最近嫌なことが立て続けにあり、今日久々仲良い同期(看護師歴は同じだが、今の病院経験は向こうは1年目)と同じ勤務で楽しみにしていました。 ですが、数日前の深夜勤務の時に怖い先輩(以下A先輩)に、口腔ケアの時に顔を拭いていなかったことを怒られたらしく、拭くことを教わらなかったと言ったら誰に深夜のオリエンテーションをしてもらったのか聞かれたらしいんです。 深夜のオリをしたのはプリセプターの先輩だったみたいなんですが、プリの名前を出すのはその先輩を売るみたいで気が引けたらしく、私がオリをしたということにしたみたいです。A先輩が、『〇〇(私の名前)?』と聞いたから『確かそうです』と答えたと言っていました。その時に、なんで『〇〇(私)の名前出したんだろうね?』と言われて、それはA先輩が私の仕事ぶりを良く思ってないからか、病棟で1番若いからだと思いますが、先輩のことは売れなかったと言った後に私の名前を出したこと、さらに落ち込むような言葉をかけてくる同期に、もう何も信じられなくなりました。皆さんはこんな経験ありますか?普通ないですよね?もう人を信じられません、
メンタル人間関係ストレス
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
仲良い同期の方、なんですよね?そこであみさんのお名前を出すのはありえませんね。そんな売り方するのは本当に汚いですし、何も信じられなくなる気持ちにもなります。全く関係のないあみさんのことを話す意味が分かりませんし、そういう方は今までもそうやって人のせいにして避けてきたのかなって思ってしまいますね。同様の経験はありません。同期の方側に立つことはありましたが、それでも全く関係のないスタッフの名前を出すことはまず頭にも浮かびませんし。仲の良い同期であっただけに残念すぎますね。
回答をもっと見る
怒られた時や指摘を受けた時に指導した側が嫌な気がしない好印象な受け答え方はありますか?
指導人間関係正看護師
はる
救急科, 一般病院, オペ室
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 私が教える側として感じることは、すぐに笑顔で「はい、分かりました!」と返事してくれるだけで好印象です。 小さい声での返事やこもった返事だと、本当に伝わったかな?と感じます。 私も指導受けることがあるので、出来るだけ即答、ハキハキした返事にしています。 後々、その方に自分で勉強したこと、ここ分からなかった等お伺いすることも好印象だと思います。
回答をもっと見る
うちはクリニックなので、看護師と受付のやりとりが多いです。しかし受付サイドは、聞こえる声で文句言ってきたり、報告なく健診予約入れていることもあります…院長や看護師側から注意されるも改善されません… なんか人として社会人としてどうなの…と10個以上年上の方に思う日々です。
クリニック人間関係
めめ
内科, クリニック
kta
皮膚科, クリニック
私の前勤めていたクリニックでも同じようなことがありました。 その際は、看護師のトップから院長に報告がいき、問題行動を起こす方のボーナス調整が入りました。あとは、あまりにもひどいスタッフが過去に1人いましたが、契約が1年更新だったので更新なしの方もいました。
回答をもっと見る
病院で働いているときに同じ病棟で働いているのに看護助手さんなどの他のスタッフを下に見ているような看護師がいました。 同じ職場で働いているチームのメンバーなのにそのような対応をしているのが個人的には信じられなかったのですが、、、 皆様は看護助手さんも同じ看護職のチームのメンバーという認識ですよね? どう考えているか教えていただきたいです。
看護助手人間関係正看護師
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
ななみ
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。もちろんチームメンバーです!助けてくれる仲間なのに上下をつけることに違和感しかないですね…心が寂しい方なのでしょうか…。
回答をもっと見る
クリニックでスポット的に働いています。 職員さんが体調悪く代わりに急に勤務に入るのですが、急すぎて…。 先月、遠方の実家で不幸がありメンタルも体調も悪く、実家から戻ったその翌週、週3日も入ることになり。 いつもは週1。 今月もそうなりそうだったので、メンタルと体の不調で休むことにしました。 来月復帰できそうもない。 やはり急に勤務頼まれるとこちらも生活リズムが崩れてうまくいきません。 このままやめてしまいそうです。 スポット的に働いている人はどうされてますか?
