新人看護師です。 本当に辛くて辛くて、身も心もボロボロになって、それでも1年は何とか頑張ろう、修業だと思って耐えようと思って、毎日仕事終わりに1つ楽しみを作ったり、休みの日に気分転換したり、家族、同期、彼氏に話したりしてなんとかやっていましたが、朝は就業1時間前に行って、休憩は10分しか取れなくて、帰りは仕事が終わらず20時くらいまで残って、次の日の患者さんのわからないことを家に帰って勉強して、次の日が苦手なリーダーさんだったり、受け持ちが重いと不安で眠れないって毎日を続けてました。夜勤はまだできないと判断されてたから、日勤続きの毎日で、こんな辛い思いしてまでここの病院で頑張らないといけないんだろうかと思ってしまい、家に帰ると涙が止まらなくて、朝行こうとするとすごい鬱になって気持ち悪くなって、でも1日休んだらもう病棟行けなくなるってわかってたので毎日何とか仕事に行ってたけど、ついに行けなくなっちゃった… 何で頑張れなかったんだろうって辛くて悔しい。
彼氏休憩同期
s
整形外科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
お疲れさまです。よく今まで頑張りましたね。なんで頑張れなかったんだろう?じゃなくて、今まで頑張った自分を褒めてあげて下さい。これを読むと、❤︎さんの頑張りがとっても伝わってきます。 かなりお疲れのようですし、今はゆっくり休養した方がいいと思いますよ。 詳しい状況が分からないのに身勝手なことを言うようですが、ご自身の身体を壊してしまっては、元も子もないです。 大変だと思うけど、しんどい時は、自分の気持ちをもっと優先してもいいと思いますよ。ゆったり行きましょう。
回答をもっと見る
看護師3年目ですがほんとは3年目からリーダーやるはずでしたが去年落とされたので2年目の子達と同じ研修を受けました。まだ4月からリーダーやるとか結果は出てないですが、自己主張も少ないからとかで去年は落とされたので今回もなんも変わってないとどうせ思われていると思うので別にいいです。というかリーダーってほんとに責任重大だし失敗して怒られたらまじで病むし、自分ができると思っていないのでほんとはしたくないです。
3年目リーダー
さくら
その他の科, プリセプター, 病棟, 慢性期, 終末期
ふわにゃん
その他の科, ママナース, リーダー, 一般病院
リーダー業務大変ですよね。慣れるまでは必ずフォローがつきますし、独り立ちしてからでも全然周りに頼って相談したらいいですよ。私自身、同期の中では一番ヘタレで頼りないと思われていたのはわかっていたので周りに上手く甘えて助けてもらっていました。あまり気を張りすぎずさくらさんらしく働けますように…🌸
回答をもっと見る
心が疲れてしまった。やることが多すぎて、疲れた。 コロナの対応にも疲れた。一番年下だから、気をつかって入る。しょうがないのかな。世間の人はコロナのこと気にせずに、遊び歩いてるのをみるのもストレス。 看護研究にも疲れた。 慣れないリーダーにも疲れた。 プライベートもやること多すぎて疲れた。 昨日、トラウマを思い出し、スイッチ入ったのか、今までのストレス爆発してしまった。旦那に迷惑かけちゃった。ごめんなさい。 今日は心と身体の休養をもらったか、明日は復活して仕事にいかないと。
看護研究旦那リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
pomumoo
リハビリ科, ママナース
爆発しちゃうのは仕方ないですよ。 だってこの状況じゃないですか。 看護師は普段でさえストレス過多なのに、今コロナでまた違うストレスも加わってるので。 無理せずにお互い頑張りましょ!
回答をもっと見る
3月末で辞めるのですが ラダーアップしておいた方がいいんですか? 次は病院以外で勤務しようと思ってるんですが ラダーって関係ありますか、、? 元々、ラダーⅢでしたが、なにかの改定?みたい なのでラダーⅡになりました。 リーダーも出来るし、あなたはラダーⅢよ!って 師長さんは言ってくれるんですが ラダーアップ申請が書類書いたり、研修のなにか まとめをしたりしないと行けなくて面倒です。 ラダーアップ申請って大切なんですかね?
