前で差を見せつけられるからです たった1日公休で休んでいただけなのに周りの同期はこんなにも成長していると言うことを実感させられます 今から積極的に行動って言うこといいんじゃないでしょうか いやでも「わたしが!」って言う精神が身に付きます 看護師は我が強くないと続けられませんから ただ就職するのであればわたしは急性期をおすすめします
回答をもっと見る
来週から急性期看護実習が始まるので、他の方は ミニノートや事前学習はどのようにしているのか お聞きしたいです! 事前学習は学校で出されてる分はしているのですが、不安で不安で仕方ないので まとめて置いた方がいいところなどあれば教えて いただきたいです🙇♀️
実習急性期看護学生
みそみそ
学生
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
偉いですね。 私は提出する自主学習で手一杯で、終わったらごろごろダラダラしちゃってました。 数値系はよく質問されるので、すぐ言えるようにしておいた方が良いかもです。
回答をもっと見る
今日PCIを初めて受け持って、患者さんが自分で鼠径部の圧迫を取っていました。幸い出血はしていませんでしたが「鼠径部の圧迫が不完全だったらどうなる?」と言う先輩の質問に対して「出血して最悪ショックバイタルになる可能性があります。」と答えましたが、「それ以外にもっと大事なことあるよ」とご指導をいただき家に帰って持ってる関連書籍を調べましたが、鼠径部の圧迫止血のみに関するものは出てきませんでした...探し方が悪いと思うので、ヒントのようなものがあったら教えてください。
循環器科急性期
初心者
循環器科, 病棟
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
初めまして。お仕事お疲れ様です。 投稿者さんの回答も起こりうることと思うので、もちろん合っていると思います。動脈にいれるカテ治療なので、様々なリスクがありますね。 先輩の言われたことは、カテーテルによる合併症ではなく、圧迫が不完全な場合に起こりうることですよね。例えばですが、通常の採血や点滴確保時に針の刺入を失敗したとき、出血するので圧迫止血でテープ固定等を実施すると思います。そのときに止血不良だと何が起きるでしょうか。場合によっては、膨隆状態となってしまうかもしれない。 すごく分かりにくい、文書が下手なヒントで申し訳ありません。恐らく先輩が言いたいのは上記の答えかなぁ、と思い回答させて頂きました。
回答をもっと見る
看護師 4年目です。 現在,転職を考えています。 急性期や回復期などの病院へ中途採用試験を受ける予定です。 転職は人生で初めての経験ですが,病院によって小論文や面接の試験があります。 具体的にどのような事を聞かれたり,求められたりするのでしょうか? 小論文がどのようなテーマが出題されるのか不安です。簡単な小論文と言われても余計に不安になりますよね。
回復期中途国家試験
無名
内科, 外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期
カイト
小児科, クリニック
こんにちは😃 一般的に、病院の小論文試験や面接試験で確認される事柄は、ご自身の経験に基づく内容でお話できれば対応できると思います。 協調性がとれる人かどうか、相手の質問に対して受け答えができるかどうか、起承転結の文章が書けるかどうか、ということが主軸になるかと思います。 (就職を希望される先が、大学病院や公務員病院などそれなりの規模感や知名度のある病院の場合は、これまでのご経験や知識について、周りと比較して採用したいと思わせるだけのクオリティを問われると思います。) とはいえ、全く書けないというのも不安になると思います。何が小論文や面接で問われるのか、情報もないと不安ですよね…😂 ・時事ネタ(例:コロナワクチン関連の話題など)などのニュースを見て、その話題に対してご自身がどう思うかなどを、ご自身の経験を交えて整理しておくと良いと思います。 ・一般的(理想の看護師像、実習の経験、チーム医療とは、など)話題を整理しておくと良いと思います。4年目とのことなので、新人研修の時に書いたレポートなどをブラッシュアップすれば良いと思います。 ・日頃ご自身が看護業務を行う上で課題をどのように解決し成長してきたのかを振り返っておくと良いと思います。いわゆる自己分析になります。看護研究、委員会活動や後輩育成、患者さん対応などパターンはいくつか挙げておくとよいと思います。 面接でも役に立つとそれらの経験を転職先の病院でどのように活かし病院に貢献していくのかまでお伝えできると良いですよね。 薄くて読み切れる本で良いと思うので、小論文の対策テキストを1冊読んでみるのをオススメします😊 頑張ってください!!!
