抗がん剤治療で保険適用にならず、 自由診療となるケースはどういう場合がありますか? 国内未認証の薬を使う場合は自由診療となるのはわかるのですが、 カルボプラチン、シスプラチンなど昔から聞いたことがある薬を使っていても、自由診療になる場合があるそうですが… 腫瘍の種類によって、保険適応にならないとかそういう事もあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
保険病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あきこと
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
疾患によって、保険適応のレジメンが決められています。 それ以外の組み合わせの抗がん剤等を使う場合は標準治療ではないので、保険適応外になると思います。
回答をもっと見る
3ヶ月の息子がいます。 出来れば早く復帰したいのですが 復帰しても元々配属されていたコロナ病棟勤務になること、夜勤などがあることから 子供との時間が作れて 働きやすいところに転職するのも一つの手なのかなあと思い始めています。 病棟勤務の経験しかなく1人目の子なので 復帰した時の想像がまだあまりつきません、、😵💫 子育て中の方で どんな病院・施設で勤務していて 子供とのふれあいの時間などがどんな感じか教えて頂きたいです!よろしくお願いします〜 😊
夜勤転職正看護師
ma
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院, 保育園・学校, 看護多機能
ユキンコん
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院
コロナ病棟だと心配ですよね。 0歳の子と5歳の子を育てています。 病棟勤務でしたが子供のことを考えて、施設系の日勤のみを募集しているところに転職しました。 だいたい定時で帰れるので、体も子供との触れ合いもできていい感じです
回答をもっと見る
現在、重心病棟で働いて3年目です。 転職を考えています。長文になりますが、皆様の意見をお聞かせください。 採血すら満足にできず、ルート確保もほぼしたことがありません。技術的なことは不安しかありません。 また、時間に追われて患者様に丁寧に接することが難しく、声掛けができてない自分が情けないです。他にも委員会などの役割に追われたり、力仕事で腰痛が出てきたりしています。 日々、十分に学習や振り返りができていない自分が悪いのですが焦るとアセスメントが十分にできず、怒られてばかりいます。 自分に余裕がなくて、患者様に丁寧に接することができないことや、焦るといつも出来てることすらできなくなってしまう自分がいます。そんな自分が嫌です。言い訳のようですが、元々は一般科を希望しており、重心看護にあまり興味がない分野だったため、意欲的に学習できていなかったのもあります。マルチタスクをこなすのも苦手で、自分が看護師に向いていないことをひしひしと感じています。 技術的にも乏しいため、人間関係や教育的な観点からも他科に移って病棟で働く気が起きません。 そのため、内科のクリニックなどで手技的な経験を積むのがいいのではないかと考えています。在宅にも興味があるので訪看なども視野に入れています。 このような状況でクリニックなどでで採用して頂けるのかも不安です。 同じような経験をされた方、技術不足な状況から習得された方、看護師に向いてないと悩まれた方、どうぞご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
退職辞めたい転職
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
私も似たような状況なのでついコメントしちゃいました!アドバイスは出来ないですが。。 私も同じ看護師3年目で私は新卒から精神科病院に勤めています。私の職場環境は人員不足がかなり酷くて2交代で夜勤月に10回、そのため日勤は月に2回しかありません(夜勤専従ではありません)。私の病棟は身体合併症病棟なのでうちの病院の中では採血点滴吸引たまに導尿などの処置がある方ですが夜勤ばっかりのためあまり手技的なのも少なくて自信がありません。もちろん夜勤がほとんどなので患者さんも眠っていて自分の受け持ちさんともろくに話せたりもしていません。私も今になって一般科に憧れがあります。。コロナで世間は大変なので時期を見て私は総合病院に転職を考えています。クリニックでの手技も限られている気がしますし今のうちに看護技術等を叩き込んでおきたい…年取ってからじゃもっと不安になる気がします。自分がしたい事が一番ですけどね(^^)主さんおいくつかわかりませんが今が一番若いはずです!一緒に頑張りましょうね(^^)
回答をもっと見る
点滴の化学療法と内服の化学療法の違いについて教えて欲しいです。 点滴の場合と同じように1ヶ月ごとに◯クールみたいな感じで進んでいくんですか? また内服の化学療法でも入院して行うこともあるんでしょうか? 化学療法の看護の経験がないので、知識が乏しく、 ネットで色々検索してみましたがイマイチわからなかったので教えていただけたらありがたいです!
