こんにちは。現在看護師4年目で新卒1年目のプリセプターをしています。プリセプティへの指導方法に悩んでいるので是非アドバイスいただけたら嬉しいです。 客観的にですが、プリセプティはプライドが高く注意されると不貞腐れるタイプで、またキャパが狭いのか忙しくなると色んなことを省こうとする様子が見られます。まだ入社して2ヶ月しか経っていませんし、絶対診てほしいこと、やるべきことはもちろん注意しますが、なるべく厳しいことは言わず出来ることを認めてゆっくり成長してくれたらと思っていました。ある日、12年目の先輩がプリセプティのフォローについたところ、抜けが多くて色々と指導されたそうです。 その後、プリセプティが他の先輩にプリセプターの先輩が適当だから12年目の先輩に怒られたと言っていたそうです。私自身も隅から隅までキッチリという性格では無いのは自覚していますが、陰でそう言われていたとは思わず正直ショックでした。まぁ私の感情はどうでもいいことですが、皆さんはプリセプティにはどのように指導していますか? よくプリセプターはいつでもプリセプティの味方であれという考え方があると思いますが、自分がどうしたら良いのかよく分からなくなってしまいました。ここでこんな事を質問して良いのか分かりませんが、ご意見あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
プリセプティプリセプター人間関係
みき
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
味方であることと厳しいことを言わないことは違うと思います。 仕事のことについては患者さんの命に関わること。そして今後新人が成長していく上で必要な基盤になることなので、自分の知識がある限り全て教えます。(もちろん自分でも勉強してもらうところはしてもらいます) ただ、メンタル面でのフォローは傾聴したり今の新人の気持ちをわかってあげる…など優しく接するべきです。 仕事面では厳しく、それ以外は仲良く、とメリハリをつけることが大事かなと思います。 プライドが高い新人さんということで、 これからみきさんが指導して不貞腐れるのであればその態度も注意すべきかなと思います。あまりにもひどい様なら "不貞腐れるのであれば指導しません。自分が機嫌良く指導していただける先輩にプリセプターを依頼してください"と伝えてもいいと思います。 ちなみに私が新人の頃、プリセプターとは病棟中が認めるほどの犬猿の仲でした(笑) プリセプターの機嫌によって指導にムラがあったからです(いい時はしっかり指導、悪い時は全て否定し挨拶も無視など)。 反面教師で私も新人指導にあたっています。おかげで今まで担当したプリセプティとはみんな仲良しです!
回答をもっと見る
私学校通いながら精神科病院で働いて1年なんですが、最近後輩ができたんですよ!同じ学校通ってる後輩、 その後輩、仕事に対してやる気がないんですよね、 聞いた話だけど教えてるのに教えてもらってないって言ってたらしくて😓 私初対面の時からなんとなく苦手でしたけど😒 どう指導?すればいいんでしょうか?
看護助手後輩精神科
ゆい
精神科, 病棟, 学生
なみ
訪問看護
こんばんは。 指導って、難しいですよね。 指導係りになる度に、学校の先生すごかったんだなぁって思います。 もしかしたら、教えて欲しい事と教えたいことがすれ違っているかもしれません。 指導の計画を、先輩にみてもらい客観的に評価してもらうのもいいかもしれません。 指導の時の、自分の表情や言葉使い。 自分の指導と、他の人からの指導内容が違っていないか。 あとは、今日、今週、今月、3ヶ月、半年、一年で何を覚えなければいけないか、何を覚えなければいけないか、後輩や先輩と共有してリスト化や計画をたてると、できた、できないがはっきりしてフォローしやすいです。 やる気がない、様に見えるのはなぜか?本当にやる気がないのか?わからなくて困っているのか?萎縮していないか? アセスメントがいろいろできると、スムーズになりますよ。
回答をもっと見る
助手さんの愚痴です 自分では中々動こうとしない患者で、整形疾患もなく意欲の問題とみんなが思っていたのですが、 その後色々な検査結果で、ALS疑いになりました なので積極的に離床はしておらず、本人の意欲に合わせることになったのですが、助手さん何人かのその患者さんへのあたりが強いです 「しっかり立ってよ!!」とか「おしりもっとあげて!!」と時にはそう言わないといけないことはありますが、強く言う必要があるのか?っと疑問です 本人も精神的に落ち込んでいるので、できるだけ柔らかい言い方をしているのですが、それを聞いた助手さんから「優しいねぇ」と言われました いやいやあなた達の言い方がおかしいのでは??っと思ってしまって… 皆さんはどう思いますか?
