患者さんと仲良くなり、信頼関係ができた状態だとどうしてもタメ口になってしまう時があります。自分でも気をつけているのですが、ふとした瞬間に出てしまい、どう対策をするか悩んでいます。 何かいい対策法など、あれば教えて下さい。
人間関係正看護師病院
pelshan17
内科, 外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
信頼関係ができているなら、ふとタメ口になってしまっても、そんなに問題ないと思います。私もよくあります。 タメ口になってしまったことに、自分で気づけているうちは、大丈夫だと思います。その都度、あ、気を付けなきゃと思うしかないかなぁと思います。
回答をもっと見る
仕事終わりの呼吸困難感、ひどい肩、背中の凝り(座位を保つのも辛い)が何年も続いてます 整形外科で肩と背中のリハビリ受けながら、心療内科にも通ってますが治りません‥ ちなみに4年間慢性期病棟で働いてます 慢性期とはいえ、ナースコール、センサーマット鳴りっぱなし、休憩もまるまるは取れずかき込んで食べる感じ、人もいなく忙しいです 経験は慢性期しかなく、これからどこで働けばいいんだろうとずっと悩んでいます(慢性期しか経験がないことについてベテランに色々言われるのが辛いです) 急性期にチャレンジしても、さらに身体を壊すのは目に見えているし‥ 施設にはアルバイトで行き、介護士さんが強く独特で合わないなと思ってしまいました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。涙
退職メンタル人間関係
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
自分で事業されてはいかがですか? 雇用されることに限界を感じ離脱したら意外と自分が理想とする生活・仕事スタイルを作れるのでオススメです。
回答をもっと見る
一旦退職して、違う病院や医療機関で嫌いだった方と再会した事ありますか? 都内で看護師してます。その方は別に普通なんですが、コロナ関係の単発バイトをした時たまたま遭遇しました。 世の中狭いなーって思った次第ですが、仮にこれまで苦手だった方と違う職場でばったり!!なんてことあった方いますか?そして、その後その人との関係性はどうですか?? その人との関係性やどのような印象かも含めてコメントいただけると幸いです。
単発アルバイト人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 ありました… 県立病院で働いていて、時々配置の関係で一緒にも働いていた先輩(年齢は親子くらい違いますが)が、私が転職していたクリニックに来て一緒に働くことに。 基本的に帰る方向が近いので一緒に電車に乗ったりもしました。 どちらかというと苦手な面がありましたが、結局?関係性などは変わらず… 数年後には私が(家族の介護などがあり)辞めることになりました。 それから10年ほど後に、母が具合悪くなり検査を含め数回通院しましたが、その方もベテラン看護師さんも理学療法士さんもいなくなってました…
回答をもっと見る
最近、少人数の職場で、いかに仕事早く終わらせるかとかの競い合いみたいなスタッフ間で変な空気感があり、時短勤務の私はいてもいなくても同じような存在 指導といいつつ当たられたり、誰も信じられません。 乗らないと攻撃されるし、なんなんでしょうね。 休んだら負け、みたいなのもそれぞれある気がします。 そこまでして働くのか、働かないといけないし なんかアホみたい。 終わらない蹴落としゲームでしかないです。
モチベーションママナースメンタル
fandogh
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
聞いててイラっとしました💦 私なら新しい転職先探します。 そんな人達と一緒に働いて、無駄な気力を使いたくないので。
回答をもっと見る
使用済みの麻薬のフェントステープを医療廃棄物BOXに破棄してしまいました。 麻薬は薬剤科に使用済みの薬剤も一緒に返すというのは知っていたのですが、数年ぶりの取り扱いで、急変対応直後に貼り替えたためつい他のゴミと一緒に捨ててしまいました。医療者としてうっかりという言い訳はできないですし、科長さんから話があった時はすごく落ち込みました。けど、今日帰り際に夜勤の先輩が薬剤師さんに対して私に聞こえる声で『そういえばあの麻薬の件どうなったんですか?』と聞いてて、薬剤師さんが『あれは事故にはならないんですよ、まぁ厳密には事故かもしれませんが、使用済みの麻薬だったのでどういう扱いをしていたかとか、今後どう対応していくべきかを振り返る報告書を書くだけで。だから○○さん(私)大丈夫ですからね』と言うと、『あ…そうなんですか。じゃあ警察とかってわけではないんですね…。』と言った後に『でも気付かないもんなんですかね!』と言ってました。なんか、私に対しては全く触れてこないのに、そばでそんな風に言われて間接的に攻められてる気持ちになりました。また警察沙汰にならないのが残念だと思ってる様に感じました。使用済みとはいえ、麻薬を破棄することはあってはならないと思いますが、私に直接いえば良いのに、と思ってしまいました。そんなに私はダメな人間なんでしょうか