病院病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
タグリッソなんかは入院して導入しているケースによく当たります! 化学療法薬はよく新薬が出るので覚えきれません💦
回答をもっと見る
看護師3年間で転職を考えていますが、他職種につくか、看護師を続けるか悩んでいます。 退職を申し出たとき看護師からはなれたくて申し出て時期も決まりました。時期が近づくと、他職種(接客業)で生きていけるのか、(他に資格もないし未経験)などを考えてしまって、現職と違う科で働くかをとても悩んでいます。 看護師をやめようと思った理由の一番が注射技術がうまくならないことです。3年も働けば上達すると励ましてもらっていましたが苦手意識は消えず上達もせず、つらかったです。 皆さんの周りで看護師から違う職業へ転職された方はいますか、? また看護師としてはたらくなら、看護処置が少ないところなどのおすすめがあればアドバイスお願いします。
転職ストレス病院
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
看護師以外の仕事もやってみて良いと思います。 もしかしたら、もっと自分に向いてる仕事や人に巡り合えるかもしれません。 また、看護師をやりたくなったら、いつでも出来るし、中途でも教育プログラムがしっかりしている所を選んで再就職も可能です。 注射だけが苦手であれば、注射がない老人ホームとかも良さそうですね。
回答をもっと見る
実習指導は看護師何年目からしていますか?
新人ストレス正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
わーまま
ママナース, 検診・健診
現在はどうかわかりませんが。。 以前勤めていた総合病院では5年目からしてました。他のところはどのくらいからするのか私も気になります。
回答をもっと見る
どうしよう。。ルート確保失敗して盛大に漏れてしまった、、、。家族になんか思われたらとか先輩看護師につっこまれたら、、とか思ってしまう日々😭😭😭😭😭😭😭😭漏れた跡つくっちゃってごめんなさいすいません😭深く刺しすぎました😭😭😭😭😭😭😭
先輩ストレス正看護師
りんご
新人ナース
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
私も今でも時々漏れますよー!その状況に慣れちゃだめですけどね笑 ごめんなさいの気持ちすごく大事!!
回答をもっと見る
皆さんの職場ではお昼休憩を別の部屋や車、場所で取られている方はいますか? うちの休憩室はそこまで広くなく、密な環境なのでとてもじゃないけどゆっくりできないし、苦手な先輩も同じ休憩だと最悪です。 なので、他の場所で休憩を取ろうと思うのですが、何か言われるんだろうなー…とか、急変時呼ばれていなかったら問題だしなー…など考えてしまいます。 皆さんはどうされていますか?
休憩先輩ストレス
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
machine
内科, 外科, 病棟
私は車で休憩しています。 一人でのんびりの空間なので割りと快適ですよ。 周りの方はどうされていますか??
回答をもっと見る
saawaa
消化器内科
私は今3ヶ所目です。 なかなか自分に合うところに めぐりあえず、何が合うかも 分からず迷走してます(笑)💦
回答をもっと見る
私は昔からおっちょこちょいといいますか、 確認不足やミス、勘違い、提出物提出日を 忘れてしまうが多く、自分でも気になっていました。 学生時代までは、なんとかどうかなりましたが 看護師となり社会にでてみると、その おっちょこちょいの面が浮き彫りになり、 仕事でもそれが原因でミスしてしまう事が 多く、自信をなくしてしまっています。 一つ一つ落ち着いて、ゆっくり確認しながら仕事したい。 と思っていても、現場での 仕事の流れはハイスピードで進み、 確認作業中に、電話対応、スタッフの相談など 色々と工程が入ってしまうと気持ちの 焦りでいっぱいになり、確認作業に 漏れが出て、後々それが大きなミスに 繋がっていったいう事が多々あります…。 不安で自分が信用できない。確認したい。 確認してるけどミスしてる。という 状況に落ち込みます。 ADHDをネットで検索すると私に 当てはまることばかりで、 こんな私が看護師の仕事をしていて いいのかと不安でたまりません。