クリニックメンタル人間関係
りりりん
クリニック, 一般病院, 派遣
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
お疲れ様です。 確かに病棟とは違い、クリニックでは、1日に出る人数が決まっているでしょうから、休み人がいると、代わりがいりますね。 体調が悪かったり、突発的なことがあると、どうしても急な話になりますよね。 代わった方は大変ですよね。 リズムもくずれてしまいますし。 少ない人数なので、お互い様で、持ちつ持たれつでいけたらいいのでしょうが。
回答をもっと見る
学校を卒業してから2年が経ち、色々とやることを終えてやっと年明けから病院での勤務ができます。新人看護師として準備しておくものや役に立つ本などありましたら教えていただきたいです!!
人間関係勉強新人
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
配属される科がわかるのであれば、その科のよく聞く疾患とかを勉強しておくと少し安心できました。配属されてすぐはいろんな説明だらけだと思うのでペンとメモは忘れないようにですね!本は病棟にもよると思うので、プリセプターに聞くのが1番安心な気がしますし、やる気アピールにもなる気がします(笑) どこでも共通して使っているのは病気がみえるシリーズです!いい値段するので私は図書館で借りて読んでいました。
回答をもっと見る
患者への暴行を医師へ報告しました。見た目に明らかな怪我をしていてその場も多数が目撃してますので間違いはありません。 でもスタッフからものすごい勢いで責められてます。 仲間を裏切った、と… 辛いです。
怪我人間関係正看護師
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 悪いことをする人が悪いと思います。 環境が悪いだけで、あなたは悪くないと思います。 負けないでください。 辛いと思いますが、悪い人にあわせてあなたまで悪くなるのはいいことだとは思いません。 悪い人の仲間になるくらいならその場から去って、いい仲間と関係を築き直したほうが、長い目でみて自分のためにもなるとおもいます。 悪いやつに負けないでくださいね
回答をもっと見る
異動したのですが異動先の病棟の雰囲気や空気感に馴染めません。自分だけ疎外感を感じ人間関係を深められません。どこの人間関係でもすんなりと自然に溶け込める人はどう工夫しているのですか?
異動メンタル人間関係
はる
救急科, 一般病院, オペ室
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。 あまり自分も得意な方ではありませんが、積極的に話しかけて話しやすい雰囲気を作るように心がけています。 疎外感を感じるかもしれませんが、人はあまり他の人のことを気にしてないことが多いので疎外感を気にせず堂々としていたら馴染んでいけるのではないかと考えます(^^) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
転職について相談です。 地方病院で病棟勤務して5年目になります。 給料に不満があります。 けれど、人間関係は良好です...。 これから定年まで働くと長い目で見た時、みなさんはどちらをとりますか?
5年目人間関係転職
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
私なら人間関係のいいところかなと思います。 定年まで働くと考えるなら今の病棟だけでなく、組織の雰囲気とかも考えます。 お給料は今後上がっていく見込みはない感じでしょうか? お給料が少なくても休みがしっかりしていたり、残業がないなど、メリットがあればいいと思います!
回答をもっと見る
オペ室勤務から訪問看護に行かれた方 いらっしゃいますか? 訪問看護に行ってこんなことが良かった、 いやいやオペ室に戻りたい、 など転職して感じたこと思ったことなど 皆さんの経験談知りたいです!
手術室オペ室訪問看護
りく
急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 一般病院, オペ室
ネコ
透析
オペ看から透析室に異動になり、wワークで訪看してます。 オペは患者さんは麻酔かかってるので、医者も口が軽くなって色々喋ってて楽しかったり、機械出しが上手くいったらやりがい感じられたりで、オペの方が好きです。 訪看は今は重症度の高くない方の訪問で、やることやったら帰れるので楽です。
回答をもっと見る
明日、訪看さんに面接があります。 見学させて頂き、自分が目指したい訪問看護師になれそうな雰囲気や人間関係でした。 ここに入職したい!って本気で思いました。 どんな質問がくるかや、気をつける点など、 アドバイス頂きたいです! よろしくお願いします🙏💦
訪看面接入職
さかな
その他の科, 新人ナース
メゾット
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, 外来
志望動機は確実でしょうね。 あとは貴方様が感じているように、ここに入職したい!って気持ちを言葉にして伝えることが1番だと思います。面接官も人間ですし。
回答をもっと見る
先輩が忙しいからって私や他のスタッフに八つ当たりします。以前から目の前の患者に対して「ブス」と言ったり、周りに人がいないときに患者のことを叩いたりしていました。 師長も師長で、今日忙しくて他スタッフに八つ当たりしてるのを「まあまあ」と笑いながら言うだけです。 一緒に仕事をしていてとても不愉快だし、夜勤で被ると行きたくないなと思ってしまいます。 他の先輩とかに相談した方がいいですか?相談したらちくりやがったと思われますかね?