ラダーリーダー一般病棟
らら
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 離職中, 消化器外科, 一般病院
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
お疲れ様でした! 転職された方から聞いたのですが、その方は前の病院でラダー4だったようです。しかし、当院へ転職した際はラダー3に下がっていました。 おそらく、経験年数から大体のラダーを当てはめて決めたのだと思います。 もちろん給料面なども変わってきますしラダーの引き継ぎはしてた方が無難だと思います💦
回答をもっと見る
62さいのベテラン看護師の嫌味とわがままにキレそうです。 「この日嫌だな~誰か代わって~」 「そこにおいてある物品は私のですよね。誰が使って良いと言いました?」 「何度も言っていますが、ゴミ箱へは私物は捨てないで下さい」 「何度も言っていますが、物品の数は数えてください」(定数はない。数えていると時間がかかり、なぜ数えているのかは不明) 「私は、ちゃんと戻しましたが、あなたが使ってからないですよね」(結局、62さいさんが使ってから無くしている) など。 確かに、と思う事もありますが 思った矢先に、「なんだこの人」といった感情が湧きます。 誰も賛同していない自分のやり方を押し付け、さもそれが正しい事かと言わんばかりに叫び散らかします。 倒置法の嫌味もすごくて 日々イライラします。 黙っていれば良いのですが、皆さんは言い返しますか? ※言い返すと状況が悪化するのは分かっています。 また、62さいさんはリーダーです。管理者は他にいますが、若くて、62さいからすると「何もわかってないのよー!」と激おこです。 当職場は小さく、私の他に常勤が2人(62さいさん・40代女性)、パートが2人です。
リーダーパート
ポー
まつだこのか
整形外科, 病棟, 一般病院
狭いと人間関係の毒吐き場所がなくて大変ですよね。 定年でやめたりしないんですか?62
回答をもっと見る
私は三交代の病院で働いています。 日勤深夜がほとんどで、日勤の場合リーダーをやるため定時で仕事が終わったことがありません。リーダー業務が終わらなくて19-20時の間くらいにいつも終わります。あまり寝られず体がキツくなってきました。三交代で働いてる皆様の意見を聞きたいです。
三交代リーダー病棟
にこにこ
病棟, リーダー, 脳神経外科
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
日勤深夜でリーダーをつけること自体が間違っていると思います。日勤深夜のスタッフには時間で帰れるように配慮するのが周りや管理者の義務だと思います。 夜勤でインシデントを起こしかねないと思います。
回答をもっと見る
嫌な訪問診療に携わってなんとかやってきましたが、本当、自己嫌悪です。 何やってもダメで、最近も採血凝固しちゃいました。医師からは毎日ダメ出し。リーダーからは患者に直接関わる事が少ない仕事に変えてみるかと言われました。要は戦力外通告ですね。 ダメな人間って何やってもダメですね。
リーダー採血辞めたい
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
ほーさん
内科, ママナース, リーダー, 一般病院, 回復期, 終末期
うまく行かない時って負のループですよね、、、。追い討ちかけられると尚更。 そこで諦めるのか、変わらたいと思うのか、ルシファーさん次第ですが、ダメ出しされるうちかと思います。 戦力外通告されている方は、誰も何も言わなくなっているので。
回答をもっと見る
外科のベテラン医者なんだけど 優柔不断で悩んだり独り言を回診後の 電子カルテを打ちながら言ってる内容が 寒い😨😨😨😨 「オレは外科医やなんで判断できないんや」 「手術するのが仕事や」 「何を悩んでるんや」 この独り言に外科医の性格をわかってない リーダーナースが 「そうですね決断しましょう」なんて 言うたもんなら、 「うるさい‼︎黙れ‼︎」の一喝 ひとりでゴニョゴニョ言ってる自分が 大好きなんです。寒い😨 私は賢いので横に座って黙って頷いています。でも、いい加減にして欲しいです。 めんどくさいからー。 同じ外科医でもう一つ 患者をあだ名で呼ぶんです。 電子カルテを打ちながら指示を出す時に 例えば森田さんのことを 「タモリ」とか 恵子さんのこと 「こいけ」とか 椛田さんのこと 「ばかた」って言う感じで 誰のことを言ってるのかわからないんです。 そのくせこっちが 同じあだ名で呼ぶと えーって顔するんです。 めんどくさい外科医をどうにか して下さい笑笑
カルテ医者リーダー
幸の部屋
その他の科, 一般病院
けい♥み
ママナース, クリニック
