看護学生です。新卒で美容看護として働き、今後、総合病院に戻ることは可能ですか? 美容看護師をしている方は今後、どのようなキャリア形成を考えていますか?
看護学生新人正看護師
🌸
学生
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
どちらかといえば大学病院、総合病院で下積みしてから美容看護に転職する方が多いように感じます。 オペ室とか外科から美容看護に行く方多くいますよ。 美容看護から総合病院は、お給料も下がるしあまり魅力ないんじゃないかと思います… なぜその順序なんですか?
回答をもっと見る
あーあ。 転職したけど、すごい所に来ちゃったなぁ。 外部から来た既卒の看護師には容赦なくキツイ割り振りつけられて、ろくに教えてもらえず。 その時になって知る事も多い。 私の立場のような看護師が長続きしない。 その訳が周りは分からないのだろうか? サイトで施設に転職して酷い目に遭ったから自分で探した。 今の転職先は人間関係で今まで経験した事のない事ばかり。 何故、上層部が問題のある人を対処出来ないのか分からない。 ナースセンターに相談した事もあって求人も見たけど、あまりいい印象はなかったなぁ どうやったら自分に折り合いをつけて働ける職場に出会えるのかなぁ 年齢的に次を見つけてからでないと辞められないし。 あぁ八方塞がりだ。 残り少ない看護師人生をもう少し穏やかな気持ちで楽しく働きたいのにな。 すみません。つぶやきです。
退職人間関係正看護師
さらりん
内科, 病棟
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室
既卒ってなんでこんな扱いなんですかね💦? 私も院内異動で同じような思いしたことあります、、、 看護師経験はあっても、場所が変われば置いてある場所も物も微妙に違ってほんと本領発揮する以前のところがそもそもわからないから動こうにも動けないし、その場所独自のルールがあったり、、、既卒こそすぐに戦力になれるんだから最初大事にして欲しいですよね。
回答をもっと見る
保育園看護師をされたことある方、この求人ってどうですか? 電話で問い合わせた際に、1歳の子どもがいることを伝えると、正社員かパートかは面接で相談しましょうと言われています。 正社員の場合は7:30-20:00の間でシフト制だが、看護師は基本9:00-18:00。 パートの場合は7:30-17:45の間で6時間以上。(時間はご相談くださいと。) 仕事内容は、保育補助、保健だより、健診、服薬介助など。 正社員だと年収330-360万。パートだと時給1200-1600円。 自転車で家から5分。 母体が大きく、10か所保育園を運営されています。母体が大きい分、安定していたりマニュアルがきっちりしてそうな印象です。 ホームページに、 有給休暇取得率95%以上。 産休育休は取得率100% 直近3年以内で定着率は97%以上人間関係良好です と書かれており、気になっています。
保育園パート転職
ひま
小児科, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
寿
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, ママナース, 病棟, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 保育園・学校, 検診・健診
小規模保育園の看護師をしてました。 小規模保育園なので主様の求人とは異なるかもしれませんが、仕事内容は同じ感じでした。 勤務時間は8時〜17時でした。(固定です。) 有給も育休も取らせてもらえます。 私も子供がいるので面接時に伝えると、子供優先で早退とかも大丈夫!と言ってもらえたので決めました。 病院で勤務するより私は楽に感じ、仕事は楽しかったです。
回答をもっと見る
感染症認定看護師が在籍する病院から 不在の病院へ変わり、あまりにも感染対策が行き届いていないことに驚いています。新型コロナ第五類移行後もフル装備で看護、その割に着脱は適当。みなさんの病院でも今のコロナ患者への対応方法と感染対策の勉強会をどのような方法、どのような頻度で行なっているか教えてください。
コロナ勉強ストレス
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
陽性者はもちろんフルPPE、発熱や感冒症状があれば抗原orPCR取って結果が出るまでフルPPE対応です。 年に何回か感染委員からオンラインの研修が配信されるのでそれを受講するのと、各病棟の感染委員が年に2~3回にPPE着脱のテストをしてます。(コロナ真っ只中の時は月2回着脱のテストをしてました😅)
回答をもっと見る
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
裁断しませんでした。 元々厚い本ですが、国試の過去問を付箋にかいて貼っていたので、さらに分厚くなっていた記憶があります。
回答をもっと見る
吐き気止めで アタラックスP(注)とメトクロプラミド(注)があって 先輩に聞いたら、 日中だからメトクロプラミドのほうがいいよって言われました。 アタラックスだと副作用に眠気があるからですか??
