小児科で働いてます。外来から入院が決まることが多く、1日3から6件ほど入院があります。 アナムネをとって、過去のことなど情報を取る際に、 熱性痙攣が既往にある患者さんがいることがあります。 リーダーさんに、入院患者さんの情報をおくるときに、 熱性痙攣が既往にあることを申し送ると、ダイアップは使ってる?何回使ってる?それは効いたの?等質問があります。痙攣既往がある場合、どういう質問をし、夜勤帯で困らないようにどのようなことを準備したらいいでしょうか。モニター等付けるなどはわかりますが、夜勤帯への申し送り方も教えてほしいです。
モニター申し送りリーダー
らくだ
小児科, 新人ナース
はる
ママナース
小児科勤務の経験はありませんが、我が子が熱性痙攣の既往があるので参考までに。 37.5℃以上で痙攣予防目的で1回目のダイアップを挿肛します。2回目は1回目の8時間後に。 小児科医によって、ダイアップは推奨しないという方もいます。 あと、体重によってmgが変わるし、最後の痙攣はいつだったかも把握すれば良いかと思います。
回答をもっと見る
理由はわからないけど、ほんとに疲れた… ご飯も食べられない。 なのに、がんばって仕事してる。 経験年数ないのに、リーダーとか夜勤管理 黙って振ってきて。夜専と1年生と組まされたら 黙って踏ん張るしかないじゃん。 疲れた…具合いわるい…休みたい…
夜勤専従リーダー夜勤
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様です。
回答をもっと見る
最近仕事やめたいです。。 もう10年目になるのに、リーダーシップもなく、何かにつけて自信なく、頼りない先輩だって思われてるだろうと思います。 pnsはじまるけど、ペアぎめでも絶対指名されることないだろうし、公開処刑だよ、あんなの。 もう辞めたい。。 委員会も研究も嫌。。 辞めたい病になってます。。。
委員会リーダー辞めたい
かん
内科, 病棟
小枝
外科, 一般病院
わかります。 私も同じ悩みを持ってますよ、pnsやってますが、チーム決めの時が一番嫌です。 自身ないですし、努力しても悪い所が目立つし…何やっても上手くいかないって思うことあります。 もはや、パワハラじゃないかと…思う発言されますから。 そういう時はさっさと辞めましょう!!
回答をもっと見る
モヤモヤします。今日の担当患者さんが障害があり、心疾患などがある方でした。午前の注入後半からSpO2がふらつきだしました。最近注入中のふらつきが目立ってきた方だったので、全身状態の観察をしつつ吸引したり呼吸器の再装着をしたりして様子見をしていました。しかし、SpO2が40〜50%台まで低下し、顔色不良、網状チアノーゼが出現したため、吸引や体位変換、ファウラー位にしたりしましたが改善せずリーダーに報告しました。その場に師長もおり、「数字に惑わされちゃダメよ。色々観察してからじゃないと」と言われました。リーダーさんと対応し、患者さんは回復されました。そして午後、患者さんのケアをしている時に私の隣に師長が来て、「SpO2だけ見て報告するんじゃないよ。観察とかできることやってからじゃないと」と言われ、観察はしたうえで自分にできることはできる限りやっていたけれど、リーダーさんがされてることでやってなかったこともあった(縦抱きしたり呼吸器のマスクの水滴をとったり、抱き枕をかませてみる)ので、先輩の対応を思い出して今後ケアをすることを伝えました。後からリーダーさんに聞きましたが、SpO2が下がった時に師長は私の後ろにいたそうです。でも何も言わず見ているだけだったそうです。 お母さん、泣きそうになってたのに見てるだけだったの?師長のその知識や技術は何のためにあるの?師長になってから患者さんに少しも触れたこともないのに、私が観察も何もせずに報告したと思ったの?など、色々な考えが頭の中をグルグル…。 文章めちゃくちゃですみません。吐き出さないとずっとグルグルしてしまいそうだったので…。
吸引リーダー師長
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、文章をみるとまるさんは適切に対応されたと思います。 むしろ、SpO2が低いのでもう少し早い段階でリーダーと対応された方が良かったかもと思います。 師長の言うことも少しは分かりますが、そこまでSpO2が下がった段階では1人で悠長に観察なんかしてる場合ではないです。数人で対応しないと。 私ならスタッフコール押しますね。
回答をもっと見る
体調不良からの転職で病院でパートで働き出しました。病院では若い方なので色々任されることが多く、リーダーも早々にしています。常勤の仕事内容と全く変わらなくなり、残業もサービスでしており、これでは常勤になった方が良いのかと迷っています。ただ、体調不良の事も伝えてあったのにも関わらずパートで早々にリーダーを任されたことが契約時の内容と違っており不信感もあります。短期離職はしたくないので、かなり迷っています。皆さんなら常勤になりますか?
