最近、どんなに眠くて寝入っても夜中に起きてしまいます。そしてまた寝入るのも時間がかかります。夜勤も月3、4回はある常勤の仕事をしてますが前の病院の夜勤より今の病院の方が比較的仮眠は取れています。歳のせいなのか、生活習慣のバランスが悪いのか。皆さんはこうなった事ありますか?これから妊活もしたいので気になってます。
仮眠夜勤病院
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
あやちゃん
その他の科, 訪問看護
生理前で眠くなったりするけど、気候の変更もあってなかなか寝付けないのではないでしょうか… 妊活したいのであれば、夜勤のない働き方もありかと思います。 私も2人目欲しいので、病棟を辞めて訪問看護で勤務してます。
回答をもっと見る
すぐセデーションを使う先輩vs日中はあまり使いたくない私 患者さんがつねってきたり、看護師の手を払い除けようとしたとして、持続沈静する必要あるのでしょうか。私はないと思っています。暴力が過激で誰も抑えられないならまだわかりますが。
3年目内科点滴
ひなちん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 一般病院, 終末期
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
でも看護師を患者の暴力から守らなければなりませんし怪我で済めばいいですが最悪、物を使って殴られ当たり所が悪く死に至る可能性もなきにしもあらずですからこればかりは先輩が正しいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
整形看護師1年目、基本的な質問です。 うちの病院ではバルーンが入っている患者さんは全員尿測をすることになっています。内科的な疾患でバルーンを入れている患者さんもいますが、オペ前で安静目的でバルーンを入れている患者さんもおられます。 安静目的で入れる場合は尿測する必要がありますか?神経障害がないかどうかを見るためですか? バルーンや尿器にする場合は尿量は測るのに、トイレに行ける場合は計りませんよね?
急性期1年目勉強
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
安静目的では疾患がない限り、測る必要はありませんよね。でも目盛りがあるから記録しておきたいのか、記録に入力してる人がほとんどでした。こういう無駄な業務は省きたいですよね💦
回答をもっと見る
元々肌が荒れやすいのですが、入職してからメイクしてるところにマスクをすることが多くてマスクの部分から肌が荒れてきてしまいました… ストレスもあるのかもしれませんが、みなさんはどのように対処していますか?? 皮膚科に行くべきか迷っています…
メイク入職ストレス
ショコラ
内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
リトルモンキー
離職中
私も肌が弱く、荒れやすかったのでマスクを装着している部分、特に接触している部分は荒れがひどかったです。 私の場合は化粧品でも荒れたりしていたので、あまり化粧もしたくなかったのですが、接遇を考えて適度な化粧にしてました😅 スッピンだとマスクの部分だけ真っ赤になっていたので、薄くパウダー叩く程度にしていましたが、やっぱりなかなか治らなかったので、皮膚科に行ってビタミン剤と軟膏貰ったら良くなりましたよ✨ 肌荒れひどくなったら跡残って治らんくなるよ、ってDrに言われました😂 ちなみに私の友達はフェイシャルに行って、そこで洗顔などの正しい方法を習得したら肌荒れが治ったと言っていました😳 私はそれでは治らなかったので、人それぞれなのかもしれません💦 ストレスも影響するかと思うので、ぜひストレス発散方法も見つけて下さいね✨
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月早々インシデント起こしたり、報連相出来なかったり、手技を間違えたり、業務が遅くて他の方に迷惑かけたりとホントに自分がトラブルメーカーとしか思えない。。 これやったよね?何回かやってるよね?と言われることが辛いです。何回かやっても上手くいかなくて、できない自分に毎日車の中で涙しか出て来ません。清潔と不潔も分からないと常識がわかっていないことも指摘されて、病院行くのが毎日怖いです。目上の方と話すことが私にとってとても苦手です。どうしましょう。。
1年目新人病院
marin
総合診療科
みー
リーダー, NICU, GCU, 大学病院
初めから全てを完璧にするのは難しいです。 できることを丁寧に、不安なこと分からないことは素直に相談してみましょう! 不安なことを教えてもらい、先輩と共有することができれば先輩としても指導しやすくなります!
