以前、大学病院で育休を1ヶ月とらせて頂きました。子育ては大変ですが、妻や子供との大切な時間を過ごせました。 皆さんは、育休期間どのくらいとりましたか?
育休大学病院子ども
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。私の旦那も看護士なのですが、一ヶ月取っていました。このご時世なので、たくさん取りたいですが、なかなかですよね。
回答をもっと見る
新卒のアルバイトほぼ未経験の看護師です。同僚は、社会人ですごく頼りになります。そのため、ついつい後ろについていってしまいます。自分なりには、考えながら行動しているつもりなのですが、自信なくて同僚の方について行ってしまいます。同僚に、できれば自分で考えて行動してほしいと言われました。皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。
1年目メンタル新人
ぽんず
病棟, 一般病院
ハト
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
同僚の方の言うように自分で考えて行動してみてはどうですか? 自分なりに考えて同僚についていくのは、考えてないと思います。 このままひっつき虫を続けたとして、あなたは同僚にいい印象をもたれない上にひとり立ちしたとき、何もできない人になります。 わからないこと、困ったことは同僚ではなく先輩たちに聞いて動くことから始めてみてはどうでしょう。 まだ、この時期なんて何もできなくて普通です。出来る人がすごい人なんです。 焦らずに周りをよく見て、空気をよんで頑張ってください。
回答をもっと見る
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。再生不良性貧血は血液中の白血球、赤血球、血小板のすべてが減少する疾患だと、同時に易感染状態になるので微熱(風邪を引きやすい状態)がでやすい状態になるのではないでしょうか?的外れな答えでしたらすみません。
回答をもっと見る
このコロナの中で、仕事場の外出規制が厳しいです。医療従事者なんだから、家族以外の人とは外出はしないように!と何度も言われています。市中感染がやっと落ち着き、少しなら良いかな?って誰かが言い初めたら。また注意書きが回って来ます。当たり前かもしれませんが、職員は習い事も辞め、友達にも会わず、家族でも外食は控え感染しないよう頑張っています。感染するのも、自分が原因でクラスターにさせるのも怖いでので凄い気にしています。テレビでは感染対策しながら旅行に行きましょうみたいなの見ると、医療従事者だけ、凄く気にしてるんだな...。と寂しくなりませんか?皆さんの職場もやはり厳しく規制されていますか?社会と医療従事者の温度差が違いすぎて憤り有りませんか?モヤモヤいつもしています。
人間関係ストレス病院
もこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟
おもち
内科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
本当にそのとおりですよね😭医療者ばかりがまんがまんで腹が立ちます! もこさんの病院は感染対策がしっかりしていそうで少し厳しそうに見えます😭 私の職場はまんぼうが解除になったら少数であれば外食許可が出ました!といってもほとんど行きませんが… 習い事もダメで友達にも会えないなんて楽しみがなくてほんとに辛いですね😭 メディアでこう言ったことも広めて欲しいです😮💨
回答をもっと見る
おむつ交換について皆さんのご意見をお聞かせください! 私ごとですがとあるスタッフ(40代くらい)と共におむつ交換に介入しました。 お通じが大量に出ておりパッドは勿論、大きなおむつ(外側のテープ式のやつ)も少し汚れていました。 私は大きなおむつも交換する気でいたのですが、その40代のスタッフは効率を優先するタイプの方で「え?これも交換するの?」と不機嫌に…。 皆さんおむつ交換の時どのように介入していますか? 速さ重視?丁寧重視? 沢山のご意見お待ちしております!