離職リーダー残業
ゆち
内科, 病棟
みさ
急性期, 病棟, 一般病院
常勤になるかどうかは家族などお家の関係もあるので、一概に言えないと思います。 まずは師長と面談の時間を作ってもらうしかないと思います。 入職時に書類など交わしていたらそれを提示しながら、になると思います。 それとサビ残はやめましょう。いくらでも残ってもらえる、大丈夫なんだ、と思われます。都合よく使われますよ。 常勤になったとして、こんなはずじゃなかった、、となるのも目に見えてます。 どうしても残業しないと終わらないなら、ちゃんと紙に時間を書いて超勤申請しましょう。 明日でもいいものは明日に回す、というメリハリも大事だと思いますよ。 常勤になるのはそこらへんのことが諸々納得いってから、のほうが良いと思います。
回答をもっと見る
重心病棟勤務です。 COVID-19により面会禁止の方向で話が出てるのですが、家族から「毎日子供の様子を電話して下さい」(普段は週に1日来るかどうかの面会頻度)とか「子供の成長記録で写真を撮ってるので面会禁止の間は毎日そちらで撮影して下さい」(デジカメや記録媒体も病棟負担で)とか、正直耳を疑うような要望が来ました。 ハッキリ言って看護師の仕事じゃないと思うのですが、恐らく幹部は要望通りにしろと言うと思うんです。 もちろん状態が悪かったりしていれば連絡入れたりするのはおかしくないんですが、落ち着いている状態で毎日電話するとか、ましてや写真撮影って…… 超重症児を何人も抱えてるのに時短勤務スタッフが多いため夕方にはリーダー含め2,3人しか居なくなる状況で皆疲弊してるのに…… 無茶振りしてくる家族にどう説明したらいいんだろう
家族記録リーダー
みー
内科, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科
はるか
消化器内科, その他の科, クリニック, 外来, 検診・健診
組織で対応を決めた方が良いように思います。
回答をもっと見る
家庭の事情で辞めると言ったら【それは辞める理由やないね】 子供がいるから働きやすい環境に変わりたいといったら【それは辞める理由やないね】 休みを変わりたいといったら【リーダーと部屋持ちがいればよいよ】 【あんたが休んだらみんな帰れんから休むな】 【5個目の年休いれるけてど、なんかあったときはまた考えるから】➡私の年休は5個だけ? もうかなりの年数働いてますが パワハラってまだ訴えられないだけでもマシと思え!
パワハラリーダー子ども
ままま
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
ミナミ
内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
病院辞める時ってすごく引き留められるらしいですね。 先輩からもよく聞きます。自分もまままさんのように家庭を大切にしたい方なので、それは辞める理由じゃないとか言われたら、働く意義とか生きていく意義みたいのがよく分からなくなります。 生きていく、結婚して子供を育てて自分を維持していくための仕事……それじゃダメなんですかね??って思います。
回答をもっと見る
日勤なのに22時に終わるって やばいですよね…😓 私の要領も悪いと思うけど 今日は 日勤看護師が勤務の都合により16時以降 3人になってしまい、その最中 リーダーから検査付き添いよろしく!って…。しかもベット搬送… スタッフが少ないから仕方ないけど 休憩には ほぼ入れないし。毎日 定時で帰れないし。療養病棟だからケアとか処置が多いのも仕方ないと思うけど…。 疲弊しながら毎日 戦ってる…。 まさに白衣の戦士だわ💉
休憩リーダー病棟
苺
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
なべ
オペ室, 派遣
貴女が大切にしている事は、次の中のどれに当てはまりますか?。 お金、仕事、人間関係、プライベート... もし、お金や仕事なら、そのまま頑張ってみるのもいいかもしれませんね。 人間関係ならば、働き方を違う形態での勤務に変更して働いてみては?。プライベートであるならば、転職を考えるべきかもしれませんね。何のために働いているのかを、もう一度考えてみては?...と思います。 大切な人生だからこそ、後悔のない選択をして頂ければと思います。
回答をもっと見る