回答をもっと見る
右喉に小さな膿が目視できたのですがこれは扁桃炎ですかね? 私は国試前も扁桃炎なって、そのときと同じような症状が出ていて、喉に違和感があります。熱もないし、痛みもないので恐らく初期の段階だと思うので市販薬で様子見て、それでも治らなかったら病院に受診しても大丈夫だと思いますか?
国家試験病院
あー
内科, 病棟
たっちゃん
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
熱発していないの⁉️ 膿が目視しているのなら早期に耳鼻科受診をお勧めします🐱膿があるって事は熱発する可能性があるので市販薬は時間とお金の無駄😢耳鼻科で処置と処方至急で受診して下さい😭土日挟まるからもしロキソニンとムコスタ持ってるのなら分2で内服して頂き週明けに受診して下さい😆土曜日開いてる耳鼻科さんあるのならすぐに受診して。お大事に
回答をもっと見る
コロナに対応するための入院の受け入れ、入院生活上でのケア方法、退院対応や環境整備方法、物品や部屋の管理体制、勤務体制についての方法に対して全くマニュアルや的確な指示がない。そして今から作ってるのはおかしい、1から3月の間で広まっているのわかっているなら前もって考えておくべきであり不足分を今の現状で補いながら働いておけばよかったのではないかと思う。 もともと陰圧室があったのならそれに適したマニュアルもあると思うが提示すらない、はぁ? 病棟の構造上古いうえに医療体制も十分でないのにいつも中途半端な感じで手を出しているのが今になって現れてきたって感じ 上がしっかりしていないから下が動きづらいしたくさん入院きたら対応しきれないだろうし院内感染だって出るだろうな、つらすぎる、 なにかあってからでは遅いし目に見えないからこその恐怖もある、 この最低、最悪な状況が少しでも報われる日は来るのかな、 患者は入院すればすぐ治ると思っているがそうじゃないってわかってほしい。自分のためにも周りのためにもこれ以上の感染者が増えないようそれぞれが対策をしてほしい、 病院はコロナの患者だけじゃない。色んな病気をかかえた患者がいる。こんなんじゃ救える命も救えないよ。 医療者も人間だし100%で支えるのは絶対無理がある、みんな疲弊しながら戦ってる。 今自分に出来ることをコツコツとしていかないと焦っても何も変わらないだろう。だからもう一歩一歩していくよ、
ストレス病院
ありす
外科, 整形外科, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
今になってマニュアル作ってるですか?対応遅すぎと感じました。対応が遅いとコロナが院内で発生した時の院内感染が怖いですね。
回答をもっと見る
今回のPPEの不足により、長袖プラスチックガウン使い捨てのものを再利用している病院はありますか? 再利用する際にどんな工夫をしていますか?
病院
さるママ
外科, 急性期, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
雪ネコ
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 外来, 一般病院
こんにちは。 どこも物品が不足してますよね。 日本環境感染学会が出している対応ガイドにPPEの再利用について通知されています。 一番最近のもので5月7日に第3版が出ています。 何かの参考になれば(^ ^)
回答をもっと見る
人工呼吸器管理について 輪状甲状靭帯では長期(2週間以上)の呼吸器管理を行えないのは、チューブが細かったり、カフがない他に、理由はありますか? 現在、人工呼吸器管理の勉強を始めたばかりで初歩的な質問で申し訳ありません
急性期勉強病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おぶんぐ
外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院
お疲れ様です。 長期の人工呼吸管理になるときは気管切開を考慮されますね。 一般的には死腔、気道抵抗を減らすため。後は喀痰などの分泌物が多量で頻回な吸引が必要なとき。ですかね? 気管切開してしまった方が口腔ケアもしっかりできますし… このあたりは人工呼吸ケア、などの本には必ず書いてあるはずですのでご自身でも確認してみてください。(^-^)
回答をもっと見る
現在、人工呼吸器管理について勉強をはじめました。 教えていただきたいのですが、 なぜ2週間以上呼吸器管理する人は、気管切開を行うのでしょうか? また、輪状甲状靭帯切開の他の言い方はなんでしょうか?
