病院うつったばかりなのですが、、、皆さんは仲のいい同期や先輩が、病棟にいますか?全く馴染めなくて、1人も相談できる先輩もいません。
うつ同期先輩
ウェンディー
救急科, 外来, 一般病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
最初はみんな同じですよね🤭☁️ 慣れてきたら周りの人たちが どんな感じなのかわかってきて 馴染めると思いますよ😊👍🏻
回答をもっと見る
質問です。。。 働いてる病院の経営状態ってどうすればわかるんでしょうか。さっき、父親から電話があり、経営状態を見ながら先々のこと考えないと、たいへんだぞ、と言われたのですが、どうみていけばいいのか、わかりません。。。(前職のときは一目瞭然というか、スタッフ皆で資金繰りを考えていたので、経緯は把握できていました)。 先輩によれば、この前の冬のボーナスが史上最低金額だったらしく、そのことを父親にいったら、そういわれました。わかる方いたらおしえてください🙇
ボーナス先輩病院
ここあ
外科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、経営良くても看護師にお金くれるとは限りませんが😅 それでも、患者さんがほとんど来ない病院はあまり良くないかな。外科系ならオペ件数ですよね。それには医師をみればわかります。今が良くてもベテランの医師が抜けたら誰が次を担うのか(人材豊富かどうか)、オペ件数下回らないかとか。難しい手術が出来るのも強みです。 内科ならアンギオ、内視鏡手術件数とか。 あとは教育をしっかりしているか。看護師の研修に一定の金額を払うとか、認定を取るのに補助してくれるとかですかね?
回答をもっと見る
病棟で働いている看護師3年目です。 仕事がら色々な院内の噂を耳にします。愛人をつくっているDr、当直医、院内の医師と何かしていた看護部長、看護師を連れ込むレントゲン技師等、ドラマみたいなことがよくあるみたいです。 みなさんの病院でもドラマみたいなドロドロな噂はありますか?
ドラマ部長3年目
マッツー
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 そんな噂があるのですね... 私の周りではそこまでドラマみたいなドロドロは聞いたことないんです。
回答をもっと見る
看護師にむいてないなと思うし、看護師としての向上心もない。キャリアアップもしたいと思わない。これで経験だけ積んでも日々ダラダラ仕事こなすだけになるし、楽しむこともできない。 看護師もすごく仕事の幅は広いと思った。病院以外にもたくさん働くところはある。 けど、1度看護師から離れたいと思うこともある。 看護師から一般職になったひとってどういう理由でどんな職場で働いてるのかなー。
病院
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
もふもふ
病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー
私もそーゆー時期ありました。 実際に、一般職に転職しましたし(笑) でも、また、看護師に戻りました。 戻った理由は、「ありがとう」が売り上げに反映されてないことで指導されるのが嫌になったためです。 看護師は、ノルマとか売り上げとかいう考え方を幹部クラスにならないと考えないので、私には「ありがとう」がお金にならないと意味がないと言われたのは、すごい嫌でした。 誰もが向上心を持たないといけないとは、私は思いませんけどね??看護師の仕事が大好きでやってる人もいれば、手段として(給料が高いからとか)やってる人もいますし。 私は、ぶっちゃけ、手段です(笑) でも、今は、楽しくお仕事してます! 学生の時は、看護観がどーだこーだって育てておいて、就職したら看護観を潰しにくるのも納得いきませんでしたね(笑)
回答をもっと見る
国の保有しているマスクを病院や施設に配布してくれるってニュースありましたよね?? でも、あれから、なんのアクションも起きていないんですけど、、、みなさんの職場は、国からのマスク届きました??
