新人で1年目が私しかいないのもあるけど先輩達は本当に優しくて『大丈夫?回れてる?』『分からないところある?』とかよく聞いてくれるのに、その時は回れてるつもりだし分からないところが分かってないから何も考えずに大丈夫です!って答えちゃう… 分からないところが分かってない今の状態が一番いけないんだろうけど… どうしたら疑問に気付けるようになるんだろう… 【追記】 コメントの通知に気づかず、かなり遅れて返信しています。すみません。たくさんのアドバイス、共感のお言葉ありがとうございました。 2020年、皆様からのアドバイスを少しずつ実践していきたいと思います!💪
先輩1年目新人
もみじ
内科, 新人ナース, 病棟
みかこ
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 終末期, 透析, 派遣
自信を持って仕事をしているのだと思います。 しかし1年目だとどの方も完璧ではないはずですので、足りないところはなかったか、こうすればよかったかも等、常にステップアップの精神は必要でしょう。 わからないところある?なんて、なかなか忙しい業務の中、聞いてくれる先輩は優しいと思います。 感謝とその日の業務を報告して、一緒に情報共有しながらがんばっていけば、もっと視野もひろがります。 がんばってください。
回答をもっと見る
初めて質問します。よろしくお願いします。 8年目病棟勤務です。今年度にはいってから急にルートキープが下手になりました。以前なら失敗しなかった血管でもほとんど入れられません。 夜な夜な自分の腕でトレーニングしていますが、やっぱり入りません。それどころかどんどん入らなくなっている気さえします。同期や先輩に手技を確認してもらいましたが、特におかしいところは無いそうです。 週に1~2回はルートキープの機会がありますがほぼ入れられず、出さないように気を付けてはいますが、見るからに落ち込んでいるらしく患者さんに励まされる始末です…。本当に情けなくて、もう看護師をやめた方がいいのかと悩んでいます。 傾向としては、必ず内筒には血逆は来ます。そのあと外筒を進める段階で失敗します。外筒には血逆が来ず、進められません。外筒が入っていない状態かと思い、角度を少し落とし、外筒と内筒の差くらい進めるんですが、外筒は一向に入る気配がなく、そのうちに内筒が血管を突き破ります。 ちなみに、血逆が来た時点で手を代わってもらうと、だいたい入ります。 角度の問題なのでしょうか。 毎度同じことで失敗しているので、原因があるとは思うのですが、書籍やネットで調べても、自分の失敗の原因がわかりません。 長々とまとまりの無い文章で大変申し訳ありませんが、どなたか原因、解決方法、練習方法がわかる方がいらっしゃいましたら、また、ルートキープのセミナーや講座をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。
セミナー手技ルート
優子
外科, ママナース, 病棟
りょうこ
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院
点滴って奥が深いですよね! もしかしたらと思う事があったので、書かせて頂きます😀 ・針を刺して逆血が来てすぐに外筒を進めてないですか?私は逆血がきたら、更に針を寝かせて(ほぼ水平に近いくらい)針を少し(3mmくらい)進めてから外筒を進めてます😀 ・血管の選択や刺入部はどうでしょう。真っ直ぐな血管がない人っていますよね。なので私は、そのような方は針先が血管に入るよう刺入部は血管の走行していない所に刺したりします。痛いかもしれませんが😅 あとは、触ったら弾力あるのに刺したらすぐ腫れちゃうようなケースは、retryさせて貰う時なるべく体の内側を探します。 経験則でしかお話して無いので、参考になれば幸いです😀
回答をもっと見る
経験豊富の先輩ナース方々、教えてください。 現在、22歳です。20歳の時から看護師をしています。 卒業後、初めての病院が現在働いている個人病院です。 夜勤もゆったりしていて、急変は時々ある程度。 透析患者さんがほとんどです。日勤では4〜5人毎日入院が来る程度。 初めての病院勤務のため、このゆったりしている病院に慣れてしまっています。 人間関係も問題なく、いつも病棟のみんなで楽しく働けています。ほぼ定時で帰れています。 しかし、自分のキャリアアップについて、このままでいいのかという葛藤があります。 今まで急性期や救急にいた先輩看護師からは 「ここは病院というより老健。医師も患者をちゃんとみていない。ちゃんとした看護もできていないよ。他の病院も、若いうちに経験してみるのもアリだと思うよ。」 と、話してくれました。 でも、今の病院の居心地が良く、信頼できる先輩看護師もたくさんいます。正直、経験を積むためにもっと色んなことが学べる病院へ転職したいですが、怖いです。 このような経験をした方いますか? 同じような経験をされた方がいましたら、どうしていったのか教えていただけたらと思います。