勉強病院
セイラ
外科, 小児科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
こんにちは☆ 長期の挿管管理はVAP(呼吸器関連肺炎)のリスクが高くなるので、気管切開を考慮します。気管切開した方が口腔内の清潔も保てますし、吸引もしやすくなります。カフ上吸引の付いているカニューレを使用すれば、カフ上吸引もできるため垂れ込み予防もできます。 また、長期の挿管チューブの固定により口角などに潰瘍などが生じやすくなるので、それらの予防や治癒も期待できます。 ただ、呼吸器管理が2週間経つからすべての患者さんが気管切開が必要か、できるかといったら、それは患者さんの状態によりけりなので、2週間は目安だと思って下さい。 人工呼吸器関連肺炎について調べてみたら、少しは理解できるかもしれません!
回答をもっと見る
呼吸ケアの領域はマイナーで難しいイメージを抱いている人が多い印象です。その理由をなんでもよいので教えてください。一言でも大丈夫です。
急性期1年目勉強
呼吸の認定
急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私はマイナーという印象はありませんが、そもそも呼吸ケアをする機会が主に急性期とかに限られてるからでしょうか?
回答をもっと見る
臀部への筋注をよくやる部署の方に質問です。 コツなどありますか? 粘稠度の高い薬液なので21G注射針を用いているのですが、マニュアルにあるように『針全体の3/2』という深度だと、皮下にとどまってしまうようです(CTでもはっきりわかるほどで驚きました)。筋肉層に達していないと痛みも強い、硬結にもなりやすい…と、先生からも説明されました。 教えてください。
指導夜勤病院
ありババー
その他の科, ママナース, 外来
ミニトマト
消化器内科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 検診・健診
筋注やってますよー。 マニュアルで、針は2/3程度刺入です。 筋肉が厚い中殿筋に針を90度にして注射してます。今まで何も問題は起きてません。 確かに 皮下組織に注入されると潰瘍や組織障害を起こすこともあります。 マニュアル通りでやっても 皮下組織に注入になるなら医師にやってもらえないんでしょうか?
回答をもっと見る
今働いている病棟に施設から脱水で入院してきた患者さんがいます。 その方は認知症との診断は受けていませんが、コミュニケーションがとれずおむつ交換や体位変換、検温時、様々な処置の際に激しい暴力があります。 食事は出ているのですが口に入れても吐き出します。 病院をラウンドしている認知症ケア専門の看護師に相談したところ、ケアの前に声をかけて自分の状況を理解してもらいケアを行いましょうとのアドバイスをもらいました。そしてその時に認知症患者に用いるような貼付薬は使えないとも言われました。 このような患者さんには診断をつけて治療などは行っていかないんですかね?声かけや環境を整えてあげることが大事なのはわかっていますが、薬剤を使っていくとう手は効かないんですかね… みなさんの病院にも認知症で暴力的な患者さん、いらっしゃいますか?
ラウンド薬剤コミュニケーション
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。 基本的に高齢者は環境の変化もですし、脱水の為意識が混濁や混乱している場合もあるので入院してすぐ認知症治療や鎮静はリスクがあると思います。 身体が安定しても鎮静しすぎてadlが落ちて退院が伸びる可能性もあるのではと思います。 言葉では簡単でも実際の看護はものすごく大変だと思います。環境や人間に慣れて行くまでの勝負ですかね。。 私は夜ラウンド中殴られたり、ネームの紐を引っ張られて首絞められたことあるので危ない人の前では外して行きます。
回答をもっと見る
相談なのですが… 私は元々アトピー性皮膚炎があり4月入る前までは 比較的落ち着いていました。 しかし 4月から現在までものすごく悪化してしまってます。 その理由は大方環境の変化や慣れない環境の中での 勤務だと思っています。 しかし、今日師長さんから「兎杞さんもしかして胃が荒れてるんじゃない?顔色も朝なんて真っ白だし 目元腫れてたり皮膚も急に荒れだしたり腫れてたりしてるけど…」と言われました。 私は確かに胃はキリキリとしていて痛いですが 皮膚が荒れてるのは乾燥してるかストレスから かと思っています。そして明日皮膚科を受診しようかと思っているのですが、皮膚科以外の所に受診した方が良いですか?
