後輩」のお悩み相談(5ページ目)

「後輩」で新着のお悩み相談

121-150/454件
雑談・つぶやき

私はちゃんとしてます!アピールする系の人がどうも苦手… 例えば、何かインシデントが病棟で起こった時に、話し合いをみんなでして、普段確認きちんとしてますか?とか上の人に言われた時に真っ先に、私はやってます!系の発言したり、患者さん状態悪くなった時にこの人って〜だからしっかり〜しないとこうなるけ…この前私が受け持ちした時私はこうやった(ちゃんとしてました)だから悪くならなかった!今日のはちょっと失敗だったね、みたいな感じ。指導系もそうですが、後輩がうまくできなかった際に私はこの前こう言った!ちゃんと指導しました!と、自分を守ろうと必死な感じ…心底協調性無いと思ってしまいます申し訳ないですが…。患者が悪くなったのはその日の今の受け持ちのせいかと言われればそうとは限らない…例えば夜吸引してない蓄積が日中に現れることもあるし…後輩がうまくできなかったのも、一回言えばすぐできる人ばかりでは無いし、口で言われるのと一人でやるのは全然違うし…あなたがちゃんとしとったのは分かったから…そこは議題のメインではなくて…結果を受け止めた上で改善を考えないと前進まないのですよ…自分はちゃんとしてたと言うけどほんまに絶対にそうなの?私だったらもっとこうしたら良かったかなーとか、一旦とりあえず受け止めて熟考するけど、そう言うのはないのですかね?って思ってしまいます、すみません愚痴です。 みなさんは苦手なタイプはいますか?

吸引後輩インシデント

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12023/06/10

ねんね

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科

犯人(?)ほどよく喋るっていう法則なんですかね。 淡々と事実を話して、実施したことは記録に残しています、で良いですよね。 指導力もないことは明白なので、聞くだけでも疲れますね…お疲れ様です。 私の苦手なタイプは、日本語が通じない人です。😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

勉強ってやらされてたら大して身につかないなと転職して思う。急性期の頃は、色々起こりすぎて、残業もして、帰って寝るだけ、2年目以降勉強ほぼしてなかった💦 課題与えられ期限までにやらないとと思って提出することや、先輩からなんか言われんギリギリラインで勉強って感じで何一つ楽しいと思ってなかった。まさにやらされてる感じ。これ分かってるの?とか試され、上手くいえなくてすいません祭り。 向上心ないんだろうなー私、看護師向いてないかもなあと思いつつも慢性期に転職したら、患者さんとゆっくり関わることが出来て以前よりもアセスメントをしっかりやるようになったし、以前より課題も課されないし責められない、定時で上がれるのもあって勉強してる気がする。 後輩に指導する時にこういうモードに慣れるように接していきたいなと今日思いました。

後輩慢性期アセスメント

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

42023/06/05

ゆず

ママナース, 病棟, 神経内科

凄くわかります!私も前の職場で救急外来に勤務することがあり、正直あまり好きじゃなかったのできちんと勉強をしてなかったですし、私の態度からやる気の無さを感じたのかキツく当たられる時もありました。でも慢性期に転職した時は患者さん一人一人に関わる時間が長く、アセスメントをするのも楽しいです! セルフケアや退院に向けての看護がこんなにも楽しいんだなぁと思いました! 新卒は急性期に行く方が多い気がしますが、私は初めから慢性期でも良かったなぁなんて思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男性看護師の後輩なんですが、患者に対して敬語ではなく方言で話をしているのがきになります。方言の方がご高齢の方々にとっては親しみやすいのかもしれませんが悪く行ってしまえばタメ口で会話しているのと同じなのではないのかと思ってしまいます。みなさんはそのような経験はありますか?もしそのような経験がある方がいたらどのように指導したのか教えていただけたら幸いです。

後輩男性新人

おたけ

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院

42023/06/01

marinediamond8

外科, 消化器外科, 一般病院

管理職をしている看護師です。 言葉遣いが気になるスタッフには、きちんと指導しています。方言を使ったとしても、語尾は敬語にしたりして、きちんとご高齢の方には話すように指導したことあります。タメ口=信頼関係と勘違いされると困りますよね! 敬語でも、親しみや信頼関係は築けるので、会話の内容や態度などで、患者の信頼を得るように伝えています。 学生のとき体育会系だったせいか、私は年上には敬語しか使えません( ^ω^ )

