病院」のお悩み相談(20ページ目)

「病院」で新着のお悩み相談

571-600/11344件
職場・人間関係

私は看護師歴15年になりますが、日々の忙しさのなかでも、 スタッフみんなが「この職場はちょっと安心できるな」と思えるような雰囲気をつくっていけたら…と意識しています。 夜勤は3人体制なのですが、1人が休憩に入っている間の2人の時間を大切にしていて、 その時間にちょっとした個人的な話や、仕事の中で困っていることなどを気軽に話してもらえるよう心がけています。 そうしたやり取りの中から、病棟での小さな課題や働きづらさに気づくこともあって、 どうすれば少しでも良くできるか、みんなと一緒に考えるきっかけにもなっています。 ありがたいことに、2~3年目のスタッフとも気軽に話せる関係が少しずつ築けていて、 ときにはプライベートな相談を受けたり、個別にごはんを食べに行ったりするような、 あたたかい交流も生まれつつあります。 みなさんは、看護師として「楽しいな」「安心できるな」と思える職場づくりのために、 どんなことを大切にされていますか? 日々の小さな工夫や、心がけていることがあれば、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

コミュニケーション人間関係正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

72025/05/29

りんご

内科, 病棟, リーダー

声のかけ合いですかね。 先輩から声をかけてもらうのももちろん、頼りになるし嬉しいです。 けど、自分の受け持ちが大変な時に、後輩から声をかけてもらえるのも、めっちゃ嬉しいです。 自分もそんな存在になれるよう、意識してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目病棟看護師です。 健康診断では健康そのものだったためストレスだと思うのですが、朝起きたときに吐き気やめまいがあり、月に2、3日休んでしまいます。以前メニエール病になったこともありますが、その時の感じとはちがいます。 「気のせい」と自分に言い聞かせ出勤してみたこともありますが、やはり体調が悪化して早退してしまいました。 かなり頻回に休んでいる方だと思います。病棟に迷惑をかけていると自覚もあり、このまま欠勤が頻回にあるようなら辞めてほしいと思われているのでは?と考えています。同じような人が病棟にいたらどう思いますか?辞めたところでどこで働いたらいいんだろうと不安も大きいです。 うちの病棟はかなり看護師の仕事の負担が多く、辞めてしまう人もいて入れ替わりが激しいです。

2年目メンタル転職

まるみ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/05/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です、忙しい病棟だと心身ともに疲弊して適応障害など色々体調を崩される方が多いと思います。 まずはすぐに辞めるではなく、どこかに受診して診断してもらった方がよいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

気管切開をしている人の手術に入る事になったのですが、注意するポイントを教えて頂きたいです。

手術室オペ室急性期

ゆっか

新人ナース, オペ室

12025/05/27

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

麻酔方法にもよりますけど気切している患者はまず自分で声が出せません。なので意識下での手術の場合、患者さんの訴えを見逃さないようにする必要があります。加えて気管カニューレの脱落がないか常にバイタルや呼吸状態を看る必要があります。特に全身麻酔の場合は訴えることが出来ないので、モニタリングや胸郭の動きなども併せて看ていきます。 ざっとですがこんなもんですかね?違ってたらすみません。あとは先輩や麻酔科や耳鼻科の先生に聞くとより詳しく教えてくれると思いますので、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

5年目看護師です。手術室に所属しています。今年、40代の方が病棟から移動してきたのですがあまり仕事が出来ないようです。手術に入る患者の既往について理解できてなかったり、先生に指示されているのに無視して記録に集中してたり、手術が終わってからの記録が1時間半もかかったり、覚えも悪いのにメモも取ろうとしません。看護師歴を考えるとプライドがあるのでしょうか。アドバイスをフル無視するなどして独り立ち出来る兆しは見えません。部署移動してから2年はウチで見る事になっているのですが、永遠に誰かが付いていないといけないと思うとこちら側も報われません。スタッフも疲弊していくばかりです。皆さんは上の人に対する指導って困ったりしませんか?