皮膚科1年目新人
兎杞
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
自分もアトピー持ちなので、新人時代は大変でした😅 皮膚科に通いつつ、ストレスは内蔵にも来やすいので、時間があれば内科も受診する事をお勧めします! 慣れるまでの辛抱だと思って、無理をせずにしてくださいね❗
回答をもっと見る
看護師辞めたいなぁ…って思う事ありますか?30歳から精神科に通院していて、職場で倒れたり仕事に行けなかったりと転職繰り返し。看護師辞めたいと思うのですが、この仕事しかした事ないし、資格があるのでどうしても看護師に戻ってしまいます。今は転職したばかりで、毎日鬱状態です。病院まで行っても病院前で過呼吸になって結局行けなかったり。職場にも迷惑かけてしまうし、情けない。
精神科辞めたい転職
moko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院, 派遣
ミハリ
ママナース, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
辞めたいと思ったこと何度もありますよー‼️今も辞めれることなら辞めたいです‼️でも辞めたら収入が..って考えるとなかなか辞めれないんですよねー‼️ 体調が良くなるまで違う職種で働くのも良いと思いますよー☺️
回答をもっと見る
五月からずーと施設で働いていたのですが、定年まで病院で働きたくなったって個人病院で働くことになりました。外来なのですが、電カルで追いついていけません。また、初めから教えてもらうのでなくあちこちで教えてもらうので50歳という頭では入っていかないのです。スタッフでも、ややヤンキー近く動けないのー?みたいな雰囲気がありありと感じられ1日立っているか、採血をするかぐらいしか出来なくて、人がいない日は邪魔している感じがします。早く 電カルをおぼえたいのですが、時間がなくて教えてもらう時間がないんです。皆さんも初め電カルが始まった頃どうやって身体にみをつけますか?教えてください。
外来採血施設
プーちゃん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 外来, 脳神経外科
(仮)名前
内科, 病棟, 一般病院
プーちゃんさん、こんにちは。 電カルの操作方法の覚え方ですが、何度も何度も触るしかないと思います。新人の入職時に電子カルテ講習がありましたが全く覚えられませんでした。実際に必要な時にその操作方法を学ぶのが一番身につくと思います。 プーちゃんさんの質問意図に沿っていなかったらすみません。
回答をもっと見る
急性期(救命)はルートキープや採血等、研修医がする事が多いと聞いたのですが本当ですか? 看護師は何の仕事をするんでしょうか?😞
採血点滴急性期
めいぷる
精神科, 病棟, 慢性期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
その場に研修医が居れば、お願いします。 が、看護師もします。 研修医がルート取ったりしてくれてる間に別の処置も出来ますし。 特に救命では猫の手も借りたい状態なので… 看護師の仕事はコレばっかりでは無いので、他の業務が山盛りなはずです。 ルートキープ、採血は独占業務でも何でも無いので。 患者さんのバイタルサインチェックして、視診、触診、聴診してアセスメント能力磨いて、医療では無く、看護を提供しましょ!