自分が患者となったらそんな先生に診てもらいたくないですね。同じ現場の人間としては左から右に受け流す力を付けるしかないですね。 もはや日本語としてでなく、なんか今日も雑音が聞こえるなぁー程度に。
回答をもっと見る
もうすぐ9年目になる急性期病院で働く看護師です。糖尿病内科5年腎臓内科4年になります。 地域糖尿病療養指導士をもっていて、フットケア外来にもださせてもらってます。 自分はなかなか急変の対応やタスクマネジメントをこなすことがうまくいかず後悔ばかり休みの日も考えに耽ります。 希望のところにはいかしてもらっているのに、できないことがあるとやめたい、死にたいと思い、考えが浅はかなことも自覚あります。 看護師をし始めたときは認定看護師も視野にいれていましたが、病院全体のマネジメントができる気がしません。 クリニックに移った方が無難でしょうか? アドバイスお願いします。
リーダー辞めたいクリニック
はる
内科, 急性期, 病棟, リーダー
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
急性期病棟3年で、訪問看護師5年の者です。 私は、もともとじっくり考え失敗は少ないけれと、咄嗟の判断は苦手なところがあります。同じく、急変対応はとても苦手でした。 私の場合は、夜勤が辛くなり、訪問看護に転職しました。 人には向き不向きがあると、自分では思っていて、今は訪問看護がとても合っていると思っています。 はるさんの今の働き方が、不向きかどうかは分かりませんが、苦しい状況をお見受けしますので、転職もありだと思います。 それから、他の資格も取得されているとのこと、とても志高く素敵だと思います。私は、シングルマザーだからというのを言い訳に、ほかの資格取得などを目指したことはありません(^_^;) 訪問看護や糖尿病専門医のいるクリニックであれば、資格も強みになると思います。 死にたいとまで思っていらっしゃるとのこと。どうか、ご自分を1番に可愛がって、差し上げて下さい。
回答をもっと見る
初めて質問というか、つぶやきさせていただきます。 私は現在、介護施設(開設5年、サ高住、運動特化型デイサービス、小規模多機能が1つの建物内にあります)でほぼフルタイムパート看護師をしています。 子供が発達のことで色々と平日に行かないといけないので常勤は難しい状況です。 コロナウィルス感染が流行しだしたころに、ようやく感染委員会が発足しました。(普通は初めからあるものなのでしょうか?) 年度の途中ということもあり、初めは看護師でもある施設長がリーダーみたいな形で仕切っていたのですが…今年度になり私になんの相談もなく「今年度リーダーにしたから」と全体の会議の10分前に言われ、拒否権もなくやらざるおえない状況となり今日に至ります。 今年度は入居者さんのワクチン接種や副作用の確認、統計をだす、職員向けのPCR検査(まん延防止が出ると県から無料で受けられる制度)や職員向けの感染対策の勉強会、今まで整備されていなかった嘔吐セットの管理、インフルエンザワクチンの接種の促し、マニュアルの作成と更新、委員会の進行、報告書の作成……など頭がこんがらがるような日々でした。それに通常業務(デイサービスの健康管理、小規模では送迎から入浴…処置や内服管理、往診対応…もうなんでもです…そして超人手不足) 元々こういう仕事はしたことなく、どの委員会の1メンバーでノウハウは全くありません。 仕切ったり、話したりも緊張しすぎて…ワ~となります。申し送りも苦手なタイプです。 それプラス大流行しているコロナウィルス…色々考え方が変わっていく中、私自身がついていけてない…言い訳かもしれませんが、子供のこともありますし毎日がいっぱいいっぱいで、くたくたで…勉強したい、しなきゃいけないのに全然できてません。 それでも、職員みんな何かあると私に「どうしていく?」と聞いてきますし、頑張って対応しなくてはと頑張ってきました。 でも……そもそもこんな重要なリーダーの仕事をパートがやること自体どうなんでしょうか? 同じ境遇の方おいでますか? ちなみに他に看護師はいますが、みんなパートで60歳以上の方です。 私は40代前半で、施設長はもうすぐ定年です。 来年度はやりません、と意思表示はしていますが、状況を考えるとやはり私なのかな…と。 勉強にもなるし、利用者さんや職員を守るために…守りたいという点では私が看護師としてやるべきことを全うしたいとも思ったり…でもノウハウやスキルもない私には無理なんじゃないか…逆に皆さんを守れないと思ったり…投げ出したら後悔するんじゃないかだから出来ることを精一杯頑張ってから落ち込もう…とかもう気持ちが二転三転…しています。 すみません、すごくすごく自分の中で苦しくて悔しくてたくさん書いてしまいました。 最後まで読んでくださりありがとうございます。
リーダー介護施設パート
よしぱんだ
介護施設
ちょこ
介護施設, 慢性期