メンタルストレス正看護師
saawaa
消化器内科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
環境を変えるというのも一つの手だと思います。無床の外来クリニックと、急性期では時間の流れ方が全然違います。 自分に合った職場選びをしていいと思いますよ^^ それと看護師ならばきちんと医師に診断をしてもらいましょうよ。自分を知ること、自己開示をすることで周りの対応も変わってきます。
回答をもっと見る
みー
内科, クリニック, 脳神経外科
私は常に一緒に頑張ろうという姿勢で関わっていました。また、新人看護師はできなくて当たり前、毎日出勤することが大切と考えていました。 あとは、尊敬する先輩看護師がいたのでその方を参考にしていました。 ちゃんと指導しなきゃいけないところもありますが、些細なことでも上手く出来たことはちゃんと本人に伝えてあげると自信につながると思います。私自身がプリセプティ時代そうだったので笑
回答をもっと見る
50代の入院中の患者さんがコロナワクチン接種後に不穏が強くなり病院を脱走しました。 元々、抗うつ薬などを服用されていましたが普段はそのような行動はありませんでした。 脱走して近くのコンビニで 「八つ裂きにされるから、警察をよんで!」 と店員さんに訴えたそうです。 結局警察が来ることになり、一大事でした。 その翌日には病院に置いてある緊急119番の直通電話を使ってしまったり… コロナワクチン接種の翌日からそのような行動が見られたので、副作用なのか?思っていますが… あまりそのような事例は聞いた事が無いので、驚いています。 皆さんはどのように思われますか?
不穏ストレス病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ワクチンの副反応やと思います! 私の担当の利用者さんも、統合失調症で幻聴があり独語が普段からある方なんですが、ワクチン接種後から大声で叫んだり興奮状態が続いて、入院しました。2回目のワクチン接種も入院のもと接種してもらいました。
回答をもっと見る
70歳以上の化学療法の患者さんを診たことはありますか? 70歳以上となるとちょっと体力面で厳しい部分も多いのでは無いかと思いますが、実際はどうなのか気になっています。 もちろん個人差も大きいと思いますが… ご意見いただけたらありがたいです!
病院病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
ありますよ。 基礎疾患など全身状態に応じて、主治医が投与量を変更したりしてます。リハビリを導入して筋力低下予防もはかったりします! 副作用などが強く出るようなら、再度ICして、次のコースからは行わず終了する事もあります。 70歳以上でも治療を受けてる患者さん沢山いますよ!
回答をもっと見る
こんにちは 4月からコロナ病棟での勤務が決まったのですが4月に友人の結婚式があります。 病棟が決まる前には出席予定だったのですが、友人の気持ちを考えると不安を与えてしまうのではと思い欠席するか迷っています。 とはいってももう1ヶ月をきっており、欠席にしても迷惑をかけてしまうし。。 みなさんならどうしますか? また友人の立場ならどう感じますか?
結婚ストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
こた
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース
とても悩みますよね。 でも、結婚式でクラスターが起きれば友達もmachineさんも後悔することになるかもしれません。私は、自分の時は欠席し、ご祝儀+プレゼントを渡しました。 そのお友達は、看護師であることを知ってありますが?他の友達に看護師の方はいらっしゃらないでしょうか? 直に相談されるのも手かと思いますよ😊
回答をもっと見る
実家が遠方でコロナもあるので堂々と実家に帰るとは言えず連休希望しにくい状態です。医療関係なので頻繁に帰省したいわけでもないのですが冠婚葬祭でも伝えにくく1日1人の休み希望と制限があるのでさらに希望休を入れられない状況が続き、三交代制の勤務に慣れないことも体の疲労につながっており退職を伝えようと思うのですが…休みが取れないことで退職するという理由は間違っていますか?