手術室メンタル人間関係

ゆっこ

新人ナース, プリセプター, リーダー, 一般病院, オペ室

32023/09/03

ゆう

精神科, 心療内科, クリニック, 保健師, リーダー

精神科で管理職をしている者です。 年上の看護師でお仕事ができない人を割と多くみてきました。年上でも産休や育休でブランクがあり、実際の臨床経験は少ない人もいますし、仕事に対する意欲はさまざまだなと感じます。 ただ最低限やってもらわないといけない業務に関しては、はっきりと指摘して指導しています。 正直、そのリアクションに嫌な気持ちになることもありますが、仕事なのである程度は割り切っていますね。 アドバイスをフル無視したり、メモを取らなかったりという問題行動については、上司に報告・相談したほうがよいかなと思います。 上司の前ではいい顔をみせているケースもありますので、しっかり本当の姿を知らせると、こちらの気持ちも少しは楽になる場合もあるかなと思います。 上の立場の人から指導してもらえる可能性もでてくるでしょう。 (注意指導をどのタイミングでどの程度行うかは上司の判断にはなるかと思いますが)複数の人たちから同様の報告や相談があれば、上司も放置はできなくなるのではないでしょうか。 私は年上の仕事ができなくて、やる気の面もあやしい改善の見込みが乏しい人については、上司である院長に具体的なエピソードを報告しています。 こちらが我慢して疲弊していくのは、納得いきませんから…… 職場で同じように苦労されている人たちでの支え合いも大切ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

スパイナルドレーンって拍動みなくてもいいんでしたっけ? 先日、先輩からスパイナルドレーンは圧が弱いから拍動ないよと言われました。前の病院では拍動見ていたのですが、みなくていいんでしょうか?

先輩病院

さーちゃん

ICU, リーダー

12025/05/30

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

さーちゃんさま こんばんわ スパイナルドレーンは拍動がないと、閉塞が考えられるかと思いますが…。

回答をもっと見る

感染症対策

整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。

予防医者整形外科

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

62025/05/15

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職経験が少なく無知なため、経験者の方にお伺いしたいです。 内定先の総合病院から、入職時、身元保証人を届け出るようにとお話がありました。 調べてみたところ、何かあった際に代わりに賠償をする成人を2名たてる必要があるのようにでてきました。 皆さんはそのような提出はしましたか?

総合病院正看護師病院

内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 回復期

112025/05/30

まどれーぬ

その他の科, クリニック

一度だけ そのような書類の記載と提出をさせられた職場がありました。 ♡さんの内定先は総合病院ということなので、 きちんとしたところだと思われますが、 私が就職した職場は ロクなとこじゃなかったです(´<_`  )

回答をもっと見る

愚痴

スタッフが休むことになって補充無しで働くことになったり、勤務調整を依頼されると 休んだスタッフの心配ではなく、チッという気分になってしまいます。 休みの日に嫌いな師長から勤務調整依頼の電話が来るのも嫌です。

メンタルストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32025/05/28

カリイ

産科・婦人科, ママナース

私もです。 普通の感覚だとおもってました💦 命に関わる事や身近な方が亡くなったとかじゃない限り嫌〜 特にしょっちゅう欠勤する人だと尚更です‥ 最低だとおもって頂いて大丈夫です笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、委員会活動についてどのようなモチベーションで取り組まれていますか? 私は以前、褥瘡委員会に所属していて、褥瘡予防や管理の知識を広めるために、休日にセミナーに参加したり、記録の確認、マットレスの管理などを行っていました。役割がはっきりしていた分、やりがいや成果も感じやすかったのですが… 今回は業務委員になり、主にマニュアルの見直しや改訂などに関わることになりました。ただ、数値的な成果が見えにくく、「この活動がどう現場に活かされているのか」が実感しづらくて、モチベーションの維持が少し難しいと感じています。 うちの職場では2週間ごとに委員会の活動日があって、1時間ほど会議をしています。作業は勤務時間内で行うことになっていますが、実際にまとまった時間が取れるのは夜勤中が多いのが現状です。 みなさんの職場では委員会活動はどのように進められていて、どんな工夫で前向きに取り組まれているのか、ぜひ教えていただけるとうれしいです。

やりがいモチベーション正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/26

まーる

救急科, 外来

私はカテーテル・アンギオと医療安全の委員会です。 自分が必死になって知識や対策を講じても周りは全然興味がないって感じで、モチベーションが全く保てませんでした。 周りに広めようとするのは辞めて、自分がまずやってみて周りが興味を持ち始めた時だけ伝えることにしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退院時共同指導料について質問です。 当院では、退院指導(吸引やオムツ交換などなど)をご家族にしているのに、昨年一件も取得がありませんでした。かなりもったいないと思っていますが、とり漏れをなくすようにしていきたいと考えています。 皆様の病院ではどのように取得していますか?とり漏れがないように工夫している事はありますか?

