転職サイトの方にご紹介いただいた地元の病院に4月入職予定です。しかし今になって辞めたくない気持ちが抑えられないです。 理由は現職にやりがいを感じており、もう少しだけ経験を積んだ後に地元に帰りたくなった為です。 多大な迷惑なのも、自分が馬鹿な事を言っているのも承知です。 ただこんな中途半端な気持ちで入職できないし後悔したくありません。こんな際になって訴えられるレベルですよね… ①入職承諾書を提出後の辞退は可能ですか? ②ダメと言われたら何と言えば辞退できますか?
転職ストレス正看護師
ちょこ
内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
uyu
循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期
基本的には内定をもらって入職すると返事をした場合、礼儀的な意味でそれを取り消すことはできません。病院側も転職サイトに多額のお金を払ってしまっていますし、4月なんて退職者も多く人員が減ることを見込んでの採用なので大変迷惑がかかります。 それでもどうしてもと言うならばまず転職サイトの担当者に相談すべきだと私は思います。実際に入職直前になってやっぱり辞めますと連絡をしてくる人もいることはいます。個人的な意見を言うと完全に自己都合なので、責任を持った行動をして欲しいなと思いますが、、。 厳しいコメントになってしまいましたが、私の職場でも病棟全体がカツカツの状態でやっと来る人員補充を期待していて裏切られたエピソードがあるためお許しください。
回答をもっと見る
手当てについて質問です。 みなさんの病院では年末年始手当てっていくらですか ? うちは 日勤3000円 夜勤(通し)5000円です。
手当夜勤病院
machine
内科, 外科, 病棟
ゆきごん
内科, 病棟, 一般病院
日勤夜勤問わず1回4000円です(*^^*)
回答をもっと見る
一次救急病院で働いた方いますでしょうか? 転職を考えているのですが、今まで二次救急の総合病院でしか働いた経験がなく、一次は医師に頼らず看護師が自らの判断で行動しなければいけないというイメージが強いです。(外来みたいなイメージ) 実際にどのようなものなのかを教えていただきたいです。 メリット、デメリットを教えていただきたいです。
人間関係転職正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ごまちゃら
内科, 消化器内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 終末期
はじめまして!一次の消化器内科で働いています! 確かに看護師で考えてやらないといけないこともありますが、基本は医師の指示の元行います。また科によってや、医師によって変わってくるかとも思います。私の病院では、外科医はフットワークも軽く看護師でも出来る業務でもスっとやってくれたり、相談したらすぐに的確な指示をくれます。しかし、内科は検査で忙しく病棟は基本ほったらかし。何度電話しても来てくれず、看護師で話し合ってやることも多いです。
回答をもっと見る
不妊治療をしている、したことがある方は仕事と両立していますか? 常勤だと、月に何回も病院に行くための休みをもらえないし、病院に行く日も直前にならないとわからないですよね。2日後来てくださいと言われても仕事あるし、急に休めないし。。。 仕事と両立している方はどんなふうに両立しているのでしょうか。
一般病棟病院病棟
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
あきこと
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
不妊治療の病院に通院していたことがあります。 私が行っていた病院は20時頃までやっていたので、日勤終了後や夜勤入り前、夜勤明けなどで通っていました。 師長には病院に通っていることを伝え、日勤後残業を長時間しないよう調節してもらっていました。 同僚は日勤前に通院し、遅れて出勤できるよう勤務調整してもらってることもありました。 上司の理解が必要ですよね。
回答をもっと見る