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
おにいやん
外科, パパナース
なら排泄物の付いた下着をその人はいつも履いてて気持ち悪いとは思わない人なんでしょうね!😄 それは速さでも何でもありません。基本的な人権無視ですよ。看護倫理綱領の1ですね!!人間としての尊厳をもう一度勉強すべきです。
回答をもっと見る
地域の病院で働いています。 訪問診療や訪問看護で広い町をカバーしていますが、病院独自の画期的な取り組みに乏しいと感じています。 個人の事業として買い物付き添いや受診付き添いをしていますが、個人で続けるのは時間や金銭的に難しいと感じています。 皆さんの病院の素敵な取り組みを教えて頂きたいです。
慢性期訪問看護病院
ショーン
パパナース, 訪問看護, 外来, 慢性期
らん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣
こんばんは。 私は緩和ケア中心とした病院で勤務しています。私の病院では入院している患者さんは皆さんペットを連れてきて一緒に生活をしております。 院長が動物大好きでペットも家族という考えを持っています。そんな場所なので毎日癒されながら仕事しています😊
回答をもっと見る
筋肉内注射で注射部位に硬結が生じたらどのように対象すれば良いのでしょうか。
急性期1年目正看護師
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
ホットパック後にマッサージしています
回答をもっと見る
上顎癌ある人 体温40度近くあるひと、ソルコーテフいく理由は?
病院
みらたそ
外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
らん
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 終末期, 派遣
こんにちは。 緩和ケア病棟で働いています。 通常急性ショックや喘息などの治療に使われることが多いのですが、このお薬には副腎皮質ホルモンと同じ作用があり免疫抑制・抗アレルギー・消炎症目的として他のお薬と併用して解熱に使われる事があります。
回答をもっと見る
もう病棟配属になって働いているという方々もいらっしゃるんですね。 展開が早くて正直びっくりです。 私の病院ではまだ病棟未配属で、沢山の部署を見学してみようという段階です。 私が新人の頃は1ヶ月間病棟配置なしでした。 自分より出来る同期がいると焦って不安に陥ると思いますが、成長段階は人それぞれですし焦らなくて大丈夫です。仕事面より何よりも大事な事は、嘘をつかない、素直、笑顔です😄 私も後輩に教えなくてはいけない立場になりとても不安ですが一緒に成長していければなと思います。
一般病棟急性期新人
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
ななな
急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 一般病院
こんにちは。 4年目になりました、急性期で働いている看護師です。 わたしも1年目の時には集合研修があったり、病棟まわってみたりなどありました。 しかしコロナのせいで、集合研修はできるだけしない、病棟移動するとコロナを持ち込むリスクがあるから、という理由で新人対応が大きく変わりました。 昨日から私の病棟も新人がきていますが、今日シャドーで先輩についているひとと、フリーを先輩と回る人とでわかれ、すでに病棟業務に加わっていました。 私は同期と比べられて、1年目の時には嫌な思いや大変な思いもしましたが、その同期と私の性格やコミュニケーションの仕方は違うことを先輩が気づいてくれたり、私の仕事への向き合い方などを理解してくれた方が多かったので、辞めないで続けてこれました。 最初は覚えることも多いですし、看護師という集団社会に馴染むまでにも労力を使ってしまい毎日ヘトヘトだったのを思い出します。 新人の頃はは何もかも不安だと思いますが、先輩の立場になってみると、後輩への伝え方や接し方、後輩はどんな子かななどこちらも不安なのは一緒だとおもうので、一緒に成長していければいいですよね。 すごくすてきな投稿内容だなぁと思いましたので、勝手ながら返信をさせていただきました。
回答をもっと見る
脳外.脳内の使っててわかりやすいテキストがあれば教えてください! あとは、これは覚えておいた方がいい!とかよくある疾患など教えていただきたいです! 復帰までに少しでも勉強しておきたいです。
脳外科勉強病院
ねむ
離職中
なな
病棟, 脳神経外科
ブレインナーシングの増刊号がおすすめです!現場ですぐ使える知識が多く載ってます!よくある疾患は脳梗塞、脳出血、CSDH、ASDH、SA
回答をもっと見る