退院家族指導

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

22025/05/25

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

ミルキーさま おはようございます 退院時共同指導料は、在宅サービスを担う医療職も指導に参加した上で算定できるのですが、その辺りはいかがでしょうか。 算定漏れを防ぐために、後方支援担当者や病棟師長が書類準備の声かけしたり、退院前カンファレンスの開催時に書類を記載しながら算定漏れを防いでます。

回答をもっと見る

健康・美容

胸があるわけじゃないのに ピッタリめのカーディガン(私服)着たらなんか胸が目立ちおばさん化してる‥ 肩こり背中こりからかもっこり具合にもショックです 肩こり、背中こりが苦痛なので、 家でストレッチ、毎日湯船浸かるなどしてるけど夜勤やってる限り自律神経失調気味は治らないのかな 呼吸も浅いです みなさん肩こり首こりどうやって和らげてますか?? 教えてください 整骨院通いは意味がなく辞めました

メンタルストレス病院

マングース

整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析

42025/05/22

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ヨガとかどうですか?わたしも同じで、運動するしかないかなって感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は役職のない中堅看護師なのですが、今年からリーダー業務の中で「リーダー全体をまとめるチームリーダー」を任されることになりました。 これまで日々のリーダー業務は経験してきましたが、“リーダーをまとめる立場”となると、正直まだまだ手探りです…。 チームリーダーとしては、どんなことを意識したらいいのでしょうか? たとえば、どんな声かけをしたらいいか、どんなふうに周りを支えたらいいかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 経験のある方、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

人間関係勉強正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/05/26

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

実際にチームリーダーをしたことは無いですが、チームリーダーに、プリのペアとの関係で困ったりしてないかとか、進行具合とか、精神的に自分がしんどいとか思っていないか、チームに対して日々思ってることとか改善して欲しいなと思うことはあるか、などを時々聞かれた気がします。私はプリとの関係は特に困ってなかったですが、日勤が連日リーダーもしくは重症部屋なのがしんどいことを相談した気がします。そしたら連日は避けてくれました笑 といっても、3日勤だとしたら3連チャンはなしで、中の1日は別の人みたいな😅

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢

退職新人転職

うにとろまん

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

112025/05/08

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在子育てしながら病棟で働いてます。 しかし、距離があるのと家庭両立が難しい上、夜勤強要されるのがつらく、来年4月から会計年度職員になることを考えてます。 近い病院に会計年度で勤めることも考えてます。 現在も随時パート募集とホームページに記載がありました。 4月となると、 いつのタイミングで転職の手続きをしたらいいでしょうか?

パート退職病院

みー

内科, 外科, 一般病院

12025/05/26

なーさん

来年からでも、会計年度職員の場合、普通のパートと違って 早くにきめることもあるので、先方に問い合わせしてはいかがでしょうか? 国立系の病院ですと、次年度の正職員の試験がすでに始まっているので、 会計年度職員の方も問い合わせは問題ないと思います。 先方から 指定があればその頃再連絡したらいいと思います

回答をもっと見る

看護・お仕事

二次救急の救急外来で働いています。 現在の病院では、バルーンや胃管、ルート挿入や搬送の電話も看護師でしていますが、多くの病院では救急専門医や研修医がするのでしょうか?

二次救急救急外来正看護師

まーる

救急科, 外来

22025/03/24

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

同じく二次救急です。うちの総合病院のERではまず研修医が診察し、その後研修医が上級医に相談したりというシステムです。なのでルートやバルーンは我々ナースで挿れます。NGも病棟でもERでも看護師が挿れます。 ただうちには救急救命士の人が実習というか練習にきてるのでサーフロはまずその方たちにしてもらいますね。その方たちが失敗したら我々ナースがしてます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ストマ患者を受け持ったことがなく、この前初めて受け持った際は排便があったのですがもしなかった場合どうしたらいいのか分からず質問させていただきました。 ADL全介助。絶食中、お茶でむせこみあり。ストマ造設患者。排便-3日目に対してはどのような排便コントロールをしたらいいですか?

