コロナ病棟ではありませんが、コロナ病棟がすぐ隣ということもあり、コロナ前に受け入れていた患者さんは、私達の病棟に入院してきます。 新しい薬剤や処置などその部署特有のことがたくさんで、毎日てんやわんやで残業がかなり増えてます。 コロナ病棟はもっと大変かと思いますが、、 コロナ病棟ではないけど、コロナによって勤務や仕事内容が変わって大変だよーってありますか?共有したいです。
薬剤リーダー残業
あーーす
内科, 外科, 呼吸器科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私が勤務している病院では呼吸器内科、呼吸器外科の病棟がコロナ病棟になりました! なのであーーすさんと同じように各病棟に呼吸器系の患者さんが入院してくるので、なかなか大変です。 お互いがんばりましょう😭!
回答をもっと見る
看護師3年目の男です。 慢性期の病棟に勤めています。病院内では比較的急変や看取りの多い病棟ではあります。 リーダーをやりだして自分の知識になおさら自信が持てなくなってきています。 何か読むといい本などありますか? 急性期ではないので専門的な科に属してるわけではないです。誤嚥性肺炎や胆嚢炎、心不全など高齢者が患う病態を幅広く理解できる、看護に応用できる知識が得られる本を希望です。 本を読むのは好きなのですが、項目ごとにまとめられてる本はあまり興味持てなくて、、できれば読み物のように読める本がいいです。難しいですかね💦
男性慢性期3年目
りょう
病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
毎日お疲れ様です。 ちょっと難しいかもしれませんね💦 ただ患者さんをアセスメントして看護につなげるためには、まずその方の「疾患」を把握して「観察」しなくてはいけないので、やはり大変ではありますが様々な疾患の勉強をコツコツしていくのが大切になるかと思います。 特に慢性期の患者さんは、様々な疾患や既往歴がある方ばかりだと思うので、今のうちに基礎的な疾患の知識は大事です。 地道に基礎と看護のポイントを抑えてしまえば、どんな患者さんにも応用できたりするので、大変かと思いますが頑張ってみて下さい💦
回答をもっと見る
私は今日明けでした。私の苦手な人が今日リーダー看護師をしています。 先生へ処方依頼などする際に電子カルテのメールを使用しています。不具合である患者さんだけ重複して送られてしまっていました。それをリーダーさんが教えてくれ、色々試しましたが直らず、その事を報告しましたが「それで?何で直らないんだろうね。私は“はい”って話聞いてればいい?」などと言われました。 その後も先輩たちが色々と試し最終的には解決することができました!どうしてこうなってたのかを改めてリーダーさんへ報告すると「あなたの言ってる意味がわからない。理解できない。」と言われ、リーダーさんが私と一緒に解決して下さった先輩を呼び、先輩が私がした説明と同じ説明を再度して納得されていました。 仕事上なので仕方がないと思い我慢しながら関わっていますが、こうゆう態度を取られると余計に関わりたくなくなります。私のことが気に食わないのかもしれませんが、もっと違う言い方をしてくれても良いのではないでしょうか…?
カルテ明けリーダー
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
leona
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
助産師4年目として働いている者です。 私も貴方様のような経験は何度もしたことがあります。苦手な人がリーダーだと話すの緊張するし、テンションも下がりますよね。そんな言い方ないんじゃないかと傷つきますよ😭私の職場の人の中にも話しかけても返事してくれない人がいて、話終わった後に「それで?」って言われてカチンとすることあります。 最初は傷ついて落ち込んでいたけど、クヨクヨしてるともっと言われるので、シャキッとするようにしてます。なるべく関わらなくてもいい時は関わらず、距離を取るのが一番かなと思っています。 のんのんさんは最後まで頑張ったと思いますよ。
回答をもっと見る
病棟勤務3年目の看護師です。 今年の4月からプリセプターをしています。 だけど、私はプリセプティーに何か教えることが できているのか、一緒に成長することが できてないと感じていて… 教え方も何をどう教えたらいいのか 分からないし、 先輩看護師には、プリセプティーを置き去りにして可愛そうと言われる始末。 3年目で、プリセプター、日責、日勤リーダー、委員会リーダー、症例検討… できるわけないじゃん💧 キャパオーバーです。 もう、看護師事態辞めたいです。
3年目プリセプターリーダー
まぁ
内科, 新人ナース
仏なーす
整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