質問があります。 病棟でAラインが入っている患者さんを担当することはありますか?何故か私の病院では、Aライン=ユニットで見ていくという風習があります。
病院病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
てーな
皮膚科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私のいた病院ではほぼいなかったです。ICU出る前に先生に抜いてもらってます。 一度だけ転棟先のリーダーさんでICUと仲のいい方が、血圧の低いほぼ看取りのような方(確か…)で、ずっと血圧見てたいから、採血簡単だからということで(主治医にも許可もらって)抜かずに出たことがあります。 自己抜去なんてされたらたまったもんじゃないし、危険だから、病棟ではなかなか使いませんよね。
回答をもっと見る
春から4年目ですが技術的な経験がほとんどなく、転職を考えています。 クリニックも検討しましたが、やはり一人一人の患者様に向き合いたい、しっかりアセスメントできるようになりたいと思い、二次救急のある急性期病棟が主な病院への転職を考えています。 新人とほぼ同じような状態で情けない限りですが、しっかり患者様の状態を見れる看護師へ成長したいです。ですが、性格はのんびりとしていて要領も悪く、うっかりすることも多く、今も些細なことができず、沢山の指導を先輩からしてもらっている状況です。典型的な仕事ができないタイプの人間です。 こんなダメダメな私ですが、急性期にいってもやっていけるでしょうか? 将来的には生活習慣病関係を専門的にやって行きたいという思いはありますが、経験やアセスメント能力を培うために向いていない可能性が高い急性期へ行っても行ってもいいのでしょうか?先輩や後輩から迷惑に思われないでしょうか? 似たような経験や、急性期で働いてる方や経験がある方、教えて頂けると幸いです。
勉強転職正看護師
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
はじめまして。 ゆずです。 これからのことを考えて 転職しようとするの、 凄いですよ! 私は急性期の病院に8年間勤務していました。 たしかに、どうしても急性期だと、やることも多いですし、技術面も知識面も覚えることも多いので、新人の頃は毎日ヘトヘトでした。 みんな忙しそうなので、先輩とかにも声をかけづらかったりもしますが、タイミング見計らったり、勤務前にはじめての処置などがある際は前もって相談しとくなどもしてましたね。 ひとまず前日勤務で明日の勤務で受け持ちわかりそうなら、やったことない看護技術や検査などがあったら、予習したり。 ひとまず、情報収集の段階で、一旦タイムスケジュールを組んだり。それでも、急に予定変更なるもの日常茶飯事でしたね。 でも、やっぱり何事も経験で、年数がたてば、できることも増えて、スムーズに動けるようになりますよ。初めは辛い思いもするかと思いますが、慣れるのが一番ですね。 転職の際に、その病院が現状を伝えて、どこまでサポート体制がとれるか、確認しておいた方が良さそうですね。病院によって結構違うの思いますので。 パートナーシップ制度のある病院とかも検討してもいいかもしれませんね!
回答をもっと見る
女性で膀胱留置カテーテルを挿入されている患者さんでおむつの上から管を出す理由はなんですか?以前下から出したり先輩に上からと言われ納得いかないまま上にしたことがあったので教えていただきたいです。
先輩勉強新人
ドラえもん
さとゆみ
内科, ママナース, クリニック
セパレートタイプの病衣の場合、下から出すと接続部がゴムに当たってしまい、跡ができ、医療機器圧迫損傷の可能性があるためでしょうか?? その場合のベストは、 その圧迫損傷をしないように、固定することが大事ですけどね…
回答をもっと見る
高齢者施設で働いています。食後の口腔ケアなのですが、高齢者ということもあり、義歯の方が多いです。そして義歯入れにポリデントを溶かして一晩浸して置くのですが、今は義歯を入れてからポリデントを溶かしています。できればポリデントを先に溶かしてから義歯を入れたいのですが、みなさんはどのようにしていますか?