人間関係ストレス正看護師
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します 職場にもいろんな人がいますよね 今は、少しずつ男性看護師も増えてきていますが、女性の多い職場には変わりありません ただ、看護師も人間です 忘れたり、失敗もします でも、人の命に関わる仕事ですから、責任は大きいですよね だからこそ、変な慣れ方をしないように気をつけています ダメな人間なんかじゃないですよ ちゃんと自分で失敗を理解されているし、一度、失敗をしたことは、しっかり自分の中にインプットして、同じ失敗を繰り返さないように気をつけたらいいと思います。 あまり自分を卑下せず、一緒に頑張りましょう
回答をもっと見る
医師が指示通り体重測定を毎日10時に測ってカルテに入力して欲しい、と師長に依頼してました。 体液管理に必要だからと、、、 師長は忙しいからそれは出来ない、、、と医師に言ってました。師長はその医師を嫌っていて何かといちゃもんつけています。 忙しい中大変だけど患者の治療に関係するものだから優先順位はたかくないですか? そこはちゃんとするようにしますと 言うべきでは? なんかもう、管理職なんだから、個人的な感情は押し殺して適正な判断して欲しいと思ってしまいます。
師長人間関係病棟
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
師長は、貴方たちスタッフの事を考えて言われたんじゃないですか? 朝の10時に体重測定って言われて、師長が二つ返事で「わかりました」って言われたら、私がそこのスタッフだったら、めっちゃ怒りますよ‼️ 昼間ならまだしも、10時はやることいっぱいあると思いますが、貴方の職場では大丈夫なんですか?
回答をもっと見る
愚痴なんですが、最近凄くイライラすることや疲れることが多くある。私の性格上、事前に準備できることや情報を取ってから業務をする派なんです。 スムーズに事故なく仕事がしたいから早めにチェックできるものは済ませて業務したいんですか、スタッフのほとんどが始業前に出勤してくるから、ダブルチェックもギリギリになる。全てにおいてマイペースなスタッフが多いので仕方がないんだけど、それが凄く苦痛。スタッフは皆いい人ばかりなんだけど、お仲間感で業務している感が半端なくて、いい加減なところも合るから、なんで、こーなるの?って事が多くて、後処理しながらの業務でスムーズに仕事ができない。 ·点滴漏れのままの引き続き ·汚染したままの引き継ぎ ·常におしゃべりのコミュニケーション(噂話や文句) ·汚れたままのパソコン台やカート(物品補助なし) ·手を動かす前に口が出る ·ダブルルートが固定もされずダラダラのまま など、上げればきりがない(-_-;) 私も完璧主義ではないし、仕事ができるわけではないけど、積もりに積もってイライラ感や疲れてきた。 淡々と自分の業務をこなして終わらせても、終わってない人や業務の残りを手伝ったり振られたりするから理不尽感が凄く感じる。 私の心が狭いと言われてしまえば、そ~なんどすけど(-_-;)
人間関係ストレス正看護師
ミカン
内科, 病棟, 離職中, 一般病院
なこ
プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれさまです。 私も早く出勤して情報取ったり、仕事を始めてます。 ぎりぎりにくる方もいますが、それでも仕事はまわってます。 自分はこうだからと強要も期待もしない方がいいと思います。 私ばっかりと思うこともあると思いますが、気づける自分が優秀なんだ!と 仕事するしかないかなと思います。
回答をもっと見る
今まで経験された中で、何科が1番好きですか?(もしくは良かったと思える職場) 理由も教えてもらえると嬉しいです☺️
人間関係転職ストレス
なっぱ
保健師, 検診・健診, 看護多機能
りんご
内科, 病棟, リーダー
整形外科が好きです。 手術して痛みが取れて、元気に歩いて退院していく姿を間近で見ることができて、楽しかったです。
回答をもっと見る
田舎のクリニックに勤めています。 スタッフみんな程よい距離感があり、休日食事をするとかはありませんが、事務も看護師も連携して雰囲気良く仕事ができています。 私はスタッフの中では年齢が低く、このクリニックでの年数も浅いため仕事だけではなく掃除なども積極的にするなど普段から気をつけています。スタッフの方みんな、年齢関係なくお互いに気遣いながら仕事をしています。 先日、私がミスをしました。ミスというのは、診察中に先生の話を聞いて〇〇検査をしたいと急遽決めた患者さんにその検査を行うにあたっての問診票を、事務の人に声をかけずに渡してしまったことです。私的には、診察や検査が終わったらその問診票や検査結果の用紙がカルテに挟まったまま事務の人へと渡って会計へと進むので、わざわざ声をかけなくてもいいと思っていました。しかし、あとからある事務の方1人、普段は優しいのですが、その時は距離感のあるキツい言い方で『事務の方で〇〇検査する人数を数えたり、検査を行うことによって会計が変わるので問診票持って行くときは声を掛けてください。あと患者さんの△△も必要なので確認して下さい』と言われました。文面だけを見たらキツく感じませんが、普段は仕事中もその事務の方は敬語ではないので…。