3年目看護師です。 今日 朝からドクターの機嫌が悪かったみたいで あたられた。 ドクター曰く 珍しい処置だからって看護師みんな呼んできて処置の手順とかを見学してほしかったらしい。でも他のスタッフは各々の担当患者の朝の排泄ケアもあるし忙しくて、それどころじゃないから 部屋担当の私が介入した。 先生が処置しやすいように対応したけど「なんで皆来ないわけ??」「そうじゃないだろ!」と諸々言われ…。 リーダーも別件でフォローに来れる状況じゃなくて、なんとか処置が終わってステーションに戻ったら 先輩ナースが「気にしなくて大丈夫だよ。先生には話しといたから」と言ってくれて 堪えてた涙が止まらなかった。
ドクター3年目リーダー
苺
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
お疲れ様でした。。 優しい先輩が居て良かったですね^^
回答をもっと見る
なんだかな。 委員会いくつもかけもちさせられて、病棟のマニュアルつくったり制度化したりして、コスト漏れチェックしたり、記録監査したりしてるのに しながらリーダーとか夜勤とかしてるのに あれやってくれないこれやってくれない、手伝ってくれない、機嫌悪そうにしてて話しかけづらいって 手伝ってって言われてないけど。あなた達俺の仕事一つも手伝ってくれないけど。 機嫌悪くしてたのも無断で長く休憩入られて謝っても来なかった時だけですけど。 世間話はできても仕事の話は話しかけづらいってのも意味分からんし。普通逆っしょ。 そもそも使った物品は補充されてないとか、処置車内の物品ぐちゃぐちゃとか、ベッド汚して報告もなしにそのままとか、一人分の仕事もまともにできないのに声だけでかい。 師長も部長もあてにならないし。 役職も委員会もやりたくないよ
委員会部長休憩
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
鈴音
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です 仕事が次から次に溜まっていく時って余裕できないですよね💦 それなのにそんなこと言われたら疲れるのも無理ないです... いっそのこと病棟移動出されたりとかってできませんかね?無責任なこと言ってしまいますが、そういう人たちは言っても分からずやってもらって当たり前って思っているんだから 知り合いは他の病棟から移動できなければ辞めますと言って移動して来ました 師長もそこまで言えばすぴかさんが大変な状況だってことに気づいてもらえませんかね...?
回答をもっと見る
現在三年目で、慢性期の病院で働いています。正直今の病院ではかなりできる方で夜勤を主に日勤ではリーダーとして働いています。ただ、急性期の治療やケアを全くと言っていいほど知りません。患者もほとんどDNRでCPRもモデル人形にしがしたことがありません。自分自身、志は高くもっと多くを学びたい!と思い四月から超急性期の病院(循環器)に転職するのですが、先の見えない不安、自分が急性期でどこまで通用するのかとても心配です。心電図は大方読め、一般的な心不全の治療薬は把握しているつもりです。最初に当たりそうな壁は何でしょうか…また今から何を学んでおけば良いでしょうか。自信が持てません。
心電図慢性期リーダー
アルフォートミニ
病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして☆ 以前、大学病院のICU(循環器もかなり多い、心外は必ず入る)、循環器病院で勤務していました。 未知の領域って、心配ですよね… 循環器の超急性期でしたら、救急や治療、術後ケア、急変時の対応が求められてくるかと思います。あとは、配属先によってかと思いますが、心臓の治療後(オペだったりカテだったり)のリハビリについてや、生活指導・食事指導も必要になります。もし、ICUなどの配属であれば、術後管理(ドレーン管理や呼吸器管理など)、ペースメーカーも含む補助循環、透析などの知識も求められます。 あとは、疾患の把握でしょうか!一概に循環器=心不全ではなく、急性心筋梗塞だったり弁膜症だったり心筋症だったり…疾患によって症状も違えば看護介入も変わってきます。 もし、不安を助長させてしまったらスミマセン… けれど、最初からすべてのことは求められませんし、自分のペースで知識を深めていったらいいと思います! あと、中には既卒者だと知識があって当たり前、できて当たり前と思っているスタッフもいるので、自分の出来ること・出来ないこと、わかること・わからないことはハッキリ伝えるようにした方がいいと思います☆
回答をもっと見る
看護師歴10年以上経つのに、知識が足りなくて、できないことばかり、リーダーも任されず、コミュニケーションとろうと話しかけても会話がはずまず、人に聞きづらいし、同期よりできないし、何度辞めたいと思って踏みとどまったか…
同期リーダーコミュニケーション