施設病院
もふもふ
病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー
看護師
内科, 外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
届いてないです。 それどころかあらゆる物品が不足してきて困っています。
回答をもっと見る
救急外来に配属されたばかりのものです。先生とのコミュニケーションが多く毎日とても緊張しています。やはりどの病院にも怖い先生はいますか?しっかり仕事していれば好かれるものですか?😭
救急外来配属外来
ウェンディー
救急科, 外来, 一般病院
あゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室, 検診・健診
仕事さえきちんと出来れば仲良くなれますよ😊 怖い先生もいますが、なんでも先生から質問される前に、質問されそうな患者さんの状態など情報を整理してまとめておくと良いと思います。緊張する事はないですよ。焦りは禁物なので、常に冷静な対応をしていれば大丈夫だと思いますよ〜😊
回答をもっと見る
インシデント予防について質問です。みなさんの病院、病棟で点滴のインシデント予防って何か活動されてますか?あれば教えてください。
予防インシデント点滴
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
あおい
外来, 一般病院, 慢性期
朝のミーティングで5R復唱してます。(正しい薬剤、正しい患者、正しい容量...) ミキシングする壁のところにもラミネートして5R貼ってあります 必ずミキシング前に物と伝票のダブルチェックをします。 インスリンなどは薬液吸って量間違えてないかダブルチェックしてから混注してます 確認者の名前も注射せんに記載します 実施の際はパソコンで三点認証してます
回答をもっと見る
造影CTやMRIのルート確保や検査介助は看護師が行いますか?ドクターですか?今までは病院によって看護師がやっているところもあればドクターがやっているところもありました。できればドクターにやってほしい気持ちです。あれは看護師の仕事でなのてしょうか?
ドクタールート病院
ぽこ
ママナース
25
病棟, 一般病院
基本は看護師がやっています🤔
回答をもっと見る
4月から看護師です。 病院からの資料を提出するのですが 着任日となっています 着任日っていつですか?
病院
まゆ
内科, 小児科, 新人ナース, 病棟, NICU, GCU
転職したい
ママナース, 病棟, 脳神経外科
入職日じゃないですか?初めて職場に行く日、4/1かな?
回答をもっと見る
就職説明会について、第一希望としてる病院の4月分のインターンシップと病院見学会どっちに行くか悩んでいます。 (病院見学会はコロナの関係で別会場で行われます。 インターンは病院ですが、3月分が全て中止となったので4月も中止になるんじゃないかと不安です…) また第二希望としている病院の病院見学に行ってないのにいきなりインターンシップに申し込んでもいいものなのでしょうか…。(合同説明会とか、法人本社で行われた説明会は行き、病院の概要をさらっと聞きました。)
学会インターンシップ病院
まめだいふく
学生
モンブラン
整形外科, 離職中
病院見学会よりは中に入れるインターンの方がその中の実状を見れるかと思います。見学会では恐らくいい所だけ見せるところが多いので。
回答をもっと見る
まめ
外科, 循環器科, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科
私は2病院ですよ。
回答をもっと見る
今年准看の資格をとって4月から病院に入職します。 資格を取れたときは嬉しくて仕方なかったのに、 だんだんと不安が大きくなってきました。 こんな自分に看護師が務まるのだろうか。。。。 もちろん本当になりたくてがんばってきました。 そしてまた4月から正看の学校にも行きます。 始まる前からこんな怖じ気づいてどうするんだろうと情けなく思います。 みなさんは初めて看護師になったときにこんな気持ちになったことはありますか? またモチベーションを上げる方法があれば教えてください!
准看護師入職モチベーション
たか嫁
急性期, 学生
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
資格取得、おめでとうございます! こんな自分に…というと、ご自身に不安になる部分があるということでしょうか? 弱みは強みになると聞いたことはありますか?例えば、動きが遅い→慎重派、心配性→きちんとやりたい、など。 また、弱みを書いて、解決策を書くことを私もやっていました。 段取りの悪さは、朝タイムスケジュールを自分なりにかく。不安に対しては、予習する。緊張が強いときはアロマや瞑想。脳は単純だから、大丈夫!って毎日唱えていたら、そのような思考になっていきますよ! 脳は、過去と未来を想像して不安になるのが得意だそうです。今できてること、今あるものには意識を向けないと気付けないそうです。准看に合格し、進学までされるたか嫁さんは、すごくがんばりやさんだなって感じます。 学業と仕事の両立、大変かと思いますが、応援しています! 辛いときは、またココに呟いてくださいね!
回答をもっと見る
千葉県で認知症の勉強をするなら、どこの病院がいいですか?みなさんのおすすめする病院があったら教えて欲しいです。
勉強病院
かずぽん
精神科, 病棟
いま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU
こんばんは! 認知症の勉強をされたいのですね! 袖ヶ浦さつき台病院は、認知症疾患医療センターがあり、細井先生が有名ですよね!あとは、総泉病院には、思い出ミュージアムがあったり、非薬物療法を取り入れていたりしますね! 看護協会ホームページから、認知症看護認定看護師の在籍する病院を検索するのもいいかと思います!