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。

バイタル退院後輩

のん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院

32022/09/21

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

コミュニケーションに関するみなさんのコツを教えてください! 同僚(先輩、後輩含む)と接する際に、気持ちよく働くため、また程よい距離を保ちつつ仲良くなるために気をつけていることや、エピソードがあれば教えていただきたいです。

後輩コミュニケーション先輩

アヒル

外科

52023/05/17

げーる

プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科

お疲れ様です。 距離感やパーソナルな話題って難しいですよね。個人的にはレスポンスが重要だと思います。例えば1の質問が来たら2答える、または必ずこちらからも質問を返すようにし、その中で仕事以外の話題も話せる相手かどうか見極めてはどうでしょう?最初からプライベートな話題が全開はおすすめしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

上から目線、偉そうなタイトルでごめんなさい。 新人や若手、後輩の育成に関心がなくなりました。そういうタイミングってあるんでしょうか? 四捨五入で20年前、自分も先輩たちに育ててもらった身でありながら申し訳ないです。 新人のシャドーイングがついても「うっとうしいな」「一人で部屋まわりしたいな」、もっと酷いことを思ったり、若手の仕事のアラばかり気になるようになりました。新人から「〇〇見せてください」と言われ見学してもらいましたが、見学を依頼してきた本人が突然姿を消し、どこに行ったかと思いきや新人同士でおしゃべりしている… リーダーの日に急な欠勤者が発生すると、患者の振り分けを替えなきゃいけない…。その間、すぐ横でじっと私の手もとを見て、ナースコールがなっても取らず、すごい圧…。 数年前までは若手の指導にもそこそこ興味はあったんですが、最近は皆無です。 年齢や経験値のせいなのか、ただの怠けなのか。 似た経験のある方、対処法など教えて頂きたいです。

後輩指導ストレス

病棟, 一般病院

42023/05/19

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 新人同士で、おしゃべりとかどうかと思います。 他の先輩とかに話を聞いているならともかく… 新人に教えるのも難しいものがありますよね。 私は基本的に本人の自主性に任せてしまったかも… 前にリーダーやっていた時に上の人の連絡ミスで人が足りず、他から助っ人に来て貰ったりしたこともありました。 急な欠勤者みたいな時にも助っ人を頼めれば良いのかもしれませんが、難しいでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日の深夜勤務の時のことです。早番が看護師長さん(普段はとても優しい方です)だったのですが、その時はイライラされている様子でした。最低限の挨拶はしてくださいましたが、それ以外の私からの声掛けには無視でした。深夜のペアだった先輩看護師とは仲良さげに話をされていたのでちょっと傷つき、イラッともしてしまいましたが、表には出さない様に気をつけていました。ですが、申し送りの時に日勤者の後輩の態度が明らかに話を聞いていない様子だったのが気になり、早口で申し送ってしまいました。申し送らないといけないことは言いましたが、後で反省の嵐です。もしかしたら後輩の子も体調悪かったりしたのかもしれないし、完全に八つ当たりだし、悪いことしちゃったなぁ…とか、申し送り早口で言われるのは自分でも嫌だし、患者さんのことだから日勤者さんに伝わってるか確認しながら申し送りしないといけなかったなぁ…とか、他にもたくさん反省です。いつもだったら自分が傷つかないようにバリア張れるのに上手くいかなかったな。前の職場は無視とか当たり前だったから慣れてるはずなのに、今の優しい職場に慣れて弱くなったな。 ただのつぶやきです。失礼しました。

申し送り後輩師長

あっこ

リハビリ科, 病棟, 回復期

12022/12/31

いっちー

内科, 呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院

あっこさん優しいですね。申し送り中の自分の態度を振り返ることが出来ていることが素晴らしいと思います。無視される事に慣れてしまうほど過酷な職場だったので、しっかりと労ってください^ - ^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

つぶやいてみます…。 私はリーダーを任せられた時に、特別手当みたいなのがあってもなくても、みんなが働きやすいように配慮してました。 お節介かもしれませんが、喉が乾くかな?と飲み物を含め休憩する場所に用意しておいたりしました。 休憩とかも可能な限り多く取ってもらったり…。 そのためか、辞める人に「○○さんと一緒の職場なら残る」みたいにいわれたりしましたが、本気で泣きそうになりました… それなのに上の人に認めてもらえないばかりか、通勤中に…不注意?大変な仕事が続いたため?いかな理由であれ怪我をした私も悪いと思いますが「急に休んだ」みたいに責められ… 「仕事を任せられない」とか「信用できない」みたいに言われました。 さらに上の人(実は、社長)には認めてもらっていましたが、中間管理職ともいうべき上の人の話が酷いので庇ってもらえなくなりました… 追伸 後輩から「おかんみたい」のように言われたことも…。