ミルクティー
救急科, 外来
りんご
その他の科, ママナース
私も、何も自信ありません。 いつも、スタッフの目を気にしながら働いてます。 自信がないからそうなっちゃうのかなと思ってますが。 毎日、疲れまくりです。 ミルクティーさんの気持ちわかります。
回答をもっと見る
療養よりの一般内科です。 リーダーの役割としてうちの病院では特になく、出勤者が出勤しているかの確認とか、検温や処置が滞ってないかとか、フリー業務をするとかしか無いのですが、皆さんのところはどのような感じですか。
リーダー内科病院
すぴか
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、うちも似たようなものです。 物品の数合わせ、期限の確認、業務が滞りないか、必要時手伝って、シーツ交換とかみんなでする業務の声かけをして、翌日の部屋持ちを割り振って、検査の確認、医師の指示確認、など。 数を数えるくらいは他の業種でも出来るんですけどね~
回答をもっと見る
人手不足で毎日バタバタしてます。 助手さんもナースも少なくて本来のケアができない。 たまに人数揃うと入浴介助にナースをとられる。助手さんは姿がみえないくらい病棟にいない。午前中のオムツ交換が昼の12時に終わる状況。あまりに遅いのでナースコールが鳴りオムツ交換に走る。そうしながら点滴に走る。入浴で不在のベッドのシーツ交換に回る。注入食用の食前水の準備や内服の懸濁、その配布。同時間に昼前の血糖チェックが多数。入浴介助しながら褥瘡処置。異常があればDr上申。リーダーからは指示受けで処方や検査があればそちらにも呼ばれる。師長が病棟に来れば病室や廊下が汚いから掃除するように言われる。そんなヒマはない。痴呆患者さんからの理由のないナースコール頻回対応。輸液ポンプのアラーム対応。そのうち何かやらかしそうな予感しかない。
褥瘡看護助手ナースコール
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 人手が欲しいですね 本当に現場はバタバタで、何かやらかしてしまわないかこわいですよね。 お昼休憩の時間は取れていますか?
回答をもっと見る
看護師3年目ですが、未だにリーダー業務をしたことがなく、先輩から4月までにリーダー独り立ちできるように今月からリーダー業務やってもらうね〜、と言われました。 今まで積極的に医師と関わる機会が少ないので とても緊張するし、自分なんかに務まるか不安です。 要領良くなりたいな…。
3年目リーダー先輩
苺
プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
ジェシー
産科・婦人科, クリニック
最初は不安なことも多いと思いますが、たくさん経験するうちにできるようになると思います。リーダーをやることで、周りの状況も見えるようになることもありますよ。要領も良くなっていくと思います。大変だとは思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
【悩み中……】 苦手な先輩(沢山ひどいこと言われたり、その人がリーダーの時は私だけ残業つけるのを許されない)、 忙しすぎて毎日2時間越えの残業をせざるを得ないのにその残業代をつけられない環境、 何に対しても何か言われそうで仕事中は勿論、休憩中や休日も仕事のことが頭から離れずに毎日過ごしていたら遂に身体症状が出て1ヶ月休まざるを得なくなった。 通院している先の先生には「部署変えないとまた同じことの繰り返しだよ」と言われた。 おかげさまで1ヶ月休養中なのに、復帰後は病棟変わるのかとか、それをどのタイミングで師長に言えばいいのかとかの不安が頭を占めてる。 ……。全然休まらないじゃんか😭😭
残業代休憩リーダー
メレンゲ
外科, 泌尿器科, 急性期, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、もうちょっと図々しくなってもいいと思います。優しすぎますよ。 師長にも気を使わなくていいです。「私のせいでこんなことになってごめんなさい、休みの間のお給料は私から補填するから。」と言ってくれる人なら別ですが。だって、休養って満額給料出ないでしょ? 私は、いじめをする人を放っておくのも師長の罪だと思います。メレンゲさんだけ残業つけないなんて。なら、定時で帰しなさいよ。 だから、復帰したら、「もうここは嫌です、異動します。」と言えばいいですよ。病院でも、比較的楽な部署がありますから、そこへ異動か、転職をした方がいいかと。 タイミングは、メレンゲさんのいいタイミングで。相手のことは考えちゃだめです。 まずは休んで、したいことして下さい😄仕事のことは今は忘れて下さい😄