看護師9年目、急性期病棟に異動して5年になります(その前は回復期) 一昨年にプリセプターになりました。教え方わからない……!私も悩みました。 私は自分が異動したばかりのときや1年目のときのプリセプターの関わり方をまず参考にしました。 教え方は勿論、自分の仕事についてどのように聞いてくれたか、どうやって一緒に悩んでくれたか……新しく考える、というよりは自身の経験から活かしてまずは実践してみてはいかがでしょうか。 プリセプティと話してみえてきた課題は、自分も1年目のときにぶつかった課題ではありませんか?うまくいかないなーとおもったら、先輩に相談しながら、教え方を学べればいいのではないかと思います。 自身のやることも多く、私も何度も辞めてやる!!と思いましたが、プリセプターになって、1年たつころには板挟みになって辛かったこともありましたが、成長したと思うこともあり、やってよかったと思います。 やってよかったは、プリセプターを終えて2年たついまも思います。 私個人の話が多くなってしまいましたが、得るものもたくさんあったので、やってやるぜーと思っていきませんか? ですが、体調が第1。休める時にしっかり休み、やっていきましょう。得たものも多い……と思いつつ、本音はもうプリセプターはやりたくないなぁとも思いますが笑
回答をもっと見る
現在第二新卒・22歳看護師。 昨日、リーダー看護師と准看護師から廊下で聞こえるように笑いながら「ハハハ!殴っていい!?」と暴言吐かれました。 原因は、イレギュラーなことが起こり、その際に私が焦って動けなかったことです。 要領悪く、次に何をするか瞬時に判断することが難しく、動けなかったのでそれに腹を立てたのは分かるのですが… あまりに暴力的な言葉を吐かれて正直かなり衝撃ですし、それをお互い笑いながらというのが信じられません。 今日は幸いにも休みでしたが、明日以降の出勤が不安で仕方ありません。 また暴言吐かれたらどうしよう…。殴る以上の発言をされるのではないかと心配で心配で仕方がないのです。 どのように気持ちを落ち着かせたらいいでしょうか…??
准看護師リーダー
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
n
それは苦しいですね。 イレギュラーで新人が動げなくなった時にすごく頭にくる気持ちは分かります。イレギュラーな内容によっては患者さんの命がかかっていますから、私もとても怒るかもしれません。でも、それでその発言は信じられないですね。指導ではなく脅しのような発言です。誰かそういうことを話せる、信頼できる職場スタッフはいるのでしょうか。
回答をもっと見る
看護師7年目、30歳台に突入ー。 中堅と言われる世代に入り師長からも 今後自分がどうなりたいかこの数年で 考えてねーと言われ。 悩むー。このまま平凡な看護師人生を選ぶのか キャリアを積んでスペシャリストもしくは管理職を 目指すのか。。。 同世代諸君、この気持ち分かってくれるー⁇
7年目やりがいプリセプター
ポカポカ
急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私もちょうど7年目です。 すごく目標が高く、尊敬します。 平凡なというよりも患者対応したいと思い、普通の人生を歩みたいなと思ってます。 ただ、病院都合で異動となりそれには納得がいかないので早く転職したいなと思っています。
回答をもっと見る
夜勤リーダーができない看護師10年以上になります。努力はしています。もうほとんどの後輩はやっているのにいつまでもできいないです。できない理由はわかっています。なので少しずつですが毎日の小さな目標を立てて奮いたたせて仕事にいきます。でもこころが正直折れます。やっていないのに大変さの共感やいろんなアドバイスや後輩とのコミニケーションも消極的になります。ミスを今までやってきて反省したうえで考えながら仕事をしていますが、やっぱりミスする時もあります。家族もいるので逃げたくなりますが、生活もあるので何とかやっている状況です。長文になってすいません。
リーダー夜勤
ラッキー
急性期, 病棟
さおり
内科, 病棟
気持ちわかります!私も同じ感じです… 勉強してもうまくいかないことありますよね! 私が先輩から言われたのは新人の時から調べてきたものを一から振り返ってできてるかチェックするというものです 例えば、バイタルサインは教科書通りにできてるか、根拠は聞かれたらわかるのか、とか… 違ったらすみません。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