後輩リーダーやりがい

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22023/05/06

あい

その他の科, 派遣

お疲れ様です。 わたしも同じような状況がありました。 新人には一緒に働きたい、いると助かる、とかプラスな意見がわたしの耳には多かった職場ですが、患者から理不尽なクレームが入った時に師長と主任に言われたのが「謝りに行きなさい」でした。庇ってもくれない職場なんだと思い、辞めました。 1人で残業する人がいないように、外回りだろうが部屋持ちだろうが周りを1番に気にかけ、リーダーの時も部屋周りしやすいように指示受けのタイミングを考えたりコールを受けたりしていました。 結果、自分がどちらを重視できるかだと思います。わたしは、いくら味方がたくさんいようが、敵対視されるひとからのストレスに耐えきれないと辞めざるを得ないと思います。 hiroさんが、認めてくれる後輩を重視できるなら今のままで、上司からのストレスの方が大きいなら無理せず動いていいと思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年から新しい職場に変わりました。看護師5年目です。 配属病棟で、チーム内で私が上から2番目の経験歴だと言われました。 2〜4年目の方達とのコミュニケーションが凄く難しく、ほとんど話ができていません。 やはり、既卒の先輩となると話しかけにくいものでしょうか…?今自分がついていくのにも必死で私からもなかなか声かけれません。 カンファレンス等にも積極的に参加したいと思っているので、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

後輩整形外科先輩

アイアソマソ

消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院

62023/04/06

まい

超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中

5年目で上から2番目は、かなり若いチームですね! 私は、4年目の時に職場を変えました。 私の場合は、職場が変わってすぐは、2〜3年目の人たちに、色々教わっていました。 看護師経験が自分の方が長いとはいえ、そこの職場では、その子たちの方が先輩だと思って、(人見知りを発揮したのもありますが・・)はじめは先輩として接していました。 人懐っこい子は、物品の場所を教えてもらった時に、「前はどこで働いてたんですかー??出身どこですかー?」など質問してくれて、そこから話せるようになったりもしました。 お喋り好きそうな子がいれば、1対1で何か教えてもらうのもアリかもしれません。 物品の場所や病棟の決まりごとなどに慣れてくると、少しずつ余裕も出てきて、私が教えてあげられることもあったりして、そこから沢山話せるようになりましたよ! 職場が変わったばかりで慣れるまで本当に大変ですよね。。 でも、慣れてくれば、メンバーとのコミュニケーションも取れるようになると思います。焦らなくて大丈夫だと思います!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月からの部署異動が決まった先輩。寂しがってる1人の後輩をハグしてたが、私にはハグしてくれなかった。 なんだか無性に寂しい夜勤明け。

後輩異動先輩

止まれ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

22023/03/23

呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院

その先輩はいなくなるし、と思って前向きに行きましょう😁‼️でも夜勤明けって寝てないですし、感じ方も変わっちゃいますよね💦🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?

後輩指導先輩

あお

脳神経外科, 保育園・学校

12023/03/21

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

職場・人間関係

精神科看護師です。 最近、後輩達の患者さんや先輩に対する態度が酷く目だっていて病棟全体がギスギスしています。 後輩達は仕事は早いですが、看護の関わりやアセスメントは薄く、何なら精神科看護師を舐めている言動を平気でします。 それを指導するのが中堅の役割なのですが、自分の看護感を押し付けるような指導はしたくありません。しかし、その状態で患者に関わり続けるのもしてほしくありません。 とても悩んでいます。 いい指導方法があれば、ご指導お願いします。

後輩精神科指導

タムタム

精神科, プリセプター, ママナース, 病棟

22022/07/29

ワドルディ

急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

毎日お疲れ様です。何年目の後輩か分からないですが、ある程度年数が経つと経験もあるためか、なんでも分かった風になることって割とありますよね。 私の職場でもあるひとりの後輩(看護師7年目の子)が尖りにとがってて苦笑い状態です。確かに仕事は早いしテキパキはしてるんですけど、真っ直ぐで正義感が強すぎて…。この前は休憩中に「私、ここの人達(スタッフ)のことあんまり信用してませんから!」って言われちゃいました(笑) 上司たちも困ってるみたいで、パワハラになってもダメだし、指導って難しいと改めて思いました。相手の性格や考え方を変えるのって困難ですし、自覚して自分自身で治さないといけないことが多いと思います。今はとりあえず優しく、「そういうこともあるんだよ」「そういう性格の人もいるんだよ、ペースもあるんだよ」と毎回言うしかない状態です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に責任感のとても強い後輩がいます。 なんでも自分で解決しようと頑張っていて、とても偉いなぁと思うのですが。 その反面、他で辛いと漏らしていることもあり、潰れてしまわないかと心配しています。 そこで質問させて下さい。 後輩と同じようなタイプの方、どういう先輩だったら、頼れますか? 先輩として、できることがあったら、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