透析急変急性期
なつん
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
haru
内科, 外科, 病棟
とてもよい職場環境で働かれているなーと感じました。 スキルアップのための転職も良いと思いますが、居心地がよいならタイミングを見て焦らず転職を考えても良いのではないですか? いくつになっても自分のやる気次第で勉強もスキルアップもできるので、遅いと思うことはないと思います。 3-5年など期間を決めて経験を積んでからでも遅くないですよ。
回答をもっと見る
プリセプターが話しかけてくれる時は、間違いを指摘したり、もっと勉強してっていうだけ 私に対してだけ、声色も違うし、目も合わない 私がダメダメすぎで、プリセプターやチームの先輩たちも教育方針に悩んでいるらしい😭
プリセプター先輩勉強
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
うちは新人を独り立ちさせるのが早すぎる気がします…夜勤は6月には入って、1回フォローの先輩が着いたらそのあとは独り立ち。技術チェックも1~2回先輩とやったら後は1人でやって欲しいらしく、本当に出来てるのか不安です。皆さんこんな感じですか? 腹水穿刺などは医師とも関わるので特に不安なので一緒に入ってもらうこともあるんですが、独り立ちさせてるのに忙しい中先輩に着いてもらうのも迷惑なのでは…と考えてしまいます。出来ない自分が本当に嫌です。 うちの病棟(内科です)は比較的安定してますし、早く独り立ちさせた方がいいのも分かるのですが、不安でいっぱいいっぱいですし、毎日緊張、気を張ってばっかりで…私が目指してた看護は今できてないので何だか辛いです。新人はこんなもんでしょうか。 病棟にいる人全員に迷惑をかけないように、今日は何事もなく終わりますようにって考えてしまいます
内科夜勤先輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
独り立ちの時期は病院の方針や病棟によってもそれぞれかと思います。私自身は投稿者さんのような感じのペースでしたが、最近は夜勤も独り立ちも遅くなってきている印象です。 チェックでokが出たなら一人でやってみていいとは思いますが、不安な気持ちの方が問題ですよね。なので、それは素直に伝えていいのではないかなと思います。 病棟の方針を批判するような感じにならないように、「心配性な性格で」と話してみてはどうでしょう(^^) 迷惑は新人なら誰だってかけるもんです。先輩も人間だからイライラしてしまうことがあるかもしれないけど、頑張っている新人さんの姿に先輩のイライラも救われる部分があると思います。 理想の看護師像ってありますが、新人であればこれからの時間と経験も必要なので、焦らないでね。目標に向かって頑張っていれば時間と経験によってきっと理想に近づけます。 私は新人の時には小さい目標を持つようにしてました。「今週は点滴がんばろう」とか、「今日は普段聞けない患者さんの話を聞こう」とか、、そうすると、慌ただしい日々の中でも、実習の時に抱いた看護師像に近づけていたような気がしていました。 投稿者さんにこの方法が合うかどうか分からないですが。。
回答をもっと見る
相談させて下さい。 突然主任になる辞令がありました。ただ、私より何年もここで働いている人を差し置いて主任になることに悩んでいます。その人は正直仕事が雜で患者さんからのクレームも多く、その人が原因で過去に泣かされ辞めたスタッフもいるそうです。悪い人ではないと思うんですが、態度にもろに出す人でもしも私が主任になったら、、、何をされ言われるのか怖いです。少ないスタッフの中なので仲良くやっていきたいし、私はまだ主任をするような器ではないと医師や師長に伝えましたが、もしも、その人が主任になったらどうなるか考えてみて下さい。と言われてしまい、やはり受けた方が良いのかな…とも考えるようになりました。夫も友人も先輩だからとか関係ない、頑張ってみたらと言ってくれてます。こんな状況になったらどうしますか?