回答をもっと見る
やりがいがないって辛いですね、、、 新しい職場にきてしばらく経ちますが 今のところはみーんな個人プレイ。 良いところ、人もいますけどね、、、、 特殊部門だからか自分たちは偉いんだ!って 勘違いさんもいっぱいです。 独自のルールで守られているので、ここにいる人は 他では通用しない事が多い印象ですけどね。 前の職場ではリーダーもばりばりしてましたが 今のところでは全然できる気がしません。 独自のルール、柔軟性の乏しい人たちに 負けてしまいそうです、、、 あー早く辞めてしまいたい、とも考えてしまいます。 どうしたらポジティブになれるでしょうか、、、
リーダーやりがい病棟
ちー
総合診療科, プリセプター, リーダー, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、最初からやりがいは難しいかもしれないです。 その病院の独自のルールがどんなものかわかりませんが、変えようと思うなら時間と労力がいります。 もしかしたら、急性期から慢性期や療養にかわりました? そうすると、仕事が出来るので、なおさらそういうところに目がいきやすいです。 自分を変えるのって大変なんですが、その独自のやり方を一応尊重することもスタッフと関係を作る上で必要です。 ちーさんも、最初の病院のルールが基本になってませんか?😄
回答をもっと見る
療養病棟で働いています。人手が少なく、連休は月に1回か2回しかありません。大型連休なんてとったことがありません。というか取れる状態ではなく、患者数が多く業務量も多いです。リーダーで先生へ電話連絡すると怒られます。上から中堅が少なく、下の人ばかり多い状態でストレスと疲労がとても多くなっています。 転職を考えているのですが、いつ辞めようか悩んでいます。
リーダー転職ストレス
そら
小児科, 保育園・学校
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。 私の職場も状況似ていて、中堅が極端に少ないので、平日の日勤は人数こそ多くても新人だらけでむしろ大変です😵 疲れますよね。私のところは上司が良いのと、新人たちも頑張ってるので、大変なのも今のうちと思ってなんとかやってます。でも見通し立たない場合は転職もありだと思います。
回答をもっと見る
PNSとそうじゃ無いのを両方知っている方に質問です。ぶっちゃけ、どっちがいいですか? 私の病院は3年前からPNSを導入して、一部の病棟はその後、PNSを廃止しました。 私は、そのPNSを廃止した病棟からまだPNSをやっている病棟に9月に異動してきました。 ぶっちゃけ、新人のレベルにかなりの差が出ているなぁと感じざるを得ませんでした。 色々な病棟に入院したことのある患者さんも、「(私が異動する前の病棟の方が)新人が患者から見てもよく動けてたよ」と言っていました。 現病棟はPNSだけれども、結局は忙しくて、新人の面倒を見てられず、清潔ケアや単純に点滴を繋げてくるなど、簡単な仕事しか新人にさせていませんでした。PNSを廃止した病棟では、イベントは必ずと言っていいほど新人に担当させて、指導者やリーダーが責任持って指導することで、新人ができることがどんどん増えていったと思っています。 現在の病棟はスタッフの人数が少ないので、1ペアで患者14人とか受け持つことも当たり前な感じです。 朝の情報収集にも時間がかかり、結果、患者のことがわからないという状況になります。新人も放置されるのなら、PNSの意味があるのか疑問です。 先日も、入職して10ヶ月経つけど造影MRIの検査出しをした事がなく、やり方がわからない新人さんが、先輩に「今までやったことないの!?もう10ヶ月なんだから、未経験なことは自分から積極的に言って!」と言われていて、そんな無茶な…と思いました。 新人さんが可愛そう、と感じることもある反面、ペアの先輩が何か処置をしているけど、ペアの新人はのんびり記録していて、「(処置を)やったことあるの?無いなら見学したほうがいいんじゃないの?」と声をかけても、「記録終わってないんで」と。。。 早く色々覚えたい!という、意欲があまり感じられず…これはPNS云々よりも、その新人の性格かな?とも思いましたが、ほとんどの新人に当てはまりました。。。時代柄でしょうか?? 私はどちらかといえば、PNSは好きじゃありません。 でもPNSでやれというからには、もっと業務量に見合った、新人を指導しながら業務ができるゆとりが欲しいです。 PNSもそうじゃないのも経験している方は、どちらの方が良いと思いますか?