表現するのは難しいですが、明らかに怒っている感じでした。 知らないことに関して、ましてや何回も繰り返しているのならまだしも…とついつい思ってしまいます。 またその事務の方もその前の日に患者さんのカルテを間違えて回してしまったり、検査のある人は看護師側にカルテを回さないといけないのにそれをその事務の人が忘れてしまい、クリニックが空いているのにも関わらず患者さんが20分以上待たされてしまい、さらにそのことを私に伝えず、普通にカルテを回したので、私がいつも通りにその患者さんを検査に案内するととても不機嫌で、遅いと怒られ私が謝りました。あとから事務の人が忘れていたということが分かりましたが、カルテをこちらに回した時点で、事務の人のミスで患者さんが20分以上待ってることを教えてくれていたら私がちゃんと患者さんに謝罪してから検査へと案内できたのに…と。 私はこのことを我慢したのに、その事務の人は我慢できずにキツく注意するのはなんかな…と。注意されたことが気になるのではなく、今まで良い関係でお互い気を遣いながらもやってきたのに、あの距離感のあるキツい言い方をされたことがショックで… あとからあの時はキツく言っちゃってごめんね。と言われましたがそれでも、家にいてもモヤモヤしたような怒りのような、悲しいような… 長文失礼しました。 同じような経験をされた方がいましたらどう乗り越えたのか、また仕事の人間関係に関するストレスの発散方法を教えてください! このままじゃ休みの日も仕事のことばかり考えてしまい、気が休まりません。 よろしくお願い致します。
コミュニケーション先輩人間関係
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 私も今、クリニック勤務です。 クリニックは大きな病院と違って、少人数で回しているので、いつも同じ方と勤務をするようになります。 クリニック勤務ははじめてではないですが、今の所も前のところも、表向きはいいのですが、事務VS看護師みたいなのがありました。 看護師の中には、事務に何故あんなに偉そうに言われないといけないの?と反感を持ってる方もいたし、事務は事務で、ある看護師をできない看護師みたいに、見下してる感じもありました。 それぞれ、別の職種ですが、同じ方向を向いて仕事している以上、協力して行いたいものですが、皆、それぞれ主張が強く難しいです。 私は我慢すべきなところはしますが、間違ってる時は言わせてもらっています。 ただ、すいませんでした、こうだと思っていました、次からは気をつけますね、と言う言葉も使っています。 入ったばかりの時は分からなかった人間関係が、勤務しているとだんだん見えてきますよね。嫌になったり、言われた言葉が残ってしまう時もあります。 仕事が終わったら、切り替えて、私生活に持ち込まないようにしたいものです。 私は、仲の良い看護師、仲の良い事務の方と話したりしながら、落ち着かせています。 自宅でペットに癒しをもらったり。 あまり、役に立たない返信で失礼しました。
回答をもっと見る
コロナワクチン未接種でお仕事されている方は、上司や同僚からの反応はどうですか? ワクチン接種を強制されたりしましたか? 自己責任だけではなく、職場に迷惑がかかるという理由で接種される方がほとんどだと思いますが。
ワクチンコロナ人間関係
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私はワクチン打たずに仕事しておりました。働いていた病院で、自己責任のため、打つ打たないは自分で決めてくださいとのことで私以外にも5人打たずに仕事されていましたが、周りからは何も言われず、仕事していました!まず忙しすぎて、誰がいつ打っているかすら把握してなかったです笑笑
回答をもっと見る
自分のミスじゃない事を他人から「自分がやった」かのように言われたり、責められたりしたことはありますか?(小さなクリニック勤務です) 先日、言いがかり?ミスの押しつけ?のようなことをされました。 今日一日で、2回同じトラブルがありました 2回のうち1回目は私が職場内のルールの1つをやり忘れた(カルテへの記載はしましたが、会計漏れ防止用の札のようなものをカルテにつけ忘れた)ことによるものでした。 2回目は確実にルール通りに実施していました。その証拠に、先輩看護師が札を診察室から回収し、片付ける様子をほかの看護師も見ていました それなのに、診察時に医師が見逃し、会計前の最終確認でも事務が見逃し…と確認すべき場面ですり抜けてしまったようでした。 2回目のトラブル発覚後、会計係に、「またやったでしょ、ちゃんとしてよ」と怒られました。違うと否定しましたが、結局「またあの子がやった」とほかの看護師全員で集まって業務そっちのけでヒソヒソしていました。 正直、直前に同じミスをしており、疑われるのは仕方ないと思っていました。でも違うと言っても「嘘ついてる」とか「あの子がまたやった」とか影で言ってるのほんと無理
クリニック人間関係ストレス
ソラ
内科, クリニック
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も昔の職場でよくありました。人間ミスはつきものです! 今後同じことを繰り返さないようにする工夫を考えていきたいものですよね🤔