後輩訪問看護

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

102022/04/26

おにいやん

外科, パパナース

先ずは頑張ると無理するとの違いを伝える事は必要かも知れませんね。 看護は個人でやる物ではなくチームでやる部分も忘れない事も付け加えて👆 そしてやはり辛い時には、受け入れてあげれる柔らかい雰囲気も必要でかね。なかなか先輩にこぼす事はその方はしにくいタイプかも知れないので、細やかな声かけも大切かもです!どうでも良い事やガス抜き出来るトークも交えて😊 頼れる頼れないより憶測ですが、自分で!自分で!!の部分があるのかも知れません。一人で頑張り過ぎて潰れる心配もありますし、将来その人が先輩になった時に一人で頑張る事を下に押し付ける可能性もあります。 チーム!頑張り過ぎない!を合言葉にしてみたらどうですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

今大学病院で助産師をしています。 後輩指導などを行うにあたり、パワハラなどに当たらないよう指導して下さいと上から言われてます。 時間外での勉強や自宅での学習を強要するのは禁止、調べてきて!や時間外での勉強会なども禁止されてます。段々と指導がやりにくくなり、今ではほとんど答えを教えて色々な事を実施している状態です。その為か、なかなか事が進まず何度も同じ事を繰り返してるような状態です。皆さんの病院ではどのように後輩指導しているのか教えていただけると嬉しいです。

パワハラ後輩指導

みみ

産科・婦人科, 病棟, リーダー, 大学病院, 助産師

92021/10/17

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

職場のパワハラ対応にピリピリしていますね😅パワハラじたいのボーダーを理解できていない事と思います。後輩さんといま必要な事とか何をすべきなのかをしっかり対話して理解して貰う事と思いますよ🎵多くは時間的な弊害が起こると考えますが、1度は必要と思います。後輩さんと対等の立場でね🎵個人的見解として僕らの世代より若年世代の多くは周囲に敷かれたレールの上で何も疑問に思わず、考える事もせず楽に来ている若年世代と考えます。なのでメンドクサイと感じる事には逃げて、得意、楽しいなどの自分の欲求を、充たせる方向しか見えないんじゃないでしょうか⁉️ なの立場を越え、世代を越えた対話が必要と思いますよ🎵こんな経験が有ります。高校中退の若者にあることわざを知っているというので、知っているなら活用しなさい。と伝えてたら少しは変化した様です。何か切っ掛けがあれば言いですね🍀体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

気づけば後輩がいっぱい増えました。 嬉しいことではありますが、私が先輩にしてもらったような指導がうまくできていないと思います。 答えの引き出し方というか、誘導の仕方というか先輩たちすごいなぁと尊敬する一方です。 皆さんは後輩の指導のときに注意していることなどあればお聞きしたいです。

後輩指導先輩

eme

整形外科, 病棟, 大学病院

32023/03/12

みー

内科, 介護施設

後輩の指導は悩むことが多いですよね。私はまず自分の意見を言う前に後輩がどう考えているのかを聞くようにしていました! 頑張って下さい💪

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩の後輩への当たりが強くなり周りにも分かるようになっています。 原因は勉強会の企画を後輩が手伝わなかったことが原因です。勉強会は3人グループでするのですが大体が後輩が主体となってしています。 しかし、今回のテーマがレベル的に後輩が企画できる内容ではなかったようで、後輩的には自分のレベルまで落とした企画を提案したのですが却下されたようです。 それで先輩が主体となり企画することになったのですが先輩的には後輩から進んで手伝うや声かけをするのが当たり前と思い声をかけなかったそうです。 後輩は後輩で自分の案が却下されているわけで、先輩から何か手伝ってと言われるのを待っていたのです。 それで結局、先輩が全て自分で仕上げる結果になりました。 それが気に入らなかったようであからさまに嫌な態度を取っているのが第三者から見てもわかるようになりました。 ちなみにもう1人のチームの先輩もあまり動かないタイプの人で手伝いの協力を得るのは難しかったようです。 この状況は2人が話し合って解決するか時間が解決するかになるでしょうか? 第三者から何か出来ることはあるでしょうか...。