回答をもっと見る
救急外来で働きはじめたばかりです。2次救急であり、小児科も、結構来る病院です。もともと循環器で働いていました。何を勉強すればいいかわかりません。アドバイスください!
二次救急救急外来外来
ウェンディー
救急科, 外来, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
救急外来で数ヶ月ですが経験した者です。 とりあえず救急(外来)の参考書を購入してみてはどうでしょうか? あとACLS。 患者さんの訴えから、なんの病気が考えられるか、特に重症な病気(緊張性気胸、大動脈解離など)の症状が分かり、対応できるといいと思います。
回答をもっと見る
配薬に関する質問です。 病院によって色々としくみはあると思うのですが、配薬ミスを減らすめに何か取り組まれてる事はありますか? あれば教えてください。
病院
さーみ
病棟, 一般病院, 慢性期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
薬は朝ダブルチェックして印鑑推すけど、配役するときは配役の入れ物?にシール貼ってあるのでそれとネームバンドとかで確認するしかないですかね。
回答をもっと見る
コロナ対策について 院内感染対策、どこの施設も大変かと思います。 自分に何も症状がなくてももしかしたら不顕性感染で他者にうつしていたらと思うと手指先衛生してもしても足りないくらいですね、、マスク、手指衛生、面会中止など みなさんの病院や施設のコロナ院内感染対策教えてください。
うつ施設病院
mamaco
小児科, ママナース
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
うちでは職員自体の健康管理は自己管理となっています。 見舞客は、急変時のIC等ある場合は特別対応があるみたいですが、マスクは絶対で家族1人のみしか病棟に入れません。そして事前に問診や体温チェックをし許可がおりたものしか入れません。
回答をもっと見る
コロナになったら看護師は病院からたたかれ社会に晒されるのに、 受けもちしたり罹患リスクもあり 遊びに行ったりプライベートも制限されて こんな割に合わないことあるんですか。 どうして他の仕事の人は公開されないのに看護師は所在や年齢など詳しく報道されたりするのか。 看護師がいなかったらこまるのわかってるのか。 働く看護師さんはえらい! 感染対策頑張りましょう。
病院
てむてむ
内科, その他の科, 病棟, 保健師, リーダー
藤田
耳鼻咽喉科, 病棟
看護師側はどんなに一生懸命感染対策をしても、リスクが高い分難しいですよね。割に合わないと思います。 こういう報道があるとちょっとかなしくなりますよね。 感染対策頑張っていきましょう😢
回答をもっと見る
申し送りが下手で、悩んでます。 皆さんの病院の申し送りは、どんな感じですか? どんな事を伝えてますか? 勤務事で、出来たら教えて欲しいです。
申し送り病院
匿名
おばちゃん
精神科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, 病棟, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析
おばちゃん🍆でーす 若かりし頃は夜勤中カルテとにらめっこしてましたね そしたら2年後申し送りなくなるって… その頃退職しましたが 30分前には職場にはいり カルテ見て覚える努力しましたよ 如何かな??