回答をもっと見る
ぼくは大学3年生で、急性期で専門性に特化した看護師になりたいと考えています。最近ですが就職について考え出しました。ぼくの就職する病院の第1希望は東邦大学大森病院という所なんですが、東京の大学病院に就職して自分のレベルでついて行けるのか、悩んでいます。 大学病院にも良いところが沢山あるのですが、大学病院だと医者目線になり、患者をみれなくなる、出世のための権力争いがすごくて人間関係が良くないと大学の先生から聞きました。 また、自分も東京の病院は冷たいイメージや医療のレベルが高くて地方の看護学生ではついていけないような気がして正直こわいです。 もちろん、病院、病棟にもよるとは思いますが実際に働いてらっしゃる看護師さんの意見をお聞きしたいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。
医者大学病院急性期
田舎の看護学生
外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ななこ
外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設
東京ではありませんが、 ドクターヘリ基地病院でもあったような わりと大きな規模の病院で以前勤務していました! たしかに大学病院ですと、 高度な治療を主とした現場で看護を展開するので より深いレベルでの観察能力やアセスメントを 求められることも時にはあるのかもしれません。 しかし、一看護師としてのスタートは皆同じですよ*・゜゚ 忙しさが故に1人の患者さんと関わる時間が少なくなってしまう という歯痒さを感じることは時にあるかもしれないですね。。 ですが 看護師数はおそらくとても多く さまざまな看護感を持った方もいます! どの環境においても学びは本当にたくさん得られます! あまり気負いせず、興味をいだいた病院で働くことが ベストなのではないでしょうか(^ ^)
回答をもっと見る
職場関係で話しづらいスタッフとの関係をよくするにはどんな気持ちで接していけばよいでしょうか。
人間関係
ゆんめ
外科, 整形外科, 一般病院
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。どうしても話しづらいスタッフっていますよね、、、 私は無理に関わろうとせず、変な意識をもたずに仕事に支障のない範囲で関わることにしています。参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
言い訳や愚痴なのは承知なんですがこちらも言い分があるので。 職場の人たちは、何につけても、わかんなかったら聞いて!聞いたほうがいいよ、と言ってくれてそれは良いのですが、 自分ではそれすらもわからないこと気付かない場合もあり、聞くに聞けない状況でも後付けで、わかんなかったら聞いて!って ほんとに言い分だけど一種の口封じみたいに感じる時も。 言われないとわからないこともありますって!! 自分は新しい人には言いたくないセリフです。
パートモチベーションママナース
fandogh
ゆん
内科, ママナース, 外来
わかります。わからなければ聞いてと 言う割に聞いたら聞いたで、そんなことも?て顔する人だったり自分で調べてみろとか言われたり、そんな人いっぱいいますよね、、 自分も後輩にはそんなことは言いたくないです。
回答をもっと見る
前の総合病院は、残業申請は個々でしてました。でも今精神科単科の病院は上司の許可を得ての、申請なんです。割りと後者の職場が多いかもしれませんが、労働上としては前者では、と思うんです。 社労士とか勉強したら、分かるようになるんでしょうか? 看護師業界では結局「この病院はこうだから」で終わるんでしょうけど……。
精神科人間関係ストレス
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
上司の許可を得るときに、時間を削られたりするのですか? 私としては病院というより上司の人格、考え方によるのかなと思っています。 長年同じ病院に勤めていますが、個々で積極的に残業申請させてもらえる上司もいれば、上司の許可を得てからの時もありましたし、なんなら申請時間を了承なく削られていて、それをスタッフが気付き病院で大問題に発展したケースもあります。 社労士というものに詳しくないので分からないので、すみません。 そもそも看護部自体がそういうふうに指示していて、申請時間を少なくするように強要されるのなら、私は退職を検討するかもしれません。 頑張って働いているのにやってられないですもん。
回答をもっと見る
訪問看護で働いています。キャンセルになった訪問を行ったかのように記録を書いたり、日付変更し行ってない日に記録を提出したりと不正が横行している事業所に勤めています。上司から同僚へのパワラスもありストレスが強いため近々辞めようと思っています。訪問看護は大なり小なり不正は行われているのでしょうか?また内部告発した事例などあれば教えていただきたいです。
パワハラ記録施設
きょん
訪問看護, 慢性期
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