師長先輩
たぬ子
外科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診
もちこ
小児科, 保育園・学校
こんにちは。 中堅ナースのわたしが回答するのは恐縮ですが....... 主任などの役職になることは経験年数は関係ないと思います。 わたしの働いていた病院では経験年数が多くても管理ではなく現場(看護)に向いている先輩がおり、その先輩は本人が希望しないこともあり、主任はその先輩より経験年数が少ない先輩が担っていました。 今回は「仕事が雑」ということなので現場向きでもない方なのかもしれませんが.... 経験年数ではなくその人が ・管理者向きなのか ・指導者向きなのか ・現場向きなのか(その中でもスペシャリストかジェネラリストか) によって働き方は変わるなと周りをみて感じました。 たぬ子さんは周囲からみてきっと「管理者向き」と思われているのだと思います。 その評価を実行しても良いのではないかと思います。
回答をもっと見る
2年目看護師です。勤務終わりなどに先輩から「大変だったね」「疲れたでしょ?」と言われるとどう返していいか迷ってしまいます。先輩方の方が子育てしながら時には残業もして働いておられ、委員会やチームリーダー、研究など色々なことをされています。そんな中で足手まといの私に声をかけてくださるのがありがたいと同時に申し訳ないです。ただの独り言です、すみません。
委員会リーダー残業
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
良い職場じゃないですか!大丈夫ですありがとうございますで大丈夫かと思います\( ’ω’)/優しい先輩方に囲まれて羨ましい限りです☆
回答をもっと見る
小児けいれんで、昨日発作時に先輩が右側臥位にしていました。嘔吐時に誤嚥を防ぐためなのかな、と思ったのですが気管支は右のが傾斜角度が小さいので右に向いたら危ないと思うのですが、なぜ右なのでしょうか>.< 調べてもわかりません…T.T
誤嚥嘔吐先輩
☺︎
小児科, 新人ナース
はなちゃん
内科, 小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
右側の気管支で誤嚥は多いですが、寝かせる向きはどちらでも影響はないはずですよー(о´∀`о)
回答をもっと見る
自分でも調べてみたのですがいい文献が出てこなかったので教えてください。今日ERCPを行う患者さんがいて検査時にフサン繋ぎかえとあって、フサンは混注禁止なのでルートごと変えた方がいいのかと思い、そうしようとしたら先輩にそこまではしなくてもいいと思うよと言われ、ヴィーンDを投与してたルートをそのまま使い、フサン入りの点滴を繋ぎました。 フサンを投与するときはルートごと変えた方がいいですか?それともかえなくていいですか?
ルート点滴先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
すなちち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
私のところでは補液、または生食フラッシュをしてましたよ。 ルートを変えることはないと言われたのはそういう意味ではないですか? また、院内マニュアルを確認しましょう。
回答をもっと見る
アルコール綿禁止の患者様について。 メインの側管から点滴を繋ぐ際にアルコール綿で三方活栓のプラグを消毒したら2〜3つ上の先輩に「この人アルコール綿禁だよ‼︎」と注意されました。 わたしは皮膚に直接当てている訳ではないのでアルコール綿でもよいのでは?と思っていました。その先輩にもなぜ駄目なのか聞いてみましたが、アルコール綿禁止なんだから駄目でしょ。の回答で納得いきません。 ネットでも調べてみましたが、よくわかりません。 先輩が駄目だと言った根拠は皆さんはなんだと思いますか? 身体に微量のアルコールが入るということですか?本人に聞くのが1番いいんでしょうけど、なにかと粗を拾われて極力関わりたくありません。 少しでも沢山の意見を頂けると調べる範囲が広がるので助かります。
点滴先輩
ねこ
内科, 外科, ICU, 一般病院
りー
内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, 脳神経外科, 回復期
点滴繋ぐ際にアルコール綿で消毒していいです。プラグの表面の消毒なので、身体には入りません。 採血など、直接患者に触れなければ大丈夫かと。
回答をもっと見る
初めての投稿です。文章の内容が分かりにくかったら申し訳ございません。 今年から大学病院で働いている一年目なのですが、半年経ったのにも関わらず自分で成長を感じることが出来ず、上司からご指導を頂いた部分ばかり気にかけてしまい出来ない自分が嫌になっています。 前回指摘されたところを今回は忘れまいと1日行動することは出来るのですが、その分他のところが疎かになってしまう事が多いです。 一つのことにしか集中出来ないタイプなんだなと痛感しています。 自分なりに業務内容を忘れないように時系列で計画表を作っているのですが、あまりにも毎回の勤務毎に抜けてしまうところが出てしまってこれからどうやって仕事をしていくべきか分からなくなってしまいました。 相談出来る先輩は何人か居るのですが、次シフト被った時に相談しようと思っても結局その日は朝からバタバタしてしまって結局相談出来ずに終わってしまうことが多いです。 分からないことをそのままにしてはいけないことは承知しているのですが、勤務の日は業務をこなすことに必死すぎて相談するという精神的な余裕がありません。 看護師としてだけでなく社会人としても失格だなと日々感じてしまいます…。 文章長くなってしまってすみません。
シフト大学病院指導
きなこ
外科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
佐藤かなみ
内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
こんにちは、社会人として、看護師としても失格ですなんて書いてありますけど、そんな事ないですよ!!!! 文書で、しっかり反省してどうすれば抜けがないか取り組まれてるのが、かかれており、さぞかし真面目な方なんだろうなあと思いました! 業務に、慣れ次のことを考えられる余裕が出てくるのは、人それぞれだと思いますよ!!! 私も新人の時は、何もできなくて泣いてました。 2年目くらいからですよ、笑 私は。。 全然できないナースだったのでw業務慣れるのも時間がかかりました。でも3年目でリーダー業務、プリセプターもできましたから😉👍頑張ってください!