何ヵ所か病院面接行ったけど急性期の経験がないことでダメでした。 40台と言うことも有るけど、急性期の経験がやっぱり問われるんだなって思った。 いくつか病院を退職していることも原因なんだろうな(-_-;) 負けないで急性期で頑張れば良かったって今なら思う(-_-;) 手応えがあっただけにショックだな(-_-;)
一般病棟急性期転職
ミカン
内科, その他の科, 病棟, 慢性期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
こんにちは。転職活動お疲れさまです。急性期の経験はあるに越したことはないと思いますが、私は聞かれたことありません。もしかしたら、他の理由なのかもと思いました。また、面接に行く前に聞いとくのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
地方から都会に移住して転職された方に困ったことや違いに驚いたこと、これは絶対考えて転職した方がいい! みたいなことがあれば教えてください。
転職正看護師病院
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
にゃんこ
内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 派遣
・救急車を受け入れてる病院ならば、受け入れ人数が田舎と比べ多すぎて泣きそうになりました😓 ・外来の人数もすごいです。 ・街の治安を良く調べておく事をおすすめします。治安の悪い地区であれば、患者さんの質?も中々大変です、、 都会に来てよかった事は ・差し入れのお菓子の質が高い ・夜勤明けの買い物が楽しくなった ですねー😆
回答をもっと見る
今年から新卒で入った病棟が混合病棟なのですが残業ばっかりらしくて定時で帰っている人をまだ1人も見た事がないです。普通なら8時に帰る人も12時ぐらいまで仕事をされています。いくら仕事が残っているからといってもそこまで残業をしないといけないのかと思ったら家でゆっくりする時間さえなくなるのではないかと不安に思ってます。残業は少なからずどこの病棟でもあると思うのですがあまりにも多いので皆さんの病棟はどうなのか聞いてみたいです!
新人ストレス正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
るき
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
急性期はどこも残業が多いイメージです。 前いたところは夜勤明けが夕方までいたことありました。 自分のところは療養型で、職場の雰囲気が「自分の仕事が終わってるなら定時で帰れ!」なので、急変がない限りは残業はありません。 委員会も時間内にあります。
回答をもっと見る
脳疾患で高次脳機能障害(記憶障害)と糖尿病もある患者さんへ糖尿病パンフレットを用いて指導していく予定です。 このような方への指導方法はどのようにして行ったらいいのか定まりません。 みなさんならどう進めていきますか?
指導勉強正看護師
まる
内科, 病棟, 一般病院
たけの
精神科, 介護施設, 老健施設
記憶障害があるならば、家族さんがいる時に一緒に指導されてはどうですか? どこまでの記憶障害があるかは分かりませんが、いずれパンフレットの存在も忘れてしまう可能性はあります。 家族構成や糖尿病のレベルも分かりませんが、家族さんと住まわれてる方なら家族に協力してもらう方がいいです。
回答をもっと見る
透析後に血圧が低下する理由について教えてください🙇♀️ できるところまで自分でも調べたのですが、浸透圧の変化などなんとなくイメージはつきました。 ですが、言葉が分かりづらくきちんと理解はできていません。 分かりやすい言葉で説明できる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
エコバッグ太郎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです 透析中に血圧低下する原因の1つとして、除水をすることによって全身の、主には血管内の水分が引かれていくので 全身を巡る血液量は透析前より低下します。 全身を巡る血液量すなわち循環血液量の低下により血圧低下へと繋がります 透析を実施している患者さんは高齢やベースに糖尿病がある方が多いので血管の弾力性や心機能の低下がある方が多い傾向にあるので より血圧低下する可能性は高いです 分かりにくかったらすみません! 頑張ってください!
回答をもっと見る
肝癌で全身に黄染が見られる患者がいます。 臨床指導についており、学生から黄疸があるため入浴の際、温度は低めにしますと発言がありました。何故か聞いたところ教科書に載っていたとのことです。 私も調べたのですが理由やそのようにするべきかなど見つかりませんでした。 わかる方がいましたら、アドバイスなどお願いします!