後輩先輩人間関係

さとみ

内科, 病棟, 一般病院

22023/03/12

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

その仕上げた先輩に言える立場なら注意しても良いかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさん、旅行に行ったときは お土産は買ってきますか? (旅行に行くことが知れてしまっている場合) まだ入ったばかりで休みをいただくので 申し訳ない気持ちもあり、どうしたら良いか迷います。 今のところ、他の方が買ってきているのを見たことがありません。

後輩コミュニケーションクリニック

みい

内科, クリニック, 派遣

82023/03/05

みいひ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科

連休をもらって他県へ行ったりしたらその土地のお菓子とかは買ったりしていました😊✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は元々人との関わりが苦手で今でも連絡をとる友人は片手で数えるほどです。 そんな感じの人なので職場の人も仕事場ではよく話しますがプライベートとなるとほとんど関わりはありません。同期や後輩と飲み会は参加しますがそれも段々と億劫になってきました。 他の同期や後輩、先輩たちなどはプライベートであったり連絡を取り合ったりしていますが、私はそういうことおらず、連絡を取り合うのは仕事に関することだけです。 職場の人と仕事以外で関わることについてどう思いますか? 正直仲の良い友達と一緒にいる方が楽しいのですが、仕事場で孤立してしまうんじゃないかと不安になることもあります。ただ人付き合いの苦手な私がすぐに変われるとも思いません。すごく勝手な言い分だし矛盾してるように聞こえるのは自覚してますが、他にそういう方いらっしゃいますか?

後輩同期先輩

きーちゃん

急性期, 一般病院, オペ室

102023/03/04

さな

内科, クリニック

同じタイプですが、同期と後輩と飲みに行ってるだけきーちゃんさんはすごいなぁと思います笑 別に仲良くてもよいと思いますし、無理して付き合わなくてもよいと、どちらも思いますよ!しょせん仕事ですし、人それぞれ違いますから。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私がプリセプターをしている子は、躁鬱の傾向があり精神科の認定看護師と面談しています。 メンタルが弱いなりに出来ることも増えて来ており、休職してしまうと思っていましたが一年乗り越えよーとしています。 そんな現在になり、患者さんへの口調が強かったり、先輩から指導されても言い訳する様子が見受けられます。精神科看護師は自己防衛反応と言いますが、指導されたことを言い返すのは人としてどうなのかと思います。 そんな後輩への指導はどうしたら良いでしょうか。

後輩プリセプター指導

底辺看護師

外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 大学病院

22023/02/25

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

もし私が後輩なら何か困ってる事はないか、普段頑張ってるねなどの声かけをしてほしいと思います。 注意を受ける事が多いと、攻められると思うからです。 しかし、味方からの注意であればまだ素直に聞けると思います( ¨̮ )

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分の部屋持ちも回りきれていないけど、チームが回るように気を使って動くと日々残業になります🤔 先輩後輩関係ないとは思いますが、後輩達はずっと座って記録をうちナースコールが何人も鳴ってても全く動かずナースコールの画面すら見ようとしません。 ナースコールが鳴ったら部屋持ち関係なく出て行くんですが、その後後輩は別用で部屋に来ても感謝も変わろうともしません。 自分の仕事が終わるように仕事してるんだと思うんですけど、その皺寄せが自分に来ています。 私は子持ちでお迎えがあるので早く帰りたいです。 みんなの仕事が回るように動くのが馬鹿馬鹿しく思えてきています。ただの独りよがりだったのでしょうか😓 ナースコール無視して記録をうってみようと思うんですが気になって無理でした。 ただナースコール出て自分の部屋持ちも終わらすとなると残業になります。 働き方のアドバイスほしいです😓

ナースコール後輩残業

さとみ

病棟

22023/02/24

amity

内科, 精神科, 病棟, 訪問看護

上司に相談するのは難しいですか? 相談後に現状を見てもらい、カンファレンスをするなどしてはいかがでしょうか? それでも変化がなければ注意してもらう。 私もさとみさんのように気になったり、自分の仕事をおいて手伝ってしまうタイプです。私の場合は上司は真剣に向き合ってはくれなかったので、移動願いを出しました。 ただ…どこにでもいるのは悲しいことです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎日毎日仕事関係の夢見て 今日も夢に職場の人が出てきて お局に仕事出来なくて邪魔だから外出てと言われ… 後輩にはバカにされる。 夢の中くらいいい夢見させてよ😭 相当なストレスすぎる…