三交代退職メンタル
おしゃか
整形外科, ICU, 病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私は間違っていないと思います。 どんな理由であれ、自分がそれで働くのがイヤだと思うならそれは退職の理由にしてよいと思います。 ただし、今の病院にもきっといいところはあると思うので、そこを天秤にかけて悩むようであれば退職を検討してもいいと思います。
回答をもっと見る
産婦人科に勤めています。少子高齢化や他病院に患者様が取られているため自分の病院での出産が減りました。ボーナスなども減る中、病院が職員限定で自分の系列病院で産めば割引をさらに行うと言っています。 なぜ、経営も悪化し始めているのに割引できる金額が増えたのか気になります。 ちなみに自分は割引額が増えても自分の病院で産みたいとは思えませんが・・・単純に疑問に思うので教えてほしいです。
産婦人科病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
h-301
外科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! 私の病院も系列に産科があって、出産費用が割引になるらしいです。 結構いますー。 少しでもお得に…って感じみたいですよ? 私は別なところがいいかな…。 もう出産予定はないですが😅
回答をもっと見る
新人の夏頃でした。もともと皮膚が弱いのですが、手が荒れて痛くてもアルコール消毒をしていました。お陰で手はぱっと見でも痛々しい感じになっていました。また、どうしても新人でストレスがかかるため、肌がいろいろと荒れていました。ある先輩(A氏)に「そんなにストレスがかかるなら上に行って職場変えた方がいいんじゃない?」と言われました。その時は特にその言葉を気にしていませんでした。母からずっと新人は先輩から嫌なことをいわれて育つものと言われていたため、そんなもんだろうと思っていました。数年後の1年目たちがパワハラをうけたため、調査が入るらしいと同期に言われました。そこでそのことを同期に言うと「それは言ったほうがいい」といわれ、上に伝えると「その時辛くなかった?大丈夫?」と言われました。 今はノンアルコールの消毒液を使用しており仕事もだいぶ慣れてきたので何もなく元気に働き続けてます笑
1年目新人ストレス
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
すぃ
消化器内科, 救急科, 病棟, 消化器外科, 大学病院, 透析
何種類か、持ち歩く消毒液って、新人の時、選べませんでしたか?
回答をもっと見る
現在再度コロナ感染者数が増えていますが、うちの病院ではコロナ対応での手当がでません。 接触の時間が少ないからでは?とよく言われますが、初期対応をしているため熱がある、感冒症状がある、酸素需要があるといった項目の1つでも該当すればコロナ対応になります。 そのためN95マスクをずっとつけている状態です。 みなさんはどんな対応、また手当てはでますか?
手当ストレス病院
みーちゃん
超急性期, 大学病院
こんぺいとう
救急科, 一般病院
私の病院は2次救急ですが、初期はフルPPEで対応しています。が、手当はつきません。もちろんコロナ陽性の方とも接触する機会はあります。 発熱外来・コロナ患者がいる病棟で働いている看護師には手当がついているようですが、正直不満しかないです。
回答をもっと見る
みなさん日々お仕事お疲れ様です!! みなさんは何が原動力で仕事を頑張れていますか??
転職ストレス正看護師
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
hana
慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校
本当に皆さん、いちごさんもお疲れ様です!! 私の原動力は患者さん、、、と言いたいところですが、なかなか綺麗事では終わらないのがこの世界ですよね。 プライベートでの自分の時間や、お給料での買い物がなんとか踏ん張れている理由かな、と自分は思います。 もちろん患者さんの一言や、話をしている時間があるから、続けられる仕事でもあるのですが、疲労、しかも体だけではなく心の疲労に関してはモチベーションを保つのが大変ですよね。 いちごさんが質問されたように、私もみなさんの原動力が知りたいなと思いました!
回答をもっと見る
応援看護師をされたことある方おられますか? メリット・デメリットを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
転職病院
モーリー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 派遣
ぶ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
メリットは高収入 デメリットは劣悪な環境が多い、 ですね😂
回答をもっと見る
実習でしか精神科行ったことありません。 精神科看護師の業務ってどうなんですか? 一般病院(急性期)で働いたことある人教えてください。 楽ですか?大変ですか? 割に合わないですか? それとも、看護師としての技術が下がりそうですか? 綺麗事なしで教えてほしいです。
精神科急性期病院
T.M
救急科, 一般病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
精神科の病院や病棟によって治療が違うと思います。急性期の閉鎖病棟は技術が必要だと思います。薬物治療法を使うので注射や輸液等あると思います。私は開放病棟に入院した事があります。繰り返し入院している方が多い事も知りました、また結構裕福で頭の良い方が多いと思いました。コロナ前の入院だったのて患者同士でよく会話して過ごしました。
回答をもっと見る
病院などで勤めている方で、アルバイトや副業をされている方はいますか? それは、病院に認められているものですか? 教えてください!