看護学生勉強正看護師
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんばんは。 黄疸がある方は掻痒感がありますよね。 お湯の温度高いと掻痒感が悪化するからじゃないかな?と思いました。
回答をもっと見る
今日ベテラン看護師さんと術後ベッドを作成した時に酸素ボンベは手術した部位(例えば頚椎や胸椎の手術の人とか)によってベッドの頭側にかける時と足側にかける時とあるらしいのですがなにか理由があるんですか?調べても出てこないのでわかる方いたら教えて頂きたいです!
1年目新人正看護師
ぴーちゃん
整形外科, 新人ナース
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
お疲れ様です。 お疲れ様です。 術野が頚椎などの頭側の場合、酸素ボンベが頭側にあるとどうしてもチューブが術野近くを通るため、足側からの方が安全という理由ではないでしょうか? これから、先輩教えてもらっても、分からないことがあった場合、 「あのあと考えても、調べても理由が分かりませんでした。理由を教えて頂けませんか?」とそのベテラン看護師さんに正直に聞くのが1番ですよ!
回答をもっと見る
今年新卒の看護師です。 教育制度が整ってないようで研修などなく、忙しい中流すようにザッと教えてもらいながら1週間を過ごしました。 プリセプターは一応いるのですが、時短勤務なので あまり会うことがなく毎日違う先輩がちょこちょこ教えてくれる形です。 1週間経った頃から、もう教えたからできるよねという雰囲気になり放置気味で小さな失敗が増えたりなんでやってないのという事が増えました。 ルート関係や薬関係は怖いので一度ザッと聞いたからといって一人でできる自信がないため先輩に確認しているのですが 先日「なんでも聞いてくる」とか「頭が良くない」などと自分の悪口を言われてるのが聞こえてきました。 もうそういう雰囲気に疲れて辞めてしまいたくなりました。 でも転職したからと行ってどこも同じかもしれないと不安です。 新卒のみなさん先輩方、どこも同じようなものなのでしょうか?
1年目新人転職
sayaka
その他の科, 新人ナース, 慢性期
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
とても辛い思いをしましたね。 私の以前の職場みたいな環境です。 正直に言います。愚痴や嫌味を言う人はどこに行ってもいます。 でも大事な事が1つ。教育体制が整っており新人が働きやすいと思える環境は必ずあります。 私が今いる場所は2つ目の病院なのですが教育体制が整っており、新人さんウェルカム!あなたのペースでいいのよ。分からない事はもう1度一緒にマニュアル見直して学び直そうか。という環境です。 愚痴や嫌味を言う人はどこにでもいると書きましたが、教育の観点から新人さんの目の前では御法度でプライベートで愚痴るならOKみたいな暗黙のルールもあります。 人間関係で病んでしまうより、伸び伸びとした環境で仕事をした方が絶対に良いです!
回答をもっと見る
慢性腎臓病ステージ5の患者さんを受け持たせていただくことになりました。 腎臓機能低下によりAlbが低値を示しており、私のこれまで学習したこと+調べた内容としては、Albが下がると血漿浸透圧の低下が生じることにより、全身浮腫が生じると考えられると思います。 ですが、受け持たせていただいている患者さんは、 入院から1週間経ちますが、浮腫が見られていない状態です。 これから出現する可能性も考えたのですが、今の段階でなぜalb低下に伴い浮腫が見られていないのか、 病態が掴めていない状態なので、もし分かる方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです!