死ぬ思いで看護師になりました。 しかし、3年目の5月にきつい先輩からの圧力に耐えきれず抑鬱状態と診断され退職しました。 それから休養期間を経て、クリニックや町立病院でパートをしています。 最初の総合病院でプリセプターやリーダーを任されるようになった矢先に退職してしまったので、看護の基礎が曖昧なところがあります。 またいつか総合病院で部屋持ちなどをして働けたらと考えているので、初心に帰り1から学ぼうと思った時、何から勉強すればよいでしょうか? 解剖生理学や基礎看護技術などでしょうか? アドバイス頂きたいです。
解剖生理3年目看護技術
かおりん
内科, 小児科, クリニック, 検診・健診
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
辛かったですね。。 そして今は別の場所でご活躍とのことで、まずはご無理なさらないように。 何から手をつけるべきか迷われると思いますが、私の場合は、勤務先が消化器内科なので、その分野の病気がみえるから見返しました。解剖学と病態生理、治療、少し看護も載っているので。そこから、知らない薬を辞典で引いてましたよ。3年以上ご経験もあるのであれば、看護技術はぼちぼちご経験があるのではと思いますので、基本はざっと振り返りつつ、主に根拠部分をつめていかれてはどうでしょう?やり方や物品は病院によって色々なので、やり方よりも根拠を押さえておく方が役立つかと思いますよ。
回答をもっと見る
次勤務者への申し送り、リーダーへの申し送りが本当に苦手です。 今の職場ではアナムネ情報からオペ経過、オペ後の経過などアセスメントも含め申し送りします。 うまく言えないと「で?」「あっそ」って感じの反応ばかりで圧が怖くて余計喋れなくなります。 医療の現場なのでちゃんとしたみのある送りじゃないとそうなるのは承知してるし、自分が悪いのも分かってます。 実習の時みたいに頭真っ白になります。 頭の中では理解してるつもりでも、伝えられてないってことは100パーの理解じゃないってことですよね。 皆さんの申し送り技術を教えてください。
申し送りアセスメントリーダー
えのきんぐ
急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
事前にノートやメモ帳におくる内容を書いて置いたらどうでしょうか? 苦手意識があると余計に緊張しますよね😭 頑張ってください!
回答をもっと見る
昨日初めてリーダーをし、明けの今日は朝申し送りをしました。日勤中の動きはそれなりにできてたと思ったのですが朝の送りでスムーズに伝えられませんでした。自分なりの台本は作っていたけどやっぱりつっかえてしまい今日のリーダーには申し訳なかったです。周りの先輩方は優しくてできてたよ、重要な事は送られてたから大丈夫と気遣ってくれたのですが自分が納得できなくてイライラします。どうすればリーダーとして上手く立ち回り、情報を送ることが出来るのでしょうか。
申し送りリーダー精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
なちょん
循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
リーダーお疲れ様でした! 今回の反省点は申し送りだけということでしょうか? きちんと準備して申し送りされていたようですし、つかえるくらいなんの問題もないと思いますよ! 申し送りに関しては情報の優先度の選択ができれば、過不足なく伝えられるかなと思います!
回答をもっと見る
リーダーシップ研修の担当明日なのですが、二人の研修生、どんなディスカッションをさせれば良いですか?二人とも看護師10年選手です🙇
リーダー
看護太郎
精神科, パパナース
たくこ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, リーダー, 脳神経外科, オペ室, SCU
まずリーダーシップとは何かを研修前に話してもらってから、 自分が思っている良いリーダーシップと悪い影響を与えるリーダーシップをディスカッションします。 それから定義的なリーダーシップを講義してさらにディスカッション。 最後に研修後自分が思い描くリーダーシップをレポートしてもらうのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
みなさん、退職される時に退職理由を聞かれた時に、どのように答えていますか⁇ 私は、ここの病院では経験できない事を他院でしたい!子どもが好きなので小児看護がしたい!(現病院には小児科なし) と伝えたのですが、全然明確じゃない!と言われました。それどころか、リーダー業務が増えて責任感が増した事が嫌になったんでしょ?と、思ってもない事を言われ、落胆しました。 辞める理由が明確になってないとは、、 なにをもって明確と言えるのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください🙇♀️🙇♀️
リーダー退職子ども
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
りつこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。充分明確だと思うのですが😅 辞めさせたくない一心ででた言葉なのでしょうか💦さらに、相手のことを決めつけるような発言はTOPの発言とは思えません。私が退職する時も引き止めにはあいましたがそこまでのことを言う上司はいなかったです。話を進めたいのであれば、別の上司に話を通して進めてもらうほかないかもしれないですね💦
回答をもっと見る
先日の私がやらかしたインシデントをナースステーションで言われてる… 師長に報告いくのは分かるけど、その後師長から何もお咎めがないのも不可解。師長からお咎めがない=ただの悪口大会じゃん。 あの子は目が離せないとでも話されたのか分からないけど、今日はやけにリーダーがしつこいくらいに様子を見にくる… もう仕事したくないし、泣きたくなる。本当に辛い。
インシデントリーダー師長
おはぎ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
cocoa
救急科, 一般病院
私の前の病院も同じでした。冷蔵庫に張り出されたりして、辛かったです。失敗を引きずってしまい、負の連鎖で何回も出してしまいました。師長からあなたはインシデント出し過ぎ。と指導され、リーダーも外されてしまいました。 転職してからはいい仲間と出会い、3年間で2枚ですね。インシデント出しても攻めたりはだれもしないので、仕事やりやすいです。
回答をもっと見る
変則2交代の長日勤(8:30~20:00)が苦痛でたまらない。たいてい長日勤の日はリーダーで、理不尽なことに振り回されて、結局帰宅するの22時過ぎ。翌日も長日勤で…。 疲れたな~
二交代リーダー
ふ
病棟, 一般病院
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
8:00〜20:10の長日勤経験あります。 夜勤は楽だったけど、もう二度とやりたくない。定時で終わる職場じゃないから20:10で終わる訳はなく、毎日2時間程度は残業。 3日くらいは連続するので、身体壊すと思いました。長日勤の連勤は夜勤が辛いの比じゃなく辛いですよね… ふらしさん、今日もお疲れ様です。
回答をもっと見る
コロナ病棟開設の関係で看護師少なくなっていて、約30人をリーダー、メンバー2人、フリーの計4人でみることになりました。うちの病棟は曜日に よってその人が清拭なのか陰洗のみか変わってくるシステムだから日によって清拭の人数が増減します。今日は看護師が少ないからってフリー(私)が他病棟からの応援補助さんと清拭に回るってなりました。約20人を看護師1人で清拭はしんどいです。
清拭リーダー病棟
しろさん
内科, 外科, その他の科, 病棟, 慢性期, 終末期
リーダー業務をやり始めた4年目助産師です。 転職して1年たち、最近リーダーをやり始めました。 もともとリーダー向きな性格でもなく、リーダーをやること自体にすごくストレスを感じていました💦 しかしみんなが通る道で、やらなきゃならない!と自分を奮い立たせて何とか最近流れだけは掴んでできるようになってきました。混合病棟で、産科以外に他科患者もいてリーダーが中々難しいです。。カンファレンスの進行なども、テーマがないと何をしたらいいかもわからず…。 リーダーと分かっている前日は胃が痛くてずっと考えてしまいます…。 皆さんは、リーダーのやり始めはこんなでしたか?経験をお聞かせ願いたいです…とてもプレッシャーに感じてしまっています。。
4年目リーダーストレス
Num
内科, 外科, 産科・婦人科, 大学病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
わたしもリーダーがはじまったばかりの際はまだ3年目?2年目の終わり?でまいかい声も震えてしまってど緊張でした。 話し方も先輩から指導をうけたり。 先輩がベテランばかりで焦るしいやでいやで。 でもある日に「はい、冷静に」のオンオフ切り替えみたいなのを自分でつけるように心がけてやったら話すのの緊張が少し減りました。 当時の病院は全体に申し送りがあったのでど緊張でしたが、自分のなかでだれか決めてその人に申し送る気持ちでやり出して、そしたら普段の報告のように少しずつ緊張が緩和しました 正直、あれは慣れです! 後輩にもリーダーの采配がうまい先輩の動きを見たりするようにアドバイスしてます。 わたしは自分が受け持ち側の際に、緊急が重なったりした際にバタバタをさまざまな采配を察してさっと動いてくれる先輩などの動きを真似してやってくうちに慣れました。カンファレンスも目的があるのでそれに沿って順序立ててやれば大丈夫です。 わたしもはじめた当初では考えられないくらいに慣れました。当初はほんとに声も震えて何話してるの?レベルでした🥲 ちゃんと慣れます!