非常によく似た環境にいます! 突然に感染対策委員会を指名され、毎月の委員会やら勉強会やらの準備から開催、議事録まで、全て1人で担っています。 新しい施設のため、マニュアルは何一つなく、全て1人で情報収集して作成しています。 厚労省が作成している高齢者施設向けのマニュアルやら文献やらを読みあさりました。 看護師は正社員があと2人いますが、他力本願な感じで、ほとんど手伝ってくれません。 パソコンがまず使えないらしいです。 コロナワクチン接種の準備等も予診表記入は手伝ってくれましたが、それ以外はほとんど1人で進めています。 私はパートではありませんが、やれる人に仕事を丸投げしてくる体制は似ていますね。
回答をもっと見る
ワーカーさんで、口調がきつくて不穏にさせる人がいます。 何かにかられて不安で徘徊してる人に無理矢理連れ戻したり、脳梗塞心身症の人に『一人で部屋に戻って』と言ってみたり。 前に『生活のために割り切ってる』みたいなことを何気なく言われたとき、たしかに誰しもそう思っていてもサービスを適当にしていい理由にはならないだろうと思いました。 感情移入してしまうともたないこともわかるんですが、いま自分が主に担当してるフロアの入所者が落ち着いてるのに荒らされるとフォローが大変とも感じワーカー主任に相談しました。 以前から対応に困ってるようですが、立場上看護師だし現状派遣だし(来月より直接雇用になる予定)途中で仕事放棄されても困るしできれば私から、フロアから離してほしいと感じる日がありました… 接遇を人に伝えるって難しいですね… 自分ができてるとも思わないのでなんとも言えませんが(_ _;)
リーダー介護施設介護
まあまあナース
ママナース, 介護施設
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
できることはされているんですね。 そしてその方は生活のために割り切ると話しているみたいですが、適切な仕事をこなしていない段階で割り切ることができていないのではと個人的に思いました。 接遇って難しいですよね
回答をもっと見る
32床で6人の全身清拭&洗髪 8人の入浴介助 3人の手術 1人の予定入院 3人の転棟がある状態で リーダーと1人の看護助手含めても6人でなんとか回したのすごくね?? がんばったよね!! 私の受け持ち8人でそのうち認知バリバリのオペ1人に経管栄養あり 硬注あり で 時間指定の業務以外全部終わらせて 15:30に帰った私もすごいよね😭 疲れたよぉ
清拭経管栄養看護助手
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
看護学校で、最後の総合実習って具体的にどんな内容ですか? 私の病院は普段実習生は受け入れてませんが、コロナの影響で実習の受け入れができない病院が増えてうちにくることになり、私が担当するとこになりました。 が、普段学生さんに教える事なんてないし、高齢者だらけで基本ゆったりした所なので、何を教えたらいいのかわかりません。 もらった資料では、リスクマネジメントや感染対策、リーダーの役割や優先順位、看護の全体を学ぶって書いてはあるんですが。
リーダー看護学校実習
海苔美
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
受け入れる側は特に大変ですね。 受け入れ実績が少ないとマニュアルもあまりないですもんね。 最後の実習では基本的にイベントのありそうな受け持ちを一人付け、新人ナースが行う行動調整さながらの看護を計画してもらいました。 オペや検査がある方、ターミナルの方、ケモの方、終末期の方など学生に考えさせることの多い方を選んでます。 上記に加えてICU等の見学なんかしていたような…
回答をもっと見る
新人さんが入ってきても、すぐに自分と同じ能力を求めるスタッフがいます。 数日で出来なかったりすると文句を言い、仕事が遅いと仕事をさせません。 仕事を教えるわけでもなく、見て覚えろ的な感じです。 裏で他のスタッフが教えたりフォローしてますが、だいたい新人さんはその意地悪なスタッフが原因で辞めていき、続いてくれません。 その意地悪なスタッフはリーダーなので誰も逆らえません。 上司もリーダーをあてにしているので、頼りになりません。 人が足りてなくキツキツの状態ですが、こんな職場で働くのが嫌になりました。 何か改善させる方法はあるのでしょうか……
リーダー辞めたい人間関係
ここ
その他の科, 介護施設
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
上司が動いてくれないのは辛いですね… 師長の上、看護部長や副部長に相談しに行くのはどうでしょうか? 前の病院にクラッシャーと呼ばれたお局様がいましたが、リエゾン看護師に入ってもらい病棟の数人で副部長のもとへ行き辞めた人にも協力してもらって、どうにかしないなら私達が辞めますって迫り、事実が発覚してクラッシャーを追い出すことに成功しましたよ!!