回答をもっと見る
自分に自覚ないのに夜勤一緒にやりたくないって人がいるって師長から言われた。確かに最近ぼんやりはしてたけどなにかあったわけじゃない。どうしたいのかが分からないから先輩たちも心配してるって。本当に疲れてるなら辞めるのも手だと。退職を勧められたのかな…そんなにダメなんだな…
師長退職夜勤
ほし
呼吸器科, 病棟, 一般病院, 慢性期
以前こちらで妊娠したことを質問させて頂きました。 たくさんの意見拝見させて頂きました。 昨日、病棟に報告もしましたが、覚悟はしていましたがやはり色々言われてるようです。居づらいわけではないですが😅おめでとうと言ってくれる先輩もいます。師長からもお祝いされてますが、なんとなく寂しさというか、なんと言ったらいいのかわからない気持ちでいます。元から他人の目を気にしがちではあるので気にしなければ済む話ですが、一年目という立場であるので正直複雑です。自分の人生だし今の病院が全てではないですが今ある職場を大切にしたいです。こんな弱い私が母親になるというのも不安で、みなさんに喝を入れて頂きたいです🙇🏻♀️
妊娠師長先輩
こん
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
1年目でも、いいに決まってます😄じゃあ、何年働けばいいんですかって話になります😅 今は他の方に甘えていいです😄子供が成長して手が離れるのも早いですから、それから力をフルに活用していただいたらいいんです😄 他の方の心構えとしては、こんさんが続けて頂けるように、子供の病気や行事で心置きなく休めるよう配慮することですね😄こんさんがいい職場と感じて頂いたら、同じように返して頂けますから😄 早い遅いの違いですよ😄
回答をもっと見る
先輩から ・あなたより1年目の子のが出来る。抜かされてるよ ・よくそんなんで大学卒業できて国試も通ってここまでこれたね。私は不思議でしょうがない ・申し送りが機械みたい。人間味がない ・私の中では出来ない人って認識だから。あなた看護師無理だと思う ・夜勤でまだフォローついてるとかありえないからね などと言われました...さすがに堪えます。仕事行きにくい...
申し送り国家試験夜勤
トクさん
急性期, 新人ナース, 病棟, 保健師, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、2年目さんですか? 成長スピードは人によって違います。1年目であっても、出来る子はいます。私も5年目の子に抜かされてますよ😅 国試受かって立派な看護師ですよ、不思議でもなんでもない、努力したからでしょ。 匿名希望さんに夜勤に入ってもらうと、先輩も楽だから教えてるんでしょ?フォローが嫌なら夜勤入ってって言わなきゃいいよ。 申し送りは、適切な情報を聞く為のものであって、人間味や情緒溢れる申し送りは私は必要ないと思うけど😅機械的でいいじゃないですか😅 先輩が匿名希望さんを嫌いだからといって、看護師向いてないわけじゃない。向いてないというなら好き嫌いじゃなく、具体的に人間味ある観点で理由を言って欲しいですね😄 酷い言葉ですから、傷つかないでほしいけど難しいですよね。ですが、私個人の考え方としては、人を無意味に傷つける人にこそ看護師向いてないと思います。人間ですから、合わない人もいます。看護師は個人プレーではなく、チームで協力しなければなりません。歩み寄る姿勢を見せない人は看護師向いてませんね😄
回答をもっと見る
ほんと自分看護師向いてないし、患者からしたら絶対見てもらいたくない人なんだろうな。 全然勉強も進まないし、覚えられない。業務スピードも遅い。仕事ではミスばかり。同期の中で1番知識も技術も足りてない。。頼れる、相談出来る先輩いなくて、同期も今日は休み。急性期だから急変した時対応出来なくて普段のバイタルや状態観察も先輩に出来てない、アセスメントも出来ない、新人として今の自分で患者さんに何が出来るかもわかってない。。涙しかでないよ😭どうしよう。
アセスメント辞めたい先輩
marin
総合診療科
あお
循環器科, 離職中
こんにちは。 成長の仕方は人それぞれです! 少しずつ少しずつ覚えていきましょう! 新人ですから、できないことが沢山あるのは当たり前です。1個ずつできるようにしていきましょう! 患者さんの訴えてることは何かな?この人はどういう風になったら、自宅に(もしくは施設等に)戻れるのかな?何ができていないんだろう?と観察したり、お話を聞いてみましょう! みなさんは、何もできないはずはないですよ。入職してすぐの自分と比べてみてください!きっと少しでもできるようになっています! 観察できてないと言われたら、どこが足りなかったのか、勇気をだして聞いてみましょう〜。もしかしたらヒントがあるかもしれません!