回答をもっと見る
所属する看護師長に不妊症疑いで検査や人工授精などの妊活希望したいと相談しました。すると、「そんなことしなくていいから。私はすぐ妊娠したから」という返答でなんの解決にもなりませんでした。パワハラではないかと感じてしまいました😢
パワハラリーダー妊娠
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
翔
その他の科, 介護施設
こんばんは。 看護師長の言葉は辛かったでしょうね。😞 なかなか子供が出来ない事だけでも、かなりのストレスだと思っているのに、そんなことしなくていいとは。😵😤呆れますね。 師長が女性なら尚更子供を産みたい気持ちを理解してあげるべきだと思います。 妊娠すると仕事に配慮する事になりますが、女性として理解するべきだと思いますよ。😔
回答をもっと見る
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
メンバーの仕事量の把握(メンバーの経験年数や力量により、把握が必要な程度も考える)、病棟全体の動きを把握する。 リーダーは指示受けするだけがリーダーではなく、やはりメンバーや病棟全体の動きを把握し、指示出しや自らもサポートに動く。指示を出すだけで、何も動かないリーダーは、やはりメンバーからの信頼も得られてはいませんでした。あとは、特に自分より後輩の看護師にとって、声のかけやすい存在であることは大事だと思います。声のかけづらさ故に、ほうれんそう、が遅れると言ったこともよく目にしました。
回答をもっと見る
みーみ
病棟, 脳神経外科
初期費用は少々かかってしまうものの、ロードバイクがわりとオススメです。ストレス発散や健康にとてもいいです。 慣れるまでは少し大変ですが、私も初めて買った店からそのまま乗って帰れましたので相当な運動オンチでなければいけます。 私は子供がうまれるまえは多摩川の河川を一日30キロほど走ってました。 ロードバイクに手を伸ばす前はインドア派でしたので、あまりよろしくないですがゲームを趣味にしていたときもありました。あとはジグソーパズルとか。
回答をもっと見る
他の病棟では、プリセプターに目の前で悪口言われたり8時過ぎの帰宅は当たり前らしい。 私の所は、プリセプターはとても優しいし プリセプターの行動で笑っても、怒られず 「おい笑」と笑ってくるだけ。 基本的にその日のリーダーさんも定時で上がれるように気にかけてくれるし、本当に自分は恵まれてるなと思う… そもそも課長さんが本当にお優しいので上に立つ人間によるのかな。 本当にありがたい。
プリセプターリーダー病棟
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
2次救急の急性期病院で循環器・外科の混合病棟に新卒から勤めて2年目の看護師です。私がいる病棟は49床で、夜勤は3人体制です。 3人のうち1人はリーダー役割がありベッドコントローラーからの入院依頼などを請け負います。 2年目になり重症患者さんを受け持つ機会が増え、先日の夜勤も13人の重症患者さんを受け持ちました。 Aさん…心不全、COPD。 数日前からチェーンストークス呼吸でレベルはJCS 3-100 痰がらみがあり頻回吸引が必要でしたが酸素需要なく経過。 Bさん…心不全。数日前からJCS3-300 血圧は60台 自発呼吸良好で酸素需要なくspo2は90台後半。ただ、尿が出なくなっており、下肢末梢チアノーゼが出ていました。 Cさん…意識障害。JCSは一桁から3桁で日内差あり。レベルが上がってる時はお話もできる。この日は3桁。数日前から経管栄養の量が増えており水様便が頻回。痰の量も増え自己喀出困難で、1回の吸引ですごい量が引ける。ほっとくとそのうち窒息死しそうなレベル。 Dさん…心不全。胸水・腹水貯留。酸素1リットルで適正な酸素化得られている。血圧は80台。JCS1-3 会話可能。数日前から尿が出なくなっている。 Eさん…2日前に意識レベル低下。舌根沈下あり。痰貯留で酸素化が低下するので適宜吸引必要。 と、13人中5人特に注意すべき状態の患者さんでした。どの方もDNARをとっていました。 21時台にBさんの呼吸状態が悪くなり死戦期呼吸。酸素開始し、Dr.コール。酸素投与のまま自然な形でとの指示で家族に見守られ亡くなりました。その間にもAさん、Cさん、Eさんの吸引やその他の落ち着いている患者さんの巡視やおむつ交換などをやり、Bさんのエンゼルケアや家族対応も行いました。 3時台にAさんの呼吸状態が悪化。足底チアノーゼもででおりレベル低下もあり酸素開始。低体温で33℃台。すぐに電気毛布で加温開始。Dr.