今日は介護チーフがいる中で仕事でした。 私と年齢は一緒だけど、喜怒哀楽の起伏が激しく、今日は機嫌が悪い日…。 チーフとしてスタッフを引っ張っていかないと行けないのに、そんな機嫌が悪いのを出して、仕事をして何が楽しいのかなぁ?
介護施設やりがいモチベーション
クロネコ
その他の科, 介護施設
さな
内科, クリニック
自分の感情をコントロールできない方っていらっしゃいますよね。大体が年齢上の方でしたけど。 反面教師にしてます。
回答をもっと見る
看護大学2年生です。 国試勉強を早い段階から進めたいと思っているのですが、今年度のRB、QBを購入すべきか悩んでいます。 国試は2年後なので、今これらを購入したとしても、私の国試の年には出版内容が変更されますよね。そうするとまた買い直さなければならず、出費がかさんでしまいます。 今から国試対策をしたいという気持ちは強く、どうすればよいか分からない現状です。 先輩方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
看護学校国家試験看護学生
まぁーち
学生
名前
学生
QBの過去問アプリを無料でダウンロードしてみてはいかがでしょうか? QBの本と同じ問題も出題されますし、解説も載ってますよ。 そして本と違い、アプリは問題解き終わったら正答率が出ます。自分の成績が合格基準かどうかグラフで解るのです。 無料だし、QB本と同レベルの問題が解けるので本当におすすめです。
回答をもっと見る
色んな病院や病棟にいくと苦手な人は1人や2人いると思いますが、なんで苦手かなぁと考えてみた結果、自信があったり、私出来ると思っている人が苦手なんだと思ってしまいました。 いや、自信がある事は素晴らしい事なんですが、それが威圧的に見えて…。 今まで尊敬出来る先輩や後輩は、何事にも一緒に解決しようとする人でしたね。仕事を定時にこなすだけじゃなく、ちゃんと患者を観てる人。本当すげーって思いながら一緒に仕事してたなぁ。 みなさんはどうですか??
後輩先輩病院
千
急性期, 一般病院
デイジー
循環器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
とてもよくわかります。仕事が時間内でこなすことが出来て、的確に判断できるスキルはとてもすごいと尊敬してしまいます。 ただ、患者さんに対する声の掛け方だったり、異動や若い子に対する威圧的な態度に人間としてどうなんだろうと感じてしまいます。 私は4月から新しい部署に異動となりました。元々適応障害持ちで、新しい環境だったり、人付き合いが苦手でようやく克服できたと感じた所で異動となってしまい、声が出なくなったり食べられなくなったりと抑うつが再燃してしまい休むことになりました。 職場の上司にも相談していたんですけどね… キャリアを積むと、弱い立場だった頃の自分を忘れちゃうんでしょうか? 新人、異動者に対してもう少し柔らかい物腰で対応をお願いしたいと思いますね。成長できるよう、フォローしてほしいものです。
回答をもっと見る
特養で嘱託医が総合病院のDrの場合、時間外に特変や急変時、直ぐに対応して頂けますか。 その度急外に繋ぎ。。 その場その場で違うと思いますが、どうかなと思いまして、ご教示ください✨
一般病棟先輩1年目
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 基本的に、医師常駐型のホームでない場合は対応は看護師主導です。 介護士やヘルパーさん等に仕事を振りながら、医師への報連相及び救急搬送までの対応を行います。
回答をもっと見る
契約社員として働きながら、ダブルワークしてるかたいますか?
夜勤先輩1年目
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
契約社員ではなく、正社員として働きながらダブルワークしてます。働いているところはダブルワークOKなので。
回答をもっと見る
毎朝電子カルテぇー6〜8人分の情報を取るのですが、1人15分ほど時間がかかってしまったり、情報が抜けてたりまします。 先輩から毎日アドバイスを頂いて現病、治療は必ず見るようにしています。 薬や、点滴は重要なものだけでいいと言われているのですが何が重要で何を書かなくていいのかが分からなくて困ってます。 電子カルテではなんの情報をどのようにワークシートにまとめて書いているのか教えてくださいり
カルテ辞めたい先輩
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
八朔
呼吸器科, 整形外科, 急性期, その他の科, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 情報を取るのはとても時間がかかりますよね。新人の頃は、電子カルテの見方やパソコンの使い方も不慣れで、本当に時間がかかり、毎朝焦っていました。 薬や点滴も、どれが重要なのかそうでないのかの判断は、今は難しいかと思います。判断できるようになるには慣れしかないのかなと思います。 私は、次の日に受け持つ患者さんがわかっている場合は、薬や点滴の名前は控えて帰り、家で調べたりしました。一度、病態と結びつけて勉強したり、副作用を調べておくと、他の患者さんにも応用できますよ。 先輩の情報の取り方を実際に見せてもらうのも良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
入社してから1ヶ月の新人看護師です。 OPの多い病棟にいるのですが、今日OPの前日にするケアについて聞かれて処置セットを持ってきてほしいと言われました。 でもOPの前日にするケアがなんなのかがわからなくてわからないと言ってしまいました。 これだけオペの多い病棟にいて見たことがないのはないと思うって言われたのですが心当たりがなさすぎて何がOP前の処置かわかりません。 結局先輩が取りに行ってケアを行っていました。 わかる方がいましたらオペの前日にする処置とは何かを教えてください。
オペ室先輩1年目
限界新人看護師
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
hj
内科, 派遣
術前処置は、どのような手術をするか、患者さんの身体機能などによって変わってくるかと思います。 術前処置で多いのは、剃毛、かん腸や下剤の内服、臍処置、点滴や輸血用の針を留置するなどだと思います。 他には術前オリエンテーションや呼吸訓練も含まれると思います。 ねこ。さんの科で行われる手術について調べてみるといいかと思います。
回答をもっと見る
新人の頃は5年目さんって大ベテラン感あったけど、いざ自分が5年目になるとまだまだペーペーだなって思う。 まだまだ下っ端ですわ。勉強しないといけないことばかり。先輩方から教えてもらうことばかり。
5年目先輩勉強
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
くみ
精神科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー
わかります。 何年経ってもわからんこともあるし、自信のないこともありますよね
回答をもっと見る
抗生剤は時間通りに行かなくてはならないと言う先輩と、時間内なら大丈夫と言われる先輩がいます。 どちらが正しいのでしょうか。 また、500mlの補液は通常何時間くらいで落とし切りますか?