副業アルバイト病院
くろねぎ
ICU, 病棟
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
看護師の派遣登録してます! あと、クラウドワークスやランサーズなども利用して小遣い稼ぎしています! 公務員的存在の働き場なので副業禁止のようですが😂
回答をもっと見る
もともとは潔癖症とかではなかったのですが、働き始めてから清潔概念が変わり潔癖症ぎみになりました。そこにコロナが増え始めてさらに潔癖症になり、ドアノブや手すりなどは全くさわれなくなりました。働き始めてから潔癖症になった方とかいますか?💦
正看護師病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
なんとなくわかる気がします! 元々潔癖症ほどではなかったのですが、トイレで消毒ができなければお尻を便座につけるのが嫌になりました(笑)
回答をもっと見る
ファースト研修受けることになりました!! 受けられたことある方や今後受ける方、今年受ける方、受講動機どのように考えていますか?🥺
新人ストレス正看護師
にゃる
内科, 一般病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師中野牙科
回答をもっと見る
自殺に失敗して中途半端に麻痺とか残った患者さんよくいるけど、正直迷惑だよ。 本当に必要としている患者さんにベッド使わせてあげたいです。 そーゆー患者さんに限って、病院のルール守らなかったり、わがままだったりするんだよねーー。 自殺するくらいだから、メンタルやられておかしくなってるからしょうがないのかー でも、腹立つなー
中途メンタル病院
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
cocoa
救急科, 一般病院
分かります。 そういう患者に優しくできません。 医師は問題発言しますよ。 もう少し、高いところから飛び降りれば死ねましたよ。惜しかったですね。 と患者さんにいって、問題になりましたよ。
回答をもっと見る
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
夜勤免除です。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 私は普段から先輩へ何気なく「〇〇しますよ」と発することがあります。しかし「〇〇しますよ」は上から目線で失礼な言葉だと先輩から言われ、恥ずかしながら初めて気づきました。 改めて言葉遣いについて見直さなければいけないなと感じました。 1年目のときにも言葉遣いについて注意されたことがありました。今後に当たって気をつけたほうがいい発言など教えていただきたいです!
人間関係ストレス正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たかな
小児科, ママナース, 病棟
はじめまして! 四年目ナースになります。 言葉遣い、上下関係難しいですよね。 私が1年目の時には、先輩が業務中 だったら「今話しかけても大丈夫ですか?」と一言置いて話しかけるように 言われたことがあります。 あとは自分の業務に余裕があるとには 「お手伝いできることありますか?」 と聞くようにしています。 なかなか難しいとは思いますが 年代が上がってくると気にせずに関われるようにもなってきます!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
総合病院にお勤めの皆さんに質問です。 皆さんの病院ではpnsで動かれてますか?? 以前勤めていた病院が退職後からpns体制になったと聞いたのですが今はどこも主流なのかなと気になります😳!
総合病院退職病院
わーまま
ママナース, 検診・健診
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
PNSで働いています! 去年からですが! 主流になってきているのではないでしょうか!?
回答をもっと見る
旦那の転勤が決まり転職することになりました。 今は介護施設で9時〜5時の時短で働いてます。 定時でほぼ帰らせてもらっています。 2歳、4歳の子供がいます。 次の転職先をどうしようか迷っています。 新卒で総合病院の外科病棟に5年働いて 結婚を機に退職し、介護施設で5年働いています。 小さい子供がいるので総合病院で働きたいとは思っていません。 おすすめの転職先ありますか?
退職子ども転職
さきちゃん
その他の科, 介護施設
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
クリニックも融通が効いて、お呼び出しがあれば早退しやすい環境が整っていると聞きました。 かなり狭い空間での動線なので、体力も温存できている印象です。 ただ夕診になるので、午前診しか入れないなど時間制限があるのが難点です。 デイケアやデイサービスなども健康志向で元気な高齢者が多く、介護士さんがシャワー浴を入れてくれるので、バイタルチェックや軟膏処置、お昼の薬やインスリンなどの対応でOKなので体力は温存できます。
回答をもっと見る
PNSの経験がある方、メリットやデメリットを教えていただけると嬉しいです🥺!! メリット、デメリット、片方のみでも構いません。 私自身、自分のペースで回れなかったり片方に負荷、責任がかかったりするイメージなので正直あまり良い印象がないです😂🌧
PNS一般病棟病院
わーまま
ママナース, 検診・健診
モーリー
内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 派遣
こんにちは。 PNSを6年間やっていました。 僕の場合、1年目からPNSだったので、どちらかと言うとPNSの方が楽でした。 メリットとしては、必ず先輩と後輩で組んでいたのでアセスメントの落差を埋めれるし、分からない事を勉強できたり気になったことはすぐに相談できる事です。ケアする時も手のあいてるスタッフをわざわざ見つける必要もないし、ダブルチェックとかも楽です。 デメリットは、コミュニケーションが取りずらい相手と組んだ時です^^; 後は、わーままさんの言ってる様に片方に負担がかかりそうな事です。 負担に関しては、僕の勤めていた病院では記録とケアで分かれて動いていました。ケアが大変な時は記録を一旦やめて手伝ったり、記録が大変時はケアが1人で回れる時は1人でしたりしてました。あとは、リーダーの采配によります!