総合病院一般病棟施設
なな
その他の科, 介護施設
けろんこ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 派遣
私はポリデントと義歯を同時にいれてるときもありました😅
回答をもっと見る
今年の3月いっぱいでやっと辞めれる… 一応急性期病棟で8年間働いてました。 コロナのせいで病棟合併、よく分からない他科を みたりコロナ疑似症患者の対応、委員会、雑務、 どんどんの忙しくなる一方。 夜勤も仮眠や休憩に行けなくなってきてます。 辞めたあとは数ヶ月休もうかなと考えています。 次はもう少しゆとりのあるところで働きたいと 思ってますがどこがいいのか…。 病院はもうコリゴリです…
急性期転職ストレス
らら
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
お疲れ様です!私も同じ境遇で年度末で辞めてゆっくりしようと思ってます。ただ退職後の税金や保険料支払いが一気にくるのが怖いです。旦那さんやご両親の扶養に入るとかでないなら、全く働かないとなるとやはり厳しいので私は対策を調べているところです。病院以外のコロナ関連のアルバイトでもしようか検討中です。
回答をもっと見る
看護師って前残業はほとんど皆無に等しいほど残業代出ませんよね。 わたしの病院は、日勤は8時15分からでミーティングが8時45分からなのでそれまでに情報収集(紙カルテ)、点滴確認、患者さんの挨拶回り、バイタル測定などをしなければならないので30分前には出勤します。 準夜も15時45分からで15時前には出勤します。 深夜も同様です。 情報収集や点滴確認、バイタル測定なども仕事なんだからきちんと残業代欲しいですよね。 前残業きっちりとれる病院ってあるのでしょうか。 私は聞いたことがないので、他の方の意見も聞いてみたいです。
残業病院
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
私もそれは昔から常々思います。新人でも慣れた人でも、勤務前の色々な準備必須なのに、前残業代、もらえませんよね。前残業としての勤務時間にしてもらいたいですよね。
回答をもっと見る
ゆずと申します。 健診や働かれてる看護師さんへ質問です。 今まで病院や訪問看護師としてしか働いたことがありません。今後、健診で働くことを検討中なのですが、 健診で働く中で良い点や、困ったり、悩んだりする点はどこですか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ゆづ
ママナース, 検診・健診
健診は、ルーティン業務になる事が多いので、それが苦でない方は向いてると思います。 予約制のため、残業もなく、ママさんスタッフが多いです。 健診後の保健指導などで、成果がでれば、やりがいに繋がると思います。 訪問看護師ってやりがいが高そうですが、いかがですか?と逆に質問してしまいます!
回答をもっと見る
質問失礼します。 そろそろ退職や異動、新人さんがくる時期ですね。 送迎会や歓迎会はみなさんの職場ではありますか??
異動退職新人
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ナースママ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
病院勤務8年目です。これまでに、毎回、 毎年歓送迎会をしてましたが、このコロナ禍になり一切なくなりました。 感染リスクもあるため、お酒の場は難しい現状だと思います((T_T))
回答をもっと見る
はじめまして。 ゆずです。 クリニックで、働かれてる看護師さんへ質問です。 今まで病院や訪問看護師としてしか働いたことがありません。今後、クリニックで働くことを検討中なのですが、 クリニックで働く中で 働きやすい点や、困ったりことはなにですか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
クリニック転職病院
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
ジャバ
その他の科, 派遣