回答をもっと見る
育休取得中の8年目です。現在の職場には5年前に転職しました。5月から復帰するにあたり、主人の仕事上帰りが遅くなることが多々あり、当面夜勤が厳しい状況であることを理由に夜勤免除を申し出ました。が、却下。夜間を通して養育する同居者が居ない場合は夜勤免除対象だが、それ以外は夜勤は必須だそうです。モヤモヤして、市の労働局に相談したところ、私の状況だと法令的には夜勤免除対象であるとのことでした。50床しかない小さなリハビリ専門の病院で、トラブル起こすと厄介な為夜勤に入った方がいいのかなと思う反面、今の状況で夜勤に入って家庭が回るのか不安です。近いうちに2人目が欲しいと思っているので、転職は得がない為どうにか今の病院で働きたいと思うんですが、労働局に相談したことを踏まえて戦うか、無理をして夜勤に入るか、どうしたらいいのか...ご意見いただきたいです。
リハ育休夜勤
転職したい
ママナース, 病棟, 脳神経外科
ややお局
内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。長文です。 お子様はお幾つですか? 育休からの、仕事復帰に夜勤開始... 不安だらけだった事(嫌だったぁ〜ww)、思い出します。 夜勤は、月に何回入る予定ですか? 頻回でなければ、帰りの遅い旦那様の力(早く帰って来て~)、託児所などの力を頼るしかないでしょう。 まずは、1、2回夜勤を試させてもらい家庭の状況、旦那様の仕事の状況を見ても良いのでは? 私は不安だったのでそうさせてもらい、大丈夫そうだと思い完全復帰し3人育ててます。 夕飯に、次の日の子供達の準備をし保育園未満児は託児所へ預け(夕方旦那が迎え)夜勤入り。 ホント大変でしたが、子供達は逞しく(旦那も)育ちました。 または、貴女が可愛い子供を置いて夜勤に入りたくないと云うのであれば病床のない外来クリニックへの転職が精神的に身体的にも楽なのではないでしょうか? 2人目が欲しいと考えているなら尚更。子供はすぐ熱出したりします。仕事を休んで看病もありますよ? そんな時、旦那様に頼らないでどうするんですか? 子育てしながらの看護師の仕事。家族や周りの協力なくてはやれない職種だと私は思います。 どの職種も母親はとっても大変です。 今一度、旦那様と話し合ってみてはどうでしょうか。 職場は、夜勤免除を却下した理由を述べていると思います。それに貴女が納得できないのなら離れたほうが良いかと...。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
春から新生活です🙆♀️ 社会人第2回戦の幕開けです。 希望の病院の内定ももらえたので頑張ります。 4月1日入職で、大きい病院の場合新卒さん達と一緒にオリには参加できるのかな⁇ ユニフォーム、靴配布らしいから初日から病棟ではないだろう…たぶん。
入職病院病棟
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
ふく
呼吸器科, 救急科, 病棟, 離職中, 外来, 消化器外科, 大学病院
ある程度大きい病院であれば新卒さんたちと一緒にオリエンテーションあると思いますよ! 私は3月からの中途採用だったのでオリエンテーションが無く、4月入社の既卒の方は知識や技術面でのオリもしっかりあってました(^^) 新生活頑張ってください!
回答をもっと見る
知ってる方いらっしゃったら教えてください。 祖父の葬式がこの前あったのですが、病院から香典をいただきました。そのお返しがあるのですが、誰に渡せばいいのですか?香典は院長の名前で、事務長から渡されました。
病院
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
エシャロット
内科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 検診・健診, 派遣
事務長さんにお返しはなんですがどうしたら良いですか?と聞いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
当病院は500床〜2000床以内の規模です。 院内感染の不安が常に付きまとっています。 某教授が発言した、ある船のグリーンゾーン レッドゾーンの区分けが出来ていないと同じような状態です。 意見をエスカレーションするべきか悩んでいます。
病院
おたけ
その他の科, 大学病院
ねこまにあ
その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院
おはようございます。当院でも同じような状況です。悩みますよね。 当院は北河内にある約300床規模の準公的病院で同じ医療圏に指定病院があるため、コロナと確定診断が出た患者さんはそちらに搬送されます。逆に診断のついていないコロナ疑いの患者さんの入院が毎日のようにあります。 このような患者さんへの対応は感染委員会が決めた手順に沿って行われていますが、個々が実施するPPEのテクニックが十分と言える状況ではありません。本当にコロナを持ってるコロナ疑いの患者さんがくれば、クルーズ船内と同じことになるのではと危惧しています。 おたけさんの規模の病院でしたら、いきなり救急で濃厚な疑いのある患者さんが入院してくることは稀なのではないでしょうか。なので本当に濃厚な疑いの患者さんが来られる場合は、受け入れるためのきちんとした手順が作成されているのではと思います。 また、各セクションに感染委員のメンバーが配置されていると思いますので、その方に具体的にどこに不安を感じているのか相談されてみてはいかがでしょう。 手順は作って終わりではなく、実際にどう運用していくか、が大事です。現状にあった適切な対応法が見つかるといいですね