回答をもっと見る
今日、師長さんにベテランな器械出しに見えるって褒められた。 術式自体は2回目だったけど流れもつかめてたし次の次まで予測して両手塞がってたって。 遅くまで振り返りしてくださった先輩からも、よくできてましたって言われて、次の目標も立てれた^^ 次は完全なる自立!先輩に幽霊になってもらう!笑
器械出し師長先輩
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
メイ
その他の科, 介護施設
良い師長さんに巡り会いましたね!羨ましいです!
回答をもっと見る
何でも嫌味のように言う人、そして必ずため息をついてくる。 そのようにしか言えない可哀想な人と思うようにしてる。
辞めたい先輩1年目
いちご
急性期, 新人ナース, 病棟
犬
小児科, 一般病院
嫌みを言う分嫌みな人になります。 ため息をついただけ幸せが逃げていきます。 でも、それを見て見ぬふりだけの人も同じような人間なっていきます。 広く優しい心で見守ってあげてください。
回答をもっと見る
今働く新人ナースさんへ(^^) 看護師になってようやく3ヶ月が経ちました! いまは、色々な技術や知識を学び、経験した介助に入り嫌味を言われたり、まだできないのと急かされているかもしれません。たくさん泣きたくなるし、凹むことが多いですよね。できないことばかりを言われるかもしれない…。だけど、初日に出勤した時の自分と比べてみて! 職場の流れがわかった!まだ経験は少ないかもしれないけど採血できるようになったよ!申し送りを聞くことができるよ!などなど小さなことでもできるようになったことも多いはず! 辞めたい気持ちは充分わかります。だけど、向いてるか向いてないかは看護師自身(本人や先輩含め)が決めるのではなく、サービスを受けた患者さんが思うことです。患者さんにもっと「ありがとう」と言ってもらえるようにもう少しだけ頑張ってみませんか? 最近、新人ナースさんの投稿を見て思った私の単なる呟きです。わたしも新人時代同じように悩み毎日泣いていました。いまだからこう考えられることがたくさんあり、少しでも思いが伝わるといいなぁと思って投稿しました。
辞めたい先輩1年目
おむらいすん
その他の科, 老健施設
たけし
救急科, 病棟, リーダー, 一般病院, オペ室
いいこと言う
回答をもっと見る
この先楽しく仕事をするって無理なのでしょうか。もう少し仕事が出来るようになれば楽しくなってくるのでしょうか。
大学病院プリセプター総合病院
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
えーす
離職中, 脳神経外科
とても大変な時期にお仕事お疲れ様です。 1年目なのでしょうか?私の場合1年目の楽しみは同期と食事で愚痴を言い合うのと趣味でした。 覚えることがたくさんあって周りを見ることができない状況だと思うので一人でこなせる仕事が増えるとまた変わってくると思います。 今は様子をみて耐えるしかないのかなと思いますが、自分の気持ちが第1ですので無理はせずお仕事頑張ってください。 今は離職中なので参考になるかわかりませんが、長文失礼しました。
回答をもっと見る
新しい職場で1ヶ月が経ちました。仲良くなった先輩に職場のことを色々と聞き、想像を絶する内容でびっくりしました。試用期間中に辞めた方がいいよ、と勧められました😢 私自身やっていける自信もなく…どうしようか悩むなぁ
先輩
みるとん
整形外科, 外来
巡視って何のためにしているの?ときかれました。患者さんに異常がないか、お部屋にいるのか、以外になにありますか?調べても出てこなくて、、、
一般病棟辞めたい夜勤
りんご
新人ナース
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
そうですねー。例えば、病棟の環境の確認とかですか?温度や湿度、臭い等が治療に適した環境かどうか、とか。後は、不審者がいないかとかですか...ね。そんな抽象的な事聞かれても、困りますよね😅
回答をもっと見る
新人看護師です。他職種の同期と気が合い、看護についてのLINEしたり励まし合ったり、食事に行ったりしていました。その彼女にある日突然冷たくされて。何か気にさわることをしたかと悩んでいたら先日LINEで、ある人から、「聖さんと話さないで。私語はもちろん、プライベートもLINEもダメ。自分が新人の頃は厳しくされてた。夜は22時まで残って勉強してたのに。等言われて離れていた。ごめんなさい。自分も病みそう。。。」と言われました。私は早出勤を情報収集の為にしていたのですが、師長に早く来すぎだよ。と言われて帰りも残ろうとしても先輩方が終わった?帰ろう。と声かけてくだる事もあり、一緒に帰ったりしていたのですが。仕事に行くのも嫌になって、なんか見張られてるようで辛いです。。。
先輩人間関係新人
聖
新人ナース, 慢性期
洋之助
その他の科, 一般病院