はじめまして。以前クリニックで勤務していました。私の勤めていた所は医師3人、看護師3人(2人が医師の側で必要時介助、1人が採血や点滴、インフルなどの検査、採血した血液を機械にセット、12誘導心電図、レントゲン準備、呼吸昨日検査、電気マッサージのセット等々外回り)で回していました。インフル患者が多い時期や健診の時期は特に忙しかったですが、それでも病棟に比べれば楽でした。残業も少なかったです。夜勤や急変、ステルベンがないことも良かったです。困った点は最低限の人員しかいないので急に2人看護師が休むとクリニックを開けられなくなるので、休めないプレッシャーがあることでした。なので予め休みたい日があっても休診日以外は基本的に休めませんでした。あと私は大丈夫でしたが、お局看護師がいて、その人に気に入られないと働きづらい所がありました。病棟などに比べて狭いコミュニティなので人間関係が上手くいかないと辞めざるを得ない所がありました。あとはお昼に3時間ほど閉めるのでクリニックが遠いと時間を潰すのが大変な所がありました。あとはそこの医師のキャラでもだいぶ雰囲気が変わると思います。
回答をもっと見る
血ガス採取時、同時に採血もとりたいとき 三かつとシリンジでどこに三かつはつけるのでしょうか? 血ガス採血のやり方を教えて欲しいです。
採血病院
もえぴ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
キヨ
プリセプター, SCU
穿刺針に三方活栓をつけ、そこにシリンジと血ガススピッツをつけたら良いです! 穿刺後に血ガス採取し、その後に活栓の方向を変えてシリンジ採血をします。
回答をもっと見る
私の病院はNICUがありません。そのためある程度大きくならないと出産ができない施設です。 今までの先生方はそのことを踏まえ、切迫の治療薬は徐々に減量します。人によっては36週から減量します。しかし、患者様も37週までもたせたいという意向があるのに35週で治療をやめると新しく就任した先生(元大学病院勤務)と後期研修医で決めて、患者様に話しました。もちろん私たちも減量の方がいいのではないかと提案しましたが全く聞いてくれません。そのことを元々から勤務していた医師に伝えたら、私が話してくるといって話をつけてくれました。患者様の意向もありましたし、うまくまとめてくれた医師に感謝です。
ストレス正看護師病院
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
元からいる先生は頼り甲斐がありますよね。 素敵です。新しい先生も慣れていくと良いですね。
回答をもっと見る
ダブルワークされている方お願いします。現在病棟の常勤と有料老人ホームで夜専のダブルワークしています。病棟がメインです。ホームの方が介護介入が多くやりがいがあまりないため病院の夜専に転職しようかと思います。働き方や注意点などあれば教えていただきたいです。
夜勤転職病院
てん
病棟, リーダー, 回復期
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
病棟常勤+病院夜専のバイトをしていました。私のシフトの組み方が下手だったのかもしれませんが、常勤の夜勤明けに夜専のバイトに行っていたので夜専の方が忙しい時は深夜にはヘトヘトで、仕事の効率だだ下がりだし、急変にあたった時とか過酷でした。私もどうせならやりがいも!と常勤夜専共に急性期にしていましたが、今思えばバイト先はゆったりしたところの方が良かったかなと思いました。
回答をもっと見る
ちょっと前に子供の保育園でのクラスターから次々に家族が感染しました。 勤務変更をしてもらったりしたのですが、最初に子供が濃厚接触者になったりしたことで有給が無くなったり、保育園が閉鎖されて転職後だったこともあって有給が無くなりました。 結局欠勤扱いになったので、コロナの保育園休園でも給付金が出ると言われ申請したいことを伝えたら、休んで迷惑かけておきながら事務にまだ迷惑かけるの?と。 でも正直部署の方も今年入職してたパートさんも有給が無くて、このままだとコロナ貧乏です…自分で申請できれば良いのにって思いますが、民間病院ってこんなもんなんでしょうか…??
辞めたいママナース子ども
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 色々大変でしたね、しかもそんなことまで言われて…本当に大変でしたね。 私のところは、災害扱いとなって、有給とか別扱いにしてくれます。 民間ではやはり色々あるみたいですね。 無理せず頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
看護師は日々勉強し最新情報で医療を提供できるようにしなければいけないと思いますが、休暇も必要です。しかし職場から休みの日にeランニングで勉強しましょうと、各自の認証コードとパスワードを支給されて誰がどれだけしたかが分かるから沢山しましょう、と言われました。以前は研修会等出張で病院持ちで勤務扱いでした。これでは休みを削って勉強しなければならないです。皆さまはオンライン研修等どうされていますか?勤務中にある物もあるのですが、やはり、休みを削ってしまうのはどうかと思うのは私だけでしょうか?