勉強新人病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
あ
内科, 訪問看護
主様の仰る通り、 傾眠傾向になり、昼夜逆転、アタP使用によるせん妄助長するからだと考えます。 余談ですが、呼吸抑制も副作用として起こりうる可能性もあるので現在あまり使用してない病院が多いようです!
回答をもっと見る
糖尿病患者で自己血糖測定を面倒くさがる患者へのアプローチ方法は何かありますでしょうか。。 低血糖などの危険性は理解しています。 血糖測定を面倒くさがらずにできるようになってほしいのですが…
モチベーション病院病棟
りな
内科, 外科, 精神科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟
けいこ
訪問看護
初めまして、訪看をしているけいこと申します。 糖尿病の方へのアプローチってとっても難しいですよね…。 2型だと自己管理が難しく危機感も持ちづらい方が発症することが多いためか、なかなか指導が響かないことが多い印象です(もちろんそうでない方もいらっしゃいますが)…💦 低血糖などの一時的な危険性ももちろん大切ですが、 糖尿病が今後悪化した場合の末路などはご理解されているのでしょうか? 慢性腎不全末期になった場合、何を併発したりどのような生活になることが考えられるかなどの未来のお話をお伝えし、 ただ脅すだけのつもりではなく、そのような現実が起こりうることをしっかり理解把握してもらい、 自己測定の記録があることで有効な治療が受けられること、病状が悪化しないことで生活の質が悪化しないこと、悪化すると自己測定以上に大変なことが待ち受けている、今なら防げるかもしれない! などのアプローチはいかがでしょうか? 何を言っても響かない方はいらっしゃって、在宅でそういう方を支援していると、いろいろ伝えられても結局そういう生き方を自分で選ぶ人も多いので、、。 最終的にはその人次第なところではありますが😭 拙い文章ですみません…何か参考になればと思います🙇🏻♀️
回答をもっと見る
常勤(フルタイムで月5-6回夜勤)と常勤時短(日勤のみ) みなさんは何割くらい収入が下がりましたか?
夜勤正看護師病院
cocoa
内科, 循環器科, 小児科, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
年数にもよると思いますが、4-5万は違いました。残業も時短はしてはいけない前提だったので。
回答をもっと見る
コロナワクチン接種について 今後自費負担になっていくんですが、皆さんは打ちますか?? 私の働いてる施設では任意接種なので、必要だと感じる人は今後は自費で打つように!と言われています。 皆さんのところは何か言われていますか?自費?それとも病院や施設負担で打てますか? 自費だと一万円を越えてくるそうなので、みんな打たなくなっていくんじゃないかなぁと思いますが、施設は高齢者ばかりなので、クラスターもこわいし、判断が難しいです。
ワクチンコロナ施設
なななーす
介護施設
きょうか
産科・婦人科, クリニック
うちは初回投与から任意接種で看護師も1.2回は打ちましたがそれ以降は誰も接種していないですね。 そのため特に補助は出ないです。
回答をもっと見る
膵体切除術を行なった患者さんが、膵液漏をよく起こしてしまいます。体外パウチを使用しながらドレナージを行うことも多いのですが、パウチからの漏れの管理が難しいです。皮膚へのトラブルも多いため、定期的に訪室しガーゼなどで周りを保護して対応しています。みなさんの病院はどのような管理をされていますか?