回答をもっと見る
現在高校3年で看護師になるために進路を考えています。 今の段階で志望校があり、その大学は家から1時間半程度かかります。(最寄りまでの自転車等も含め) 色々考えて1時間半だと大変でしょうか? 実習の際は最寄りまで自転車で行くつもりはないので少し短くなると思いますが実習する病院によってはわかりません。
実習病院
くぅ
その他の科, 学生
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
私も自宅から大学まで電車、バスで1時間半程度かかっていました。実際に慣れてしまえば1時間半くらいどうってことなかったです。ただ、実習のときは朝が早くてそれだけが辛かった覚えがあります。 私の他にも同じくらい通学にかかっていた子がいましたが、実習のときはウィークリーやマンスリーマンションなどを借りていたみたいです。他には実習が始まる頃に合わせて一人暮らしを始めた子もいましたよ。
回答をもっと見る
ヘパロック時の三方活栓の蓋について。 新人看護師です。 最近ヘパロックをする機会があり、手順通りに行いました。先輩と一緒にやった時や見学の時には三方活栓の蓋は使用しなかったのですが、とあるサイトを見て復習をしようと思っていたところ、そのサイトにはロック後蓋をすると書いていました。 病院でのマニュアルには特に蓋をするなど書いていなかったのですが、一般的にロック後蓋はするのでしょうか?
先輩新人病院
ぴ
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
蓋付きの三活の話だよね?まぁむき出しはよくないからするのがベスト。感染面とかの問題だけどまぁいちいちするのめんどいよね。
回答をもっと見る
面接の逆質問について助言をいただけたら嬉しいです。 新卒で、オペ室に行きたいと考えています。逆質問は、そのことについて聞きたいと考えているのですがうまく纏まりません。 入ってから、どのような流れで学んでいくか全く想像できない状況です... 皆さんはどのようなことを聞かれましたか?
看護学生新人病院
くより
学生
あ
わたしは面接では特に質問しませんでした。 事前に調べて行っている前提と捉えられてるかもしれないと思っていたからです。 そのかわり、何か質問はありますか?と言われたら、 見学に行かせていただいたときに質問したため質問はないのですが、こちらで働かせていただくことになったときには精一杯がんばりますのでよろしくお願いします。みたいなことを言って!と学校の先生に言われました。
回答をもっと見る
どの病院も、看護協会も率先して コロナ差別を「やめてください」レベルじゃなくて 「コロナ差別は絶対に許さない」と発信していけばどうでしょうか
看護協会病院
しいたけ
その他の科, 病棟
レイチェル
総合診療科, 外来
You Tubeで呼びかけてみましょうか?
回答をもっと見る
たくさん悩みがあってもうパンク状態です。 また、新しく悩みができてその内容が「質問できない」ということです。先輩看護師に行為などを説明・指導して頂くのですがその後に大丈夫?分からないところとかある?と聞いてくださるのですが、すぐに出てこず結果質問できずじまいです。 全く質問しないという訳ではなく、日勤中に業務をしていて分からなければその事はちゃんと聞くことは出来てます。だけど、教わったその時に質問出来ないで大丈夫ですと答えてしまっている自分はやる気がないと思われているのでしょうか。
新人病院病棟
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
いぬこ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
1度整理して、わからないことあれば、またそのときに教えて頂けますか?って私は聞いてました。
回答をもっと見る
皆さんはほかの病院へ異動しようと思ったタイミング、きっかけってありますか??
異動病院
ま。
消化器内科, 一般病院
はるぽ
循環器科, パパナース
惰性で働いていると気づいた時
回答をもっと見る
看護師歴20年ちょっと経過しました。 今まで急性期病院に勤務してきて 今月から介護老健施設で勤務しています。 自分のようにフィールドが全く 違う所で働く方々、今思う不安な事は 何ですか?ご意見いろいろ聞かせて頂けたらと 思います。
介護施設急性期
ジョージ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 老健施設, 消化器外科, 慢性期, 回復期
洋之助
その他の科, 一般病院
アナタは何のですか?