看護助手人間関係ストレス
柚
内科, 整形外科, 病棟
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
人って十人十色なので、色んな性格がありますよね。 全員が全員優しくする必要はないとはおもいますが、 10人中5人とかが厳しかったらかなり滅入っちゃいますね(笑) 10人中1人、2人だけが厳しくらいがちょうどいいと思います
回答をもっと見る
自分の業務に精一杯で、人間関係上手く築けていない気がする。プリセプターさんとは話せるけど、他のスタッフの人と上手くコミュニケーション取れない。 病棟に同期いればなぁ。少し話せるのになぁ。
同期プリセプターコミュニケーション
k
精神科, 新人ナース
あー
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 離職中
kさん、毎日業務お疲れさまです。 ただでさえ、仕事でいっぱいなのに、コミュニケーションでもストレスがかかるのはお辛いですね。 全く同じではないかもしれませんが、私も最初はコミュニケーションで似たような悩みがありました。 同期はいましたが、みんな同じ看護学校卒業で、私だけ違う学校でした。やっぱり時間をかけて作ってきた仲にはなかなか入れず、仕事に集中している方が楽な時も良くありました。しかし、それも時間がたって業務の中で同期や先輩とも自然と話ができるようになりました。 無理に頑張らなくても、少しずつできると思いますので、あまりストレスを溜めなくてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
愚痴です、、 病棟をさばいてた方々が辞めたり異動になったりして、今まで私のいる病棟は仕事のできるチームワークのある大好きな病棟だったんです。 異動して来た人がまず協力体制がなく、仕事手伝うって声かけるのに大丈夫ですの一点張り。そして超勤して満足気に帰って行きます。 時間内でどれだけ患者さんのケアに時間がかけられるか、どれだけ業務を遂行できるかを考えながら仕事をするのが好きなのですが、このギャップにストレス溜まりまくりです まだ看護師2年目になったばかりだけど急性期の都会の病院に行きたいと思っているけど知識と技術的にも無理なのかなあ、、、と自分のできなさにも悶々とする日々です、、、 まとまりなくてすみません。
辞めたい人間関係転職
なち
外科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, HCU, 新人ナース, 病棟, 透析
ひかり
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
チームワークの良い病棟は働きやすくていいですよね〜 私も異動はときどきしてますが、たまたま人間関係の良い病棟に行けてたので良かったです。ただ、どんな病棟に行っても、何人かは空気を壊す人がいるのも事実(笑) そうゆう人はあまり見ないようにして、なちさんのやり方を貫いてください!
回答をもっと見る
人間関係ストレス なんで、新卒1人配属なんだろ 指導とかありがたいけど、今はマイナスにしか 受け取れない もう少し、同年代いるところとかないのかな 先輩年上過ぎて、関わるのが辛い
配属指導先輩
k
精神科, 新人ナース
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです 新卒1人配属は寂しいですね 他の部署の同期との関わりはないのでしょうか? すぐに部署異動は現実的ではないですし、 歳の差を考えずに話しやすい雰囲気の人とお話してみたり質問してみたらどうでしょうか 思いきり歳の離れた人、案外仲良くなれるかもしれないですよ
回答をもっと見る
老衰はターミナルとして捉えますか?病気ではないからターミナルケアは必要ないと思いますか?
終末期介護施設施設
はぎ
ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
にっくねーむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 救急科, ママナース, 病棟, リーダー, 外来
ターミナルケアって広義の意味と思っているので、必要だと思います!
回答をもっと見る
コロナワクチン接種済み同士で飲みに行くのってどう思いますか?同僚から誘われて迷っています。ワクチン接種済み同士で少人数ならリスクは低いのでしょうか?