勉強新人正看護師
a
その他の科, 学生
z世代
新人ナース, 外来, 透析
この文章からでは原疾患やどのくらいAlbが低下しているのか、点滴がどのくらい入っているのかわからないので憶測を交えた回答になりますが… 腎機能低下している患者さんは尿の生成が少ないため体に水が溜まりやすくなります。なのでAlbの低下よりむしろ除水できていないことによる浮腫の方が起こりやすいと思います。 Albが低下している=浮腫が起こるというわけではなく、起きやすくなるくらいの認識でいいのではないでしょうか? その患者さんは透析されていませんか?透析していると機会で除水されるため透析がきちんと行われており体重増加がそこまでなければそれほど浮腫まないということもあるかも知れません。 また、腎機能低下しており尿がほとんど出ないような患者さんでは点滴の量もできる限り減らしたり水分制限をしていたりします。 原疾患のこと、その人に行なわれている治療の内容や食事、他の既往など併せて考えてみてください。
回答をもっと見る
患者さんが少し位の高い仕事(医者、弁護士、市議会員など、、)が入院していたら、医院長が特別扱いをして、入院期間とかいつまでも延期して自分に対して良い印象をもたせようとしているのが意味分かりません。その患者の受け持ちになって正直、ゴール設定が出来ないのでただ、居るだけで合併症のリスクが上がるため、その予防に務めていることしかできていません。 当の本人も、まだ居ていいって言われたなんて脳天気なこと言ってて話にならないし。 普通の会社員、農家などの患者さんはすぐに返すのに、特別扱いとか作らないで欲しい。 普段見るのは看護師なんだから。 ベットコントロールとかも考えないといけないのに。 こういうの見ると一気にやる気なくしそうになる。 うちの病院だけじゃないんだろうけど。。
医者受け持ち病院
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
経営者はそう見ちゃうんですよね。実際、その人が満足すれば、周りの人にもいい病院だったよーと紹介してくれたりと、今後の人脈に関わるからかもしれませんね。 看護師からしたら知らないよーてなりますけどね。私も辛抱して看護してました。
回答をもっと見る
男性看護師と結婚はありですか?
一般病棟急性期人間関係
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
ジャバ
その他の科, 派遣
全然ありだと思います☆前の職場は看護師同士のご夫婦多かったです(^_^)
回答をもっと見る
これは悪いことではないと思いますが、全く急変や看取りに当たりません。 今の病院に入り一年たちましたがエンゼルケアは一回しかしてません。 私より後に入った同僚は1ヶ月に一回はエンゼルケア、週一くらいで急変に当たってます 私が急変に気がつけてないのか?とも思いましたが、私の勤務帯で何かあったりしたわけではありません 患者さんが安定しているのは良いことですが、なんで毎回この人急変や死亡退院に当たってるんだろう? って思いました こういうのってみなさんもありますか?
回復期急変慢性期
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
ありますよー! 私は11年目ですが、急変処置の応援対応は何度もありますが、エンゼルケアも2-3回しかなく、私が担当の時に亡くなった方は1人しかいないです。
回答をもっと見る
4月から脳外科と血液内科の病棟に配属された新人看護師です。 勉強しようと思っているのですが、どのような参考書がおすすめとかあれば教えていただきたいです!ちなみに、脳神経の病気がみえるは持っています。 オペ出しやケモ等もある病棟なので、それも勉強できれば良いなと思っています!