PNS情報収集記録
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護の全体的な方針でPNS導入でしょうけど、職場の性質、性格的なところで合う合わないがあると思いますよ🎵昔は機能的、チーム的、混合的と有りましたが、最初は皆さん右往左往でした。しかしスムーズに業務をこなしてましたよ。勿論、指導する事も😉🆗✨でしたよ🎵どうしてもPNSの導入なら皆さんと意見交換を行うべきと思いますよ🎵それに人手が足りないのは昔から口癖のように言われていますよ🎵人手が足りない分は足りるように業務をこなしている人もいます。意欲的でない新人も昔からいますのでね🎵とどのつまり看護師が自分の仕事への向き合い方になると思いますよ🎵僕は昔の人間なので、昔は良かったよしか言えませんが、今と比べると個人的な動きが多いと思います。昔は患者様、スタッフ全員に目を配れる人が沢山いて新人の指導もしっかりしていましたし、新人さんも答えてくれましたよ🎵今のアナタに出来るでしょうか⁉️物事の良し悪しの批判は簡単です。僕も出来ます。自分で何か解決策があるなら実施してみてはどうでしょうか⁉️そういう事と思いますよ🎵人の命は地球より重いと言った人がいます。ならば1人で抱えるのは到底ムリですね🎵ならば皆で抱えましょうね🎵僕の持論ですけど、頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
来月リーダー6回あるんだけど... リーダー強化月間だ... 怖いなぁ。
リーダー
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
さき
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析
私も去年の5月頃から日勤は全てリーダーで強化月間でした。不安ですよね😔 徐々に慣れれば大丈夫ですよ😊頑張りましょう!
回答をもっと見る
リーダー業務をやっている先輩です(多分歳近い) 本日日勤で「あーもうむかつく」「毎日違う仕事したい!」「イライラする」など感情を抑えないでみんなが黙々と仕事している中1人で呟いたり叫んだりしています。私は最初、リーダー業務出来るなんてすごいな、仕事出来るもんなと尊敬してたのですが、最近弱い立場の人(異動してきた人、経験が浅い人、転職してきた人←私はここ)にそのイライラをぶつけてきます。同じ処置でも物品が違うとやり方も少し変わるし、記録の仕方やコストの取り方など違うのでわからないことを聞くと、「で、あなたはどう思うの?」など明らかにいじわる?してきます。他のスタッフには笑顔で対応します。初めは指導してくれているから我慢と思って耐えてきましたが、だんだんと自分行動に自信をもてなくなってきました。どうしたらこういう人と上手くいきますか?
記録リーダー異動
こんみ
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, オペ室
Muna
その他の科, 離職中
こんみさん、こんにちは。 皆が黙々と仕事をしている中、マイナスの発言をされても皆モチベーションが下がってしまうでしょうね。同じ呟きでも、プラスのこと、患者さんを思いやった発言や情報の共有でしたらどんなに有益でしょう!皆で協力していいケアして、さくさく仕事をして、定時であがりたいものです。 少なからず、回りの方々もその方の事をこんみさんと同様に感じていらっしゃるのではないでしょうか?自分の仕事に向き合い、その方のことは当たり障りなく流していくのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私が悪いことも大前提なんですが…1年目なので先輩方言いやすいんですよね…分かります。分かりますが… 1日1回日勤で交換のものが交換されず2日前のものでした。(その間で受け持ちしてた看護師は6-7年目になる看護師と管理職)そして夜勤で受け持ち、交換しなきゃと思いながらもいつもの夜勤での業務でないためバタバタして忘れてしまい、次の日勤の人に怒られる(後ろに昨日の受け持ちの管理職いるけどなぁ…) 患者さんの爪が伸びており(手のひらから見て、指先から少し白い部分が見える)「なぜ切っていないのか、気にならないのか」と怒られる。 (昨日見てたのあなたなのに、昨日は気にならなかったの?爪の長さは昨日と今日で急に変わらないよ?) と私も悪いの大前提ですが、言いやすいから私に言ってますよね?ってこと多くてもやります😔 あと、うちでは指示はリーダーが拾ってメンバーに連絡するんですが14時くらいにTODOで出た指示は連絡してくれなきゃ気が付きません…リーダーの伝え忘れで怒られた私… 最近続いててほんとに仕事に行きたくない…
7年目受け持ちリーダー
ちか
外科, 新人ナース, 病棟
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
おつかれさまです😊 もしかしたら先輩の中には言いやすい後輩にしか言わない人もいるかもしれませんが、いくら前の勤務の人たちがやっていなくて自分の勤務の時に指導されたとしても、その日は自分が担当なんです。もう運が悪かったって思うしかなくて、やるしかなかったりもします😅 私は今年5年目になりますが、よくありますよ?小さな事で注意や指導されるの。前の人じゃん!って思うことも多々ありますし😩 でも、看護師って本当に小さな所にも目を配られていないと指摘されたりもしますし、次の勤務の時には注意して見てみよう!って自分のスキルに活かせる様にもなりますしね😊イライラしたり落ち込んだりすると、余計にエネルギー使うしポジティブに考えましょう❣️ 指示受けに関しては、私も初めて入職したところではリーダーのみが指示受けするシステムでした。リーダーさんも忙しいですし、人だから忘れる事はありますよね🙂指示受けはできなくても、ラウンドで患者さんのカルテを開いた時に何か指示が変わってないか自分でも確認する事はできます。 きっと、今なんで私ばっかり責められるんだ、、って思ってる事はこれから忘れないで、自分のスキルに活かしてしまえばいいと思いますよ😊そうすると、自分の効率もよくなるし周りの評価もよくなるし、小さなことでも気がつけるいい看護師さんになれるかなと思います🙆🧡