コミュニケーション人間関係
あい
内科, 病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
ワクチンを接種しようが感染しない訳ではありませんからその感染するとゆう少しのリスクを考えたら私なら飲みには行きませんね。
回答をもっと見る
急性期から回リハに転職したのですが、病院の規模など違うこともありかなりギャップが多くて困っています。 人間関係もかなり閉鎖的で、今までいた病院のほうがあっさりしていたのもあり、内輪の仲良しが形成されている病棟に馴染むのが大変です。 同じように急性期→慢性期に行かれた方で、ギャップがあったことや乗り越え方などあれば教えてください! 人間関係については病院ごとに違うとは思いますが、色々なお話きけたら嬉しいです。
慢性期急性期人間関係
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
テラリー
内科, 産科・婦人科, 皮膚科, 急性期, ママナース, オペ室
急性期の病院は、人事も急性期のような感じがしました(笑)あの人嫌だなー苦手だなーと思っていたら、異動したり退職したり。慢性期の病院は、何十年も勤務している人が多くて、異動もあまりなく同じ病棟に10年くらいいる事も多い感じです。 だから、閉鎖的というか、内輪の仲良しな感じなんだと思います。 私も急性期→慢性期に転職しましたが、内輪の仲良しには入っていけませんね。 当たり障りなく仕事しています(笑)
回答をもっと見る
新人看護師です。同じ病棟に同期が1人居ます。 私は人見知りで、なかなか自分から先輩との関わりが上手くできず…仕事で積極性がないように思われている感じがあります… 同期はコミュニケーション能力があるのか先輩と打ち解けているように見えるのでとても羨ましいです。 自分でも、声を出して積極的に動こうと思うのですが、なかなかタイミングが分からず自信もなくという感じです… どうしたら良い人間関係を築けるのでしょうか。 先輩は、ベテランの方が多く一番近くて4年目の先輩です。それもあるのかなかなか話しかけずらいです💦
同期コミュニケーション1年目
ちゃんひな
精神科, 新人ナース
すぬー
産科・婦人科, プリセプター
わたしもすごい人見知りでした。人と話す時はどもるし、うまく話せませんでした。 まずは自分で話すことをまとめてから質問したり、常に笑顔でいるとか、返事をよくするとか一つ一つ先輩の目につくような行動から始めて行ったら先輩の方から話してくれるようになりました。 自分のペースで少しずつ周りの先輩をお話ししてみてください!頑張ってください!応援してます!!
回答をもっと見る
私が働いているクリニック人間関係悪かったww 面接行った時はそんなに分からなかったけど... 圧倒的に事務の権力が強すぎる。そして変なこだわりがありすぎる。一緒に働いている看護師に対する陰口が多くてどうすればいいか分からない。面倒なことが嫌いな私は右から左に話を流すしかないですね。事務との関係もお願いされた雑務はとりあえずこなします。午前中だから仕事終わったら帰れるけど、関係深めるためにお昼一緒に食べようって言われても極力断るwwストレスなだけ。とりあえず看護師同士の関係性はこのまま良好でいるのみ。
クリニックメンタル人間関係
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
もちっ子
病棟, 終末期
かぁさんこんにちは! 男性の看護師も増えて来ましたが、やはり女性が多くなかなか人間関係が大変な職業ですよね。一緒にいる事がストレスになるから当らず触らず受け流しながら割り切って仕事するしかないですよね。
回答をもっと見る
クリニックで勤務しています。 患者さんで連絡先(電話番号)を書かない方がおられるのですが嫌なのでしょうか?こちらとしては何か、連絡しなければならない事態が起きた時住所だけだと困るので聞くのですがスマホは持っているのに電話番号はないんだと言われました。 外国の方でした。事務さんに聞いたらたまにそういう方がいるとのことです。 皆さんこういう経験ありますか?一応連絡は必須と考えていたのですが…なぜでしょう?
クリニック人間関係病院
あゆみーぬ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック, 外来, 透析
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
外国の方でも電話番号は書いてもらってます。ただ、出稼ぎにきていて日本語を話せない外国の方は勤め先の電話番号を書いてもらってます。
回答をもっと見る
勤務先のクリニックでミーティングをしました。話し合った内容がひたすら看護師の患者さんを呼ぶ声が低いとかそんなようなことばっかり。「えっ。」と思いました。たしかに第一印象は大切だと思います。しかし、患者さんと目を合わせて笑顔で訴えを聞く方がもっと大切だと思います。私は声が低く、気をつけて高くはしていますが誤解を与えないよう笑顔を意識してます。せっかく時間を作ってミーティングしてもそんな内容で終わり挙げ句の果てに看護師ばかり声の指摘をされたら呆れます。院長夫人は看護師だけど事務寄りだし、看護師側が呆れて言い返さない事をいい事に事務がドヤ顔で言ってくるのが耐えられなくて。すいません。愚痴になりました。
循環器科内科クリニック
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
小さなところであればあるほど、「自分が正しい」と思い込んでワンマンな運営になっているところ、多いですよね…💦みんなの意見を取り入れてクリニックをより良くしようどころか、個人の特性を揚げ足取りのようにとやかく言われても…!ですよね😭ストレス溜まりますね😣
回答をもっと見る
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
なんかあったんですか?💦
回答をもっと見る
今年からプリセプターになり、新人教育をしています。新人に厳しく関わるべきか、優しく味方になってあげるべきか悩んでいます。また、手技などはこれから身に付いてくるだろうと思っているのですが、言葉遣いや他スタッフへの礼儀、挨拶が先輩スタッフとの距離感が近かったり、技術面のできる出来ないの違いを伝えてくれないことがあります。 現代の新人教育に関して優しく接する必要があると他の病院スタッフから聞いたのですが、どのように注意?していけばいいのか悩んでいます。
プリセプター人間関係新人
すぬー
産科・婦人科, プリセプター
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
厳しくしすぎても本人がやる気なくなるだけで怖くて何もできなくなると思います。 怒る時は怒って優しくする時はするでメリハリつけてもいいとおもいます
回答をもっと見る
看護師6年目です。 初めてクリニックに転職して3ヶ月経ちますが、職場の人と馴染めず、話しかけてもスルーされるか空気扱いされます。 仕事の中身もやりがい給料の低さも、正直好きになれません。給料はわかってはいたけれど、業務量と釣り合いが取れてなくて…。 病院では軽度のうつ病だから辞めたほうがいいと言われたけれど、こんな短期間で辞めてしまっていいものなのかと不安でいっぱいです。同じような経験された方いないでしょうか?