訪問看護2ヶ所目ですが、架空請求はないです。監査などでバレないのでしょうか??以前近隣のステーションが架空請求が発覚して、閉鎖になっていました。時間の問題かと思います。 分かっててそこにいるのは辛いですよね( ; ; )
回答をもっと見る
現在転職しようか迷い中です。 今年4月から念願叶ってNICUで働くことになったのですが、働いてみてなんだか違うなー、という点と、人間関係が上手くいってないなーと思う点で他の病院に行こうかと考えています。 今年4月から今の病院に転職してきているので、早過ぎないかっていうのはわたしも思っています。 でも、。大人の病棟に戻りたいなーとか、色々思うこともあります。 うっかりほかの病院の面接まで受けてしまいました。 病院自体はとても良かったのですが、なんだか成人病棟を改めて見るとやっぱりこのままの方がいいのかな、折角元々行きたかったNICUにも行けたし、赤ちゃん可愛いし…という思いも出てきてしまいました。 長々と何が言いたいんだコイツは我儘野郎めって感じですけど、転職か残るかでとても迷っています。 皆さんならどうしますか( ´・ω・`)
人間関係転職正看護師
にっく
小児科, 病棟, NICU
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。それは迷う選択ですね。私ならせっかく面接も受けたし一旦転職する道を選ぶかもしれません。行ってみてめちゃくちゃいい病棟かもしれないですしね!参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
病棟スタッフの休憩場所は、病棟内にあるスタッフルームですか? 昼休憩のスタッフルームは、どんな雰囲気ですか? 私は、病棟以外で休憩したいと思っていますが、なかなかそんな職場はないのかな。と思いつつ、質問してみました。 タバコを吸うスタッフは、休憩の後半に、一服しに行ってました。
休憩人間関係病院
ふむふむ
内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 派遣
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
返信失礼します。 1分違いでほんとに同じような相談を投稿しました。凄いですね!私もです! 私のところは病棟で一部屋スタッフルームがあるのでそこで何人か仲良い人同士雑談しています。でも、ご飯は会議室に長い机を並べてあるのでそこでみんな距離を空けて食べるようになっています。話したかったら食後スタッフルームへ、ひとりが良かったらそのままご飯のあとも会議室に残るという感じです。私は1人がいいので残ってます。テレビもあるので気まずいとかは無いです。テレビ見つつ携帯みてます。タバコの人はだいたい上着羽織って院外へ〜自分の車で休憩取ってますよ。
回答をもっと見る
常勤で病棟勤務していますが、友人が派遣看護師をしています。1週間〜3ヶ月くらいの間隔で同じ病院で働いて次の派遣先探す〜みたいな働き方をしてます。夜勤はなく、もちろん派遣なのでリーダー業務なし、委員会もなし、研修も不参加で良いそうです。給与も夜勤をしている私とトントンあるいは上です。派遣っていいですかね?経験者や周りにそういう方がいらっしゃって話を聞いたことある方いますか?
派遣人間関係
にっく
その他の科, 病棟, リーダー
イワキ
産科・婦人科, クリニック
常勤をしながら派遣で複数の施設などで働いた経験があります。 派遣は最初に提示された時給換算なので残業もなければ早めに行って情報収集をすることもなくその時間内だけで勤務をします。 ただ実際に行ってみないと派遣先が働きやすいかが不明なのと指示をしてくれる人が優しいかそうでないかなども不明なため正直当たり外れが大きいです。また当日欠勤などもできず体調不良があり派遣を休めば(仕事を入れなければ)その分、所得が減るので常勤や決められた所で働いている人に比べて不安定です。良い面と悪い面があると思います。 私は趣味程度で単発で色々と言っていた矢先で派遣先で派遣よりも良い条件を提示されて引き抜きという形で派遣からパートに切り替えました。相手も私にきて欲しい!と思って声をかけてくれているのもあって働きやすいです。まずは単発で派遣を体験してみると雰囲気が掴めると思います。
回答をもっと見る
自分がどんどん嫌な奴になってしまう… 年齢的にも、今までの看護師としての経験年数的に自分より上の人が1ヶ月前くらいに入社。 しかし全く仕事ができない… 清潔、不潔動作、環境整備、アセスメントなど… 看護師としての知識だけでなく、人ととしてどーなの?と言いたくなることばかり。 患者を見てないから、申し送りもまともにできない。 そん人だから医師への報告も出来なくて、医師からの信頼度ゼロ。 そんな人に優しく指導しろと言われても難しい。 ちょっとした行為が、患者さんの命に関わるのに。。 仕事内容的に職場が変わればやり方が変わるから分からないのは、分かる。 でも患者を見てアセスメントするのは、どこで働いても同じ。医療行為も、オムツ交換も最低限は同じなのでは? 新卒ではないうえに、プライドだけ高い人生の先輩を教えるのは難しい。 荒い口調になって、自分が嫌になって後から反省… 毎日気分悪くなる… こんな中途採用の方の指導ってどーしたらいいでしょうか? ちなみに前働いていた病院は、仕事ができなさすぎて遠回しにクビと言われるような辞め方をしたのを人伝に聞いてしまいました、、、、