1年目勉強新人
ああああ
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
なな
病棟, 脳神経外科
脳神経外科で働いています。 オペ出しなどもあるということで、私のおすすめは 高齢者と成人の周手術期看護4脳神経疾患で手術を受ける患者の看護 という青い本がおすすめです。 あと、ブレインナーシングシリーズの増刊号がすごく分かりやすいので、一回本屋で見てみて下さい! 血液内科のことは答えられずすみません。
回答をもっと見る
もうすぐ看護師歴6年目に突入致しますが、自分の知識や技術に全く自信がありません。 現在2箇所目の病院でキャリアアップの為に転職したので前の病院より忙しいです。しかも先輩看護師さんの知識も豊富で学ぶべき事が沢山ですが、自分は全く分からない事が悔しいし情けないです。血液検査やレントゲン、CT、MRIを見て判断する力もありません。看護をしていても先輩方のような鋭い観察とアセスメント力もありません。 前の病院で新人の頃、プリセプター制度はなくその日その日で指導してくださる先輩が変わりました。先輩方は年齢層が高めで昭和の指導方法の人が多かったので、なあなあな知識と技術で育ってきてしまった自分も悪いのですが…。自分より今の新人さんの方が知識も技術も豊富なのではないのかとも思うくらいです。 皆さんはどのような経験、どのような努力、どのくらいの年数を重ねて自信を付けましたか? 急性期で働くのは嫌いではないのですが、このように自信がないのならもう少し落ち着いた場所で働く方がベストなのでしょうか? ご意見お待ちしております。
新人ストレス正看護師
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
けい♥み
ママナース, クリニック
日々おつかれさまです。 おはぎさんは自身の弱いところですとか苦手なところなどしっかり見つめられていて素晴らしいなと思います! そして、人と比べなくて良いと思います。どんどん自分の価値を低く評価してしまい、『自分なんて…』と自暴自棄になり、結局何も踏み出せなくなってしまいます。 苦手部分は、参考書や看護協会主催のセミナー(会員でなくても行けます!)もあります。もし大きい病院でしたらeラーニングお使いできることが可能かもしれません。 自信が無いから落ち着いたところに…というのもひとつの提案とは思いますが、必ずまた壁にぶつかると思います。 私自身は、その日に学んだことはその日のうちに学び返したり、次に必ず活かすように心がけて、疑問点や不明点を潰すようにしていました。その積み重ねなので何年経てばOKって言うことはないかなと思います!日々看護や医療は進歩しているので^^* 共に程々に頑張りましょう〜!!
回答をもっと見る
看護大学に通いながら看護助手として働かれている、働かれていた方はいますか?そうであった場合、雇用形態は何でしたか? 私は大学を留年したのでこの1年間看護助手のバイトをしたいと考えております。 雇用形態はバイトがいいのですが、パートや派遣社員しかないです。あっても家から遠く通うのが難しいです 大学生は派遣で働く事が良くないと聞いたので😥 親にバイト相談していたら「派遣社員か…」と渋っていたので。 派遣社員でもいいのでしょうか…? その場合社会保険は入った方がいいのですかね? 気になっている派遣は、電話で登録後に職場見学をして仕事開始とありました。勤務については書かれていませんでした。ちゃんとした職場なのか不安です。 看護学校に通いながら派遣で看護助手をしている人は多いのでしょうか❓派遣を応募する際に、気をつけるべき点等ありましたら教えていただきたいです。
アルバイト看護学生勉強
チョココロネ
学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
大学を留年されて、今年は学業とバイトを両立するという方向性で合っていますか? もしそうなら私がしていました。 看護学校に通いながら、17時から20時ごろまで病院でバイトをしていました。 チョココロネさんは親の扶養に入っていますよね? 年間120万くらい?の収入に抑えられれば、親の扶養に入ったまま、派遣なりバイトなり出来ます。 社会保険に加入する必要はありません。 それ以上稼いでしまうと、チョココロネさん自身が健康保険や住民税などの税金を、自分で今の収入から払わないといけないので、親御さんが渋っているのだと思います。 あくまで雇用形態はあまり関係なく、週もしくは月に何時間働くか、いくら収入があるかが問題になります。 派遣会社と相談してみて下さい。 例えば上記の私の働き方を週3日すれば、1日3時間の労働です。これでは社会保険に加入する条件に合いません。 近所の病院やクリニックのホームページに求人はありませんか?直接雇用の方が融通が効きます。 ハローワークなども活用してみて下さい。
回答をもっと見る
皆さんの病院では新人研修の期間はどれくらいの期間で行ってますか? 新人さんが病棟に上がってくるのはだいたいいつぐらいでしょうか?