うつクリニック人間関係
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
同じような経験では無いですが、無理して行かなくてもいいとおもいますよ!!クリニックは、狭い人間関係の中でうまく立ち回れないと、病棟と違い、逃げ場が無いと思います(>人<;)無理せずに、逃げることも選択肢の一つだと思います!
回答をもっと見る
みなさんは、コロナワクチンを打っていない人と接触するのは不安ですか? 訪問看護ステーションで5月から働いています。 アレルギーの気質があるのと、一人暮らしのためワクチンの副反応があった時何かあったら心配だなと思い、コロナのワクチン接種を見送っていました。 利用者さんから、ワクチン受けた?と聞かれた際に、事情があって受けていないと答えたら、翌日事務所に「ワクチン未接種のスタッフと接触するのは不安なので担当から外してもらいたい」という旨の電話が入りました。 アレルギーがどうこうとか、受けるつもりは無いことなどは話していませんが、管理者からは嘘も方便だから、次からは少し考えて発言しようかと注意を受けました。 今まで周りが医療従事者だけだったせいか、私がワクチンを受けなくても否定的な事は言われたことが無かったので落ち込んでいます。
訪看訪問看護メンタル
ふく
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 病棟, 訪問看護
さん
内科, 外科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院, 派遣
おつかれさまです。 わたしはコロナワクチンを打ってな人と接触することに不安は感じていません。 むしろ医療従事者にワクチンを打たない選択肢が少ないことの方が問題かなと思っています。どうしてもメディア等に左右された意見かなと思います。 やはり新しいワクチンですし、これから追跡研究も始まっていくので色々な打つことに不安もありますよね。そういった電話は差別になるのかなと思いますね… お気になさらず、そういった意見もあるんだということでの解釈でよいかと! 私もふくさんの投稿でびっくりしました。
回答をもっと見る
派遣で働いている方、実際の派遣現場はどのような雰囲気のところが多いですか? また、ワークライフバランスはいいのでしょうか。 派遣で働くかどうか悩んでますが、初めてなので色々教えていただきたいです。
派遣人間関係転職
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
MELON
その他の科, 派遣
派遣は一部の紹介予定派遣以外は原則介護施設での勤務になります。 特養や老健、有料老人ホーム、デイサービスなどです。 単発では健診や訪問入浴などです。 高齢者相手の看護経験がないときついかもしれません。 現場の雰囲気は施設によりまちまちなので一概には言えませんが病院よりは人間関係で悩む様な事は少ないと思います。 嫌なところだったら契約更新しなければ済む事ですから気楽なところはありますね。 派遣は登録時にはっきりと勤務曜日や勤務時間の希望を伝えて契約書にも記載されますからサービス残業などは発生しません。 時間が過ぎれば残業代が発生するのでほぼ定時に帰れます。 時給は普通のパートより高いですがボーナスや退職金はありません。 週40時間の勤務になれば社会保険には入れます。 自分が気に入れば正規雇用に変わる事も可能ですから一度経験してみるのもよいかもしれません。
回答をもっと見る
社会人経験のある新人看護師です。 要領悪くてとろくて記憶力も悪い、最悪なタイプです。 その自覚があったので、勉強も態度も頑張ってきたつもりです。 しかし、なかなか進歩できず。時間管理、技術の習得、正確さ、申し送りのわかりやすさ、何もかも遅れています。 先輩達は初めのうちは優しかったですが、最近は言葉もきついです。記録も技術も申し送りも、他の人がやっていても笑ってフォローするのに、私がやると顔を歪ませて声も強く指摘されます。 たしかに新人で何もできないので基本を抑えてほしいということもわかります。だけど他の人と明らかに差をつけてキツく言われ続けるのは、正直辛いです。 最近は萎縮してしまい、余計にミスを重ねて、また呆れられキツく当たられるのを繰り返しています。 同期がいないのですが、主任は他の病棟の新人の習得状況を共有しているみたいです。私がとても遅れていることに危機感を抱いているとのことで、ことさらキツく指導されます。 仕方ないとはわかりつつ、辛い…。 皆さん、新人のときはどのように乗り切りましたか?また、私のように要領の悪い人間にアドバイスをもらえたら嬉しいです。