ナンだか様子がおかしいですね🎵同期の人とLINEの人が違うならLINEの人に注意して下さい。何故なら人が離れた理由を知っている事、1度は家族に相談してみて下さい。見張られている感じが理解できました。当人から直接言ってくれたら良いのにね。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
新人看護師です。 仕事が始まってからはやる気に満ちていました。しかし、この数ヶ月怖い先輩の圧に怯える毎日で自分が消極的になってしまいました。先輩に注意される時が花ってこと、乗り越えないと成長できないってことは分かってます。でも向き合うことが怖くなってしまい何もできません。ひどい時は食事ができず、吐き気、胃痛、頭痛で仕事にいくのもギリギリになる程です。 プリセプターに相談しても「私どうしたらいい?」という回答でした。友達も相談できる同期もいないです。 どなたか助けてください。
同期プリセプター辞めたい
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
an
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 訪問看護, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
新人を思って叱ってくれる先輩もいれば、意地悪なツッコミをしたり難しいことを言って困らせたりイライラをぶつけてくる自分勝手な先輩もいますね。どんな圧をかけてくるんだろう?ナースの世界の新人ってどこよりもツライと思います。身体症状が出ていて限界なら受診して診断書をもらって休むもよし、今年度がんばろうと思って死ぬ気でやり抜くもよし(2年目になると新人が来るのでいきなり自立モードに変わります)。 プリセプターが頼れないなら新人指導者やOJTはいませんか?
回答をもっと見る
こんにちは、今年で3年目の看護師です! 特殊病棟に勤務しています! 今まで、問題なくこなしてきた仕事も 3年目になり、求められることが多くなりました。 もちろん自分では何も考えていないことは ないのですが、経験のある先輩たちには 「受け持ちとしてなんでここまで考えていないの?」 と言われてしまいます。 そのような毎日を過ごし、4月頃 職場に行けないな。と自分の体調に 異変を感じました。仕事は休める訳もなく 頑張って出勤しましたが、職場で涙が止まらなくなり、先輩とたくさん振り返りをしました。 自分の気持ちを理解しようとしてくれた 先輩2名のおかげか、少しは頑張ろうと思い、ここまで働いていました。 ただ、仕事中や仕事外に ・とてつもない疲労感 ・スイッチが切れたように眠る ・頭がまったく働かず、真っ白 ・言葉に詰まる ・倦怠感 ・掻痒感 ・急に涙が出てくる ・動悸や発汗 ・不安感や緊張 などを自覚することが増えていました。 先日から、ちょうど夏休み前だったのですが 夏休みで不在の間の調整が山程必要でした。 (ちょうど患者は退院間際) 上記のような精神状態では問題点も、自分では 気づくことができず、指摘されたことを、ひたすら 直すだけでした。1人の先輩に言われたことを直し、また別の先輩からの指摘を直し…別にこんな形で働きたいと思ってもないし、いない方が患者のためになるしと感じ、すごく悲しくなりました。 そして、色々なやりとりの中で先輩に失礼なことを してしまい、休みの日に「もういいです。あとはこっちで勝手にやります。」と言われてしまいました。 4月に親身になってくれた先輩だっただけに、 咄嗟に諦めたくないと口には出したものの、もう今の私には、物事を進めるエネルギーを感じません。エネルギーを感じれず、予定があれば、カラダを動かしますが、それ以外はぼーっとしてしまいます。 ・1度心療内科に受診するべきでしょうか ・職場は人が不足しすぎて、休むと変わる人が いないのは分かっていますが、休んでもよいのでしょうか
3年目辞めたい先輩
にょえ
病棟, GCU, 大学病院
メエメエ
精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科, 慢性期
かなり辛い状況ですね。心療内科で何かリラックスできるお薬を出してもらうと一時的にでも楽になり、しのげるかと思います。 落ち着いた状態で、今後の仕事のことを考えていかれた方がいいのではと思います。 別に特別なことではないです。私もかかったことあります。心が風邪気味なのだと思います。 大切になさって下さいね。
回答をもっと見る
あぁー。仕事嫌すぎる。無事に何もなく一日終わりますように。苦しい
先輩1年目新人
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
無理せず頑張ってください😭
回答をもっと見る
教えてくださる先輩によって清拭のちがいがあります。 みなさんならどうしますか?