回答をもっと見る
コロナの影響で看護学生は実習中止ですよね… 自分の1年後輩の学生さんたちが、実習ができない状況が続いてると思うと、、 私が勤めている病院に併設されてる看護学校では、夏休み明けから実習が再開される予定と聞きましたが、コロナが落ち着いて実習できる状況になってるかどうかも分からないですよね… 他の学校や地域の学生さんたちは実習開始の目安とかありますか??
看護学校実習看護学生
み
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひか
その他の科, 訪問看護
娘が国立医療センター系列の看護学校3年です。臨地実習できず、明日から学内実習になりました。夏休み前倒しでしたから、夏休みほぼなしで行くようです。どこの学年も大変そうです。
回答をもっと見る
障害者グループホームで働いています。 先日からホームに次亜塩素酸水噴霧器が設置されました。 次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全である、とメーカーは説明しています。 不安に思い調べたところ京都女子大名誉教授の方のブログにたどり着き、危険だと書いてありました。 また、3月6日の厚労省のサイトにも「次亜塩素酸を含む消毒薬の噴霧については吸引すると有害であり、効果が不確実であることから行わないこと」と書いてありました。 以上から使用を中止する様会社に伝えたいと思っています。 病院等ではどうされていますか?
安全介護施設施設
える
精神科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 脳神経外科
はるぽ
循環器科, パパナース
吸引しなければ大丈夫かと
回答をもっと見る
循環器ナースとっている方いますか?いつかは取りたいなと思いつつ、金額も金額なので、中々行けずにいます。仕事にどの程度活かせるのか知りたいです。
循環器科病院
あきたろ
循環器科, 小児科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, SCU
メロン
循環器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 終末期
現在HCUに在籍しています。取得しました。 解剖から疾患から治療.薬剤や看護など幅広く学習出来るので臨床にとても役立っています。 また全国から看護師も集まりますので交流にもなったり情報交換の場にもなります。 ですが、確かに渡航費や参加費を考えると勇気がいりますね笑 倍率も高いので選考されるのも大変です笑
回答をもっと見る
質問です 安静度ベットギャッジ45度の患者さんを浣腸をする際に腰の挙上が難しいためおむつで浣腸しようと思うのですが、患者さんの持ち込みのおむつが履くタイプの場合はどうしたらいいでしょうか?
看護技術受け持ち1年目
あ
総合診療科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そのままでもいいけど、リハパンはキャパがオムツよりないから、オムツ貸し出したら?それかリハパン+パッドでも良いし。やり方は色々あるからその場その場で対応。
回答をもっと見る
CV抜去後についてです。 CV抜去後はガーゼで圧迫して止血を確認したらテガダーム(透明のテープ)で密閉すればいいのでしょうか? 内頸、鼠径など全て同じ処置でいいのでしょうか?
CV指導勉強
も
内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
mocamoca
内科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私の働いていた病院では、CV抜去後にガーゼで圧迫止血して、イソジン消毒後にサージットPで保護していました。 内頸も鼠径も同じ処置ですが、鼠径は足を動かすと止血しにくいので念の為にサージットPの上からガーゼを丸めたものをのせて、対角線上にテープで固定し圧ていしていました。その後適宜止血を確認して大丈夫であれば翌朝に圧ていを外し、イソジン消毒してサージットPを貼り替えていました。問題なければ翌々日からはテープも剥がしていました。 説明分かりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
自律した看護とはなんなんでしょう?周りから「自律した看護が大事」と言われ続けてきたのですが、そもそも看護でいう自律とはどういうつながりを持つのでしょうか?皆さんの解釈でいいので教えて欲しいです
看護研究勉強病院
てぃーも
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
患者さんごとに自律した という意味ですかね…? そしたら個別性がちゃんとある看護…?
回答をもっと見る
24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。
休職メンタル新人
あめ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒に働きましょう笑 愛知です笑
回答をもっと見る
4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?
受け持ちコミュニケーション精神科
も
その他の科, 新人ナース
プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
にこ
離職中, オペ室
私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨
回答をもっと見る
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が上司です・その他(コメントで教えて下さい)