回答をもっと見る
同僚が八方美人で、口が悪すぎる。自分の怒りに任せて愚痴を言う、言いすぎる。虎の威を借る狐。 高次機能障害、心疾患ある高齢の患者さん。 胸部不快の訴えあり、主治医不在のため代医診察。検査して様子観察の指示あり。 でも夕方にまたあったようで、それに対して「次の指示もらってへんとかありえへん。」と言ってたらしい。 その日のリーダー私、部屋持ちは副師長。 一度検査をして様子観察の指示。もし次起こったら、経過を話してとりあえず一晩は当直医の指示受けたらいいんじゃないの? 何かある度にいちいち文句を言わないと気がすまない。それを聞かされる、なんとも返事しようがない話をされるこの立場、ほんとにつらい。 あと半月弱で私は退職はするけれど、それまでずっとそれに付き合わないといけないのがつらい。胎教にも悪い。つらい。
リーダー師長退職
Q
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
尊敬できない同僚ですね。 気分に任せてもいいことはありません。 やはり冷静にならなくては。
回答をもっと見る
自分が早出で、既に定時から1時間すぎてて、早出の人は帰ってもいいみたいな風潮があるので帰ってきたのですが、今日のメンバーが時短さん、パートさん、常勤さん1人、リーダーという感じで、時短さんとパートさんが帰ってからの負担が大きかったかな。早出とはいえ帰ってきて良かったのかなと思ってしまいました。皆さんはそういう時は割り切って帰りますか?手伝いのために残りますか?なんかよく分からなくなってきてしまいました。
リーダーパート
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
割り切って帰ります!!だって早出ですし、定時すぎてるならなおさらです😭😭😭
回答をもっと見る
もうすぐ4年目になります。最近の悩みを吐き出させてください。 看護研究とプリセプターとNST 3年目からリーダーをとり始めました。 患者に対する看護だけでなく、病棟業務が増えてきて 今でさえ病棟業務はほぼ残業している状況なので どんどん重くなる責任に限界を感じています。 先輩方はこなしていた事なので師長に相談するのもはばかられ… (1度声をかけましたが、若い世代が頑張らないとと言われてしまい何も言えませんでした) 正直きついです。この状況に慣れるものなのでしょうか。 一人前の責任も背負えない私は看護師失格なのかなと考えて落ち込む日も多く、仕事が憂鬱です。 転職、退職するべきでしょうか。 もしするなら、どんな職場があるのでしょうか。
看護研究4年目3年目
みず
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。 大きい病院では、3年目以降はどんどんと責任や業務が積み重なっていくものかな、と思います。 私も3年目からリーダーと委員会、4年目からプリセプター、しかもプリセプターは2年連続、委員会も簡単なものから責任の重いタイプに変わり…となっていきました。その上の先輩はというと、同じ流れからチームリーダーになり…とさらに重い業務が…。 誰にとっても精神的にかなり負担を強いられるものであり、キツいと感じられるのは当然です。ただ、大きい病院ではこのキツさに耐えながら、慣れていった人がステップアップしていくというのが流れで、年数重ねる毎にやるしかない、って感じですかね。 でも看護師失格なんかじゃないですよ。事実、そのツラさが中堅層の退職につながるんです。どこの病院もそうだと思います。今の場所を辞めるのもひとつです。いろいろな働き方があるので、今の場所でひたすら頑張るのがベストとは限りません。 私は6年目までは頑張りましたが、これ以上の重荷は背負いたくないなと思って辞めました。あまり自分を追い込みすぎなくて良いと思いますよ。 他にもいっぱい就職先はあります。
回答をもっと見る
いちお田舎の急性期病棟、、30後半を受け持ち4人で持ちます。時短受け持ち1人含む。午前フリー3人、リーダー2人いますがぎりぎりです。入退院、手術、検査等々、、
退院受け持ちリーダー
ありす
外科, 整形外科, 病棟
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
どこもかしこも人手不足ですね。 本当に大変です。 もっと国が動いてくれればいいのに。
回答をもっと見る
あーあ。最近夜勤リーダーうまくいかない。スランプだなー。
リーダー夜勤
あかりんご
外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
白樺
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
あかりんごさん 看護師やっててもスランプってあるんですね。。よく聞く話ですが、スランプの先には成長が待ってるって言われたこと私もあります笑 あかりんごさんがスランプ抜け出せますように!!夜勤お疲れさまです!!!