研修勉強ストレス
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
うちの病院もeランニング使ってます!毎月これは視聴するようにと課題が出ます。誰が視聴したかしていないか上層部は分かるので、休憩室に視聴した人の名前も発表されます。(つまり見ていない人はバレます) ということで、ほぼ強制的なので、私はなるべく仕事の休憩中に見ます!自分がリーダーの時は落ち着いていれば采配して順番に視聴する機会を作ってます。でも、難しい場合がほとんどなので、月末に急いで視聴することが多いです… 休みの日に病院に行かなくて済むのはいいですけど、本当厄介ですよね…
回答をもっと見る
もうすぐ5年目突入。4月からプリセプター予定です。 人とコミュニケーションを取ることは好きなのですが、教えることが苦手です😅 新人がモチベーションをあがるように、どのように言葉にして伝えたらよいか迷子です。。 何かアドバイスいただけると助かります😭
急性期新人正看護師
みー
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 派遣
モチベーションを無理やり上げる必要はないと思います。何が出来ていて何が出来ていないのか真実を伝えること。新人さんって出来ないことは目に見えてわかるけど、自身の成長とか得意分野って自分ではなかなか気がつかないものなのでそれを見つける目を持つことが大切だと思って接しています。 私は人材育成にかもがしらさんのYouTubeを参考にしています。
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 とても悩んでいるため相談しました。長くなりますが、読んでいただけると幸いです。 わたしはケアミックス病院に勤める看護師歴10年、アラフォー、時短勤務です。 週に2回入浴介助がありまして、1日かかります。わたしは入浴日は時短勤務のため部屋もちは不可能で、ありがたく毎回入浴介助についています。 浴室には入浴介助のためのパートの職員が3人おります。 どこに所属でもなく入浴介助要員で、看護助手としての経験は3人ともあります。 皆さん友人のようです。 そのうちの1人がおそらく50代半ばでボス的な存在です。 その方たちは入職して3年目になりました。ボス的なその方は、看護師に対しても指摘したり、指示したりとても偉そうにしています。そしてその日の入浴介助につく病棟看護師のメンバーなどにより機嫌が左右され、ものすごい敬語で嫌味ったらしく指示してきたりします。かと思えば冗談ばかり言ったりして、嫌でも笑ってあげるし、雑談もしています。 わたしは毎回入浴介助だし、違う日もロッカーが隣同士で毎日顔を合わせてしゃべらないといけません。 なので敵対すると自分に支障が出るため、極力仲良くなろうと努力していますが、そんな風な態度にもう嫌になってきました。 そしていつも時間が足りずバタバタで、朝にどれだけ早く入浴を開始できるかにかかっているにも関わらず、浴室にどんどん患者を連れてきても突っ立って待っており「わたしたちは看護師に言われないと脱がせたりはしないから!基本的に入浴しかしないから!」と、じーっと待っていたりします。その間にもちろん時給は発生しているわけです。 かと思えば師長に言われた場合、時々手伝ってくれたりもしますが、稀です。 おばちゃんは師長に対しても強い口調でつっかかったりします。 そしてもっと稀なのですが、その人が休んだ場合、他のパートさん2人は積極的に病棟にきて患者さんの送迎をしてくれたり、脱がせたりもしてくれます。 つまり3人の中でもその50代半ばのおばちゃんが支配的にしているため、他の2人は従うしかないんだと思われます。とはいえプライベートでも遊んだりする3人のようです。 師長や部長にはそのおばちゃんのことは伝わっています。そもそもおばちゃん自体が師長や部長に激しく主張するため上司も分かっています。 しかし、師長や部長的には、辞められたら困るわけです。入浴介助要員がいなければ、到底お風呂など回せないわけです。 田舎のため、滅多に求人もきません。 ここまで書いて、さぞ嫌われているだろうと思われたかもしれませんが、他の看護師も助手さんたちも、その人の機嫌を取ってあげているのか、その人ととても楽しそうに話しています。 どれだけわたしが上司に相談しようとも無駄なわけです。 また、うちの病棟には1年目の新人さんがいるのですが、そのおばちゃんはその新人さんに対してかなりきつく、やる気を削ぐようなことも平気で言います。 「はぁー、今日はやる気出ないなぁ。終わる気がしないわぁ」とか。 新人さんが気を利かせてやっていることも全てへし折って「あのさ!今そんなことしなくていい!こっちをするべきでしょう!」など、あなたの所有物ではないし、あなたの思うようにロボットのように動くわけないのに、そうしないと気が済まないのでしょう。 本人を変えることなど不可能だと分かっていますし、仕事だと割り切りたいのですが、やはりじっと突っ立って何もしない時があったり、機嫌により口調などが強くなったり態度が変わること、感情の起伏が激しいことなどは仕事に持ち込むべきではないと思います。一緒に仕事する方は傷ついたり、イライラしたり、納得できなかったりして本当に嫌な気分になります。 皆さんならどのようなモチベーション、心の持ちようで仕事しますか?