お局後輩ストレス

おはぎ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

42023/01/21

さくらちゃん

その他の科, ママナース

それはそれはストレス溜まってますね‥(o_o) お休みの日にストレス発散!リフレッシュして相殺できると良いですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

仕事をしに来ているのに、仕事中に雑談ばかりするおばさんナースが同じ部署にいます。 とにかくすきあらば雑談をしています。 みんなうまいようにそのおばさんナースを持ち上げて雜談にも付き合ってあげていますが…私は、時短なので限られた時間の中で業務をこなして終わらせたいので、無駄話は極力避けたいです。そもそも仕事をしにきているのに雑談をメインでしようとするのもおかしな話ですが… とにかく雑談するし、記録は簡素、入院の入力は抜けが多い、ケアは行ったり行かなかったりなおばさんナースが嫌いで過ごし態度に出てしまいました。するとそれを察知したのか「〇〇さんは、私を無視する。業務連絡もしない。とにかく私をいないものとして扱う」と師長を含め後輩たちにもわーわーわーわー言い始め…私が1番仲良くする後輩にも私の悪口を吹き込み…一度師長に呼び出され事情を聞かれました。別に故意で無視しているわけではなくて仕事中に雑談するより患者さんのケアやカンファレンスがしたい旨を師長さんへは伝えました。師長さんへチクられたから雑談をしないとという気持ちはなく、通常通り業務をこなしていましたが… 未だに業務連絡もしてくれないとわーわーわーわー陰で話しています。 業務連絡って言っても、夜勤の申し送りとかはきちんとしていますし、遅刻した際はきちんとそのおばさんナースへも声をかけています。それとは逆で、おばさんナース自身はコロナで2週間休んで復帰してきても一言もないですし、早退もリーダーをしていた私にだけ言わずして帰宅しました。 全部被害者面して私を悪く悪く言うのですが、こういうおばさんナースは雜談して仲良くしたらいいのでしょうか…

カンファレンス申し送り後輩

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32023/02/23

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

職場・人間関係

外科病棟2年目看護師です。 後輩もできて、1年目より重症患者さんを受け持つ機会が増え日々勉強をしたり、先輩にわからないところを聞くといった努力を自分なりにがんばっていたつもりでした。 怖い先輩がいて、わたしが日勤で受け持っていた患者さんについて指導がありました。一方的に責められてなんで怒られているかわかりませんでした。「あなたの知識不足のせいで患者さん亡くなるかもしれない」と言われて病棟で泣いてしまいました。師長に話を聞いてもらい誤解と言うことがわかったのですが、それでも謝らず「紛らわしいから。次気をつけて」といわれてしまいました。 その先輩看護師からはずっと厳しく指導されていましたが、私のためだとおもってがんばっていました。 その先輩看護師のせいで同期は3人辞めています。 それでも我慢の糸がきれてしまい、先輩の私のせいで患者さんがしぬって言葉が忘れられず、バイタルサイン測定も怖いです。師長にはやめたいってことはつたえ、後日時間をとって面談するようになりました。 せっかく1年半頑張ってきたのにここで辞めちゃうのは正直もったいないとおもいますが、患者さんの前にたつのがすごく怖いです。なにかアドバイスありましたらお願い致します。

後輩外科2年目

み。

外科, 病棟, 消化器外科

42022/09/21

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析

その先輩看護師のせいで同期がすでに3人もやめているのがわかっているのに、その先輩看護師になんの指導も入らない病院もおかしいですね。 私も以前1人の先輩看護師に虐められていました。他のスタッフも次々にその先輩看護師のせいでやめていたのに、部長のお気に入りだからと指導も入らず、何も変わりませんでした。 私はタイミングよく妊娠したため部署異動させて貰えました。その後その先輩のせいで新人は続きませんでした。 私はその看護師の恐怖から病棟勤務が出来なくなりした。同じようなことを毎日言われ、自信がなくなり、患者さんの前に立つのが怖いです。 現在育児中のため看護職を離れていますが、正直看護師になるのが怖いです。 この、恐怖心は無くならないと思います。 せっかく頑張ってとった看護師の資格なのに1人のせいで台無しにされるのはもったいない!! 1年半で辞めることより、看護師が出来なくなることの方がもったいないです! 心は簡単には立ち直れません。無理して今後看護師が続けられなくなりそうなら、辞めていいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