先輩人間関係ストレス
エリンギ
一般病院
えでぃ
内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, 慢性期, 終末期
八つ当たりしてくる先輩っていますよね。その度に本当に自分に余裕がない方なんだなって思います。ですが、患者に対しての発言や叩くなどの行為は決して許されることではないので、そこはしっかり他のスタッフや上司に話すべきではないでしょうか?私でもその先輩と同じ勤務をするのは考えるだけで不愉快になりますし、行きたくないと思います。相談していいと思いますよ。ちくりやがったと思われても、実際悪いのはその方なので、エリンギさんは何も気にしなくていいと思います。
回答をもっと見る
昨日、夜勤明けでした。介護施設に勤める看護師です。 昨日の夜勤は本当に大変でした。今日は、家で昼前まで寝てました。起きてLINEを見ると、職場スタッフから電話くれとLINE電話が。びっくりして、電話しました。そしたら、昨日の夜勤中に一人の方が転倒があって、全身をみたけど外傷等はなし。それで、インシデンドレポートを書きました。電話で今日、剥離を発見したけど昨日あった?と聞かれました。いやいや、なかったってレポートに書いてるでしょ。その時は見つけられなかったのかもしれないけど。休日中のスタッフに電話してまで聞かなければならない事なのか。なんか休日が潰れた気分なんですけど。この気持ち、わかりますか?
施設夜勤人間関係
HARU
内科, その他の科, 老健施設
咲楽
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, 保育園・学校
夜勤お疲れ様でした‼︎ そして電話対応お疲れ様ですー 気持ち、すごく分かりすぎます‼️ 夜勤後とか、気持ちは完全オフですよねー 昔、私も帰宅後に「朝の薬が残っているし、(飲ませた)サインもない。ずらして飲ませていいですか?」の確認電話きました。そこまで状況証拠が揃ってるなら、内服させて事後報告で良くない?と思います。 でも、万が一の重複内服をさけての確認も充分理解できます、、、。 MAD KNIGHTさんに電話くれた人も、自分が皮膚剥離の発見者として、いつ発生したのか、最終確認だったのでしょう。悪気ではないとは分かりつつ、この場合レポートで判断して欲しいですよね。 ほんと看護って人の命預かる仕事だからか細かいなあと感心します。 それが大事なのも十分理解はしていますが、明けの電話はいやなので、ついコメントしました! 今は夜勤とは離れていますが、今すっごく思い出しました笑
回答をもっと見る
先月からシフト作成を任されているのですが、スタッフ数が少ないにも関わらずなかなか作成が進みません。何度も見直しているのですが、この人は○○さんとかぶりすぎかな?とかこの人は月○時間契約だから…と考えることが多く、パンクしそうです。シフト作成アプリやソフトもあると思いますが、複雑な勤務形態や変則的な就業時間もあり、実際は使うのが難しい状態です。 もし、シフト作成の時に気をつけていること、こうして作っているなどコツがあったら教えていただきたいです!年末のシフト作成も控えていて、ナーバスになってます…。
クリニック人間関係ストレス
kta
皮膚科, クリニック
はなこ
内科, リーダー
シフト作成お疲れ様です! 気を使いますよね… 「◯◯さんと被りすぎかな?」と思う事もありますが、あまり私情を優先せず経験値を一番に考えて作成しているかなぁ…と思います。 「このペアなら急変が起きても大事だな!」や「このペアだとイレギュラーな事が起きた時に対応出来ないかな」など、いかに患者の安全を守れるか…を最優先に作成しています。 たまに不満を持っていそうなスタッフもいますが… 「それなら自分で作ってみろ!」と思って気にしないようにしていますね! 年末年始のシフト作成は特に気が重いと思いますが、あまり抱え込まないようにしてくださいね!