師長1年目新人
りんご
その他の科, ママナース
おにいやん
外科, パパナース
他のスタッフはどう捉えているのでしょう? みんなその人に対してネガティブな捉え方なのでしょうか? 上はマンパワーの関係で辞められたら困る…それも一理有りますが、それで周りのモチベーションが下がり辞める方が出たり、質が下がった方がよっぽどマイナスと思います。 もしその方が舐めてマンパワーの問題があるなら、業務整理が第一選択ですよね。 上が注意出来ないとなると、ならあの人がやって良いなら私もそうする!と言う方も出てもおかしく有りません。 組織の問題ですね…残念ながら。 個々の性格もあるでしょうが、やはりダメな物はダメ!とみんなで言うべきです。そして良い部分はしっかり褒め、線引きはしっかりしないといけません。 もしそれで相手が感情的になるのであれば、上と交えて話し合いを全スタッフとすべきです。 まぁなかなか難しいでしょうが…
回答をもっと見る
在宅でも取れるメンタルケアカウンセラーの資格が今気になっています。 そこでこの資格を持っている方に質問です。取得には固まった時間を日々作らないと厳しいでしょうか? また取得したことでのよかったことを教えていただけたらありがたいです🙇♀️
勉強病院病棟
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る
PTGBDを挿入したまま退院する患者さんがいます。 自宅でのドレーン管理についてパンフレットを作成することになったのですが、初めてのパンフレット作りのためどのように作ったら良いか悩んでいます😥 アドバイスなどいただけたら嬉しいです!
一般病棟勉強正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
おにいやん
外科, パパナース
どうしても看護師目線?ではないですが、医学用語を使ってしまったり、これは分かるでしょ?みたいな部分もあると思います。 なので子供に教える様に、簡単な言葉を選び書いたら良いのではと思います。 また文章が多いとあなたも読む気にならないでしょ?取説みたいに😄 絵を多く多用し、短い文章を添付して書くと良いと思います。 そして端的にし、出来るだけ多くの情報を載せない事も大切ですね。 情報が多いと迷ってしまったり、どこまで気をつければ良いか焦ってしまうでしょう。 その部分を気をつけて、のんのんさんらしいパンフレットを作って下さいね!
回答をもっと見る
私の職場にはみんなに嫌われているAさんがいます。 ある日そのAさんの患者さんでトラブルがあり、ナースステーションに報告にきました。その時、私と私より先輩のBさん、師長の3人がいました。 私以外の2人は無視していたので、私が対応しましたが、私1人の判断では不安だったので師長に相談して指示を仰ぎました。それをAさんに伝えてその時は終わりました。 翌日になりそれが問題となったようで、みんながAさんってほんとに対応、判断がおかしいと言っていたようです。記録に師長に相談したと記載しないAさんも悪いとは思いますが、このあと私も何か言われるんだろうなと1人でモヤモヤしています。 わたしは正直に話したら問題ないですよね?? 今日もあの日こんなことがあってさーと言われ それ師長さんからの指示ですと言いたかったのですが、ナースコールで呼ばれてしまって言えずでした… ちなみにまだ師長はこの件について知りません。
先輩人間関係ストレス
ちい
整形外科, 病棟
わーまま
ママナース, 検診・健診
いつもお疲れ様です。 師長さんに相談されてのことなのでもし言われるのであれば全く問題ないかなと思います!