回答をもっと見る
今年度からチームリーダーを任されて、10人の後輩達と共に1年間頑張ることになりました。チームリーダーをするのが初めてで、チーム目標を3つほど立案して、病棟師長へ提出するのですがどのような目標を立てたらいいか分かりません。達成度が評価しやすいような目標がいいとのことなのですが、どのような目標を立案したらいいか教えて頂きたいです。病棟は回復期リハビリテーション病棟です。🙇♀️
回復期リーダー病棟
一咲
リハビリ科, プリセプター, 病棟, 回復期
りよー
精神科, 病棟
病棟の感染対策を見直し感染症拡大を防ぐ とか盛り込むのはどうでしょう?
回答をもっと見る
疲れたー16時間勤務。昼30分夕方5分しか休憩取れなかった、、、。 日勤ペアが時短者だったから日勤の残務もしながら、、きつかった。リーダーは抱えたらだめ。と言ったけど、やはり采配されず最終的に休憩取らず自分たちで残務をしなくてはならない状態。リーダーが采配無理だとわかって休憩取らないでするしかなかったんだよ。 しかもリーダー業務も中途半端。投げっぱなし。 きちんとあったとこ戻してよ、、、。
中途休憩リーダー
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
皆様ならどう思いますか? 厳しいお言葉、ご意見、わたしへの批判はご遠慮願います。 ある日部屋持をしていて、A患者さんの吸入液が昨日で指示切れでした。 昨日の部屋持ちナースが指示受けをし忘れていました。 しかもわたしが部屋待ちをしている本日、担当医は休みでした。 仕方ないため、他の患者さんから、本日分のみ吸入液を借りて施行しました。 チームリーダーにはその旨を伝えました。 本日は担当医が不在だけど、明日の部屋持ちナースにメールして指示受けしてもらいましょう!と相談したところ、チームリーダーは「明日はこれもあるしこれもある。忙しいからメールしておいてあげたら」と言われ、わたしは不在の担当医にメールをしました。 (元々は他の医師に急じゃない指示受けはしないような風潮です。頼まれた医師があからさまに嫌がったり、嫌な対応をするので、そういう急ぎではない指示受けは極力、担当医にするというふうになっています) わたしは休日を挟んで後日出勤したところ、その医師に間違いないのですが「俺が休みなのにメールで指示受けをしてくる看護師がいる。1日分投薬していないってことだろう。他の医者に頼め」という怒りの決まり事が決められたそうです。 その医者は看護師たちから嫌われまくっているのですが、とあることでトラブって、特にわたしのことを敵視していると思われます。 確信がないため、「私のことですか?」などと師長(話しかけにくいタイプ、相談ごとをしても当てにならないタイプ)に言ってもまたややこしくなるし、私の事に違いないのですがかなりモヤモヤします。 そもそも指示受けを忘れた看護師がまず悪いのですが、その医師に「そもそも私のせいじゃありません!」などと言っても仕方ない事ですよね。そしてわたしは医師が休みだからメールは明日でいいだろうと判断しリーダーに話したのに、忙しいからメールしててあげてと判断したのもリーダーです。 完全なるとばっちりなのですが、そんなことをその医師に言っても意味がないので、その医師からはより一層わたしは馬鹿にされたと思われます。 そしてわたしの落ち度を見つけ大騒ぎ。 確信がないためにこちらもパワハラなどと騒げないし、そもそもハラスでもなんでもありません。 もっと言えば、自分の患者の指示切れくらい医師が自身で把握してくれよ!なのですが、なかなかしてくれない医師も多いですよね。 こういう勘違いやとばっちり、理不尽なことが本当に多くて辞めたくなってきました。
医者パワハラリーダー
りんご
その他の科, ママナース
まさお
その他の科, 介護施設
もっとも、大切なことはA患者さんと吸入液を借りた患者さんへの対応でしょう。 それに関してとられた、貴方の行動に落ち度はなかった様に感じます。 メールは便利なツールですから、私は休日でも使用しています。 一番辛い方は忘れていた看護師さんでしょう。 他の人が言った言葉はそれほど、気にされる必要は無い様に思われます。
回答をもっと見る