回答をもっと見る
リーダーなのに往診対応しない 全く仕事せず メンバーに仕事を押しつける 夜勤は申し送り終わってもラウンドせずに スタッフルームでリーダーと喋ってる やっとラウンドはじめた時間が 18:45(日勤終了時間18:00) そんな奴らにお客様のことや処置がしっからできていない。等と言われる筋合いない。
施設人間関係ストレス
kabosu
病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 派遣
残業を減らす目的で固定チーム制から9月からPNSになりました。私は今4年目なんですが、先輩とペアになります。 組む先輩によってものすごくストレスがたまります。 本来のルールとして情報収集はペアと一緒にやる事になっていますが、既に情報収集は個々。検査や処置など患者さんのスケジュールの確認も個々。その割には情報とれてなくて私に確認してくる。 1番モヤモヤするのが、先輩の「助手」かなんかですか?と言いたくなるくらいの駒使いな扱いです。 あれして来て、これやっといてと指図し、処置やケアは人任せで自分は電カルの前で画面と睨めっこ。記録も書かない、必要度入れない、コストとらない、何してんのかなってくらい何もしないのに私が入れた記録に注文つけてくる。そのくせ残業必須です。 更に先生からの指示確認は率先してやってくれますが指示変更があったり、酸素や点滴の流量変更してても情報共有されず、私が訪室した時に気づいたり勤務変更で次の勤務者に申し送りしているのを聞いて「あれ?いつ変えたんだろう?」って事も日常茶飯事です。 先輩のアセスメントに疑問を感じてもグッと飲み込むしかない毎日にイライラする事もあります。ちゃんと思考を伝えてくれれば、私もまだまだ未熟者なので自分の知識の向上にも繋がりますが「そんな焦って酸素減量する必要ない」とか「昨日転入して来たばかりだし」という曖昧な感じです。いやいや…本人酸素外してトイレ歩いてますやん…って思うのです。 終末期でレベルが落ち、下顎呼吸の患者さんで苦痛表情もない患者さんを「苦しいはず」と言って吸引をしたりモヒを使おうとしたり…。私としては(もうこの状況じゃ苦しそうに見えても苦痛は感じてないだうな)と思うのです。でもそれを言えば逆らってきたと言われるだけです。 ほんっとにストレスです。固定チームで自分の責任で患者さん看れていた時の方が看護ができている実感がありましたが、今は業務をこなしているという感覚で仕事が楽しくありません。 経験年数を重ね、リーダーとして後輩と組むようにならないとこの問題は解決しないですよね。 はぁ…仕事楽しくない。
モチベーション先輩メンタル
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
読む感じまだまだPNSになってないですね。導入したばかりで中々切り替え難しいんでしょうが、ずっとPNSでやってきた僕からしたらしてることがPNSになってないです。
回答をもっと見る
すぐ切れて不機嫌になり周りに当たる師長勘弁して欲しい。
メンタル人間関係ストレス
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
新しい主任さんがこられ毎月呼び出されて強い口調で指導を受けます。(たまたま見た他のスタッフに心配されました) 指導内容が理解できているか確認するため言葉にするも「なんでわからないの自分で考えて」と言われ答えが分からないままの指導も多いです。他の主任に相談するも上手く行きません。 主任の求めるものに成長したいと思うもそれ以上に怒られる呼び出されることに恐怖を感じており毎日転職したいと思うようになりもうすこしで1年経ちます。また、主任は患者さんを呼び捨てにしたり、命を軽視する発言があり、気になってしまいます。 他上司からは、 「あの人はいけずじゃないから着いてきてあげてほしい。私達が変えれなかったことを、変えるために来た人だから。無視したりする悪い人じゃないから。他の人にも勉強会資料を休みの日にも見てあげるくらいのいい人だから 」と言われます。確かに翌日無視されたりはありませんが、指導されてる場面に同席した上司はいませんし、正直時間外の休みの日に3日以上も出勤して他の方が指導受けていたことには、ぞっとしてしまいました。 同世代の30代スタッフは、おらず40代以上の方のみなので、同じ立場で話を相談できる相手はいません。 私が気付けていない自分が成長するための愛ある指導ゆえの辛さなのか、私が潰れる前の辛さなのか判断できず悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
モチベーションメンタル人間関係
せいみ
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 終末期