清拭先輩
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
めかぶ
病棟, 神経内科
清拭に限らず、人によって方法が違うことは多いと思います。 その根拠だったり、患者さんの安楽だったりを、自身で咀嚼して、納得の行く方法を取り入れたらいいと思います。 根拠も何もなく、先輩がしていたからと言うのはダメだと思いますよ。 一つ一つ丁寧に考えるようにしてみてください。
回答をもっと見る
新卒看護師でまだひとり立ちしてないみなさん、プリセプターとは別のその日のフォローの人って毎日違うと思うんですが人によって言われることが違って混乱しませんか? それを防ぐために指導者用の振り返りが毎日あるのですが、振り返りのデータを上書きされてました… 火曜のフォローのひとに指導してもらったとおりに実施したら水曜の指導者にそれを怒られて、 水曜朝に前日の指導者用の振り返りを見たときには指導内容が記載されていたのですが木曜朝にはそれが消えていました。 データ保存の日時は水曜日夕方で、ああやられたなこんな漫画みたいなことあるんだなと思いました。仕方ないことなので、間違ったまま我を通したと思われるのも嫌だしと思って謝罪しようとしたら話している途中で立ち去られました。 私のことを嫌いなのは別にいいです。 休憩中プライベートなことを根掘り葉掘り聞いてきて馬鹿にするのも別にいいです。 私は仕事はちゃんとしたいです。 まだ新人なのでできないことだらけですができることを増やしたいです。 会社を辞めて専門学校行ってしたい仕事ができる病院を選んで就職したのでこういうことで辞めたくないです。 でもこれを全員がし始めたらさすがに辛いです。 こういうことは相談していいのか、だれに相談して、いいのかわかりません。 アドバイスでも、叱咤激励でも構わないです。 看護の世界ではこれが普通ですか?
プリセプター指導先輩
あめ
内科, 新人ナース, 病棟
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
プリセプターと師長へ伝えましょう。 それで動いたり、守ったりしてくれないようなら、希望を持って、やりたいことができる病院を選んだあめさんには酷なことですが、そういうところなんです。 その後のことは、まずはプリセプターと師長へ、報告・相談してから考えてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
基本的には他のスタッフと顔を合わせる機会が少なく、人間関係が面倒に感じる私にはいい距離感で働けていると思っています。 が、たまに毒矢が飛んでくる時があります。 それに身構えているのか、なんだかいつも緊張している自分に気がつきました。 いい意味での緊張感なら、 役に立つでしょうけど、 一番大切な、ケア中に支障が出てしまわないか心配。 眠りが浅いのはそのせいかも…。 日々の緊張感を和らげる秘策があったらお聞かせ下さい。
訪看コミュニケーション訪問看護
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
Clavicle
精神科, 離職中, 慢性期, オペ室
毒矢むしろ飛ばしちゃうくらい平気って看護師時々いますけど、私もダメです。距離が取れてるのは、いいですね。 私はメディテーションしたり、徹底的に時々情報を遮断して、とことん引きこもりしたりします。友達の中にいると気が紛れるってタイプでは、私はないので😊
回答をもっと見る
学生さんや1年目の皆さんにアドバイスです。 質問するときは、丸投げで聞くのは辞めましょう。 今の世の中、なんでも簡単に検索して答えを見つけられる時代です。 それでも質問するってことは、そうやって自分で探してみても見つからなかった、またはそれで合ってるのかわからない、自信がもてないってことですよね? だとしたら、自分はこう思うとか、自分はこう考えたけど、ってまず自分の意見をいうのがとても、とても大事になってきます。 それを聞いた先輩はあなたがどんな思考過程で出した答えなのかがよくわかるので、よりアドバイスも具体的になるし、答えを丸投げで貰うよりも遥かに記憶に残って知識が蓄積されていきます。 出来るナースは自分の意見をしっかり持ってる人が多いので情報過多なこの時代にもブレなくなります。 間違っててもいいんです。 自分がどう思ったのか、自分はどう考えたのか、が大事なんです。 違うとわかれば軌道修正すればいいだけ。 最初は難しいと思ってもやり続ければ必ずできます。 これができるようになると申し送りも要点よく簡潔にできるようになります。 頑張ってください。
申し送り看護学生先輩
四柱推命鑑定士(占い師ナース)
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 老健施設, 看護多機能
かの