コールして酸素スケール指示をもらいそれに沿って酸素化コントロールをしていました。 4時台にDさんの意識レベル低下。酸素化も悪くなり酸素開始。Dr.コールし家族来院指示。家族来院し、状況説明。8時台に亡くなる。 5時台に朝の検温で、それまで状態安定していた食欲不振のEさんのSPO2が77%に低下しているのを発見。血圧も140台で意識レベルは一桁でお変わりなく呼吸促迫や呼吸困難感もなし。でも布団ひっぺがして脚を見ると足趾チアノーゼ。酸素開始し吸引で痰を回収し酸素化良好。モニター装着しDr.コール。酸素継続し朝食止め指示。足趾チアノーゼと冷感あり下肢温罨法開始。 とまぁ、こんな感じで一晩中、各部屋で30分から1時間毎に吸引したり状態悪化に合わせて何やかんやとやっていた訳ですが、その時一緒に夜勤だった先輩2人は一切ノータッチ。リーダーですら私が患者状態を報告しても知らん顔で患者さんをみにくることもない。 それでいてリーダーからは「患者さんのこと看きれてないんじゃないの?ちゃんとみれてないから呼吸状態悪くなったりしてんのよ。」と言われたり、もう1人の先輩からは「アセスメントできてないんじゃない?」と言われました。 私は患者状態に合わせて頻回に吸引したり、酸素始めたり、加温したり、先生にコールして指示を仰いだり、とにかく必死になって患者さんみてました。ほかの患者さんのおむつ交換ですら満足に出来なくて、それでも状態観察だけはやってきたつもりです。 それなのに一切知らん顔して、ステルベン後の家族対応やエンゼルケア、その他の4人の患者さんの経管栄養、採血、血糖測定、何一つ手伝う事もなく、日勤への病棟全体の申し送りでも「看きれてなかったみたいで患者さんの状態が悪くなった」と言われました。 悔しくて仕方ありません。 どこの病院でも、夜勤の看護師が少ない時に他の看護師が状態の悪い患者対応に追われ、他の業務が滞ったりしていて大変そうだなってわかっていても受け持ちじゃなければ知らん顔ですか? 私なら自分にやれる範囲でフォローします。経管栄養繋げにいったり、血糖測りに回ったり、その人が状態の悪い患者さんに集中できるように配慮すると思います。というか、そうしてきました。 でも、私が働いている病棟では全くチームとか協力というものがありません。 長くなりましたが、皆さんはこの状況どう思われますか?
二次救急リーダー辞めたい
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
obatyan
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
すごく大変でしたね… 1人でも、 状態が悪くなってしまうと、その人につきっきりになってしまって、他の患者さんのところに行けないなんて、よくあることと思います。 私の病棟では、どちらかが、大変そうな時は、おむつ交換はもちろん、血糖やバイタルなど、手伝えそうなところは声を掛け合って、手伝うのが当然だと思ってます 担当は確かに決まっていますが、少ない人数で病棟の患者さん全員をみているのですから、担当じゃないから、知らない。なんてことはおかしいですよね。 もし、あなたが、看きれていないと思ったのなら、手伝うのが、他ナースの役割だと思います。それもせず、あなたのせいで状態が悪くなっただなんて…ひどいですね。 悔しい気持ち、わかります。 私の病棟で、よくある光景として、 患者さんの状態をみんなで把握するためにも ○○さん。ちょっと、目を貸してもらって良いですか?って感じで 声かけてるのは、よくあります。 何か、報告した時に、みにきてくれたら、わかりやすいですが、みてくれない人もいます。 そんな時は、目を貸してください。って感じで、状況を見てもらうことがよくありますね。 そしたら、あまり、手伝ってくれない先輩も、少しは気にかけてくれるかなぁって。
回答をもっと見る
やっと今年から嫌いな人いなくなってなんとかやっていけるとおもったら、今度は仕事が忙しすぎる...リーダーは基本21時帰りだし、夜勤は11時帰りがあたりまえになってきてる。人間関係は恵まれてるからなんとかやっていきたいけど身体が疲れてきちゃったな。世の中ってうまくいかないなぁ...
リーダー夜勤人間関係
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
年上のスタッフに注意するの難しいですよね。注意しなさい、上司には言われますし、実際自分でも、ん?それどうなの?って思うんですが、色々難しいです… ついつい、冗談というか、軽い感じでの注意になってしまいます。こういう風に注意したらいいよ、とかありますか?