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
看護師の方ってそういった行きすぎた指導を正当化することがとても多いと思います。 命を預かっている仕事なので、指導したくなるのもわかりますが、、、、 どの辛さなのかはせいみさんご自身で判断されたら、と思います。 愛のある指導だとしても、ご自身が潰れそうと思うのであればそれは行きすぎた指導です。 無理せずになさってください。
回答をもっと見る
同僚がメンタル不調です。 元々その同僚は仕事においても生き方においても不器用です。なので仕事の量は他の方と比べたら圧倒的に少ないし簡単なものです。生きるのも不器用なので何かと気軽に話せる同僚もいないみたいです。これを前提にして読んで頂きたいです。 最近不器用では看過できないレベルの発言が見られるようになりました。 ・患者の話をしているのにいきなり補助者さんの話をしてくる ・私が抗生剤を落とすために患者の所へ向かっている時に時間ある?と聞かれ仕事の事であれば大丈夫、と答えたら退院された患者の話をしてくる(再入院される等の話では無い) ・いきなりライン30件送ってくる(30件の間に一切返信はしていない) ・他人に勝手に世話を焼こうとする。(世話を焼こうとするが実際には他人にやらせようとする) ・LINEの発言がおかしい (これからの時代は謎に満ちている/理解という言葉は理を解するということから来ています。知ってください。どちらが理で解なのか。等などの文) ・夜中の3時(仕事中ではない)に上司に長文ラインを送る ・ナースステーションで5分以上顔を覆って静止している などがあります。他にもまだあるのですがこのくらいで……。 こういう同僚にどう対応すればいいのか教えて欲しいです。私としてはストレス溜まってるなら休んで欲しいと考えてるので伝えたい気持ちはあるんですが逆効果ですかね……? よろしくお願いします。
人間関係ストレス
しろ
新人ナース, オペ室
ぴこまる
小児科, 一般病院
なんとかしてあげたいしろさんの優しさが伝わってきます。 それでもどうにもならないときがありますよね。 病院で働いている以上は、患者さんに不利益を被っていけませんので、なかなかしろさん自身から言いにくいのであれば上司に相談してみても良いのではないでしょうか。 あまり気負いすぎないようにしてくださいね!
回答をもっと見る
皆さんの病棟費はいくらでしょうか? 同じ部署でも前のところは年間200円でした 今のところは年2800円を半年ごとにたまに追加したり。 基本は退職者への花や色紙代、病棟の雑費に使っていたのですが、今のところは退職者に可愛い高めの色紙や花とは別に贈り物をしたりするので結構かかります 普通ってどれくらいなんでしょうか? 皆さんの部署のを教えて下さい!
病棟費退職人間関係
よよくく
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院
ちづ
病棟, 慢性期
私の前の職場は年間1000円でした。今の職場は半年で1000円です。退職者へ何か贈ったりするのに使います。他には詰め所の割り箸買ったり。
回答をもっと見る
新しい職場に転職してもうすぐ1ヶ月が経ちますが、全く馴染めません。職場の人は優しい人も多く嫌味を言うような人もいないです。普通に会話をしたりするのですがずっと居心地が悪いです。 転職後1ヶ月はこんなものでしょうか?
急性期人間関係正看護師
ぽんこつナス
循環器科
さな
内科, クリニック
お疲れさまです。3ヶ月ぐらいまでは目まぐるしく日々が過ぎるものかな、と思っています。私は1ヶ月では全然慣れなくていつもぐったりでした😂
回答をもっと見る
27歳看護師です。 新卒からずっと療養病棟で働いていましたが、引越しを機に今年の夏に転職しました。一人暮らしや転職が初めてなので慣れている療養病棟がいいと思い療養型の病院を選びましたが、休日数が少なすぎる所が1番の理由となり、病院が古すぎて設備が整っていない所やスタッフの年齢層が高く窮屈である所など多くの嫌な面が付随して、こんな所で働き続けても自分の将来的にも良いことはないと思い3ヶ月で退職しました。次の病院はそうじゃない所に勤めたいと思い色々と悩んだ結果、休日数が多い比較的大規模なケアミックス病院に転職しました。20代のうちに療養病棟以外での経験を積みたいと思い回復期を希望しましたが、回復期病棟は希望者が多いようで、療養病棟で働いていた経験年数もあるからかまた療養病棟に配属されました。面接の段階でなんとなくそれは伝えられており、療養病棟のスタッフの年齢層も他に比べたら少し高いことも聞いていました。私がこの病院を最終的にいいなと思った理由の一番は休日数が多い所ですが、見学をした際に若い人が多く雰囲気が明るいなと思ったことも理由としてあったので少し不安はありましたが、実際に入職してみると、一つ前の病院と変わらずスタッフの年齢層は高く、病床数が前より多いからより年齢層の高い人に囲まれる状況になってしまいました。