慢性期正看護師病院

みささみ

内科, 新人ナース

22025/05/25

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

はじめてのストマ患者さん、緊張しますよね。 質問してくださって、とてもすてきだなと思いました! 排便がない場合ですが、まずは排便の有無を記録して経過を観察し、3日以上出ていないようであれば、便秘のリスクがあるため医師や先輩看護師に相談してみてくださいね。 また、お腹の張りやストマの状態(腫れ・発赤・排ガスの有無など)もチェックしておくと、報告のときに役立ちます。 絶食中・全介助の方だと活動量も少ないので、便秘になりやすいです。 医師の指示で下剤を使うこともありますが、その判断は自己判断ではせずチームで共有して対応するのが安心ですよ。 少しでも参考になればうれしいです。がんばってくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護と連携がある看護師さんにお伺いします。 私は訪問看護師をしています。  昼前に患者さんが便ショックになり嘔吐に伴うSAT、脈拍、血圧低下がありました。肺air入りも朝の訪問時より悪い印象がありうちの系列病院の外来に経過を報告し指示を仰ぎました。  しかし外来看護師の答えは「だから?どうしてほしいの?」と。すぐ医師に指示を仰ぎに行くとか緊急で訪問してもらえるよう掛け合ってくれるとかもなく、こちらに指示を出させようとする外来看護師。結局看護部長が病状を聴いてくれて救急車で病院まで運ぶようにと指示を出してくれました。病院へ受診し結果入院する事になりました。  確かに、私もどうしてほしいと発言はしませんでした。どうしてほしいか言わなかった点については私も反省し今後気をつけようと思います。しかし、朝と急変時で状態変化が著しい患者さんの相談をしているのにその対応はあんまりだと思いました。医師に相談しにくいという気持ちはわかりますがこちらが困っていても医師へ報告にいかないし、病院なのに訪看へ指示を出させようとする。 こういったケースがうちの系列病院は度々あります。 このようなケースは他の病院でも当たり前なのでしょうか? ご回答していただけたらありがたいです。

コミュニケーション訪問看護クリニック

もも

訪問看護

12025/05/24

なーさん

系列病院ということは、 基本的には事業所は別ということでしょうか? そうでしたら 責任の所在は ももさんの事業所にありますので、系列病院の対応はいい方はともあれ、そこまでおかしくないのかな?と思いました。 何かあったら相談したり、受診させてもらう、入院させてもらうという関係性なのか、 その病院から訪問看護に出ていて、異常は医師に報告して、指示をもらえるものという関係性なのかにもよるのではないでしょうか。 言い方が「だから?どうして欲しいの?」という風なきつい言い方で確かに感じはわるいですが、 相談やお願いをする場合ならば指示を待つのではなく、こちらの要望を伝えるのがいいのかなとおもいました。 「だから?どうしてほしいの?」は 受診したいの? 医師にしじもらいたいの? 入院させたいの? と先に続くのだと思います。 責任の所在がどこなのかは明確にすると頼み方が変わると思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

上司から「問題意識を持つことは素晴らしいので、それを言語化して他のスタッフにも伝えていくことで、チーム全体が同じ意識を持って働けるようになると良いですね」と声をかけていただきました。 自分では気づいたことをメモしたり振り返ったりすることはしているのですが、それをどうやって周りにうまく伝えたらいいのか、正直まだ自信がありません…。 どんなふうに伝えると、押しつけにならず、自然に共有できるのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

やりがいモチベーション人間関係

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/05/25

まどれーぬ

その他の科, クリニック

「一度の挑戦で万人に受け入れてもらえると思わないこと」 ですかね💦 ももせさんが良いと思った伝え方を 色々と試してみるしかないんじゃないかなぁと思います。 どんなに押し付けにならないようにと配慮をして伝えても、 誰かにとってはそれが押し付けと感じるかもしれません😥 万人受けの正解なんてない気がします💦 ただ、 伝えようとしていることが どんなに正しい内容だったり 良いことだったとしても、 「私の言っていることが正しいんだから、 皆さん言われたとおりにちゃんとやってくださいね!」 みたいな正義感を振りかざすやり方だけはやめた方がいいですね🥺 行き過ぎた正義感は、 どんなに正しくても ときに顰蹙を買ったりします😥 正しいことを言っているのに総スカンを食らうとか、 悲し過ぎますからね🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

日勤だと介護福祉士2人、看護師一人のチームでケアなどを行ないます。 その中で自分だけの仕事しかしない人が いたりするから仕事が片寄る時があります。 仕事って自分だけよければ良いって考え方が おかしいと思います。皆さんいかがでしょう?

介護正看護師病院

病棟, 慢性期, 回復期

12025/05/25

まどれーぬ

その他の科, クリニック

めさんの投稿を読んでいて、 私の職場も今まさにそんな感じなので、 「共感しかない!😂」と思って 思わずコメントさせていただきました! 私は眼科クリニック勤めなのですが、 1名しかいない視能訓練士が 視能訓練士としての仕事をしません(´<_`  ) 視能訓練士が1名しかいないため、 検査が混んだときのために 看護師(私含めて2名です)も検査補佐として動くことになっていますが、 我々(看護師)の方が彼女(視能訓練士)よりもやらされている検査業務が多いです(´<_`  ) 勿論その他に私たちは看護師としての仕事もしています。 受付の仕事も手伝っています。 彼女は視能訓練士以外の仕事は一切やりません。 でも、本来の自分の仕事すら 私たちが大幅に手伝っている状況です(´<_`  ) 一体どういうことなんだっっ⁈💢o(`ω´ )o って感じなんですけど、 その人はとっても癖ありな人で、 院長も彼女と関わるのが面倒ということで、 従順な我々に仕事を頼んだ方が早いと言って、 彼女を注意することはありません(´<_`  ) むしろ私たちに頼んできたりします(´<_`  ) トップ(院長)がそういう感じなので、 おかしいな・理不尽だな と思いながらも もうあきらめています(´<_`  ) 「ここが嫌だったら、 自分が退けばいいんだよな。 でも自分は辞めたくないから、 自分は正しい、と思って 日々真摯に仕事に向き合えばいっかー」 って感じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんへの処置の説明がまとまってなさすぎて難しい… 後々家族さんにも色んな説明しなければならないんだろうけど、文章がまとまらない…