指導施設人間関係
とら
内科, 介護施設
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
指導お疲れ様です。 私は、看護師4年目で転職し、中途採用として働いたことがあります。ラダーと新人指導とは別に中途採用の技術チェックリストがありました。それはホントに形式上という感じでした。1週間は指導者と一緒に受け持ちをして、2周目以降は監視下のもと受け持ち、入職後3週間くらいにはもうほぼ1人で受け持ちをしてわからないことだけ聞くという感じでしたよ。 同時期にもう一人中途採用者がいて、その人が同じような状況で指導してくれる人が困っている状況でした。 経験年数があってもどんな場所で働いてきたかによって経験していることは違うと思います。でも、人としてとか最低限の看護技術とかから不満を感じるなら、指導する側は大変ですよね、、、 上司は知ってるんでしょうか? 慣れたらできるようになるのかの見極めって難しですよね。 答えになっていなくてすいません。
回答をもっと見る
いつも、自分で調べないで先輩や先生に聞いている新人さんがいます。 いや、ネットで書いてあるやん。って内容まで聞いてきます。 どんな心理なんだろ。 自分で調べてね。というと、返事は素晴らしく良いのですが、数分後別のスタッフにまったく同じ質問してて呆れました。 最初は丁寧に教えていた自分ですが、だんだんと聞かれる内容が、なぜ?という理由よりかは、これ何だろ。知らないから聞いたろー!といった感じで.自分がウキペディア状態になっているなと思い、もう調べればわかることは教えていません。 成長がまったく感じられません。 なのに、時々、お前は医者か!といった難しいことまで聞いてきます。 懲りずに聞いてきます。 対応に疲れましたー。
ママナース人間関係新人
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
ミヅキ
泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
今時の新人さんといっていいのかわかりませんが、自己学習もこちらから課題を与えないとしないらしいです。そもそもなにを勉強したらいいかもわからない、考える力が不足しているらしいです。なので、臨床の現場で臨機応変に仕事ができないと聞きました。
回答をもっと見る
仕事1番辛かった時期、悪夢めっちゃみてたのをふと思い出しました。歯が全部抜ける夢→生命力の低下、土砂崩れ→人間関係のダメージ、崖から落ちる夢→精神的不安定、走ろうとしても前に進めない夢→人間関係や仕事でストレスがあるなどなど、そもそも寝れないとか。 あの頃ほんとにヤバかったです。でもあの頃があったから今の多少の人間関係だったり不満は全然耐えられるし頑張ろうと思う。感覚が麻痺ってるのかもしれないです。皆さんはこう言う夢見たことありますか?
人間関係ストレス
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
のの
内科, 新人ナース
めちゃくちゃみます
回答をもっと見る
パワハラしてくるメンバーと一緒に出席する会議が昨日終わりました。仕事上会議に出なくてはなりません。2ヶ月に一回ですが疲れます。 議題にあげて欲しいと提案したことは何故か無視されているし。電話で直接依頼し 議題にあげてもらいました。 提案した議題について質問あるなら聞けばいいのに、、、 お互いよく思っていない同士です、 仲良くなる必要ないので楽しく話するつもりはありません。 仕事の話はしっかりしてくれませんか? と機会あったら言ってやろう!と、 心の引き出しにこのセリフを しまいました。使う日が来ないことを祈ります。
メンタル人間関係ストレス
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
看護師歴1年半で現在は老健で派遣として働いています。 今まで急性期整形で1年、回復期で半年ほど働いてきました。 今の職場では褥瘡や創傷の処置、利用者さんの疾患や薬について勉強しています。職場環境に不満はありませんが、どこか物足りなさ(おそらく医療行為の少なさかと思います)を感じてしまいます。 医療行為がスキルの全てではないことは分かってはいますが、もう少し医療行為のスキルを磨けたらと思っています(急性期ではBS測定やインスリン、点滴などの一部の手技ですが自立していました)。 派遣を卒業して正社員になりたいですが、今の職場で正社員になって手技以外の看護のスキルを磨くか、もう少し手技の多い職場に転職して手技を極めるか悩んでいます。 人間関係でうつになり退職した経験があるので、それも踏まえてどうするか決めかねています。
施設退職メンタル
kaorista
訪問看護, 介護施設
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医療行為がバリバリできるようになったその先は何をお考えですか? まずは、その先を思い浮かべて本当にやりたいことを書き出してみてください。 その医療行為はどんなことに役立てたいですか?手技を極めた先に何がありますか? 看護師としての理想でしょうか? そして、今のお仕事は十分にやり切ったお仕事ですか? やりきれてない場合、中途半端で良いですか? やりきれたと思いなら、次のステップもアリかなとは思います