リーダー一般病棟病棟
まぐろ
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー
かぴ1220
循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, ICU, CCU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
難しいですよね。私も笑いながら注意してしまってます。笑 だから全然改善されないんでしょうか。 こうしてみたらどうですか??等声かけしていますが、目上の方も経験もあるわけだし、本当悩みます。 答えになってなくてすみません( ; ; )
回答をもっと見る
ちゃんとペース配分とか考えてやってるし 時間通りに終わって帰れたから見返して やった感はあったけど13時前頃に緊急入院とって 薬の確認とか諸々しててやっと入院準備に 取り掛かったのが14時半頃?(入院準備に徹底 するために先に午後の検温を終わらせてその時間)に やったらペアでもリーダーでもない先輩にきつい 感じではないけどまだ終わってないの?話にならない とかもう新人じゃないんだら時間内に終わりそうに なかったらリーダーに言ってねみたいなこと 言われて内心は?ってなりました。いやいや 入院準備なんてパソコン使って30分くらいあったら 終わらせられますけど?とか思いながら4月に入職 したばかりでまだ関係も浅いからあまり言うことは できずとりあえず返事だけして予定通りの時間に 終わらせてやりました。ほんまに無理やったら リーダーに言うしまじで余計な口出しするなって 思いました。癖があるというか言い方の問題なのか 何だかな〜ってなりました
緊急入院リーダー入職
チョコレート
訪問看護, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
忙しい中頑張ってるのに心ない一言ですね。大丈夫?終わりそう?とかで良いはずなのに。わざわざそういう言葉で声かける人って何のために言ってんだろうと思います。そんなの気づかいでも指導でも教育でもない。 嫌な思いしながらも時間通りに終わらせたの素晴らしい✨✨
回答をもっと見る
看護師になった1年目ののみなさんはそろそろしんどくて辞めたくなってると思いますがいまが踏ん張りどころですよ。 2年目を越えると面白さもでてきますので適度に怒られながらがんばりましょう。怒られるうちは期待されてますからね。 ちなみに看護師15年してますが、看護師辞めたいなって思ったのは、1ヶ月目、3ヶ月、半年、3年、5年、10年と15年のいまが絶賛辞めたいです。 プリセプターとかリーダーとか委員会とか、責任重くなると辞めたくなっていきます。でも看護は楽しいので辞めてませんが、みなさんはどんなときに辞めたくなりましたか?
委員会プリセプターリーダー
えびちり
救急科, 超急性期, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私も同じようなタイミングで辞めたくなりました。看護師辞めたい、というより、この病院選んだの間違いだったかな、とか、もう辞めて違う病院行こうかな、という方が多かったですが。 やりたい領域だった精神科に転職して2年目か3年目の頃、やりたかったことのはずなのに上手くいかないことがつらくて辞めたくなりました。やりたい領域でダメなんだったら看護師じゃないほうがいいのかなとも思いましたし、体も心も病んでない人と関わりたくて、全く違う職業も考えましたね。なんだかんだで辞めずに来てる自分ってそこそこすごいな、なんてたまに思いますw
回答をもっと見る
ついにリーダーデビュー。初めてだし、どうなるか分からないけど頑張ってきます。 ただ、2年目の奴があーだこーだと指示出したり先生来るまで待機したりするの気が引ける
リーダー精神科2年目
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
まさ
救急科, リーダー
最初の頃は先輩に指示を出すのはすごく気を使います。アサイメントでも文句を言われ、休憩の順番とかでも文句を言われ。 自分はこういう理由でこうしたほうがいいと思って指示しますがいいですか?と聞いたりすると相手もわかってくれたりしますよ。 頑張ってください。
回答をもっと見る
40代で看護師歴2年目の中途採用のスタッフがいます。今2ヶ月たちますが、毎日毎日同じ事をを聞き同じような失敗をします。そして、かなり空気が読めず、急変時でも自分の記録をやりだしたり、忙しいときも、緊急性のないことを聞こうとずっと待っています。 どのように指導していけばいいのか段々わからなくなりました。 皆さんならどのように指導していきますか?