コミュニケーション新人病院

こーら

泌尿器科, 新人ナース

02025/05/25
看護・お仕事

最近、患者さんの高齢化に伴い、高齢のご夫婦に対するドクターからの治療説明の補助や、紙面での説明、繰り返しの説明だけでは理解が不十分なまま、化学療法やDNR(蘇生措置を行わない方針)について話が進んでしまう場面が増えてきました。 看護師として疑問に感じることも多く、私たちは「治療適応」を判断する立場ではありませんが、本来はご本人やご家族が納得して意思決定するべきことだと思っています。 しかし実際には、ドクターが「治療として効果があるから」と、パフォーマンスステータス(PS)などを十分に考慮せずに化学療法を続けているように感じることもあり、モヤモヤしています。 同じような違和感を感じている方はいらっしゃいませんか? また、こうした場面でどのような関わりや対応をされているか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

やりがいモチベーション正看護師

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

42025/05/25

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちの病院は、がん支援部門があるので、患者さんの意思決定支援を行なっています。 認定看護師さんや、専門看護師で構成されてます。 まずは体制作りから始めると良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

有り得ない病院の対応…聞いてください。 3/31付で10ヶ月いた職場を退職しました。 次の病院が決まっていなかったので、社会保険を任意継続にしたいと病院に伝え、手続きをお願いしました。 しかし、「こちらでやっておく」と言われて、私自身何か書類を書いたり、手続きすることはありませんでした。 とても適当な病院だったので、ちゃんと手続きしてくれるのか心配で、退職前に3回ほど事務長にしつこく伝えたのですが、いずれも「大丈夫です、やります」の返答でした。 しかし案の定、退職後、待てど暮らせど書類は届かず、5月に入っても何の連絡もなかったため、病院に連絡しました。 すると、委託の会社(社労士?)に頼んでいるから、確認すます、との返答。 今日その会社から連絡があり、結局のところ、手続きされておらず、任意保険に入れなくなってしまいました。 向こうは書類を送った、と話しているのですが、私のもとには届いておりません。 送った送っていない、の話になり、何の証拠もないのですが、退職前に何度も確認していたのにきちんと対応されず、本当に腹立たしい気持ちでいっぱいで、この感情をどうしたらよいのか分かりません。 私はシングルマザーで娘を扶養しておりました。 持病があるため通院中ですが、保険証がないため自費で払ってました。 そういったこともあり、本当に怒りが収まりません。 結局、国保になるのですが、差額分はお支払いして、損がないように絶対します、と言われました。 訴えたい気持ちでいっぱいです。 どうしたら良いでしょうか。

転職病院

YU

整形外科, ママナース, 病棟

22025/05/13

看護太郎

精神科, パパナース

大変でしたね😢駄目駄目病院じゃないですか❗️私もシングルファザーで息子も高校生になり、甲子園目指して野球部で勤しんでるので、物入りで…金銭問題も大変です💦訴えて得になるのか?逆に弁護士費用等でマイナスになるのか?冷静に考えて対処して下さい😣私も離婚を突然切り出され、息子は私になついていたのを知りながら、「一緒に住まわせてあげる」の名目で法外と誰もが分かる金銭を要求されました…そして預けてあった私の通帳を返却された時、残っていた残金は数十万、引っ越し費用に全て使われていました。弁護士を立てて戦えば法外な金額は5分の1程度になる事を分かって、あえて金銭を残さず生活出来るギリギリのお金しか残さずにいたのです。早急に決断を迫られ、向こうの言うがままの条件でサインをしました。息子も「父ちゃんと住むー❗️(当時小)、と言ってくれました。お金には代えられない、今は黙って要求を飲むしか無いと、息子に代わるものは無い❗️と。その大金を払いながら、家のローンも抱え今生活しています。もう50才も超えたので持病もあって病院も通っています。話がそれてしまいましたが😅yuさんが損をしないで平和に暮らせるような選択をして下さい。争うにはそれだけ時間、費用がかかると思います。可能であればそれも有りだと思います。お子さんとの生活に支障をきたしてしまうなら、そんなくだらない病院に労力とお金をかける必要は無いのかと…。応援しています👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