回答をもっと見る
最近気づくと呼吸が止まってて意識しないと呼吸できなくなってきてオペ中に支障が出てきてしまっている🥲
オペ室1年目新人
はな
新人ナース, オペ室
ぴこちゃん
内科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 終末期
大丈夫ですか?🥲 一年目でオペ室なのですね、、 凄いです!!
回答をもっと見る
最近、異動してきた男性看護師からめっちゃ話かけられたり、詰所で他の人がいないときにご飯に誘われたりしました。準夜勤しているときに、夜中病院にきて差し入れをしてかれたりします。直接ご飯に行こうと日程を決めに来たりして、焦りましたが、異動してきたばかりなので、断りきれず、行くことになりました。ラインで誘ってもらうほうが、周りの目も気にならないのにと思っちゃうところがありました笑 彼女いるみたいですが、謎すぎて戸惑ってます。
病院病棟
みさ
内科, 病棟, 一般病院
あきら
病棟, 終末期
彼女がいるのにも関わらず🤔💭 ヤリモクかな💦 師長に相談して飛ばしましょう👍🏻✨
回答をもっと見る
大学病院に興味があります。忙しいですか?医師と看護師の関係は?教えてください
大学病院病院
サーヤ
クリニック, 慢性期
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
場所による気がします。 実習やバイトで大学病院を経験しましたが人間関係はいいところも悪いところもありました。 ただ、その中で他の科を経験したスタッフが言ってましたが、適度に忙しいところが1番スタッフ間の仲はいいそうです。 暇な科だと派閥争いとかに巻き込まれるそうです。
回答をもっと見る
春から新人看護師になる者です。 白衣は皆さん病院支給?のものを着ていますか? 提出用紙に白衣のサイズを記入する欄があったので自分の病院は支給だと思います。私は一人暮らしのため実家からある程度離れるので、どんな服を家から持って行こうかなと色々なタンスを見ていたら、学生時代に使っていた実習用の白衣を見つけ、白衣って持っていった方が良いのか?!となったので質問してみました。 また、新人看護師・一人暮らしで実家から(購入も含めて)持って行くべきものが他にもあれば教えて欲しいです!
新人病院
ゆー
新人ナース
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
白衣は病院支給なものを着ています。 病院支給以外の白衣を着ている人はいませんでしたので、違う白衣を着ていたらちょっと目立ってしまうかもしれません😅 教科書も新卒の時は役立ちました。 結局新しい参考書を買う事になると思いますが、 あった方が助かると思います! 後は日用品を適当に持っていくくらいでしょうか😊 春から頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
SCUで勤務されている方に質問です。私の病院ではt-PAを投与する際救急外来で投与した後にSへ入院となります。 そのため救急看護師が初期対応にあたるのですが、他の病院ではSの看護師が卒中と確定した時点で救急におりて初期対応にあたることもあると聞きました。みなさまの病院ではどうでしょうか?
SCU急性期病院
キヨ
プリセプター, SCU
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
以前SCUにローテーションに行ってた時は、卒中疑いはまずCT後、そのままSに入院してました。Sが満床でERやCCUに入る時もあったのですが、看護師も不慣れで医師が応援を呼ぶこともありましたが、ローテーションでtPAを学んだり、マニュアル化して合同勉強会をして初期対応について学んだりするようになってからは応援のやりとりはなくなりました。
回答をもっと見る
転倒した後に発熱するのはなぜですか? 受傷したことによる炎症反応という理解で合っていますか?