回答をもっと見る
聞いて下さい。モヤモヤする事がありました。 挿管されていたが意識はハッキリしていた方。 本人は70代でしたが経営者。自己の健康にも常に注意していたようです。 半年足らずで寝たきり、呼吸器が必要となったようです。 本人は筆談で命がなくなるとしても原因が知りたいと希望があったが、医師は他の原因があったとしても老化と。 医師は病気だけ観ている。人として観ていない。 精神的な苦痛を持ったまま亡くなりました。 大抵の人は、年だから……と諦める納得される?かも知れませんが、経営者として生きてきた人は、仕事でも原因、評価をされていたのだろう… と思えば、治らなくとも生きてきた人生をしっかり受け止めて最期を迎えたかったのだろうと思うと、私が力になれず無力感になってしまいました。
やりがいモチベーションメンタル
りえ
一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りえさん、あなたが感じた“無力感”は、決して一人で抱えるものではありません。 その想いの根っこには、“もっと支えたかった”"何か私に言える事、変えることができたのでは"という優しさと誠実さがあるのだと思います。 医師の言葉や判断を変えることは難しくても、あなたが対象者を“人生のある一人の人”として見つめた瞬間は確かにあったのではありませんか? そのまなざしがあったからこそ、患者さんは最期まで“自分として生きている”時間を持てたのだと思います。 もし可能であれば、医師や病棟スタッフを交えてデスカンファレンスを行うのも良いかもしれません。 あの時、それぞれの職種が何を感じていたのかを共有することで、客観的に事実を整理でき、あなたが抱えた想いをチームの学びに変えることができます。 議題を例えば、 ・あの場でそれぞれの職種が何を感じ、何を考えていたのか ・医師が「老い」と言った背景にはどんな判断や思いがあったのか ・看護師として対象者の何を大切にしていたのかなどにすると、もやもやが言葉にされ見える化すると思いませんか? デスカンファレンスは、正しさを問う場ではなく、“その人の生をどう支えたか”を確かめ合う場です。 りえさんが感じたことには意味があります。 どうか自分を責めずに、その優しさを次の誰かへつないでください。 それがきっと、対象者へのいちばんの供養になるはずです。
回答をもっと見る
施設の中にある訪問看護ステーションで働いています。生活保護の方も多く、身寄りがない人もちらほら、、、。このような方が体調が悪くなったり、嚥下が困難になったり、、、予後を決める判断を医師から仰がれた時どうするのが正解ですか?ちなみに施設のルールで受診の付き添いは不可です。施設内でできることは点滴ぐらい、、、若いけど身寄りも居なく、本人との意思疎通困難な時の対応は何が正解なのかいまだに悩みます。
点滴施設訪問看護
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
療養病棟勤務です。 時々そういう方が入ってこられることがあります。大体は入院されるまでに後見人がついていて、意思決定をされています。死後の準備も手続きまで纏めてくれている方もいます。 もしもまだ意志疎通が可能なのであれば、意志決定のための手助けをされるのがいいのかな?と思います。訪問看護の範疇でなかったらすみません。でもせっかく知識があるのだから心の中に留めておくのはもったいないと思いました。
回答をもっと見る
いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??
人間関係正看護師病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
まどれーぬ
その他の科, クリニック
人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。
回答をもっと見る
・給料が良かったら良いのに・気持ち良く働けたら良いのに・勉強会が沢山あったら良いのに・もっと出会いがあったら良いのに・もっと人手があれば良いのに・もっと休みがあれば良いのに・その他(コメントで教えてください)