ブドウ糖輸液500㎖にナファモスタットメシル0.6溶解してます。 ナファモスタットメシルは凝固を防ぐ薬で合ってますか? 2時間で落としてるのですが、どうして2時間で落とすのかわからないです。 調べたら他にリコモジュリンやヘパリンもあったんですけど、どのように区別してるのかわかりません。教えてください。

輸液勉強新人

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

12025/05/25

たか

リーダー, 神経内科, 脳神経外科, SCU

こんにちは。 使ったことは無いので添付文章を見てみましたが膵炎の急性症状の改善目的で使用する場合は2時間かけて1日1〜2回投与するとありましたのでその目的だったのではないでしょうか? DICや血液体外循環時の血液凝固目的でも使用されます。 僕も病棟で初めて使用する薬は薬剤添付文章を見て調べてから投与していますが、医師もガイドラインや薬剤添付文章に沿って使用していますのでそこから調べると学びになると思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

求人を見ていると、透析病院は給料がいいなといつも思います。透析病院の看護師は、機械のセッティング等も行うのでしょうか?そこは技師さんの領域なのでしょうか?

透析正看護師病院

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

32025/04/01

とまと

病棟

私がいたところはMEさんがプライミングまで全部やってくれてました!施設によって違うんですかねえ? 癖強な患者多すぎて無理でやめました、、

回答をもっと見る

新人看護師

輸血の滴下の計算方法がわかりません。 わかる方教えてください。

輸血正看護師病院

あん

内科, 精神科, 病棟

12025/05/24

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

輸血の時うちでは輸血用のポンプ使ってました!物によって違うと思うので使われるルートのパッケージを確認するのがいいと思いますよ

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師歴今年7年目に入る者です。 病院に転職してそこで働いて今年4年になります。 4月から病棟が慢性期から亜急性期に変更に伴い夜勤回数が今まで3~4回だったのが2~3回に減ってしまいました。 4月は夜勤2回しかありませんでした。 他に1人夜勤2回だけの人がいました。師長に聞いたら、亜急性期になるから緊急入院をとらなくてはいけなくてどうしても日勤の数を増やしたいとのこと。元々私の病棟は特殊で、看護師3人夜勤がありました。(Aチームに看護師1人、Bチームに看護師1人、ヘルパー1人が基本なんですが、ヘルパーの数が少ないため、看護師がヘルパーをやっていました。)ですが、どうやら日勤の数を増やしたいために看護師3人夜勤をなしにして基本の組み合わせ(Aチーム+Bチーム+ヘルパーの3人)にするみたいなんです。 なのでヘルパーが必然的に夜勤の回数が多くなり、看護師が夜勤の回数が減って日勤の回数が多くなるということです。 また、夜勤でリーダーできる人が少ないためリーダーの人はどうしても夜勤の回数は4回になるみたいで、リーダーをしないメンバーは2~3回になるみたいです。 ちなみに私はリーダーをしていません。仕事ができないからやらせてくれないです。なので夜勤は毎回2~3回に減ります。 師長は4月は2回だけど、来月は違う人が2回になるとは言っていましたが、、、夜勤4回入っても給料少ないのに、2回なんて耐えられません。これからもっと忙しくなるし、リーダーできないなら他の階に異動か、転職かで今悩んでいます。 なにか助言ほしいです。共感だけでも良いので、コメントお願いします。 長々と文章読んでくださった方、ありがとうございます。

7年目メンタル正看護師

らら

リハビリ科, 病棟, 一般病院

12025/04/02

もも

訪問看護

回答失礼します。 私は以前病棟勤務をしていましたが上司の考え方、職場の人間関係、病棟の方針向き合えず、またやりがいを感じなかったため転職をしました。結果的にはその後も転職をしてしまいましたが今は楽しくやりがいがあり働けています。 もしらら様が違う部署への異動が叶い、希望する勤務形態、賃金の支払いが可能であれば異動しても良いかもしれませんが、それが叶わないならばその病院で働き続けられるのもなって思いました。 また今の職場で働きがいがあるのであれば転職を進めませんが、もしそう出ないならば転職活動をしステップアップ、新たな挑戦をしても良いのではないでしょうか?? 一個人の考えです。参考になりましたらと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場でセル看護導入となりましたが、いままでリーダーがいて、その下にチームがある形だったので、イマイチ各セルで報告をすることや、セル間の協働ができません。 導入されている方で、困ったこと、それをどう解決したか教えていただけたらうれしいです。