正看護師病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
M
外科, 病棟, 大学病院
再度ドレーンをいれることもありますが、私の病院では量が多い場合はパウチで管理してます。皮膚トラブルが起こらないように周囲の皮膚には保護剤を貼付してその上からパウチを貼ってます
回答をもっと見る
夜勤中、夜勤明けっていつも以上にお腹空きません? 夜勤中、明けにはスナック菓子やアイスクリームを爆食いしてしまいます。(味が濃いモノやコッテリしたものが欲しくなります。) 明けには朝マックでガッツリ食べてしまったり、、、 最近体重乗ったら大変なことになってました。 食べ過ぎないようにする工夫やこういうの食べると良いよなど、、、よろしければ教えてください。 今のところ思いつく事は ・キャベツの千切りを食べる(袋にはいってる) ・蒟蒻畑などのゼリーを代わりに食べる
休憩明け夜勤
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
同じく夜勤明けはファーストフードが食べたくなります🍗 タンパク質中心に煮卵やチーズなどの乳製品を用意して先にそちらを食べると少し食欲が落ち着きます。
回答をもっと見る
私は病棟で勤務しています。 私の職場では、コロナの患者さんに対して現在もフルPPEで対応しています。入室時からフルです。 職場によっては、吸引や食事介助など、感染リスクが高い場面でのみフルPPEをしている場所もあると聞きました。 皆さんの職場ではどのような対応をされていますか?
病院
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
ゆり
総合診療科, 病棟, 慢性期
私も病棟勤務ですが、入室時からフルPPEで吸引、おむつ交換、食事介助とかしてます。 5類になりましたが、対応は変わらずです。 コロナ隔離中の部屋に入ってから、30分ほど出てこれないので、自分たちが熱中症になり、倒れそうです。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 私の働いている所はペアナーシングが導入されていて、バイタル測定・ケアなど全てその日ペアの先輩と2人で動いています。私はすごく緊張しやすく、ペアの先輩に後ろで見られている状況だと威圧感を感じたり先輩が忙しいだろうから早くしないとと思ったりして全然患者さんと喋れなくなってしまいます…。 ナースコール対応など、1人で患者さんと関わっている時は人が変わったように気楽に患者さんとたくさん話せます。 今日ペアだった先輩に「もう少し患者さんとコミュニケーションとって欲しいかな」と指摘されました。 怖い先輩に後ろから見られている状況などでできるだけ緊張せずにいられる秘訣などありますか…。
新人ストレス正看護師
ふうか
整形外科, リハビリ科, 新人ナース, 回復期
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ふうかさんの気持ちよく分かります。 私も緊張しやすく、先輩に後ろに立たれていたら緊張して出来ることも出来なくなり、失敗してしまうことが多々ありました。あの時は本当怖くてたまりませんでした。今はそこの職場辞めました。精神的に参ってしまい逃げました😓
回答をもっと見る
転職した病院は、軟骨は一本で複数の患者に使い回ししてます。ペーパータオルに必要量を出して、塗布します。 今までの病院は、軟膏類も医師の診察、指示のもと塗布してました。それが、当たり前のことでした。 今の職場は、軟膏類は看護師判断で塗布してます。 アズノール、ゲンタシン、SSテープ使用時などなど。 そんなこといいのでしょうか。 あと食事伝票はどの職種の方が記入されてますか? 食事変更、パン→ご飯。付加食も看護師でオッケーなんですが… ちょっとびっくりしています。。
ストレス正看護師病院
あん
ママナース, 病棟
城ヶ崎
内科, 一般病院
以前働いていた精神科の療養病棟は軟膏類を使い回ししていました。 やはり看護師判断で処方していました。 診察もなしに看護師判断で、使い回しなんて初めての事だったので不安と不信感しかありませんでした。 その病院は短期間で退職しましたが色々信じられない事が沢山ありました‥
回答をもっと見る