1年目新人正看護師
やまびこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Mayuki
内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
転倒した後の発熱は、まずは骨折等が疑われます。質問者さんのおっしゃる通り受賞したことによる炎症反応と言う理解で良いと思います。また、高齢者の転倒といえば頭部を打っていないかが非常に重要となってきます。硬膜下血腫が起きていないかなどの所見にも注意して観察をしていく必要があります。
回答をもっと見る
抗がん剤治療で保険適用にならず、 自由診療となるケースはどういう場合がありますか? 国内未認証の薬を使う場合は自由診療となるのはわかるのですが、 カルボプラチン、シスプラチンなど昔から聞いたことがある薬を使っていても、自由診療になる場合があるそうですが… 腫瘍の種類によって、保険適応にならないとかそういう事もあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
保険病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あきこと
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
疾患によって、保険適応のレジメンが決められています。 それ以外の組み合わせの抗がん剤等を使う場合は標準治療ではないので、保険適応外になると思います。
回答をもっと見る
小児科についてです。 神経質なお母さんがいます。 外来の患児の母親でフランクに話せる人でしたが、ある時いきなり同僚にクレームの電話をしてきたり、ついこの前まで親しげに話しかけてしていたのに声掛けに無視をするようになったり… 原因が何かわかれば改善の余地もあるのですが、原因がわかりません。 スタッフ一同今まで通りの対応を意識していますが…どんな対応をしていけば良いでしょうか
外来子ども人間関係
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 お母さん何かあったのかな…? 必要最低限はちゃんと伝えて、寄り添って欲しそうな時に寄り添うでも良いのかなと思います。
回答をもっと見る
人手不足って感じる時ってどんな時ですか? 私は、仕事が、終わらない時です。夜勤で、急変して、二人を別の病院につれって行って、次の日の5時まで、仕事が終わらないことがありました。時々、分からなくなります。自分が正しいのか?人を助けたい。
急変やりがい夜勤
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
それはやばいですね。 大変でしたね、お疲れさまです。 私も仕事が終わらない時は人手不足を感じていました。あとは、業務が重なった時ですね。もう1人いれば全部スムーズにこなせるのにと思っていました。
回答をもっと見る
転職で悩んでいます。 経歴:大病院に新卒で4年勤務→3交替で過敏性腸症候群の悪化と睡眠障害になり退職(3年目の時から師長に相談していたため、トラブルなく円満な退職) 有料老人ホームに転職するも、派遣ナースの分の業務の負担の大きさ&日々先生や家族への電話に追われ残業だらけ、そして派遣ナースの代わりに家族対応したことがきっかけで精神が限界になってしまい適応障害を発症→施設長と発病後に相談し3日後に退職 という流れで、現在は単発バイトをしつつ求職中です。 上記の経緯があるため夜勤なしのクリニックをメインに探しているのですが条件の良いところがなかなか無く、先週面接を受けたときはやはり適応障害は再発リスクがあるため、と断られました。 転職エージェントの方には、来週受ける2つのクリニックでは適応障害のことは言わない方針で行きましょうと言われ、そうするつもりです。(適応障害について内服は何も処方されておらず退職してからすっかり体調は回復し、先生からももう大丈夫だろうと言われているため) しかし、どちらも条件が良いクリニックで他に志願者が多数おり、まただめかもしれません。 長くなりましたが、もしだめだった時の選択肢の相談です。 ①2交替の病院も検討する ②派遣やパートに切り替える どちらが良いと思いますか? そして、今まで3交替が無理でも2交替なら少しは良くなるでしょうか?自分では夜勤自体がもう厳しいとは思っています。しかし、転職エージェントからは安定していることと産休育休などの支援から病院も勧められています(病棟の日勤常勤だと給料が低くて、それならほかの派遣とかのほうが良いと思ってしまいます)。 訪問看護も勧められましたが、自分勝手ながら人の家に上がること自体が嫌なので避けたいです。オンコールがあるところに勤めるなら、最初から夜勤をした方が電話に怯えずに済むのでそのほうがいいかな…と思っています。
退職夜勤メンタル
ハム子
内科, 急性期, 離職中, 慢性期, 終末期
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です(*´-`)大変でしたね(>人<;) 私も初めは3交替で途中から2交替になりました。2交替になった時は初め勤務長いなぁーと慣れるのに少しかかりましたが、しばらくすると2交替の方が楽だなぁーとなりました😊 できるだけゆったりした2交替の病院もありな気もします。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)
・あまり頼ることがない・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・全て頼りすぎないようにする😀・相手の業務量を考慮する😊・できるだけ早めに相談する🙏🏻・その他(コメントで教えてください)