リーダー病院病棟

もみじ

産科・婦人科, 病棟

22024/11/16

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

セル看護経験あります。 リーダーが指示受け・伝達をしていた時はリーダーが部屋持ち看護師に伝達を忘れてしまったりという事があったのですが、 セル看護となってからは受け持ち看護師が情報収集から医師への報告・指示受け・実行まで一連の流れを行う事になるので責任は重いですが、全部自分が思い描く看護を出来るので達成感が生まれて仕事のやる気が上がりました。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナが5類になり、1年以上経ちますが みなさんの職場では職員の検査はどうされてますか? 私の職場では熱が出てなくても周りにコロナの人がいなくてもなにかしらの症状があったらすぐ受診してPCR検査をしています。なので早く検査をしすぎて陰性で返ってくることも多々あります。 いまだに同じ部署で数人コロナがでて感染経路がプライベートではっきりしていて症状がなくても全員PCR検査をすることもあります。少し過剰すぎるのではないかと思います。良ければみなさんの職場での対応を教えていただけたらと思います。

一般病棟正看護師病院

ちゃおりん

内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 保健師, 外来, 一般病院

22024/09/29

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

熱が出たら自宅で抗原検査をしています。キットは職場から、スタッフそれぞれに配布されています。症状が落ち着けば出勤可能ですが、出勤前にも念のため抗原検査をしています。 全員検査ということは、今はしていません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は今、介護施設で働いてる男性看護師です。少し前まで、転職活動をしていました。タイトル通り、転職活動を辞めてしまいました。前から気になってた公立病院が求人を出し、書類審査が通った状態でした。看護師間では、職場の評判が良くて。書類を提出した後、急激に気持ちが冷めてしまって…。行きたくなくなってしまいました。今の職場の不満が、医師の態度と言動だけなんですよね。他、給料面とか人間関係は悪くなくて。介護施設特有のゆるさというか。それに救われてる部分もあり、病院というきっちりしたところに行くのが不安になったり。後、今年、子供が生まれるんですね。辞めるタイミングもわからなくなってきたり。色々と考え始めたら嫌になって、本日辞退の連絡をしました。こんな私は変なのでしょうか?将来的な事を考えれば、転職した方が良かったとは思っているのですが。みなさんは、こんな経験はありますか?

モチベーション転職正看護師

HARU

内科, その他の科, 老健施設

32024/08/13

Monteplase

循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

転職先で人間関係や業務で不安を抱えるよりも、ひとまず今の環境で続ける方が良いのではと思います。今年お子さんが産まれるとのことですが、本当に意味がわからない時期に高熱出したり体調崩したりで急にお休みしなきゃ、、とかなることもあります。それなりに人間関係が築かれている今の職場の方がやっていきやすいのかなと感じるところです。なので、むしろ辞退して良かったのではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月いっぱいで退職し、4月から新しい病院での勤務が決まっています。今の病棟では、人間関係が非常に悪く常に誰かの悪口を言い合っているような状態です。師長さんには2月末には発表してくれたらいいと言われたのですが、20日に辞めることを全体に発表する予定です。2年目での退職はやっぱり陰口を言われるものなのでしょうか。看護師は3年は同じ場所で働かないといけないのでしょうか。

2年目転職ストレス

プリンペラン

外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

32024/02/09

なーこ

ママナース

お疲れ様です。私が新人の頃に勤めていた病院は1.2年目で退職した同期もたくさんいましたが、皆、今は違う職場で楽しく働いています。 嫌な職場で仕事を続けるよりも、退職して新しい職場で心機一転して働く方が心と体のためにもいいと思います。 3年同じ職場で働かないといけないことはないと思います。むしろ職場を変えたいなら早い方がいいと思います!

回答をもっと見る

20

話題のお悩み相談

看護・お仕事

眼科クリニックに転職して1ヶ月です。 最近、視力検査をやり始めたのですが… まったくといっていいほど出来ません。 裸眼視力はどうにかなりますが、矯正視力になると途端に出来なくなります。 とにかく緊張してパニックになってしまい、何も考えられなくなってしまう感じです。 今日も実際にやってみましたが、動悸が止まらず… 私の理解力が乏しいのは分かっています😭 回数を重ねるしかないのも分かっていますが、気持ちがしんどくなってきています。 まだ試用期間中ですが続けていける気がしません。 眼科って向き不向きが分かれる分野でしょうか?眼科に限らず全科そうかもしれませんが。 眼科経験がある方、視力検査に苦労しませんでしたか? 私を励まして下さい。