同じ病院の回復期で働いている友達に聞いてみると、その子の病棟は逆に同い年ぐらいの子達がほとんどで、あとは新人の子と上は師長レベルともう1人ぐらいだとのこと。同じ病院なのに働く環境がこんなにも違うのかと思うと嫌になってきてしまいます。私が元々療養希望でないことは上の方も知っているので、異動も2年ぐらいであるからその時に希望したらいいよと言われますが、貴重な27歳からの2年だからこそ若い人たちと回復期で働きたいのに、ここの療養病棟で2年も働くべきなのかまだ入職して1週間ですが悩んでいます。また、一人暮らしをしたいという理由で引越しして通える範囲で病院を選んだだけなので、実家に戻ったり結婚したりなど何が起こるか分からないし場所も通いにくい所にあるので、正直そんな長く勤める気持ちはありません。 仕事内容は忙しいですが、前に比べたら環境も普通に整っていますしなんと言っても休日数が多いので今すぐ辞めようとは思いませんが、異動したい辞めたいという気持ちはすごくあります。ですがすぐに異動できるわけもなく、どうしたらいいのかどういうモチベーションで頑張ったらいいのか全く分かりません。つらいです。
人間関係転職正看護師
バタフライ
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
まず、年齢で考えるのはやめた方が良いです。読んでいて、もやっとしたので、すみません。 年齢層が高いと、学べませんか?それはそこで働く人に失礼ではないでしょうか。長く仕事をされてきた分、あなたより十分な知識技術があるように思いますよ。 そもそも療養が合わないのではないでしょうか。全てをクリアして働いている人はなかなかいないと思いますよ!
回答をもっと見る
愚痴になってしまいますが…… 私のいるクリニックでは、看護師3人で、1人は仕事もできない新人でもう少しで辞めます。残りの私ともう1人後輩がいます。求人に期待している毎日…… 後輩は新人のことについてイライラしたり、新人に仕事を任せられずに自分たちで分けてやっていることに機嫌が悪く、職場の雰囲気が悪くなるので私が何でも助けながらやっているのですが… 私が1つ仕事のことを指摘すると、それに対してずっとネチネチと言ってきて。 仕事が終わらないといいながら、仕事中にスマホみたりしています(゚Д゚) そして、休みの日にはプライベートのLINEまでしてきてウンザリ。時々しか返事返さないのですが。 私がカルテ整理をしていても「そんなに頑張らなくても、適当で大丈夫ですよ」と。 その後輩がいざ診察に付くと、ミスを連発。そのフォローにいつも疲れます。 毎日一緒なので、どうストレス発散しようか考える毎日です(´•̥ω•̥`) 皆さんはどのようなストレス発散をしますか? 今は、毎日のように1人で呑んでしまい……体型がやばいです(*꒦ິ³꒦ີ)
後輩クリニック人間関係
まさお
その他の科, ママナース, クリニック
なっとう
外科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんにちは、思いの丈話してくださってありがとうございます。 まさおさんは、新人さん思いでとても優しいです。だからこそ、愚痴を言う後輩に疲れてしまうんですよね。 でも、まさおさんは新人だけでなく、その後輩の先輩でもあります。先輩の仕事ってフォローだけじゃなく、後輩の指導もできます。 あなたはとても優しいから怒ることが難しいと思います。でも、後輩がいざ違う場所に行った時、果たして通用するでしょうか? ここでまさおさんの出番です。 しっかりと違う事を教えてあげるのです。最初は不慣れな事でしんどいかもしれません。ですが、まさおさんが伝えたいことはきっと後輩に届くと思います。たとえどんな結果でも。 だから少し勇気を出して伝えてみてください。また方法が分からなかったら、ここで相談しに来てください😊
回答をもっと見る
美容クリニック勤務をしています。 ドクターは院長のみなのですが、なかなか癖がある先生で対応が困っています。 根はいい人で怒ることはめったにないのですが、仕事はほぼスタッフ任せです。クリニックに看護師が2名しかおらず、看護師はほぼ予約患者の対応をしていて処置は院長がすることが多いのですが、薬剤や物品がなくなりそうになっても申告してもらえません。 普通のクリニックであれば、在庫管理は看護師がすると思いますが、過去に雇っていた看護師に物品を盗難された経験から、薬品庫や物品棚に鍵がかかっていることが多く、なかなか在庫の確認が難しい状況です。私も含め小さい子持ちの看護師が多いため、業務時間外に残業しえ物品確認することも困難で、日中も忙しくてなかなか確認できずに、処置になったら物品がない……ということが続いています。 こういう時、どういった方法で解決できるかアイディアかあったら教えていただきたいです。院長にも伝えていますが、なかなか改善せず困っています💦