人間関係新人ストレス
らら
内科, 新人ナース
coco68
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, 離職中, リーダー, 外来, 大学病院, 検診・健診, 派遣
私も新人の頃は、一生懸命やっているつもりでも、先輩にキツく言われるとへこんで、よく着替えのロッカー室で泣いてました。 新人はやっぱり多くの人が通る道かもしれません。 初めてのことばかりですし、疲れたり、萎縮したり思うように動けませんよね。 新人からバリバリ仕事ができる人はいません。 「要領が悪い」「記憶力が悪い」と悪いイメージで思い込まない方がいいかもしれません。 まず、今ご自分が一生懸命やっていることを認めてあげてくださいね。 2年目にもなると、かなり慣れてきて周りの目も変わってくることが多いです。 ただ、本当に精神的に滅入ってしまいそうな時は無理せず、看護の道は選択肢が多いですから、いざとなれば職場を変えることもできます。 あまり思い詰めず、仕事以外の気分転換をしながら過ごしてくださいね。
回答をもっと見る
ある入院患者が説明なしで血液検査をしました。 スタッフもなんのための血液検査か、わからず採血しました。 患者は後日、データを見たいと強く言ってきました。 皆さんなら、このときどう対応しますか?? データを印刷して渡す。 対応に悩み、スルーする。 医師に委ねる。 ちなみに医師と患者は相性最悪です。 しかし、患者にはカルテ開示の権利ありますよね? 皆さんならどう対応しますか??
カルテ採血人間関係
でん
外科, 病棟, 一般病院
かおりん
急性期, ICU, CCU, 離職中, 保健師, 検診・健診
全身状態把握のための検査だったのですかね。 こういう場合は看護師がデータを渡して、患者さんに何か聞かれても正確なことが言えないと思うので、検査した理由も含め医師に委ねます。 医師と患者さんの相性最悪とは言え、医師に説明義務はあるかと思います。
回答をもっと見る
3月からクリニックでパートで働いています。最初は処置室で看護業務をしていたのですが先月から急に受付業務を依頼されるようになりました。初めは事務さんが休みで人が足らないから私が教わりながら受付をしていたのですが、それ以来毎回私が受付に入り余った事務のトップの人が裏方でパソコンをカチカチしながら事務長と話しています。看護師の方は2人体制だったのが私が受付に入っているため1人で処置をこなさなければならずカルテも溜まってしまい忙しそうです。あまりにも1人で難しそうな場合、私がフォローに入り処置を分担するのですが、急に処置室行ってと言われ、いつかインシデントや事故が起こりそうでヒヤヒヤしています。以前のように2人体制に戻して欲しいと交渉してもいいのでしょうか。
インシデントパートクリニック
かぁ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, オペ室, 検診・健診
てぃがー
産科・婦人科, その他の科, ママナース
いいと思いますよ! 受付の仕事は本来受付がやるべきですし、どうしてものときヘルプに行けるように教わったならともかく、ずっとはおかしいと思います。 看護師も一人で回すのは大変だと思いますし、トップに相談していいと思います。
回答をもっと見る
質問です! 今年の4月半ばに面談にて8月末で退職させて欲しいと伝えました。それから現在まで何の音沙汰もなく経過しています。有給は少なくとも35日以上は残っているはずです。流石に退職日がいつになるのかなど、もうわかっていると思うのですが、何の話もないため、いつから退職できるのかによって、私自身の予定が立てれないです。一度進展について聞くべきでしょうか?また以前やめた同期によって確認すると、退職届、退職願は会社指定のものがあるみたいで、退職の一ヶ月ぐらい前に貰ったと言ってました。
有給退職辞めたい
ポンズ
内科, 呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
もちっ子
病棟, 終末期
まず、直属の上司(師長)に相談してみるとかどうでしょうか?どこの病院も人手不足でなかなか退職させてくれない現状があります。師長と看護部長の了承が得られなければ退職は厳しいと思います。
回答をもっと見る