看護師13年急性期病院で働いています。でも夜勤リーダーはやらせれないと言われつづけ何年も過ぎてきました。さすがにまいりました。言われることも理解できるし、やっていない努力が足りないことも分かっています。自分の努力ではどうにもならないのではないかと考えてしまいます。いま行動を変えないと取り返しがつかないと悩んでしまいます。環境を変えたほうがいいのか悩んでいます。仕事はやらないと子供もいるのでなるべく辛い顔をみせたくありません。
リーダー
ラッキー
急性期, 病棟
ママナース
消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期
こんばんは、他の投稿も見ました。かなり悩まれているように見受けられますが、急性期で長い間お勤めになられて現状のままなのであれば、慢性期やリハビリメインの病棟などへの異動は如何でしょうか。環境を変える事で今までの悩みが一気に解消されたり、ご自身に向いていたりがあるかもしれません^ ^
回答をもっと見る
トータルリーダー制からセル看護提供方式の導入を病棟で検討しています。 セル看護提供方式を導入されて勤務しているお方はいますか? メリット、デメリットを教えていただきたいです^_^
リーダー急性期病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
セル看護はベットサイドに居れる時間が多くて看護の質が高まった気がします。 一方で、夜勤の時は担当チームが異なることがあり患者把握に苦労することがあります。
回答をもっと見る
今のデイ職員 ・相談員1人(兼務だし現場の頭数として数えない) ・看護師1人(私) ・介護職員2人(1人は週2の半日勤務) ・介護補助3名 20人の箱で最大17/日の登録かな?だけど、 現場に介護職員に相当する人が一人しかいない日が週に2日(私と介護職員1人それぞれの休み)あって、私が看護師だからなのか相談しても判断を委ねられること多くてしんどい。 風呂とリーダーに介護職員が必要だけど賄えないから私がリーダーやって私が看護記録と介護記録書いてる日もある。 人いなさ過ぎて……
看護記録記録リーダー
すずめ
その他の科, 介護施設
本日1年目の看護と介護でリーダーをしていました。 午後より緊急ショートの受け入れをしました。 私の老健では、ショートの利用者様はレンタルのパジャマ、下着や靴下は無くなった方が置いて行ったものを着用します。 たまたま新人介護リーダーがとったシャツを私と2人で帰させようと畳んであるシャツを開いた瞬間、明らかに長袖のシャツの袖をハサミで切った半袖シャツでした…。私も新人介護リーダーも、『…これはダメだよね』となりました。 彼女は介護チーフへ報告し『介護助手に聞いてから。』、私は看護主任に報告し『破棄しても構わない』と。 就業時間になり、休憩室で介護チーフが『介護助手に聞いてからって言ったんですけど?』と看護主任に言っていました。 私個人的には、そのようなシャツを利用者様に着用させるのは許せませんでした。
休憩リーダー介護
クロネコ
その他の科, 介護施設
トトロ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来
お疲れ様です☕✧ 私の職場の併設老健での ショート利用者様には 全て持参してもらうように なっていますꕤ୭* 色んな施設があるのですね...♪*゚ 私もそのような衣装を利用者様に 着用させる事は抵抗ありますね。。。
回答をもっと見る
転職して数ヶ月になりますが、リーダー業務をする様になりました。仕事が落ち着いている時はいいのですが、忙しい状況で複数のことを同時に行わないと行けない場合にキャパオーバーしてしまい上手く仕事が進められません。頭の整理の仕方や気持ちの切り替え方など教えていただきたいです。
リーダー正看護師病棟
な
急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 派遣
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
こればっかりは経験を積むしかないのかもしれません。あとはキャバオーバーしたときは、他のリーダークラスに助けを求めて、優先順位を確認したりすることも大切ではないでしょうか?