ママナースクリニック人間関係
kta
皮膚科, クリニック
まつ
外科, 病棟, 外来, 大学病院
大変ですね💦 物品がなくて困るのは先生でしょうし、なんとか申告するか自分で頼んでほしいですね😅 言葉で伝えて分かってもらえないなら在庫切れを先生が伝えやすい仕組みを作るのはどうでしょうか? 使ったものを正の字で記載してもらうとか、シールを予め物品に貼っておいて使ったら別の紙に貼っておいてもらうとか、、?あるいは物品のゴミを残しておいてもらうとか? どういった物品があるのか分からないので見当違いでしたらすみません🙇♀️
回答をもっと見る
出産してから人間関係やそこのやり方などが合わず同じ職場で一年以上続いたところがありません😭今も派遣で特養で半年働いてますが人間関係や業務量、派遣なのに勉強会をしなければならなかったり、社員看護師の定着率が悪い職場で半分くらい派遣なのでスタッフの入れ替わりも激しいなどなんか疲れてしまい転職を考えてます💦同じような方いますか?😞HSP気質の自分がダメなのかなって日々落ち込んでしまいます😭
派遣ママナースメンタル
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
育休で復帰したものです。次に1~2日は子供が熱を出して休んだりしていてかなり肩身が狭いです。だんだんスタッフもあきれ始めてきているのがわかって先輩方とはあまり良好な関係が築けず辛いです。 またICUに復帰して勉強量が膨大で寝る間を削ってオンライン勉強会の資料みてます。 本当にそれも辛いのですが免除もしてくれません。 転職または部署異動を希望しようかとも考えていますが、どこにいっても同じだろうな~と思いまだ思い悩んでます。
回答をもっと見る
クリニックで、少人数しかいない場合、誰が勤務表を作成していますか。 私の職場は、正社員がいなくて、1番勤務期間が長い看護師が勤務表を作成していますが、なかなか難しいことになってしまいます。
勤務表クリニック人間関係
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
私の知り合いのところは主任か師長がつくると言っていましたよ。 師長は正社員ではないんでしょうか? 勤務期間が長いスタッフに任せられルのも大変ですよね…
回答をもっと見る
緊急です。 友達が彼氏に別れ話をしてからその友達と連絡が取れなくなりました。彼氏の方とはあったことはありますが、そんなに深く知りません。手を出すタイプの人ではないと思いますが、あたしの考えすぎでしょうか。 友達が彼氏になにかされてないか心配なっています。 ちなみに友達とは1分単位で返事がかえってきてました。
彼氏人間関係
かっぱ
総合診療科
にっく
その他の科, 離職中
友達の実家の連絡先はわからないのですか?
回答をもっと見る
職場の人間関係にまいっています。 私がどうこうではないのですが、少人数なのに、揉めてしまうと、なかなかきびしいものがあります。 間に入ってしまってるので、何とかうまくとりなそうとするのですが、うまくいきません。 人間関係でトラブルが起きた時、皆さんはどう対処していますか? 相手にある程度は合わすことも必要だとはおもうのですが、、、
コミュニケーションクリニック人間関係
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
第三者か、管理職からトラブル起こした人に対して話をしてもらってます。
回答をもっと見る
職場に定年退職後、再雇用でパートとして働いているスタッフがいます。いつもベラベラ喋ってばかりで口がずっと動いているような方です。良く言えば器用で頭の回転が速くコミュニケーション能力があるようにおもいます。また、せっかちな性格で仕事のスピードも速いです。ですが抜けもあります。 私は、その方とは真逆で大人しく、ベラベラ喋る程のコミュニケーション能力はありません。また仕事の抜けが嫌なので、じっくり確認したり、セカセカと動く事ができません。 今日、退勤時、数名のスタッフと更衣室で着替えながら自分も皆と喋っていたら、ふとした会話の中で、その方が、私の事を、あの子はノンカー(沖縄の方言で意味としては→とろい、鈍い、気の利かない、暢気、マイペースというニュアンスで使います)と言われ、良い気持ちはしませんでしたし、家に帰って来て、仕事で抜けが多い人に、なぜ、そんな風に言われないといけないのか?と腹が立って来ました。今でも気分が悶々としていて泣きたくなります。
先輩メンタル人間関係
ゆる
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 透析