クリニックメンタル正看護師

ぷー

離職中

32025/11/04

tomomo

精神科, リーダー

こんにちわ。 分かります…私も、眼科に勤めて、10ヶ月は頑張りましたが、全く眼科領域に興味が持てず、だから全然頭に入りませんでした。 私も、視力検査の矯正は苦手で、結局マトモにできていたのか、未だに不明です。 メガネの度数を測ったり、様々な検査機器を使用したりと、看護じゃあなーい て、なりますよ。 手術も多くて、キツかった… やっぱり、向き不向きはありますし、看護師ただでさえ不足してるから、頑張って耐える必要もないと思いますよ~ いまは、精神科で患者さんと話をしたり楽しい毎日を送ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から4年間整形外科病棟で勤務し、今年の4月に5年目になるタイミングで訪問看護へ転職しました。 【メリット】 ・給料が約1.5倍に上がった ・訪問中はひとりで動き、直行直帰可能なため、お局と会うことがない(そもそもお局がいません。予備軍はいます。) ・内服確認や傾聴、清潔ケア等が主となるため、難しい医療処置や知識がいらない ・土日祝休み 【デメリット】 ・技術や知識が落ちる ・汚い家や臭い家に行かなければならない わたし的に、『汚い家や臭い家に行かなければならない』という点が耐えられなくなってきました。汚い家といっても、ゴミが散らばっていたり、オムツ使用者の排泄物の匂い、古い家の匂いなどは耐えられるのですが、生ゴミが放置されていたり、多頭飼いしている上に管理ができておらず、信じられないくらい臭いレベチな家のことを言っています。耐えられる人もいるのかもしれませんが、私は耐えられませんでした。 とりあえず今日上司に、レベチの家を担当外してくださいとだけ頼み込んでみる予定です。 もしダメと言われたら転職を考えようと思います。転職するにあたってどのような場所が良いでしょうか。

訪問看護転職

骨格デブ

整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/11/04

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

それ分かります〜。 私も以前訪看に行ったことがありますが、自分の靴下でまず入るのがすごく嫌悪感がありました。 あとは入浴介助とか。 授業参観などで履く折りたたみのスリッパなど用意したり、お風呂の時は防水の履物など自分で用意しでお邪魔しておりましたが、性分的に合わないと思い辞めました。 また、これからポストコロナのような感染症が出た場合なども、家庭での密室もちょっと危険性もありますよね。 普段から介護をしている方が常にいらっしゃる家庭はまだいいのですか、そうでないご自宅は抵抗感がありました。洗濯も自分の家でだったのでそれも大変でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒から救急外来にいて3年目の10月に病棟へ移動しました。今までやってきたことが役に立たずカルテも記録も分からずです。そんななかで1ヶ月指導にしてくれたのはありがたいのですが、なんかあったら声かけて方式で、聞きづらく、指導の人は緊急入院を取ってたりでいなく毎日困る日々です。とにかく忙しい病棟で、多い日で定時入院9人、緊急3人(打診で6人)、オペ出しもあり、寝たきりも多くあるようなくるような病棟です。そして1.2.3.年目の次が30代で間がいなくやりずらい毎日です。正直毎日寝れなくて、何度も中途覚醒してしまい辛い日々です、転職を考えるべきか、もう少し緩い病棟にしてもらうか迷っています。どちらがいいのでしょうか?

3年目クリニック人間関係

らち

呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟

22025/11/04

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

毎日お疲れさまです。 しんどいですよね。 そのような忙しい病棟がある病院だと、他の病棟もそれなりに忙しいのではないですか? ゆるい病棟を希望しているのなら、慢性病棟がある病院の方がいいかなと思います。 もちろん、最終はご自身の考えで異動や転職は決めるべきだと思います! 応援しています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あまり頼ることがないとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡全て頼りすぎないようにする😀相手の業務量を考慮する😊できるだけ早めに相談する🙏🏻その他(コメントで教えてください)

295票・2025/11/12

人事異動で一気に疲れる…寒くなり、患者が増えているような…年末に向けて、忙しい…季節替わりはきついわぁー…その他(コメントで教えてください)

465票・2025/11/11

衛生上・安全上着けません🙅かわいいシールがペタッ😊顔写真を隠しています🧐裏に病棟の内線番号一覧が…略語一覧を挟んでいます📝仕事着に縫い付けてあります。ノーマルです。その他(コメントで教えてください)

518票・2025/11/10

転職サイトから電話がたくさん…😅転職考えるけど面倒で、そのまま…先輩や上司が優しいと思い留まる✨勉強会でキャリアアップに目覚める気が付くと転職サイトを見ている👀給料もらうと忘れます💰転職を考えたことがありませんその他(コメントで教えてください)

538票・2025/11/09