回答をもっと見る
訪問看護されている方がいたら質問です。 病院でもそうですが、20年前と比べたら男性看護師の数は増えてると思います。 ステーションによっては利用者が男性より女性のナースを希望されたりと聞きますが、 同僚、利用者目線からでも男性看護職のこういうところが気になる、またここは気をつけてもらいたいなどアドバイスあれば教えて頂きたいです。
男性訪問看護病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
喫煙者が多いので、タバコ吸ったら消臭剤スプレーをする、口臭エチケット、清潔感を意識してほしいですね。 利用者は意外と匂いに敏感です。 体調悪い方ならなおのこと。
回答をもっと見る
りつ
外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
できますよ!もちろん管理者に受診したいので不在になる旨は説明します。それを言いたくない場合は院外で受診します。
回答をもっと見る
みなさん、病院でマスクはどの程度使用できますか? うちは一日一人一枚!バイト先は、1週間に3枚! バイトは自前するように言われています。 本当にコロナ肺炎、迷惑です。
アルバイト病院
あいみ。
ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, 終末期
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
特に制限はないですが、 1日1枚で過ごしています🤭💦
回答をもっと見る
現在、再就職のために就活中の27歳です。 元々大きな病院の病棟で勤めていました。 次に働くとしたら、病院を離れて、デイサービスやクリニックで働きたいと思ってます。 しかし、20代は圧倒的に病院勤務が多いからおすすめですと言われました。 20代の今だからこそ、病院で勤めるのか、元々勤務していたのが病院だから違うところで働きたいのか。 この思いで葛藤しています。皆さんのご意見聞かせてください。
就活デイサービスクリニック
はっぴー
循環器科, 病棟, 離職中
ひな
精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設
良いと思いますよ^ ^ 看護技術と知識が物言う業界なので、スキルが、あるかないで、この先の看護師としての仕事や職場の人間関係、仮にまた転職する場合、などに影響します。 なので若い頃は経験値を積むために、(どこの分野に行ってもやっていけるよう)総合病院の勤務を推薦しているのだと思います。 年齢は関係ないですよ。 せっかく資格を持っているのですから、働けなくなるまでは、いろんな分野で働いてみて良いと思います。 そうすれば、自分にこの分野は合う、合わない、好き、苦手、などが分かってくるので、分かったらまたその分野に戻ればいいだけです。 今は昔と違って転職は傷物として見られませんし、「井の中の蛙」よりは結局のところ経験者が優遇されています。 いろいろ挑戦してみてください♫
回答をもっと見る
みなさんの病院では ヒューマログ ノボラピッド それぞれどのタイミングで打ってますか? うちの病棟では ヒューマログは食直前でお膳が来ているのを確認してから。ノボラピッドはお膳のワゴン来る前に打ってる人もいます。 だけどお膳にもしご飯が無かったら……と思うとちょっと怖くて、ノボラピッドも私はご飯を確認してから打っています。病院全体のマニュアルを見直しましたがそこまでハッキリ書いていなかったです。インスリンの種類に応じて……と。
病院病棟
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
ママナース
病棟を離れて数年になるので、はっきりとは覚えていませんが、時間は決められていましたよ。
回答をもっと見る
個人病院の外来で夜勤をしているのですが 電話が鳴らず患者さんが全く来ない日もあります。 研修の資料を読んだりしているのですが 時間が長いので おすすめの、時間をつぶす方法があれば 教えてください。 みんなお菓子を食べたり 本を読んだりと割とゆるいところではあります。
研修外来夜勤
ゆう
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
お菓子食べたり…! めっちゃ緩いですね!羨ましい笑 先輩は、病棟のパソコン使ってネットで物件探したり、旅行の計画立てたり、ニュース見たりしてました笑
回答をもっと見る
コロナのおかげで、マスク、アルコール消毒系が入荷しないの、どうにかして欲しい。 病院関係にこそ、優先してまわして欲しいです!! 皆さんの職場はどうなってますか?
病院
〇〇
産科・婦人科, クリニック
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
ほんとですよね。 私の周りにもマスクとアルコールはどこにも売っていません! 病院にも入荷しないのですね。。まずは病院に優先してほしいです。
回答をもっと見る
健康診断で尿蛋白がでて、ただちに再検査になりました、学生からでてたこともありましたが、、若いし大丈夫でしょって思ってました💧 大きい病院でかかりたくなくて、何科ですかね?泌尿器科じゃなくて内科とかのほーがいいですか?