研修新人正看護師
くろねぎ
ICU, 病棟
子育て主婦ナース
循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
私の病院は新人研修は1週間くらいで、2週目からは各病棟1週間ずつローテーション。その後、配属になっています!
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月から消化器内科、脳外科の病棟に配属されました。これから病棟勤務をしていく上で、おすすめの参考書や勉強方法、看護グッズなどがあれば教えていただきたいです🙇♀️ これからが不安で仕方ないので、アドバイスなどあればコメントしていただきたいです🥲
勉強新人正看護師
ろろ
学生
AI
消化器と脳外科の混合病棟ってなんだか珍しいですね🙂 病気が見えるは安定的におススメですし、看護グッズはナースリーのハサミやポーチ、瞳孔見るライトはいいと思います☺️✨
回答をもっと見る
ここ数日仕事で、ミスが2件続いて死にたいです。仕事への慣れから起こっているのと、自分の確認不足で、自分のことを責めすぎて死にそうです。師長からは、次から気をつけようねくらいで怒られたりは、してないですけど、内心こいつこんなミスしやがってとか、絶対思ってるだろうなとか、今年はプリセプターもチームリーダーもやるのに、こんな簡単なミスばかりしてこいつはダメなやつだとか、できないレッテルみたいなやらかすレッテルみたいなのを貼られている気分になってきて、もう死にたいです。次からどう起こさないか客観的に考えてとかはわかります。でもどうしても気持ちの面でしんどいです。私はほんとにだめだ、もうこんなミスばかりして、しかも続けて、もう辛いです。気持ちの切り替えもできず、昨日1つ目のミスがあって初の出勤で、今日の休みも、職場からの2つ目の件で電話かかってきて死にたくなりました。皆さんはこういう時どうやって立ち直ってますか。
インシデント辞めたい新人
ごろう
リハビリ科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
「患者に被害を与えなければさほど問題ない」をモットーに考えてます😂 周りからの視線は「辞めれば所詮他人〜」と思って割り切ってます! 落ち込んだときは休みの日に好きな趣味や楽しめることなどを積極的にやるのが1番いいです!
回答をもっと見る
褥瘡処置について質問です。勤めているところの患者さんたちはADL全介助の方が8割くらいを占めています。除圧に気をつけてはいますが、褥瘡が深い人はなかなか治癒に向かいません。 栄養状態や全身状態などが良くなければ、治癒に向かわないのもしょうがない現実とわかってはいますが毎日悩んでいます。 スタッフ間での熱量が違うのもケアが、統一できない原因であると思います。 皆さんの病院では、どのように褥瘡ケアをされていますか?
病院病棟
ユキンコん
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 介護施設, 消化器外科, 大学病院
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。病院に褥瘡委員会はありますか?また、NSTはありますか?褥瘡治療に使用する外用薬は揃っていますか?認定看護師はいますか?エアーマットレスは使用してますか?ポジションニングによる対策はしていますか?陰圧閉鎖療法を取り入れていますか?褥瘡治療方針を病院全体で取り組んでいると、医療点数が加算されます。
回答をもっと見る
25歳大卒フリーター、 今年看護学校受験生です。 私は家庭内暴力や学生時代のいじめなどで 複雑性PTSDと診断されています。 その他合併症もありますが、 自分の特性と向き合い、経験を活かして、 同じく精神疾患に苦しむ患者に寄り添い、患者と共に人生を歩める看護師になりたいと思っています。 しかしながら、精神疾患持ちは忌避される傾向が世の中にあると思います。 自分が精神疾患だというエピソードは交えずに、 看護学校の面接や、将来的に病院の面接に臨んだほうがよいでしょうか。 また、病院やその人にもよると思いますが 精神疾患のある看護師を 病院は受け入れてくれるのでしょうか。 率直な意見やアドバイスをいただけましたら幸いです。
面接看護学校メンタル
ゆに
その他の科, 学生
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
率直に、その心意気が素晴らしいなと思いました。 素直に応援したいです。
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)