内科, 外科, 急性期, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ネットで答えを丸々聞くのは確かに安易ですよね。。しかも、こう言うところって、なんの根拠もないことも書けるし、間違ったことも書けるから。。 今は調べるのに便利になった分、情報の出所をきちんとしないと、間違った知識を得てしまうので怖いですよね。。 学生あるあるはネットのブログ(調べた疾患を持つ患者さんが主観的に書いているもの)から拾ってきましたとか。。勿論こう言う掲示板も同じで、私の主観でこうだと思うというのも書けてしまいますしね。。
回答をもっと見る
子どもに戻りたい。社会人辛いです。 ニートになりたい。けど、看護師の給料はいいし、お金稼いで自分の好きなことしたい。 女の子の日なんてなくなればいいのに。 気分にむらは出るし、とことんブルーになるし、生きてること自体辛くなる。 いろんなことをネガティブに考えてしまうし、もう、疲れてしまいました。 このままでは心が壊れてしまいそうです。 先輩の冷たい態度にも耐えられるように強くなりたいです。 いい看護師になりたい。患者さんの役に立ちたい。 なのに、周りに邪魔されて、自立はできないし、 精神的に辛くなって、休みの日も現実逃避して、勉強から逃げてしまう。 この病院辞めても、ほかのところでうまくやっていけるかもわかりません。 私は患者さんの心に寄り添えるいい看護師になれるでしょうか? というかなりたい。 すごくなりたい。 うつっぽくめげてる場合じゃないですね。
うつ先輩1年目
なっぱ
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 新人ナース
chiro
一般病院, オペ室
そうなんですよね。 看護師のお給料って高いので、他の職業と思っても中々時給だったり月給も安くて踏み切れないんですよね。 イヤなら自分が潰れる前に辞めるのもありだと思います。 心が本当に病む前にね。 私は現在派遣看護師になりましたが、時給もいいですし月の半分程度の出勤でも十分生活していけているので心も体も元気ですよ☆
回答をもっと見る
はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥
回答をもっと見る
新人看護師です。 高齢の患者さんで、以前から便秘であり、本人も腹部膨満感ありと訴えあったため、摘便実施し硬便が少量摘出できました。 腸蠕動音は亢進しており、腹部膨満感ありです。 打診で、全体的に濁音聴取できました。 食事は全量摂取できています。 水分も1000ml以上/日は摂取されています。 便秘ありますが、定期で下剤は内服されておらず、➖3日になると下剤内服されていましたが、その時は➖2日であったので下剤は内服されていませんでした。 せん妄があり、シクレストを内服されています。 他には高血圧が既往にあり降圧剤内服です。 質問なのですが、なぜ腸蠕動音亢進しているにもかかわらず便秘なのでしょうか。また、なぜそもそも腸蠕動音亢進しているのでしょうか。 高齢であり日中の活動は車いすか臥床されて過ごされています。 もしかしたら、機械的イレウスの可能性もあるのでしょうか。 看護の先輩方、どうかよろしくお願いします。
勉強新人正看護師
ゆ
精神科, 新人ナース
まーる
救急科, 外来
高齢の方ではそもそも筋力の低下や運動量の低下、水分摂取量の低下などで便秘を起こしやすいと思います。 腸は動いていても、排出する力が低下している可能性もあります。 確認なのですが 腸蠕動音は聴取可能ではなく亢進なのでしょうか。下痢は伴っていますか?排ガスはありますか? 腸蠕動音の聴取時に金属音は聴こえましたか? 便秘になる人全てが腸蠕動運動が低下しているわけではありません。 たくさんの情報を収集した上で、広い視野とさまざまな知識からアセスメントをしてみて下さいね。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師です。まだ迷ってる最中ですが将来的に訪問看護の方で働きたいと考えています。その上でどの診療科で働いていた方がいいかアドバイスいただけたら幸いです。内科外科など詳しいところまで教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
訪問看護勉強転職
やすーた
内科, 病棟, 一般病院
わんこ
美容外科, クリニック
訪問看護師で友達が働いていますが、もともとさまざまな診療科の人がいるそうです。 訪問看護といっても、小児や高齢等により診療科は変わってくるとは思います。 訪問看護は患者さんの異変にすぐ気づくことができることが大事なので、そのあたりを鍛えることができる科が良いと思います。
回答をもっと見る
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)