4月から入職している新人さんについてです。 接し方のコツというか、どう接したら良いか悩んでいますので良かったらアドバイスお願いします。 私がプリセプターをやっているわけではないのでシフトが一緒になると彼女が何がどこまでやれるか本人に確認しながらやっています。 こちらももちろんやったことのないことをやらせようとは思っていません、危ないので😅 なので何かやってもらおうとするたびに「これはやれる?」「これならできる?」と聞きながらやっていますが、彼女はだいたい「はい」と答えます。 ですが問題なのは、やったことないことやよくわからないもの全て「はい」と言うので、やれると思って任せたことが全然違うことをやっていて危うくアクシデントになる、ということを繰り返しています…。 本当にそのうち最悪なアクシデントに繋がりかねないので、彼女のプリセプターや師長にも相談していますが、ここ数ヶ月ずっと彼女への接し方の正解がわからず悩んでいます。 ここ数年のうちに新人教育されている方など、良かったらアドバイスいただきたいです。
入職1年目新人
hhnndd
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 助産師
まちこ
内科, 病棟
中途で歴も浅いので参考になるといいです! 私は4月から急性期病棟に転職しこれまで子育てでブランクある20代前半看護師です。 プリセプターと上司と面接をして、 できていない•早くこなせるようになりたい業務や看護技術を休憩室の誰にでも目につくところに「今月はこれをやっていきます!つかせてください!」と項目を列挙しています。 もちろんその為に事前学習をしていっています。 そうすれば、この技術はまだひとり立ちしていないんだな、やらせないとな、と周知できるはずです💦
回答をもっと見る
抗生剤初回投与って何分後にバイタル測っていますか?(観察も含め) 私は直後、5分後、15分後なんですけど人それぞれ違うんです。10分後にも測る人もいれば投与終了時、30分後にも測る人がいます。
勉強病院病棟
はるか
内科, 精神科, 新人ナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
たるる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
そうなんですね、でもはるかさんが正しい行動をされていると自信を持って良いと思いますよ。 薬剤はどんな薬もアナフィラキシーの可能性がありますから 初回投与の抗生剤はアナフィラキシーの反応が出る5から15分は観察すべきです。私も薬剤投与後一度だけアナフィラキシーを起こした患者さんにであったことがあります。 病院内で統一できる仕組みがあると良いですね
回答をもっと見る
子どもがまだ小さいので、熱などでたまに休む事があります。休んだ後、出勤する時皆さんはどうしていますか? 私はたまにお菓子など持って「いつもお世話になってますから」と言って配ったりしています。感染症シーズンなどはどうしても休みが多くなってしまい、迷惑をかけて辛いです😅
ママナース人間関係正看護師
ヒロカズヒロ
内科, クリニック
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私もママさん看護師たちからは気にしなくていいのにと言われつも同じようにお菓子を買って配っちゃったりしてます笑お互い様精神なのですが、シフトに穴をあけたことに対する罪悪感ってありますよね・・・。せめてもの償いの思いでついついお菓子買っちゃいます。
回答をもっと見る
来看護師として勤務しています。趣味は読書で、1ヶ月に5冊程読んでいます。 日直の際に、医師や事務員さんとの関わりがたくさんあるのですが円滑に業務を遂行する上で気をつけていることはありますか?
病院
よよ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
きい
救急科, ICU, 大学病院
こんにちは😊 まずは、他職種の方と挨拶をする、自分から積極的な情報交換(共有)をする、何かしていただいたらお礼を言う、頼まれたことは繰り返して(おうむ返しをして)確認する…などを気を付けています! 挨拶やお礼は当たり前のことではあるのですが、そう言ったコミュニケーションが関係性を作りエラーを防ぐことに繋がると思っています😌
回答をもっと見る
コロナの感染対策について。外で検体採取しています。 検体採取する人は感染対策が必要かと思いますが、離れた場所で綿棒を渡すだけの人(1人でも可能ですが、補助的な感じでいます。)は、同じような感染対策が必要なのでしょうか??