すみません。我慢できないので愚痴らせてください。 50代ぐらいでキャリアは私より絶対あるはずなのに遅出や時差業務に入れないから日勤ばっかりやってる人がいます。 私は穿刺の独り立ちができてなくて、日勤だとできる回数が増えるからできれば日勤をして上達したいんです。 その人も穿刺は見守りです。日勤しかしないので穿刺を見てもらえる回数は明らかにその人のほうが多いです。 遅出や時差でも穿刺ができるときはありますが、確実にチャンスがあるとは限らないんです。 考えないようにはしていましたが、穿刺の回数が少ししかできないのに私の方が忙しかったりするとイライラしてしまいます。 いいとこ取りされてる感じがしてしまいます。
透析2年目人間関係
ひび
一般病院, 透析
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
おつかれさまです。 勤務の違いで、技術の習得に差が出てくるのは辛いですね💦忙しいのはストレスだと思いますが、忙しい業務をどれだけ効率的に向き合い、こなしていくのかも看護師として大切な経験だと思います。 穿刺の技術経験が浅い事は、フォローしてくださる先輩に伝えつつ、その他の経験も大切に積み重ねていけたらいいですね。
回答をもっと見る
おはようございます すいません 愚痴らせてください。 あ〜 今日から ワクチン接種が始まる。 不安でしょうがない…💦💦 ただでさえ 管理や 扱いが 大変なのに きっと どこぞかの院長先生は はよやれ!だの 文句を行ってくるだろう。 ワクチン接種の方と 一般診察の人との待合室 席を離すとかした方がいいんじゃないですか? にも そんなもん意味ないわ! とか言ってくるし 直射日光や紫外線を 極力避けてって書いてあるから どうしようか とみんなで相談していたら そんなもんはどうでもいい! そんなことでどうにかなるわけないだろう! とか キャンセルとかで余ったワクチンは 捨てる気満々だし キャンセル用の予約を取ろうとしてら また こんなのは必要ないだの めんどくせぇだの🤬🤬🤬 看護師が 一応 保健センターに どうしても見つからない場合 何が方法はありますか?と電話で確認したら 市としては クラスター予防のために 保育士さんに打ってもらうようにしてます。保育課にお電話してくだされば 探して 言ってもらうようにします。とお返事を頂いたので それを 伝えたところ はぁ そんなめんどくさいことしないかんのか!! やる必要ないだろ! だと…💦💦 市から ワクチン接種用に 手袋も支給して頂いたのですか それも 手袋しないといけないのかよ とか はぁ 1人1人手袋変えるなんて めんどくさいしもったいないだろう。 (ワクチンの取り扱いする時の看護師)お前らなんか手袋する必要も無いわ。 清潔な手袋でもないし 清潔操作じゃないだろうが! だってさ 初めてのことで ワクチンの溶解や 詰めるのだって ドキドキ緊張してるのに 🤬 貴重な ワクチンなんだよ。 どんな 考え方なんだよ! は〜 ただでさえ煩雑なのに それ以上 問題を増やして欲しくない… あ~ 憂鬱だ😓😓😓 あっ ちなみに ウチの医院 普段の 血みどろな外科処置や採血でも 手袋は認められておりません。(ナートの時は先生のみ 滅菌手袋です) 全ての操作は素手です。 大変すいません どうしても 貯めておくことが出来なかったので🙏🙇♀️🙇♀️🙇♀️
外科内科クリニック
ぽん酢
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, クリニック, 検診・健診
ちゅちゅ
内科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 慢性期
この院長最低ですね😑 私は働けないです😢
回答をもっと見る
今年2年目で、今ICUで働いているのですが、環境が合わず一年目からずっと病棟に行きたいと思っていました。しかし1年間は頑張ってみようと思い、働きましたが、やっぱり自分には合わないと思いました。この際いろんな気持ちがあり他の病院に転職したいと思いました。横浜などで、どこか2年目でも転職しやすく尚且つ、働きやすい病院などあれば、教えていただきたいです。
一般病棟人間関係転職
すず
ICU, 新人ナース
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
一般病棟に異動はできないのですか? 転職よりも病院内での異動ができれば良いのですが、、、。
回答をもっと見る
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは! 転職を決めたタイミングは、本当に結婚を考え始めた時です!( ; ; ) ICUにいたんですが、残業や勉強量が非常に多く、またストレスも凄くて心身ともに壊れそうだったのでm(._.)m 年齢的にももう結婚かなーって思って、動き出し転職しました! そして転職して2年半後に結婚・出産と続き、やはりあの時転職しといて本当に良かったなーと思っています♬
