育休取得中の8年目です。現在の職場には5年前に転職しました。5月から復...

転職したい

ママナース, 病棟, 脳神経外科

育休取得中の8年目です。現在の職場には5年前に転職しました。5月から復帰するにあたり、主人の仕事上帰りが遅くなることが多々あり、当面夜勤が厳しい状況であることを理由に夜勤免除を申し出ました。が、却下。夜間を通して養育する同居者が居ない場合は夜勤免除対象だが、それ以外は夜勤は必須だそうです。モヤモヤして、市の労働局に相談したところ、私の状況だと法令的には夜勤免除対象であるとのことでした。50床しかない小さなリハビリ専門の病院で、トラブル起こすと厄介な為夜勤に入った方がいいのかなと思う反面、今の状況で夜勤に入って家庭が回るのか不安です。近いうちに2人目が欲しいと思っているので、転職は得がない為どうにか今の病院で働きたいと思うんですが、労働局に相談したことを踏まえて戦うか、無理をして夜勤に入るか、どうしたらいいのか...ご意見いただきたいです。

2020/03/12

2件の回答

回答する

お疲れ様です。長文です。 お子様はお幾つですか? 育休からの、仕事復帰に夜勤開始... 不安だらけだった事(嫌だったぁ〜ww)、思い出します。 夜勤は、月に何回入る予定ですか? 頻回でなければ、帰りの遅い旦那様の力(早く帰って来て~)、託児所などの力を頼るしかないでしょう。 まずは、1、2回夜勤を試させてもらい家庭の状況、旦那様の仕事の状況を見ても良いのでは? 私は不安だったのでそうさせてもらい、大丈夫そうだと思い完全復帰し3人育ててます。 夕飯に、次の日の子供達の準備をし保育園未満児は託児所へ預け(夕方旦那が迎え)夜勤入り。 ホント大変でしたが、子供達は逞しく(旦那も)育ちました。 または、貴女が可愛い子供を置いて夜勤に入りたくないと云うのであれば病床のない外来クリニックへの転職が精神的に身体的にも楽なのではないでしょうか? 2人目が欲しいと考えているなら尚更。子供はすぐ熱出したりします。仕事を休んで看病もありますよ? そんな時、旦那様に頼らないでどうするんですか? 子育てしながらの看護師の仕事。家族や周りの協力なくてはやれない職種だと私は思います。 どの職種も母親はとっても大変です。 今一度、旦那様と話し合ってみてはどうでしょうか。 職場は、夜勤免除を却下した理由を述べていると思います。それに貴女が納得できないのなら離れたほうが良いかと...。 頑張ってくださいね。

2020/03/12

質問主

コメントありがとうございます。長文での返信になります。 子供は現在7ヶ月です。夜勤に関しては、2交代で通常3〜4回ですが、交渉によっては1〜2回に減らすことが出来るかも知れないです。主人が朝は7時過ぎに出勤し夜は22時以降に帰ってくることがほとんどで、復帰後も状況は変わりません。親兄弟も居ますが、預けて22時以降に迎えに行くのも子どもに負担が大きくなるな、と。それに、子供が生まれるまで都合よく職場に使われてきた(業務過多で調整をお願いしても却下されることが続きました)ので、こちらも都合よく使いたい、っていうのもあります。 法律振りかざして戦った先に何があるのか...やりづらくなって辞めてしまわざるを得ないのか、はたまたうまく行くか。 誰かに、戦って夜勤免除を勝ち取るべきだ!と背中を押して欲しいのかも知れません。まだ悩もうかと思います。 主人の会社は業務調整がなかなか難しく、在宅でも出来なくは無いですが子どもを見ながらだと仕事にならない上、同業への転職だと同じことなのであまり期待は出来ないです。 出産までは、夜勤のことお気楽に考えていました。早く転職しておくべきだったな、と後悔してます。

2020/03/13

回答をもっと見る


「リハ」のお悩み相談

キャリア・転職

回復期リハビリテーション病棟で働いている方、実際どうでしょうか。 夜勤はトイレコールが忙しくて大変、と聞いたことがありますが、、 入院料1もしくは2の回復期リハビリテーション病棟で働いている方いましたら教えてください

回復期リハ夜勤

めい

42025/01/25

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

リハビリ病院に2年ほど勤めてました。 おっしゃる通りで、起床後や眠前のトイレやナースコールラッシュすごいです。私走りっぱなしな時があって、何かのゲーム?とさすがに笑えてきました。 そして、転倒が多いです…

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で、可動域訓練をリハビリでやっています。可動域訓練を週に一回の30分程度をゆっくりやっているだけです。それでなかなか動けるようにならないですねーって言われてしまうのですが、どうやってモチベーションをあげたら自分でもやるようになりそうですか?

リハ訪問看護人間関係

りん

訪問看護, 慢性期

42025/06/14

てーな

皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

自分で毎日やらないといけないと思ってないのかも? リハさんとやる週1でも意味はありますが、本当に動けるようになりたいなら毎日自分でやらないと難しいと伝え続けるしかないかなと。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から訪問看護で働きます。理学療法士が運営しているリハビリ特化型です。スタッフは理学療法士と看護師がいるそうですが、リハビリ技術を習得するまでは入浴介助は服薬管理が多くなるそうです。 来月末で退職する看護師の患者を引き継ぐので、とりあえずはほとんど入浴介助だそうです。 入職までに何度かリハビリの研修を受けることになり、1回受けてきました。実際に自分の体で受け、その後指導を受けながら実践しましたが、感覚で覚えるしかないのかなって感じです。 今までもリハビリに関わる仕事はなかったので、本当に0からのスタートです。リハビリ得意な方いますか??どんな風に勉強したらいいでしょうか??

リハ研修入職

もも

病棟, リーダー, 慢性期

12025/06/09

yvvvvv

内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もリハビリ特化型の訪問看護で働いていました!勉強方法ですが私が1番いいと感じたのはやはりリハ職の方に直接教えて貰うのがわかりやすいし覚えやすかったです。後は、基本骨と筋肉と神経の名前を結構解剖生理学の本とか見返したりしてました!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

12025/07/04

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

mamie358

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

12025/07/04

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

手技病院

れいれい

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

12025/07/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

426票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

495票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

533票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/07/08
©2022 MEDLEY, INC.