コロナ病院
よよ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
そんなガチガチでしなくてもいいと思いますけどね。当院は別に大部屋でもそのまま病室で取りますし、採取する時もフルPPEじゃないですよ。
回答をもっと見る
こんばんは外来勤務をしています。 トイレ掃除について。夏場だからなのか、下水道の臭いが上がってきており、とても気になります。 勤務前に交代で掃除をしているのですが、時間が経つと、ジワジワと臭ってきて強烈です。 なにか良い方法ありますでしょうか?
外来病院
よよ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
たるる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
こんにちは。 私はクリニックで働いています。 ビルの一階とあって、匂いが籠りやすく、何度かトイレが詰まった経験があります。 クリニック全体がこもりやすいのもありますが とにかく閉院した後はどのドアも全部開けていくこと、扇風機などを至る所に置いておいて空気を巡回させています。 ご参考になれば‥
回答をもっと見る
こんばんは。 ふと思うことなのですが、数年前まで24時間待機のある職場で勤務していました。24時間待機中の過ごし方について悩んでいます。 呼び出しがない限り自宅待機ですが、呼び出しがあるとすぐに出勤です。家から歩いて2分程度。 24時間待機ともなると、いつ睡眠を取るべきか、ストレスを感じない過ごし方はあるのか知りたいです。 睡眠といっても全く眠れず24時間起きたまま目をギラギラさせていました。カフェインの過剰摂取で頭痛、ストレスで胃がムカムカし辛かった思い出です。
病院
よよ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 病棟, クリニック, 外来, 一般病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
気にならないくらい好きな事する事で呼び出し時に集中力全快になるようにしていました。
回答をもっと見る
病院やクリニックで働く以外に、医療職としての資格を活かした働き方や在宅ワークなどをしている方はいますか? 医療職としてでなくてもいいので、いろいろなことにチャレンジしてみたいなと思っています。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
クリニック病院
そら
救急科, ICU, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
わたしはいま福祉用具のメンテナンス業務をしています。まだ始てませんが、看護師国試の予備校講師にも在籍しています。講師は完全オンラインです! 医療職を活かすなら治験コーディネーター、メディカルライターなどもありますね!
回答をもっと見る
新人ナースです。 リスペリドンを内服している患者さんがいます。 患者さんはかなりこだわりが強く看護師にも言葉が強い気難しい性格の方です。 リスペリドンが何の薬なのか聞かれた際、「不穏や興奮を穏やかにする薬です」とそのまま伝えるのは不快感を与えるのではと思い「夜眠りやすくなる薬です」とその場では説明しました。患者さんは眠前にもデエビゴがあり本人も「寝る前にも眠くなる薬飲んでるのに?」と納得されていませんでした。 せん妄が出現した背景があり処方された薬のため本人に伝えにくく感じています。 皆さんは精神作用のある薬を患者さんにどのように説明されているかご意見頂きたいです。
勉強新人病院
もちょ
循環器科, 新人ナース
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
悩みますね。 相手を不快にさせないために、 相手が訴えている不快に効く薬だという事を嘘にならない程度にお話する。 看護師から聞かない人は先生から説明してもらう。 先輩に頼ってどのように対応するか学ばせてもらう。 病棟としてどう対応するか?上司に確認する。 相談や医師に頼るのは気が引けると思いますが、個人で解決する問題でもありませんし、看護師だけが請け負う必要がある事でもないので、自分で何とかしようとし過ぎないでくださいね。
回答をもっと見る
カテコラミンや鎮静剤投与中の看護ってなんでしょうか?薬剤を説明や声かけはできると思いますが、それ以外になにかありますか? よろしくお願いします🙇♀️
薬剤1年目勉強
1年生
ICU, 新人ナース
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
医師のいない間のモニタリングはもちろんですが、鎮静中は体の動作が取れない状況になるので、褥瘡の予防も必要です。また、動けないことで呼吸への影響もあるので、誤嚥予防も行います。口腔ケアは特に大切になるかと思います。急変時の挿管対応なども頭に入れて動けるといいなとおもいます。ケア中の声かけなども、しっかりして欲しいと思います。反応はなくても、患者様にはきちんと聞こえています。 また、ルート管理もきちんとして欲しいです、血管外漏出によるトラブルも避けたいところです、、、
回答をもっと見る
予後の悪い患者様のへの持ち込み食についてご相談です。 ご本人様が好きだったフルーツなど持ち込まれる際、カットは看護師で請け負っていますか?ナマモノなので避ける病院も多いと思うのですが、受け取ることも少なくありません。みなさんどうしていますか?