回答をもっと見る
最近、ご指導いただく一部の先輩からすごい威圧的なご指導をされ精神的に辛くなります。 ご指導いただいている身なので辛い、しんどいと打ち明けられず抱え込んでしまっています。 本当はすごく誰かに聞いてほしいと思っているのですが、新人が生意気だとか仕事なのに指導者で文句 言うのか 失礼だ等と思われそうで何も相談 出来ず終いです…。(こう思うのは私の悪い癖です) 1回、見学したから出来るよね? あれ何だった?どうするんだった?私は教えないよみたいな指導で正直しんどかったりします。 私は要領、悪いし 覚えも悪いのでその都度ここまでは分かるのですがここからは分からないので教えていただきたいですと話すのですが。 えぇ?笑と軽く馬鹿にした様な笑いをされた後、じゃあもう今日は全部 私がやると返されます。 出来ない所を教えていただきながら業務を覚えたかったのにこれじゃまるで役立たずは下がっててくれと言わんばかりの態度で悲しくなりました。 まだ新人なので出来る事も少ないですが、出来ないなりに色々 考えて頑張って動いているつもりです。 ステーション内で何か体を動かす毎に睨まれる先輩もいます。 そんなに存在が嫌なのかなと疑ってしまう程です。 でも、他の先輩方は優しいですしずっとそこで働いていたいと思える職場です。 もう少し年数、経って周りから認めてもらえる様になれば変わるんですかね…。 最近、本当に業務が苦痛です。 日勤帯でその嫌な先輩と勤務が被る事も多いですし、行くだけでしんどいです。
指導先輩1年目
ぱん
新人ナース
t.f.
産科・婦人科, 病棟, 保健師, 大学病院, 助産師
お疲れ様です。 2年目なので、私もまだまだ新人ですが… そうゆう先輩はどの病棟にも一定数はいます。そんな、仲良しこよしで仕事はできないので。 私の場合は、優しい方の先輩にいろいろなことを打ち明けていました。 実際に仕事をしていくと、生身の人間相手の仕事なので、 新人さんの教えてほしいように教えてはくれない人が、多いかなと思います。そんな流暢なことしてられない場合もあるので。 程度によりますが、患者の命に関わることなら尚、私がやるから!となるのが、臨床です。
回答をもっと見る
私の病棟ではテープ麻薬を使っている方がいます。麻薬の上にフィルムテープを貼っていて、外れないようにするためと私は聞いていて、患者さん全員にそのようにしていたため決まりなのだと思っていました。 今日緩和ケアチームの看護師よりなぜフィルムを貼っているのかなど質問され上記の事を伝えました。フィルムを貼る決まりはないと他のスタッフの方も言っていて初めて知りました。 患者さんがフィルム部分に発赤あり、痒いと言っていたので張り替える時に被膜剤を散布しましたが、上の事があり被膜剤を散布したのが悪い訳ではないがフィルムを貼らなきゃいけないと思い込んでいたため、周りに相談するべきだったと指導されました。 2年目と経験が少ないので、もっと聞くべきだったのだと反省しました。しかし時には2年目なのに今までどうしてたの?と言われる時もあるためどこをどう聞いたらいいのか、わからなくなります。
2年目指導メンタル
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ko
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お仕事お疲れ様です。まず、貼付するタイプの麻薬の場合、麻薬の上からフィルムを貼ることはあまり推奨できないです。貼付部位の温度上昇により吸収速度が上がり、過量投与につながる可能性があるからです。病棟では文化的にフィルムを使用していることもあるかもしれません。先輩方も、以前からの習慣でなんとなく続けていたのかもしれませんね。 なので、あまりなんとなくで一つ一つの処置をせず、根拠を調べ、理解した上で業務を行うことをおすすめします。 先輩への質問に関してですが、今までどうしてたのと言われる可能性もありますが、わからなければ聞くべきと思います。2年目ならまだ許されるはずです!笑 けれど質問するにしても自分で調べても解決できなければ聞く、というスタンスのほうが先輩としても安心かなーと思います。頑張ってください!
回答をもっと見る
現在転職して3か月目に入りました。人間関係で詰んでます。元々前職場を休職して辞めて転職したのですが人間関係ゴタゴタなところに来てしまいました。他にも業務や細かいところで ん?と感じるところもあります。試用期間でやめようか悩んでます。辞めたら看護師自体辞めようとも考えてます。同じように悩んでる方いますか??