一つ下の後輩の話です 学年も年齢も一つ下です 入職してきたときから、先輩の前ではない時にありがとう、うん、そーなんなどとタメで話してきます 職場で社会人として学年、年齢も下なのであればまずはちゃんとした敬語が必要だと思います。 その後輩は前回のところでも敬語が出来ず、職場を辞めたそうです。 どのように関わればいいでしょうか、とても見下されてる感があります

後輩

循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

12023/01/21

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

ご飯連れてって、とにかく諭してみては?あとは、見下されてる感があると素直に言う。でも、自分はとても心配している。とでも言って関わってあげますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師が今日泣いてしまいました。指導いっぱいされてできない自分が悔しくて泣いてしまったそうです。なんて声をかけてあげたらいいのか、どんなことをしてあげたらいいのか…( ; ; ) みなさんは新人看護師さんのメンタルフォロー何かしてますか??

プリセプティ混合病棟後輩

みーちゃん

整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院

92020/05/12

アンパンマン

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室

一緒に勉強、技術練習をしたりしてあげてます。後はご飯誘ったりして話し聞いたりしてます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この前、ダーマペン(ニキビ跡とか皮膚の凹凸の美容治療)をやりました。それをするを顔がびっくりするくらい真っ赤になるんですが、それをやって職場に行ったら怒られました。 •患者さんに心配されるし、そんな姿で出てほしくない •仕事できないのに、仕事出来てからそういう事やれよ •身だしなみ的にアウトでしょ •入って間もないのに、仕事もまだまだ1としてみてないのにそういう姿でやってきた事にガッカリ。これから教えてあげようと思ってるのにそういう事されるとこっちもがっかりする。 と、言われました。 さて、皆さんはどう思いますか? 後輩が顔真っ赤にこられたら怒りますか?

三次救急後輩メンタル

T.M

救急科, 一般病院

52022/04/23

たぬき。

内科, 総合診療科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 老健施設, リーダー, 一般病院, 透析, 看護多機能

患者に心配されることは、良い事ではない。 仕事ができない。入って間もないというのは事実だとして、その事実と顔が赤いことは関係はない。 だが、顔の施術をすれば顔が赤くなることで感染するリスクや看護師として人に見られる職業として相手にそれが安心感を与えられないという面からすると夏休みをとってその間にダウンタイムを過ごしたり、赤みが出現しにくい施術を選択することも接客がある仕事は考慮すべきだと考える。 自分が相手に与える影響まで考えてこそ 看護をする師だと思ってます。 わたしならこのように後輩に指導する😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性患者さんの入浴介助では、陰茎の先端の皮をむいて洗ってますよね。皮の内側の汚れって正式名あるんですかね? そしてここからは単なる愚痴ですが、入浴し終わった男性患者さんの陰部見たら汚れがめっちゃ残ってたので入浴介助に入ってた後輩に注意したんです。そしたらもろに「○んカス」って言ったんです!! 他の患者さんいる前で… 普通にキモかったです。

後輩男性

ゆい

精神科, 病棟, 学生

22022/04/24

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

恥垢ですよね。

回答をもっと見る

新人看護師

あと3ヶ月もしたら、新年度になりますね。 この時期の1年生はどう接したらいいのか、毎年悩みます。 荒削りでもおおよそのことができていれば問題ないと思いますが(特に報告連絡相談…あとは技術的なこととか)。 ただ、悩むのは成長が芳しくない子たちです。常に自分のペースで時間の管理ができない(時間や優先順位を気にしない)、技術が習得できない、報告連絡相談ができない(しない)…など。 慢性期で4〜6人持ちにして手加減してもラウンドが終わらない、時間の目星をつけて動いてもらっても終わらない、自分では何故かがわからない…コロナでスタッフが減ってギリギリを下回るシフトになり、正直フォローも追いつかない。 その子その子の性格や特性があるから、急かしたりプレッシャーをかけることがいいとは限らないこともわかってます。でも、「あと3ヶ月」でどうにかなるとも思えなくて、焦ります。 だから、入職してきた時と変わらず、その子のペースに合わせるほうがいいのか、多少は無理をさせたほうがいいのか、すっごく悩んでます。 皆さんはこの時期の葛藤にどう向き合っていますか?