正看護師病院病棟
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
リーフレタス
内科, 病棟
おはようございます。 療養病棟で勤務しています。 私のところでは、ご家族からの果物はカットしてタッパ等に入れて持ってきて頂き、「残った時は、此方で処分させて頂きます」と言って受け取っています。
回答をもっと見る
私は療養病棟にいてましたが、患者さんは寝たきりで意思疎通も困難な方ばかりでした。治療といっても発熱があれば抗生剤をいったり、食べれなくなれば経管栄養→点滴という対症療法でしかないような感じでした。私は看護をしていて、これも延命治療の一部なのではないのかとは思います。 周りのスタッフも自分が食べれなくなれば死んだほうがいいと言う人ばかりです。自分達もそのような思いでいるのにそのような患者さん達を看護していることに時々これでいいのかなと思う時があります。 そうせざるおえない現状なので、もやもやしつつも看護していますが、私と同じような気持ちで働いてる方はいらっしゃいますか?
病院
まーぼう
内科, 病棟
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
同じように感じますね。 医療、介護の現場を世の中が見せないようにしている風潮が一つの原因だと思っています。意思決定する本人、家族がイメージが出来ていない→訴えられたら問題なので医療側から命を短くするように提案は出来ない。 こういう流れが当たり前になっているんでしょうね。 僕は現場は受け入れつつその方が負担ないように出来る事はしつつ。自分の周りには現状を伝えるようにしています。 いつもお疲れ様です。
回答をもっと見る
クリニックに勤務しています。大きな病院等は24時間空調管理されているので大丈夫かと思いますが、夜間は閉まるようなクリニックや病院での、常温保存の薬剤の温度管理はどうされているかお伺いしたいです。勤務先のクリニックは診療終了〜翌日の診療まではエアコンは切っているのですが、常温に置いている点滴のボトルや薬品などが、この暑さなので明らかにぬるくなっています。皆さんの勤務先では何か対策等されていますか?