精神科メンタル人間関係
こあら
精神科, 病棟
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
周りがゴタゴタしているのか、自分が不利になるような対応をされるゴタゴタなのか、、で違うと思います。 このご時世、医療職以外で転職活動となるとかなり厳しいです。 病院を辞めて、コロナが落ち着くまでは集団ワクチンの接種などひとりで黙々とできるものをしてみてはいかがでしょうか? せっかくとった看護師の資格。ワクチン接種は給料も病院よりいい。月単位での募集もある…看護師の仕事が嫌いでないのなら こあらさんが負担にならない環境で頑張ってほしいなと思いました(^。^)
回答をもっと見る
看護師3年目になるのですが、なかなか仕事が慣れずうまく行きません。仕事が終わって家に帰ると、いつもやり残しがないか、ミスしてないかなどソワソワしてしまいます。 実際色んな先輩や同期にも出来てないなど指摘されます。 辛いです。
辞めたい人間関係転職
ニックネーム
内科, 外科, 病棟
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私は7年目ですが今でもそうですよ。 何かあったらとりあえず「とまとのせい」、なので。 ソワソワしたり夢にみたりします
回答をもっと見る
新人さんに何度か同じ内容を教えたあとで、 「それ、初めて聞きました」って言われたことありませんか? そのたびに、 「私の伝え方が悪かったのかな…」とか 「いや、確かに言ったと思うんだけどな…」とか 自分の中で答えの出ないモヤモヤが残ります。 みなさんだったら、こういう時どう対応してますか? ちゃんと記録に残す?もう一度丁寧に説明する? よかったらアドバイスください…!
記録新人
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とよちゃ
一般病院
新人指導ってなかなか難しいですよね。 教えている時に時間がなければ新たに教え直しますが、振り返りなどを活用し、2回目だったことやメモなど自分が覚えられる方法で教わったことを忘れないようにしないと教える側が不信感や不安などを抱いてしまうことなどを伝えます。 わたしも部署が変わり、一度聞いたはずなのに、2回3回話してもらってるうちに「聞いてた!」ってなりました。 まして新人さんは医療現場に馴染めてない分、用語も入ってこなかったりするかもしれないです。
回答をもっと見る
3年目の看護師です。今年初めてプリセプターをやってます。 プリセプターの役割がよく分からなくなってきました、すみませんがご教示ください。 私がプリセプティの時は良い関係が築けなかったためプリセプティを大切にしたい気持ちがあることや1.2年目の自身の反省を活かした内容をプリセプティに伝えたいことから、プリセプティへの指導や会う度に行っています。 具体的に行っていることは 日勤時にプリセプティとペアで患者を受け持つこと、日々の振り返り、病院や病棟ルールの説明、提出物の期日が守れているか確認、病棟が指定した学習内容をプリセプティが勉強してくるたびに確認•修正などです。 私の時と比べ病院や病棟の教育方針の変化があることや全く尊敬できない先輩からの根拠のない私への指摘や陰口に辟易としています。 教育方針としては自主性を育てたい反面休まずくれば勉強しなくても良いという内容です。何もやらない方がもちろん怒られませんし、先輩いわくプリセプティが休まず1年間くればプリセプターは賞賛されるようです。 さすがに勉強しないことは心配なため、愚痴ですみませんがやる気あるプリセプティが困らないように私が良かれと思って作成した学習ポイントなどを取り上げられたことが私自身不満なんだと思います。 どのようにやっていったら良いものでしょうか⁇ ご教示願います。🙇♀️
モチベーション勉強新人
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
プリセプターとしての取り組み、十分にされていると思います。 日々の業務の中で指導や振り返り、学習支援まで実践されていて、それだけでプリセプターの役割はしっかり果たしていますよ。 「プリセプター=一緒に働きながら、実践・精神面・成長を支える伴走者」と考えると、今の取り組みはまさにそれに当てはまります。 周囲との考え方の違いや理不尽さに悩む気持ちもわかりますが、プリセプティにとっては「ちゃんと見てくれている先輩」の存在が何より心強いはずです。 どうかご自身のやり方に自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
看護師に関わらず今までのお仕事で面白かった、楽しかった仕事やバイトはどんなものがありましたか? わたしは看護師になる前にパン屋さんのバイトをしていましたが、朝は早く、パンが好きでもパンの焼ける匂いに何度も吐き気でダウンし店長に嫌われていた思い出があります。
アルバイト
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしは甘いもの大好きなのでケーキ屋のバイトは天国でした💖 廃棄のケーキ食べすぎてめちゃくちゃ太りましたが😂😂
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・もっと同僚を頼っていいよ!・そんなに焦らなくていいよ!・ちゃんとメモって~!・失敗を引きずりすぎないで~!・もっと患者さんのところに行って~!・毎日来てるだけで100点!・その他(コメントで教えて下さい)