回答をもっと見る
CVP増設後の患者です。腎機能低下あり、生食投与を行っていました。 その後血圧測定し、SBPが180台となっていました。 生食投与は、腎機能低下の人だから術中の薬剤を排出しやすいようにするためで、 血圧高くなったのは、輸液したので心負荷がかかりすぎたからかなと考えたのですが、この考えでいいのか不安です。 他の理由あれば教えて頂きたいです。
急性期夜勤正看護師
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こたまる
ICU, 一般病院
こんにちは。CVPの周囲に感染兆候があったり熱発、苦痛表情などはないでしょうか?もしあればボリューム負荷よりもそちらが原因かもしれないです。なむなむさんのおっしゃる通りの心負荷であった場合、正食はどの程度の流量で尿量はどの程度出ているでしょうか。既往に循環器疾患があるとなおさら怪しいですね🤔などなど色んな視点から他の理由も一つずつ発見,削除していくと何か見えてくるかもしれません。自分の見解をしっかり確認する姿勢私も見習わないとです。
回答をもっと見る
左大腿骨の人工骨頭置換術の術後の患者さんを夜勤帯でみていて、内旋と屈曲が禁忌肢位なので外転枕を使っていました。A先輩は「右は手術で扱ってるわけではないから膝を曲げて屈曲にして良い。(固定して動かさずに循環動態が悪くなったりするのは良くないしDVTにも繋がる)、左は枕でちゃんと固定して足先だけ低背屈運動はさせた方がいい。」と教えてもらいました。ちなみに左はフットポンプを着けていますが、右は動かせるために寝てる時以外は看護師判断でフットポンプを外していました。(指示にはフットポンプの付け外しについて書いてはいなかった) B先輩は今日1年生のフォローについていて、その子に「看護師判断でフットポンプを付け外ししたらダメ。外転枕も看護師判断で外したらダメ。どこからが医者の指示なのかが分からなくなるから。」と教えていました。 医者の指示を守らないといけないのは分かりますが、その指示を守って循環動態が悪くなったり不快感↑からのストレス↑からのバイタル変動や不眠などに繋がるのではないかなと思うのですが、どうなんでしょう?最後に患者にケア等施すのは看護師ですよね?医師の指示が絶対とはいえ、悪影響のありそうな指示まで守らないといけないのでしょうか?
急性期夜勤先輩
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! それはもちろん患者の状態にあわせたケアが1番だと私は思います! ただ、フットポンプのつけ外しなどに対してや、外転位に対しての医師の指示を詳細にもらうべきだとは思います。そうすることで、看護のケアも統一出来るし、医師にも指示の出し方で日頃の看護ケアでの困ることなども知ってもらえると思います。
回答をもっと見る
救外での明らかな動脈性出血がない外傷や、術後の創部での洗浄はどのようなものを使用していますか? 医者によって違うなど教えて下さい。 うちの施設では生理食塩水だったり水道水だったりします。
施設一般病棟急性期
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 外科病棟に勤めていた時は どの医師も 術後創部の洗浄は生理食塩水を 使っていました! 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
大人の心肺蘇生は肋骨骨折が起こると言いますが 子ども(小児)にも心肺蘇生を行うと肋骨骨折は起きますか?
子ども急性期勉強
るんるん
整形外科, クリニック
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
るんるんさん 大人は胸骨圧迫はむねが5センチ程度沈むこと 入場などは胸が1/3沈むのが目安ですよね。 しかし、圧迫感が強く、長時間に渡る、部位が不適切、などの要因で骨折してしまうことがあります。 心配蘇生の最新ガイドライン https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2022/02/JRC-NewsletterVol5_No1-2.pdf 心配蘇生法解説 https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/106368.pdf
回答をもっと見る
今年度より月々の休みが10日になりました。(年間休日120日) 前年度までは月々9日+夏休3日・冬休2日(年間休日113日)だったので、年間休日7日増えたことになります。 年間休日7日増えたことは嬉しいことなんですが、今まで夏と冬にイベントがあり、夏休・冬休をそのイベントに充てていたので、ちょっと残念…。 しかしシフトを作る上司は四苦八苦…。 今月は異動もあり、日勤+夜勤をする看護師が- 1人…。 勝手に有給を使われたくない私は《来月も有給はいりません。》と上司に伝えると、《来月は有給なんて付けている余裕なんてない。》と言われてしまいました。 年間5日は有給を取るようになっているのに、月の休みが10日で、なかなか有給も取りづらくなりました。
シフト准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
aja
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師腸胃
回答をもっと見る
終末期ケア上級専門士を取ろうと思っているのですが、7年目の単科の内科経験しか無い私でも取れるのでしょうか‥ あと内容がマネジメントが多く経験が浅いせいか全然実務と結び付かず頭に入りません🥲 どなたか勉強方法でおすすめあれば教えてください。
終末期内科勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
・目を貸してください~・おしっこの管入ってるから大丈夫です・夜だから病院の扉閉まってるんですよ・順番で来ますからね~・絶対、今日定時で帰る!・その他(コメントで教えてください)
・自分のお腹の虫も鳴る🦗・患者のMy調味料に興味が出る👀・当日の夜ごはんの献立が決まる✨・自分の好きな順番で食べさせがち💦・その時の季節やイベントを感じる🌸・ミキサー食など、説明に困る…😓・”無”の時もあります…。・その他(コメントで教えて下さい)