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆるさん 辛かったですね!仕事の仕方なんて自分のペースでいいんです。最後しっかり患者さんのためになっていればマイペースで構わないと思ってます。私は後輩にもそうやって言い聞かせてますよ。 したがってその方の言ってることは気にしなくていいです!!堂々としていてください⭐
回答をもっと見る
仕事がしんどいとき、誰に話を聞いてもらいますか? 職場の産業医面談や、民間のカウンセリングなど利用した経験がある方がいれば、なぜそれを利用しようと思ったか、実際利用に踏み切った理由を教えていただきたいです。 逆に利用したいけど、実際の行動に移れない経験をお持ちの方がいたらそうできなかったのはなぜだったのか教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係ストレス
ぽん
小児科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
双極症です。精神科の主治医の許可がおりないため、カウンセリングは出来ません。悪化する可能性もあるらしいので。出来るようになったら、臨床心理士の方にカウンセリングしてもらいたいです。
回答をもっと見る
患者さんの家族にリハビリパンツを持ってきてくださいと言ったら、履かせなくて大丈夫ですって言われました。私が夜勤明けなのもあって、 んじゃ娘さんもパンツ履いてないんですね?お母さんにそんなこと言うなら同じことをしてみてくださいって言ってしまいました。。 私の対応も悪かったけど、パンツを持ってこない家族がいるんだwと患者さんがかわいそうになりました。 どうしたらよかったのでしょうか?
リハ明け家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
こんにちは 履かせなくて大丈夫です、の意図を聞いてみてはいかがでしょうか? 何も履かせなくていい、と考えたのではなく 普通の布パンツを履かせたらいい、とお考えだったのかも知れません そこにまた理由があるのかも、おむつの値段高いからとか…? ほんとに何も履かせなくていいと考えている家族でしたら…… まあ、そういう家族関係も存在するんだー、色々あったのかなーて思うしかないですね! 夜勤明けで疲れてる中で家族対応気を使うしめんどーですよねえ、お疲れ様でした
回答をもっと見る
転職してきた3年目の子が、やったことあります!知ってます!前の病院はこうやってました!また、患者さんのことは前から知ってるような喋り方。色々と出来ると思ったら出来なくて驚いてます。今日はヘキザックで消毒でいいですか?の消毒がイソンジン液で、、、ん⁇🤨てなりました。入ってきたばかりなんですが信用欠けます。色々教えてはいますがモヤモヤしてます。3年目とは言うけど新人と同じ感じで教えています。
3年目人間関係新人
くろ
内科, 精神科, ママナース, 病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! まさにダニングクルーガー効果ですね💦 今は指導するにもやり方が変わってきて気を遣うこともたくさんあると思います…。私も全く理解していない人に教えている、という気持ちで教えることがあります。お互い頑張りましょう…。
回答をもっと見る
保育園で看護師をしてしています。 7月から保育園看護師になったばかりで覚えることや気にかけることでバタバタしています。 私の保育園では毎月保健指導としてなにか看護師が発表会をしなきてはいけません。 事故防止や目についてなど様々なんですが 12月と来年の2月だけどうしても思いつかず困っています。 ちなみに他には手洗い指導、歯磨き指導、プライベートゾーン、熱中症について、うんちについて、目、咳くしゃみエチケット、骨、耳の話とあります。 皆さんだったらどんな保健指導をしますか? 教えてください。
保育園指導子ども
さーさ
精神科, クリニック
こじくに
さーささん、はじめまして。保育園での職務経験はないのですが、業務内容に関心がありコメントさせていただきました。 もう少し詳細を伺いたいのですが、対象は「園児」という認識でよろしいでしょうか? 例えばですが下記ご参考になれば幸いです。 ・あたたかく過ごす工夫 (防寒・乾燥対策、皮膚の清潔) ・食べ物と身体のつながり (好き嫌いをなくそう、栄養の話) ・心の健康(感情と身体の関係) 緊張・不安と体の反応、リラックス法を知ろう ・生活リズムを整えよう(早寝・早起き、朝ごはんの大切さ、睡眠の役割) ・デジタル機器との付き合い方(心身への影響)
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)