後輩プリセプターリーダー

あい

病棟, リーダー, 一般病院

62023/01/07

ネコ

透析

不快に思われたら申し訳ないのですが、新人看護師の私の視点からお話しさせてください。 この時期の接し方も悩まれるかもしれませんが、私個人的には入職3ヶ月後くらいからできてない所を教えてもらえるとありがたいです。なかなか先輩に自分の仕事のやり方がどうかとかって尋ねにくいんです😓 なので、入って3〜4ヶ月辺りから介入してくださると助かります。 スタッフが減って、フォローする余裕もなく、悪循環に陥ってしまうのは想像できます。1日でも早く仕事を覚えて自立できるようになったほうが組織のためにもなると思うので、ちょっと焦らしてみたらいかがでしょうか? 参考にならなかったらすみません💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

一緒にとあることを任されている同僚がいるのですが、仕事をしないし笑って誤魔化す等社会人としてひどすぎて、、、困ってます。 ・みんなで集まる前に意見をそれぞれ出してもらうようお願いしておき当日にそれをまとめる予定だったが、実際は全く考えてこなかったのに平然と「前の人と全く同じ意見です」と言う ・ちゃんと考えてくるように伝えたところ、自分で期限を決めてきたのにその期限内には音沙汰なく、会った時にこちらから確認したら「すみませ〜ん忘れてましたぁ〜」と笑いながら謝罪 ・その時にはもう期限を言ってくることはなく、結局その仕事をスルーされている みんなで進めなきゃいけない仕事なので、その人だけ何もやらなくて本当に困っています。 厄介なことに、仕事を選んでいるためか(直属の上司から頼まれることは率先してやっている)直属の上司からの評価は悪くないので、その上司に相談したところで何の解決にもならないです。毎回笑いながら「すみませ〜ん」て言えばいいと思っているのにも腹が立つし、誤魔化そうと嘘を平気でつくところもびっくりするし、仕事を選んでいることにも一緒にやらなきゃいけない仲間に迷惑かけても平気なのも信じられないし、自分で言ったことも忘れてしまって守れないのにもびっくりします。 普段の看護の仕事にも嘘ばかりで、一例を挙げると、申し送りを受ける時に患者さんのバイタルが医師の指示に引っかかっていたことを指摘したところ「あぁ〜それなら再検しました」と言ってあたかも測ったかのように指示に引っかからない値をカルテに追加で記載する(血圧計の値は前回のものしか分からないはずなのに覚えていると言い記載してしまう)等。あの人には命を預けられない、本当に恐ろしいと思ってしまいます。 みんなで進めなきゃいけないのに注意しても笑って誤魔化して全くやらない人とどうやってこの先やっていけばいいのか、何かいい案がある方がいたら教えてください。

後輩メンタル人間関係

止まれ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

52022/11/30

うーみ

内科, 老健施設

こんばんは。 私の職場も、同じような人いました。 上司からは嫌われないように、アピールして、口の上手い人。 仕事は適当で、真面目にやっている側からすると、腹が立って仕方がなかったです。 けど、そういう人って、どうすることもできないんですよね、、、 その人なしで、話を進めるしかないんです。 どこの職場に行っても、そういう人はいます。イライラしてたら、自分の心がもたなくなるから、そこは割り切るしかないです。。。 お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さん後輩を教育するときに何か気をつけていることはありますか?最近は言葉ひとつで気を病み、退職してしまう子が多いとのことで言葉選びは慎重にしています。時代だと思いますが先輩のほうが後輩に気を使っていることが多くなってきている気がしました。

後輩退職先輩

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

42022/11/17

ひろちょ。

内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

SNSの普及もあり、時代に応じてコミュニケーション能力は欠如するため仕方ないと割り切っています。教育の立場より、時代の変化に合わせた柔軟な対応は必須ですね。頑張りましょう。

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

12025/07/30

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

22025/07/30

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在仕事をしていないのですが、この間にケアマネージャーの勉強をしようかと考えています。 看護師からケアマネに転職された方いらっしゃればそのメリットとデメリット教えていただきたいです。 ケアマネとして働くか看護師として戻るか考えているところです。

ケアマネ勉強転職

erico.

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22025/07/30

まきちゃん

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 慢性期, 終末期

現在、ケアマネしています。 デメリットは給料が下がる。更新研修がある。 メリットは体が楽で時間の調整が自分でできる。休みやすい。 私はケアマネの方があってると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

2票・2025/08/07

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

433票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

522票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

526票・2025/08/04