回答をもっと見る
今年最後の勤務、日勤リーダー頑張るぞー💪 1月4日までの麻薬も取ってこなくては...すごい量になりそ_(:3 」∠)_
混合病棟リーダー一般病棟
疲れたなー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
年末勤務ありがとうございます😊 麻薬… 薬局の当番は居ないのでしょうか… 取り扱い気をつけて下さい。
回答をもっと見る
もはや愚痴 私の職場は基本的にリーダーが全ての患者のことをドクターに報告&指示確認します 他のスタッフは部屋周りをしてリーダーに報告 そこからリーダーがドクターに報告し またリーダーから指示が出ます この間 病状的にも当院で対処できないのでは?紹介した方がいいのでは?と言う患者がおり 複数の、医師が珍しく関わっていたり 誰がメインなのかよく分からないこともあったり 別日には本人家族より退院希望が出ているが 病状的に帰したら不味くない?っというややこしいことが起きました 2日ともリーダーがまだ入職半年程の20半ばの子でしたが、周りはあーじゃない?こーじゃない?って自由に発言するものの 「こうしたらいいと思うよ」などのリーダーへのアドバイスは殆どなく 申し送りが終わると速やかに散ってしまいました 言うだけ言って一緒に動いてあげないの?ってちょっと可哀想になってしまい、 私はとりあえず上司(その日は別病棟勤務)に助けを求めたり、まずは〇〇先生に話をして ダメならそのまま〇〇先生にきこうなど 助けに入ったつもりですが… 後から口出しし過ぎただろうか?リーダー業務自立しているのに でしゃばっただろうかと若干落ち込みました (元々後輩の動きには目が行きやすく 大丈夫か気にしてしまいがちですし、私自身も経験年数はそんなに多くはありません…)
申し送り家族リーダー
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
とても優しい。 看護師みんな柚子さんみたいな人ばかりだったら良いのにな って凄く思いました。 私も今20代ですが、その人は凄く救われたと思います。
回答をもっと見る
今日ミスをして、またやめたいと思った。 3年目になってリーダーや指導など責任も増えて、26歳で1番年下なのに先輩に指導や仕事を振るのも苦痛で。 まるさんはイライラしないの?すごいよね、なんでも頼んだらやってくれるし、と言われることもありますが内心すごく苦痛で、不満もすごくあって、でも顔に出して空気が悪くなるのも嫌だからずっとずっと我慢していました。それにこんな年下の私が先輩たちに嫌な顔ができません。 世の中の人はみんな、ここまでやめたいと思って仕事をしてるのかな。地元に帰ってゆっくりはたらきたい。趣味もないしお金を稼ぐのも生きるためだけ、もうやめたい。ほんとなら看護師辞めたいけどキャリアやお金のことを考えたら辞められないけど、転職したい。同じ気持ちの人いませんか。もう心が限界です。
3年目リーダー辞めたい
まる
整形外科, 病棟
yuzu
美容外科, クリニック
気持ちわかります。 もう仕事振るのも、イライラしてることも、その場で先輩たち巻き込んで愚痴言いながら仕事してました。先輩とはいえ、少しでも仲良い方が仕事しやすくなるなって感じました。 わたしも何回か転職していますが、どこも人間関係いろいろあります。でも自分の人生経験のために転職も1つの選択肢だと思います◎!
回答をもっと見る
質問ですが、みなさん自己学習はどのようにされてますか? 私は結婚しているのですが、仕事から帰ったらすぐに家事をして、育児をして、寝かしつけをして残ってる家事をして、時計を見ると23時とかです。くたくたで寝てしまいます。 皆さん自己学習をどのようにされてますか?工夫されていることを教えてください!
リーダー勉強病棟
ダブル・プラチナ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
あくと
急性期, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
自分は男ですが、同じように子育てに参加しています。 寝かしつけてもらって22時くらいから勉強など実施しています。 次の日が夜勤とかだと少し遅くまでやりますが、日勤しかないと、難しいですよね。
回答をもっと見る
昨日のことについて、リーダーの威圧的態度辞めてもらいたい。PNSのペアにばかり残務の声かけ、自分たちで何回も血糖測定ある経管栄養をするというのに、何回も奪いとり、時短の人にさせるといばる。説明しても自分が偉いと思っているのか、効かない。また、午前中に夕方もつ受け持ちも振り分け、電カルが反転されパソコン開くにも日中の患者と混ざり分かりにくくなるから午後にしてほしいというも、「みんなしてる」と。聞く耳を持たない。係長に伝えたら自分で言えばいいでしょ?と言われ、聞いてもらえず。リーダー報告も、わざわざ患者ケア中に威圧的に聴きに来て、個人情報丸出しにきき、ペアも返事をしてしまう。態度直してほしい。病棟相談会にリーダーの長日勤の振り分けを午後にしてほしいのと、患者報告は患者の前はやめてほしいことを提案してもいいですかね?