回答をもっと見る
人工呼吸器をつけている人がspo2が92.93%まで低下したのですが、吸引後96%まで上昇。そのままを維持したためリーダーに報告すると何でspo2が下がったかアセスメントしないとと言われたので調べましたがわかりません…。私は痰の貯留が原因ではないのかと思うのですが、何か原因があるのでしょうか?最近、人工呼吸器を見るのようになったので勉強中の身です。わかる方教えて頂けないでしょうか?ちなみに人工呼吸器をつけているのにspo2が下がった場合、どう言う対応をすればよろしいのでしょうか?
吸引アセスメントリーダー
みにら
病棟, 脳神経外科, 一般病院
NK14
外科, 呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
それって、吸引の前後で聴診して、聴診の結果とかも伝えています?(^ ^)
回答をもっと見る
今日の深夜勤務バタバタしすぎて、自分が何をしているかわからなくなってしまった。準夜勤務でリーダーの方が看ていた患者をそのまま引き継ぎました。夜勤回数がまだ少ないので本当に辛かった。採血も多いし…
リーダー採血夜勤
トマト
救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院
えび天
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です(^^) 深夜って朝めっちゃ忙しいですよね!! 採血も多いと患者さんはよ起きて欲しいな〜って思っちゃったり・・・(笑) 食介も多いと余計進まないですよね ほんとにお疲れ様でした😊
回答をもっと見る
なんで同じ40代 50代でも 優しい看護師とただのつまらんお局看護師で こんなに差があるんでしょうか ..... みんなから、あんなババアにはなりたくないって 言われるようなお局看護師が2人ほどいます ナースコールは極限に暇な時しか取らないし 何人かが会議にいって人がいない時に リーダーがナースコール対応もしていたのに ずっと座ってお局同士で喋ってたり。 のくせに、何かと割って入ってきては これはさ〜なんでこうするかわかる〜? え、なんでわからないの〜?え、しらないの〜? と嫌味たらしく大勢の前で新人を罵倒してくる。 一方で、嫌なことない?って毎日声掛けてくれたり 飲み会やランチ会とかにも誘ってくれたり 可愛い後輩なんよ〜って仲良くしてくれる 自分より20以上も年上の看護師さんもいます。 ほんと。看護師してて色んな患者さんをみて 色んな人生があって色んな考え方があるなって 思うと同時に看護師も色んな種類の人間がいますね。 愚痴でした。
ナースコールお局後輩
耳たぶ
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, 慢性期, 透析
ちぃこ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院
すごく分かります…! 陰口ばかり言ってるお局さん的な人もいれば、夜勤明けにランチに誘ってくれたり仲良くしてくれる人もいます。 色んな人がいるんだなぁ、と同時に私はあんな風にならないぞ!と思うようにしています。
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩
委員会部長中途
ちょこ
病棟, 慢性期
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。
回答をもっと見る
これまでで一番ショックだったインシデント・アクシデントは何ですか? 私は新人の時に自分で車椅子移乗を試みた際、患者さんもうまく移乗できず転倒させてしまいました。 幸い怪我はありませんでしたが、新人だった私にはとてもショックでなかなか立ち直れませんでした。
怪我アクシデント転倒
poi
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
おさかな
内科, 一般病院
訪問看護で車をぶつけた。しかも廃車。申し訳なさ過ぎて泣きました。
回答をもっと見る
・取得資格、専門知識✨・コミュニケーション能力✨・経験の長さ✨・看護の質の高さ✨・熱意✨・特にないな・その他(コメントで教えて下さい)
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)