薬剤点滴クリニック
MnNs
内科, ママナース, クリニック, リーダー, 外来
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
整形外科クリニックですが、常温で置いてます。今までトラブルになったことは、聞いたことがありませんが、必要なら冷蔵庫で管理するかと思います。
回答をもっと見る
上司から主任になるための試験を受けないかと言われました。 私は今年結婚し来年までに子供が欲しいことを伝えていたのですが、子供を産む前に主任になるのはどうかと提案されました。 出産後は時短の中で主任業務をやるとのことでしたが、初めての育児の上頼れる人は夫しかいません。 他病棟の主任達を見ているといつも主任業務に追われ全然帰れていないという印象が強く、とても育児をしながら主任業務を出来る気がしません。そもそも健康な子なのか、子供が産まれるのかも分からない状態です。 ですが断ったらそれはそれでキャリアアップの道が暫く絶たれる気もしますし、病棟に居ずらくなってしまいそうで正直怖いです。 育児についてや主任業務等、アドバイスを頂きたいです。
ママナース正看護師病院
P:休暇を取る。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
けいこ
訪問看護
初めまして、私は訪問看護師として働いています。 ちょうど、結婚を機に仕事とどう向き合うか悩んだことがありましたので、思わず回答させていただきました。 働き方、とっても悩みますよね…心中お察しします。 看護師だと、責任のある仕事に対して手を抜いたり見てみぬ振りができない人が多いのではないかなと私は感じております。 主さまは、看護師としてキャリアアップを視野に入れていらっしゃるのですね!意識が高くて尊敬します。 私も独身の頃は認定や専門看護師に憧れていました。ただ、結婚し子供ができると、とても夫とだけでは子供1人ですら育児が大変…というのが現実で、プラスアルファの業務すら余裕がなくなったのが正直なところでした。 近く、または同居で頼れる実の両親がいれば、そのまま病院で働くこともできたのかな?と思っています。 子供の急な発熱や行事、場合によっては病院通院などで仕事を休ませていただいたり、、旦那さまの会社が子供のために有給が取りやすい環境かどうか、などにもよるかなと思います。 また、託児所でなく保育園に通い始めると、お迎えのタイムリミットもあり、より時間管理へのストレスが私は積もりました。 そんな日々を過ごしていて、ふと私は今の人生、また今後の人生にとって何を最優先にしていくのが1番後悔ないのか?を考えると、 【子供が小さい頃の限られた時間をなるべく一緒にいたい】【仕事のストレスを減らして家族との時間を穏やかに笑顔で過ごしたい】でした。 お恥ずかしい話ですが、病院で働いている頃は仕事が終わってからも、仕事でのイライラをぶつけてしまうことも多々ありました…。 子供が3歳までは時短の制度を活用し、3歳になってからはパートになることも悩みましたが、結局のところ訪問看護師へ転職いたしました。 強いキャリアアップへの願望や意志と手厚いサポート(時には有料の外部支援などを利用)、また職場のスタッフや上司の方に結婚や産後の仕事量分担などの理解があれば、主任業務も可能かもしれない、とは思います。 私の一意見で参考になるかは分かりませんが、少しでも将来を考える上でお役に立てれば幸いです。 何より自身の心身が健康であることを願います。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
小さな病院の病棟で看護師として働き4年目になります。 職場の環境、スタッフ、立地、給料などは申し分ありません。 しかし大きな病院の残業や人間関係に疲れて転職してきた方が多く、看護に対して熱心なスタッフがとても少ないです。 いかに仕事を楽に定時に終わらせるかがメインになってしまっています。 その一点だけが気になるため転職するか迷っていますが、転職サイトを見ていても今以上に勤務時間や給料が悪くなるためなかなか踏みだせません。 同じような状況の方、またはこのような病院を中から変えたという方、環境よりも自分が思う看護観に近い病院へ転職した方のご意見を伺いたいです。
転職正看護師病院
みみみ
内科, 病棟, 一般病院
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
おつかれさまです。 私も3度転職し、その都度全職場と比較しレベルの下がった点を感じ葛藤した覚えがあります。医療倫理的に問題のありそうな点は見逃せず、管理者へ訴えたこともありますが、院長の反感を買い退職するに至ってしまいました。 ご自身が何を大切に働きたいのか、考えられるといいかと思います。他スタッフもその葛藤を感じながら働いてる可能性も大いにある気がします。否定の目ではなく、皆悩んでいるのでは?と思い接すると、それぞれの良さを見出せる気がします。
回答をもっと見る
患者さんが亡くなった瞬間の言葉掛け。 この前、患者さんが亡くなった時を受け持ちました。ご家族は覚悟しており、患者さんが亡くなられた時も傍にいました。 その時に、私はどんなご家族に言葉をかけてあげれば良いかわからず、あたふたしてしまいました。 みなさんは、亡くなられた患者さんのご家族にどのような言葉かけをしていますか?