回答をもっと見る
私の病棟は、認知症病棟で人員不足で看護師が次々と退職しています。新しくきた看護さんには、極力プライベートな話をしながら緊張しないように仕事を教えるようにしていますが、人員不足で疲憊した看護師さん達は辞めてしまいます。 先日、辞めてしまって困るなぁって話を、同僚の看護師さんと話していた時に冗談で私が見えないイジメでもしているんじゃないんですか〜?と言われ、かなり傷つきました。私は、後輩に慕われて今まで後輩に憧れていますと言われ続けて働いてきたために、そんな事を、言われたのが始めてで(20年働いてきて)ショックを受け、その看護師さんに、(私が原因かもしれません。)と言って走り去ってしまいました。 その後、謝りのLINEが連続で入ってきましたが、見る気がせず、未読スルーです。 この後、この同僚さんと、上手く付き合える気がしません。 今後のこの同僚さんとの付き合いを、皆さんならどうしますか?ショックで涙が止まらないです。
人間関係ストレス
あくび
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
おこめ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 透析, 検診・健診, 派遣
看護師不足で辞めて行かれたら、毎日の業務が忙しくなりますね。 忙しくなると無意識に口調や態度が悪くなったりしているのかもしれません。本人はそのつもりがなく、ただフランクに言ってるつもりでも、新人さんは受け入れ難かったんですかね。。。 あくびさんにそのつもりがなく思い当たる節がないなら、そんなに気にせず過ごせばいいのではないですか? 気になったなら改善をすれば良いだけで、そこまで深く傷つかなくても良いかな〜とおもいます。
回答をもっと見る
みなさん、こんにちは。私は男性看護師で、看護師 10年目になります。今は病院で働いておらず、介護施設の方で働いています。夜勤もやってます。去年、結婚もしました。なので、転職はむやみにしたくないのですが。 正直、今の職場に先がないと言うか。入所者は手間がかかる人ばかり。私の勤めている施設は医師が一人で入所者を診ているのですが。最近、変というか。はっきり言うと、頭がおかしい。言うことが、理不尽な事ばかり。明らかに仕事できない人と仲良くしたり。もうついていけないなと思ってます。でも、辞めたいわけでもない。行きたい職場もあるのですが、今は求人を出していなくて。求人が出るまで待つしかないんでしょうけど、 乱文になって、すいません。私もどうしたら良いのかわからなくなっています。 アドバイス、下さい!!!
メンタル人間関係転職
HARU
内科, その他の科, 老健施設
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 以前は優しくて頼り甲斐のあった医師が突然変わることってよくありますよね。お気持ち察します。 まずはご家族は今のharuさんのお気持ちをご存知でしょうか? 内容的にも職場の同僚へは相談しにくいと思いますので、職場で感じていることや転職も視野に入れていることなども含めて一度お話しされてみるのも良いと思います。 また行きたい職場は求人が出されていないとのことですが連絡などはされていませんか? 人気の職場は求人を敢えて出さないところも多くそれでも実際は面接までやってくれたり現状他の現場で働いてる旨を伝えた上で相談に乗ってくれることもあるかもしれません。また実際色々と話を聞いてみたら思っていた職場と違っていたり逆に転職したい意欲が湧く場合もあるかと思います。 看護師10年目新たなキャリアに向かって自分がどういう分野で活躍したいのか迷う時期ですよね。転職や勉強も若いうちだからこそチャレンジし甲斐があると思います。 是非悩んでいる時間を使って行動してみると自分の本当の気持ちもみえてくるかもしれません。 応援しています。
回答をもっと見る
最高の教師というドラマを見てから、 憶測でものを言わない、 ハブるなら徹底的にやってほしい。 調子に乗って何が悪いのかなど 心に刺さるセリフご多く 背中を押してもらってます。 最近では気の合わない同僚が 何か言ってきてもそれはあなたの憶測です。 事実と異なることは言わないで欲しいや、 仲間はずれにされても、そんな事する人と どうして仲良くなる必要があるのか? 淡々と仕事の連絡だけしていればいいし、 仲間はずれにされて起こる不利益も 正直に連絡無かったのでできないと 言えばいいんだと思うようになりました。 正解ではないかもしれませんが、 私はそれで随分と心軽く仕事できるようになりました。
メンタル人間関係ストレス
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