健康診断内科病院
こう
消化器内科, 病棟, 消化器外科
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私なら内科に行くと思います。
回答をもっと見る
看護師5年目のものです。 仕事のやり方に疑問が生じていて、 質問させていただきます。 私の病院(急性期)では なにか受け持ち患者さんに異変が起きたらまずはリーダーNsに報告し、リーダーNsが判断してから 主治医や当直医に報告するのが一連の業務の流れです。 この場合、異常と判断した場合、 リーダーNsの判断を念頭に置いたうえで そのまま観察か それともリーダーNsに報告したけれど、 当直医に報告するべきだったのか ずっとモヤモヤしております。 その当時は明らかな異常が認められており、 上司(ベテランNs)の判断を仰ぎたく報告しました。 ですが、当直医に報告しても先輩の判断を無視することにもなったため、結果としてこの方法しかはかったのではないかと思います。 みなさんならどうしましたか。
ドクター申し送りリーダー
看護ちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 急性期病院のICU10年働いていました。 うちも同じように、まずはリーダーに報告し、リーダーが医師に報告するシステムです。 確かに、リーダー判断にはなりますが、ご自身で異常だと感じたのであれば、リーダーへ報告する際、「このような状態なので医師へ報告お願いします。」と言い切るような報告の仕方はいかがでしょうか⁇ 医師まで報告あげずに患者さんに何かあって後悔するより、報告したけど何もなかった!方が気持ちもスッキリするかと思います。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
三月で退職し、不安障害を理由に転職活動もせずお休み中です。3ヶ月程度休もうと考えています。 仕事をしなければ割と落ち着いているので、早く転職するべきなのか迷っています。子供達の相手をするにもすぐにキレてしまい、優しくできないので仕事をして離れたほうがいいのかな?とも考えています。 周りに相談すると「もう少し休みなよ」と言われるのですが、休んでいる罪悪感もあります。転職活動始めるべきでしょうか?
ママナース子ども転職
ねむ
ママナース, 病棟
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
小さい子供2人いて、転職も何回かしております。うつ状態になったこともあり、不安障害と診断もされています。 結論、休みながら見学とかには行った方がいいかなと思います。 病棟、訪看、外来と色々としてきましたが4月から保育園看護師になりました。 そこの保育士さんとかにもよるだろうけど看護師よりキツイことはないので 凄く楽です。普段から2歳の子供も見てるし看護師もしてきたので視野も広く子供たちを見れていると思います。 子供ができてから 不安障害になりました。 自分に合った職場でゆっくりとしていけたらなと思い、辞めては2~3ヶ月ゆっくり休み転職してました。 焦っても良い職場と巡り合わないと思うので、色々みてゆっくり考えながら決めた方がいいと思います。
回答をもっと見る
デイで働いています。 人手不足で駆けずり回って働いてますが、 時折、麻痺側の手や病的な足の爪切りを介護スタッフやご本人、ご家族より依頼されます。 忙しくて断りたい気持ちを押さえて、ケアしてますが、困難な爪でかなり時間を要したりします。 ふと思うのですが、このような爪切りは、ナースの義務なのでしょうか。コストも取れない、ハイリスクな業務を、バタバタするような精神的にキツイ状況でしなければならないのでしょうか? 本日、カットしている際に出血させ、サビ残でアクシデントレポートを書きながら、こんなことを思ってしまいました。
施設正看護師
やまちゃん
介護施設, 派遣
リーフレタス
内科, 病棟
足爪切りって、わりと偉いさんは軽く見てるんですよね😓 たかが足爪、されど足爪、 高齢者の体は動かさないと動けなくなります。 なので、足爪を切るためには、意図的に足指を開かさないとうまく切れません。 切るよりも、足指を広げた時に「イタイ、イタイ❗」って悲鳴をあげられ、足蹴りを食らったり、爪切りを持っている手を掴まれたり💦 ホントにしんどいですよね。 やまちゃんサンの気持ち、よくわかります。 足爪切りのリスクを理解して欲しいですよね。 ごめんなさい🙇♀️💦💦 答えになってないですよね
回答をもっと見る
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)
・先輩に聞く👂・帰ってから本で調べる📖・とりあえずスマホなどで検索する📲・休みの日にまとめて勉強する🖊・先輩の動きを観察する👀・その他(コメントで教えてください)