家族正看護師病院
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
亡くなられた患者家族への声掛けは、とても大切なことです。私が実践している方法を簡単にまとめてみました。 まず、心からのお悔やみの言葉を伝え、家族の悲しみに寄り添います。 次に、家族の話をじっくり聴くようにしています。「何かお話しされたいことがあれば、どうぞお聞かせください。」と声をかけ、家族が話しやすい環境を作ります。 最後に、必要なサポートを案内します。葬儀の手配や手続きについてわからないことがあれば説明し、「何かお困りのことがあれば、遠慮なくお知らせください。」と伝えます。 これらを心がけることで、家族が少しでも安心できるよう努めています。
回答をもっと見る
上の子が小学校にあがったタイミングで、フルタイム勤務からパートに切り替えました。子育てを理由に一旦パートにしたけど、子どもがある程度大きくなってからフルタイムに戻した方はいらっしゃいますか?その場合はどのタイミングだったか教えてください。
パートママナース子ども
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
あんママ
呼吸器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, 外来, 神経内科, 一般病院
新卒から12年病棟勤務で2交替で働いていました。 3人目の3歳で時短が切れてしまい、フルになったので訪看、パートの保健師、外来を4年経験しました。 1人目が中1、3人目が小3の時、やりたい領域がある病院へ転職し3交替のフルタイムで働いています。 上2人は習い事自分で通える、下も留守番ができるため転職しました。
回答をもっと見る
元々、ヘルニアもちで手術をしましたが、手術したところ以外にもヘルニアがあるので、立ちっぱなしだったり、体交、オムツ交換をしているとどうしても腰痛がしんどいです。いままで力仕事の職場が多くだんだん年齢的にもきつくなってきました。身体的に負担のない職場はどんな所がありますか?こんな所で働いているけど、身体が楽という仕事場があったら教えてほしいです。
みきむ
内科, その他の科, 離職中, 透析
さく
外科, 循環器科, 病棟, 一般病院
デイサービスで経験した仕事ですが、利用者さんに機能訓練を指導するというお仕事でした。機能訓練といってもリハビリのような本格的なものではなく、ネットですぐに出てくるような座ってできるちょっとした体操のようなもので大丈夫とのことでした。 あとの時間は、デイに来て入浴された利用者さんの軟膏処置や軽い褥瘡処置をしたり、お昼ご飯を配膳して、利用者さんとお話しして終わりました。 デイサービスではある程度動ける利用者さんが来られるため、身体の負担もかなり軽いのではないかと思います。
回答をもっと見る
新卒で看護師を一年未満で退職。行政・産業保健師の経験しかありません。 健診センターの求人があったのですが、採血などの看護業務もあります。ブランクが10年以上あっても復職された方はいますか?復職前には看護研修などに参加して練習しましたか?
ブランク採血
あーにゃ
離職中, 保健師, 検診・健診
ももか
内科, ママナース
私が以前、健診センターの保健師をしていた時に、同期であーにゃさんと同じ様な方がいました😊 ブランクが10年くらいあるので採血も不安と言っていましたが、私が働いていた所は研修期間を多く取ってくれていたので、その間に嫌ってほど職員の採血をさせられて、一ヶ月もしたら、あー採血ねって感じに皆がなるくらいでした(笑) なので事前にブランクがあることや採血が不安って伝えていたら大丈夫かと思います。 健診センターで働いている看護師の中には結構採血に苦手意識を持たれている方もたくさんいましたが、皆さん何だかんだ研修で鍛え上げられていました😂
回答をもっと見る
・コミュニケーション能力✨・性格の良さ(堅実、愛嬌がある等)✨・経歴の長さ✨・技術の質の高さ✨・熱意✨・特にありません・その他(コメントで教えて下さい)
・職員が分担して行います・大掃除の日が決められてます・清掃業者が入ります・気づいた人だけが開いてる時間に…・大掃除はなさそう・その他(コメントで教えて下さい)