2021/06/16
ミッフィーちゃん
内科, 病棟
こんばんは!循環器で働いています🐰 スタンバイPCIのことでしょうか?? CAGをやって狭窄があった場合、そのままPCIを行うことをスタンバイPCIと言うような気がします🤔(病院で呼び名が違うかもしれません。) あまりお役に立てた回答ではなく、すみません😢
回答をもっと見る
NHFを酸素に直すとどのくらいの流量なのかおぼえられません。簡単な覚え方はありますか。 語彙力が無くて質問の意味が分かりにくいかもしれません、すみません。
呼吸器科循環器科一般病棟
もも
病棟
すえなが。
ICU, リーダー, 一般病院
NHFを酸素に直すというのはネーザルカヌラ等の例えば酸素2ℓであれば酸素濃度は約24%というような考え方の事でしょうか? NHFは酸素濃度と酸素流量の両方が設定できるので覚えるとかではないとは思うのですが。。。 すみません質問の意図を汲み取れなくて。。。
回答をもっと見る
4月から循環器内科・糖尿病内分泌内科に配属されることになりました。透析やシャント、心カテ検査出し?も多くあるそうです。 私は回復期リハ(骨折・脳血管疾患)に4年働いていました。去年から心リハも始まり慢性期ではありますが、循環器の患者様も診ています。 スキルアップのため自分で選んだ道ではありますが、未知の世界に行く感じで不安です。。。 何を事前に勉強した方が良いのか、5年目になるのに今まで勉強もほぼしていなかったのでワタワタしています。誰かご教授下さい( ; ; )
循環器科透析急性期
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なんでもいいから1冊まず本を買う。 おすすめは、カンテキ循環器ですかね。 内分は誰かアドバイスください。
回答をもっと見る
年2回の各ボーナス1桁だけど夜勤5回以上して手取り月40万近いパターンか、夜勤は4.5回しても月は25万もないけど年2回の各ボーナス40万近く貰えるパターン。 皆さんならどちらを選びますか? ※人間関係、職場内容は同じとして。
手取りボーナス
さー
その他の科, 一般病院
あいこ
訪問看護
私は月々あった分使ってしまうタイプなので、ボーナスを40万程度もらって確実に貯金したいです。
回答をもっと見る
大手クリニック、個人クリニックのメリット、デメリット教えてください🙇🏻♀️ これまでは病棟勤務で、初めてのクリニック勤務の予定で転職活動中です。現在は内科、健診の大手のクリニック(全国に10店舗程度)で考えています。 大手クリニックのメリットとして、 ・病院からクリニックへの転職者が多く年齢層も同じくらい、平均年齢30歳 ・マニュアルがしっりしている ・大きめのクリニックなので急な休みにも対応可能 ・福利厚生充実 現在考えているクリニックは上記メリットが挙げられるかと思います。他にも何かデメリット等あれば教えていただきたいです。
クリニック転職
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
私は個人クリニックで働いたことがあります。 病棟みたいに、複雑な業務や、体力仕事はなくて、淡々と仕事をこなせたから良かったかなと思ってます。 患者さんが多いときは、残業になることはあったと思います。 最後の患者さんが終わるまでは終わりません。 人間関係が固定化されて、逃げ場がないかもしれないけど、人間関係良ければいいと思います。 私がいたクリニックは、個人で、家族経営みたいな感じだったので、その家族の方とのお付き合いみたいなのも多かったです。 大手のところだと、ややこしいことはないかもしれないですね!
回答をもっと見る
私は集中しすぎてまわりがみえてない傾向にあります。 ナースコースにふりまわされない、寄り添える看護をしたい。そう思うと訪問看護がいいのかなと思います。 ただ、訪問看護だと病院ではないから治療したり回復を手助けするわけではないから、やりがいは感じにくいのかな。わかる方いますか。
やりがい訪問看護病院
みとめ
さら
内科, 一般病院
訪問看護でも褥瘡が完治するまでケアできたり、PTやケアマネと連携して活動力やその場を増やすことでQOLを上げたりかなりやりがいはありますよ。 ですが、訪問でも諦めて同じケアしかしてこない看護をしてると、患者は回復もしないし変わらないです。ある意味自分次第な気がしますね。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)