中途リーダーメンタル
るな
その他の科, 病棟, リーダー
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
メモを取っているかまずは確認してみます。 取っていないようなら、メモを取るように、そして、自分で見直してわかるように、まとめることを勧めます。 あと、言葉にしないとわからない(伝わらない)こともあると思うので、「急変の時は、患者(入所者)第一」ということを伝えて、必要であればマニュアル化します。
回答をもっと見る
育休中の過ごし方について 現在育休中なのですが、2人目ということもあり 割と余裕を感じながら過ごしてます。 育休中に何か資格や検定を受けたいなと思い 探しているのですが… 例えば心電図検定やFPなど 実際にこうゆう勉強したよ、資格や検定受けたよ というものがあったら教えてください( ˶˙˙˶)
心電図育休リーダー
りんりん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診, 看護多機能
るな
その他の科, 病棟, リーダー
私も再来月4人目のため産休に入ります。3人目育休中に心理相談員の資格をとりました。資格は4日くらいの研修で取得できましたよ。コロナ禍なので、職場のメンタルヘルス対策に役にたちました。 今度は、フットケアの資格でも取得しようと考えてます。
回答をもっと見る
現在地域包括病棟で勤務しています。 今後アフターコロナを、受けいていく体制を取っていくと病院の方針です。 しかし、まだ上層部からのしっかりとした体制が整ってません。アフターコロナを受け入れている病院では、どのような感染対策をしていますか?
リーダー正看護師病棟
るな
その他の科, 病棟, リーダー
まま
内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
感染のガイドラインに沿ってしています。 転院時PCR検査行う。 転院後48時間は個室管理、コロナの患者対応として扱い、PPE装着しています。 アフターコロナもCT値によって、擬陽性もでたりして大変です。
回答をもっと見る
リーダー業務をするにあたり、何か心掛けていること等ありますか? 同期が少しずつリーダー業務を始めており、主任からも「あなたも次リーダー業務するのよ。」と前から言われ続けてきましたが、ついに今週からリーダーデビューになると告げられ、ブルーな気分になっている3連休中です。(4年目なのでそろそろとは思っていましたが。)
リーダーメンタルストレス
みゆ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
やまむー
呼吸器科, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
私も去年くらいからリーダーはじまり、まだまだ慣れません。はじめるにあたり、まず自分の未経験項目があればそれを調べてまとめておいてました。実際にリーダーをやる時は、私自身、みんなを引っ張っていくようなことは苦手なので、みんなで協力するようなリーダーシップをとるようにしています。また、リーダーの日でも自分より先輩の人がいることがあるので、その時は1人で抱え込まずに、先輩に相談するようにしています。
回答をもっと見る
お時間ある方教えてください! バックバルブマスクの使い方についてなんですけど、リザーバー付きの物は酸素ボンベと繋げなくていけますか?💦 また胸骨圧迫なしで人工呼吸だけする場合、何秒に何回、換気しなくてはいけないですか? 変なこと聞いてたら、すみません!きつい言葉は控えてくださったらありがたいです。 それと、ショック状態の対応も、皆様の経験のお話を聞かせて欲しいです。
ママナース
精神科, 病棟
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
初めまして、現在育休中で少し記憶が薄まっていますが回答させてください^ ^ リザーバー付きの酸素マスクは高濃度の酸素を投与したい時に使うものなので、基本的には酸素ボンベに繋げて使います。(構造上繋げないとリザーバー部分が膨らみません) ただ、そのような場面でのみ使用するのは勿体無いというコスト目線のためか、当患者が状態回復してきたらリザーバー部分を折り畳んでテープで膨らまないように固定し、低濃度の酸素投与時にも使ってる病院もあります。(そうなると構造的にはリザーバー無しのマスクと変わりありません) 波形チェックなど一時的に人工呼吸のみになる場合、変わらず6秒に一回の換気です。 基本的に胸骨圧迫は早く絶え間なく、胸骨が5センチ沈む程度です。 緊急時対応は定期的にしていないと忘れちゃいますよね。わたしも良い復習となりました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
仕事に対して常に不安で動悸がします。(不安障害あり) 今年度で辞める予定ですが、もう少し働いて欲しいと引き止められています。 辞めてからはすぐに転職せず、不安障害の治療を優先して、落ち着いてから転職しようと思っています。 みなさまならどうしますか?
転職正看護師
ねむ
ママナース, 病棟
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
私だったら夫と相談して辞めると決めたら引き止められようが辞めます。
回答をもっと見る
4月から非常勤で看護教員をする者です。 学生時代に教員から言われて嬉しかったこと、嫌だったことや、記憶に残るエピソードがあれば教えてください。
2年目看護学生1年目
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
まる
新人ナース, 離職中, 一般病院, オペ室
嬉しかった事は、患者さんとの関わり方を褒められたことや認められる事でした。 調べたり考え直しても分からないことを聞きに行ったのにずっと、自分で考えろ。と言われたことが1番つらかったです。記録を書く時の医療用語や書き言葉がイマイチ分からず学生時代ずっと苦しみました。 先生が看護師であることがそもぞ安心感でしたが……笑
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)