相談です。 私の部署は多分かなり待遇がいい方だと思います。先輩方も優しいですし、分からないことを聞いても丁寧に教えてくださる上、「わからなかったらなんでも聞いて」と常に聞きやすいポジションでいてくださいます。 新人には1人に対し必ず1人、教育係とは別にメンタル面のサポートとして一つ上の先輩がついてくださっているのですが、その先輩のことです。 初めの頃は仕事もできて、優しい方だと思っていました。ですが最近業務が被らず、久しぶりに被ったと思ったら基本的には無言。 フリーとしてその先輩が動いてくださってる時も、情報共有も何もなく、知らないうちにOPEから患者さんが帰ってきていたり、、、。 変わったことありましたかと聞くと、「私が記録に書いておくからいいよ」とやんわり断られます。 今日も夜勤が一緒なのですが、休憩回しの際も一言もなく(他の先輩方なら、休憩いける?やどこの部屋使う?など声をかけていただけます)、、。 なんかしたんですかね、でもなんかしたと言うほど会ってもないですし、、 私の仕事覚えが悪いので嫌気がさしたんですかね、、
人間関係新人病棟
A
内科, 外科, 新人ナース
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
心当たりないけれど相手の態度を見ると傷つけてしまったのかなと感じる時はあります。そういう時辛いですよね。自分も凹んでしまいます。私も同じようなことあった時はおそらくですが、先輩が嫌ってる人と会話してたり手伝ったりしてた場面を見られた時かなあ。手伝わなくていいよってちょっと怖い顔で言われました。 変に声をかけて探りを入れたり、ヘコヘコしても嫌われる一方かなと思うのでなるべく関わらないようにそっとしています
回答をもっと見る
1年目看護師です。 私の病棟には1年目は今年5人はいったのですが、 既に1人は休職し異動、もう1人は異動を前提に看護部長との面談待ち、もう1人もやめたいと師長との面談待ち、もう1人は休みながらもなんとか来ている、そして私という状況です。 病棟は本当にいま人が少なく、忙しい環境ですが、それでも先輩方はとても優しくしてくださっています。 私はやめるつもりはなく、先輩たちに頑張ってついていきたいと思っています。 頑張って続けていきたいとは思うのですが、その中で落ち込むことも多々あります。 具体的になにかがおきたわけではなくても、帰り道は疲れや不安などから毎日泣いてしまいます 誰か助けて、と思うのですが、だれになにを相談したらいいのかわかりません。 同期はみんな落ち込んでいて、誰かが話を聞いて励まさなければどんどん悪い方へ流れていってしまいそうです。 教育担当の方は、いつも、大丈夫?と聞いてくれますが、みんながやめたいといっているなか、本当はつらいなんて言うと、この子もなのか、、と悲しい気持ちにさせてしまうのではと思い、いつも大丈夫だといってしまいます。 そのほかの先輩も、大丈夫?ときいてくれる優しい方ばかりです。 毎日私が来ていることを、そういう子なんだ、とあたりまえにせず、 大変なのにちゃんと毎日ニコニコして頑張っててえらいねといって頑張りに気づいてくれます。 でも、やっぱり病棟は忙しくて先輩方は毎日毎日残って仕事をして、少ない人数でなんとか勤務をこなしています。 話を聞いて欲しいとはいいにくいです。 それに、いま前向きに続けようとしている1年目は私だけだと考えると、そんな話をすると先輩方をがっかりさせてしまうのではないかと思ってしまいます。 なにかを決めたいとか、具体的に策をねってほしいのではなく、誰かに話を聞いてもらいたいというわがままです、、。 ここにいらっしゃる先輩方は、1年目がこんな風に話をしたいといってきたらどう思われますか?? まとまらない文をここまで読んでくださってありがとうございます。
ママナースメンタル人間関係
ぺーぺーちゃん
外科, 循環器科, 急性期, 新人ナース
かのん
循環器科, 離職中
すごく頑張ってらっしゃいますね。 学生と違って、責任がかかってくるので、疲れや不安から心細くなってしまうこともありますよね。 それが当たり前なんですよ。 教育担当はメンタルケアも大切な役割です。 相談してもいいんですよ。 むしろ、頼ってくれたら嬉しくなります。 辛いながらも続けたいと思っている人には全力でサポートしたいものです。 1人で抱え込まないで大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
3交替で勤務しています。 副師長が苦手すぎて困ってます。 夜勤の時でも自分の嫌な患者を担当でみるよう押し付けてきたり、面倒な患者のNCが鳴ったら「おねがーい」「はい!動く!」と任せてきます。自分の担当患者は責任もってみてほしいです、、。コールが重なったり自分が先に気づいたりした時はNC対応はもちろんしますけど自分の好き嫌いで任せたりするのはどうかと思ってしまいます、、。皆さんの職場にもこういう方いますか、、
夜勤人間関係ストレス
miyu
外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
tomdis
病棟, 脳神経外科, 一般病院
任せ方がズルいですね! 年数の違いはあってもナースコールは全員平等に意識するべきだと思います。 それに苦手な患者を行かなければ他の人が割をくうのでその辺考えられないんですかね!
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)