PNS経管栄養受け持ち
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
あやね
内科, 外科, その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 一般病院, 派遣
はじめまして。sumaさんのより良い方法を考えて、まわりにきちんとお伝え出来ている勇気に感銘致しました。 色々とご自身の気づきを、きちんとお伝えしているのに相手方に汲み取ってもらえない状況でもやもやをかかえていらっしゃるのですね。とてもお辛い状況下でも、その問題に立ち向かう心は誰しもが持っているものではありません。素敵な看護師さんだと感じました。 私もPN S体制とっている病棟でした。PN S体制でペアの看護師がリーダー等と仲良しだと、リーダー→ペアナース→私という情報共有でタイムラグが生じたり、リーダーと話し合って決めることが出来ずただの業務の請負いになったりと辛い思いをする機会もありました。 結論を申しますと、『伝えて良い』と思います。『伝えた方がより良い』まであります。 環境を良くしようと考えて周りに働きかける能力を持っている方が、周りの方と合わせすぎてお気持ちをかかえるのはもったいないです。 是非ご自身の強みを発揮していただき、より患者さんのための看護になることを祈っております。 また、周りを巻き込むというのはエネルギーの必要なことだと思いますので抱え込まず是非相談しやすい方に相談してくださいね。 健闘を祈っております。
回答をもっと見る
新人さんの指導に困っています。 インシデントや他の施設も巻き込みかねない伝達ミスをしそうになったりということが続いたので、受け持ち患者さんの人数を制限するようにしました。その間、情報をきちんと取ることや報・連・相ができるようになることを目標にしています。制限するようになったときに、新人さんにも目的を伝えました。 ですが、疑問を持たない、患者さんとの関わりが作業的、考えない、情報収集ができない、マイペース…とこんな感じなので、どうしたものかと頭を悩ませています。 情報が取れないのに何か工夫をしてる訳でもなく、患者さんに異常(発熱や便秘程度ですが)があっても原因を考えない。それを指摘してどうしたらいいかを考えたり、方法を提案したりしても、行動に結びつかず、1ヶ月近く経ちますが進歩を感じられません。 どうしたらいいのでしょうか?
リーダー指導一般病棟
あい
病棟, リーダー, 一般病院
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です。 その子はなぜ看護師になったのでしょうか…。 そこに疑問点を感じます。 親に言われて、お金が欲しくてとりあえず…というタイプの新人さんはそんな感じの子が多いイメージです。。 看護師になりたくてなったが、疲れている、メンタルがやられている、辞めたいと思っている…なら関わり方も違うのでまずはその新人さんの思いを知ることからはじめてみます。 何してもダメそうな感じであれば、大変ではありますが、事故が起きないようペアやシャドー看護でつきっきりでしてました。 結局その子は辞めて美容業界に行きましたが、事故は起こらずに済んだので、それはそれで良かったかな…とは思いました。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
特養に入職して半年ちょっとになります。 入職してから知ったことはいじめ常習犯の先輩がいること。またその先輩と仲がいいので、平等に見れないリーダー。 その他の先輩ナースはいますが、いじめ先輩と仲がいいのでいじめ先輩の機嫌を悪くするとめんどくさいことにです。 あまり関わりたくないのですが、あっちから関わってきて「まだそれできないの?」「それ前にも言ったよね?」と覚えの悪い私が悪いのですが、上記のようなことを言われ心がえぐられます。 他の先輩でも「ここ(今の職場)が合わなかったら次があるよ」、「色恋には知ってる子は仕事できないよね」など言われます。 しんどいです。
リーダー辞めたい先輩
ぽんぽんた。
その他の科, 離職中
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
しんどいですね、、、 私も特養で働いてた時ひどい先輩がいて、医務室では肩身狭かったです。 なので介護さん、利用者さん、家族、委託医、相談員、ケアマネと仲良くなるように努めたら いつの間にか向こうが下手に出てきました…。 本当そういう人がいると本当精神的にも疲れますよね。
回答をもっと見る
人の話を聞かないリーダーは、どうすればいいのでしょうか。調整をお願いしているのに、「みんなやっているよ」とか「時間内に終わらないの?」とか言われて、リーダーの意味なし。 皆さんは、どんなリーダーが理想ですか?
リーダー人間関係正看護師
すい
病棟, 回復期, 検診・健診
メメントモリ
精神科, 病棟
そうゆう人いますよね。 こっちは困ってるから言ってるのに。 こっちがバタバタしてるのを察して向こうから大丈夫?とか声をかけて調整してくれるようなリーダーだったらやりやすそうですよね。
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。
勉強転職正看護師
湯
内科, その他の科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ
回答をもっと見る
・まず、優先順位を整理する⌚・自分なりのTodoリストを作る🖊・仕事ができる先輩の真似をする🥰・同僚と連携を心がける(声かけ等)・イメージトレーニングをする🤔・割り切る…!・まだまだ苦手です…💦・その他(コメントで教えて下さい)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)