脳外科先輩新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
むすび
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 派遣
抗生剤の種類によって投与時間等は変わります。 また、補液は年齢や疾患、補液目的、種類によってによって投与時間はそれぞれ変わるので決まった時間というのはなかなかはっきりお伝えできないです…
回答をもっと見る
気にしすぎてるのもあると思いますが、先輩のちょっとした態度で嫌われてるような気がしてしまいます。 気にしない方法あれば教えてください!!
先輩
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
おつかれさまです。人同士の仕事である以上関係性は気にしてしまいますよね。僕も悪口を言われてるんじゃなど気にしてしまいますが、頭の中を空っぽにぼけーっとあほになってみたり、そちらは小さい人間だなこっちは気にせず大らかな人間で自分すごいと高めて精神を保っています!
回答をもっと見る
今日の夜勤無理な先輩トップ3が勢揃い……辛い
夜勤先輩
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
がんばってください! 何事もなく終わりますように
回答をもっと見る
やっと看護研究が終わったのに、今度は外部に出す看護研究論文。外部に出すのは強制。ストレスだ。 1人の先輩は他部署だから、関わりたくないと もう1人の先輩は、協力的な感じではなく、私と関わりたくないような感じ。私もできるなら関わりたくない。わがままだから。すぐ怒るし。 いつになったら私は解放されるのだろう。 きっと、私の耳はストレスで聞こえなくなるだろうと思う。 妊活どころではないね。
看護研究辞めたい先輩
cocoa
救急科, 一般病院
PLUE
内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科
お給料も出ないのに、家で看研のまとめとかしなきゃいけないのどうにかしてほしいですよねー、委員会とか多いし、、、、
回答をもっと見る
准看護師兼学生です。働いている病院にその日のメンバーが嫌だったり機嫌が悪くなると直ぐに物をバンバン置いたり挨拶をしたりしても無視してくる先輩が居ます。 この前私が下剤を患者に飲ませるのを忘れてしまい謝ったところ機嫌が悪くなり首を傾げてガン無視されました。 私はメンタルが弱いのでそういうことがあるともう行きたくないなという気持ちになってしまいます。その先輩との夜勤がもうすぐあるので辛いです。
准看護師夜勤先輩
ねむい
内科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期
T.M
救急科, 一般病院
私も何故かわからないですが、挨拶しても無視され、業務中の会話ですらそっけなく半分聞いてるのか分からない態度をとる42歳の女がいます。かなり腹立ちますし、落ち込みますが『感じ悪、、、クソ女』と思い水を頭からぶっかけることを想像してます。もちろん、本当にやっちゃダメですよ?笑笑 なかなかお互いキツイと思いますが頑張りましょう
回答をもっと見る
患者さんが転棟する時の転棟先の看護師への申し送りがとても苦手です。時間がある時は一通り言う内容を決めて、台本的なものを作って言ってます。時間がない時はこのやり方だと効率が悪いし、その場で自分で考えなくてはいけません。けど、言う内容がまとまらず先輩達のようにスラスラ言えません😭 申し送りのコツや工夫などがあれば教えていただきたいです!お願いします🙇♂️
申し送り先輩新人
ぬ
救急科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。サマリーをきっと書いてから行くと思うので詳しくはサマリーに書くとして…入院の経緯、現在の状態、点滴や内服状況、検査予定、抑制等の気をつけた方が良いこと、家族のことなどを簡潔に話してあとは何かあったら電話くださいって言っちゃってました…!当日の点滴とかはわかりやすいように時間とかも書いてましたー! 応援しています!
回答をもっと見る
個別カンファレンスが苦手です 患者さんの今の課題だったり看護計画の変更だったり認知症だったりをカンファレンスするのですが、先輩のアセスメントや提案に話がついていけないときがあって苦手意識を持ってしまいました。 どうすればカンファレンスを乗り切れるのか知りたいです
看護計画カンファレンスアセスメント
さおり
内科, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
カンファレンスが前もって○時から、等決まっているのなら、内容をちょっと考えて意見を言えるように準備しておくのが良いかと思います。 やばい!ついてけない!って思ったら、なるほど、確かに、みたいな感じでそれとなく話を合わせていくと、無難に乗り切れることもあるかと思います。
回答をもっと見る
新人でオペ室配属になり 不慣れに器械出ししていたときのこと。 外回りを担当していたのが怖い先輩で オペ中外から怒られまくって心折れそうな時、 先生から「大丈夫、気にすんな、できてるから」 と励まされ最後までやりきりました(o'∀') #医師に言われて嬉しかったことو
配属手術室オペ室
りく
ママナース, 一般病院, オペ室
PLUE
内科, 整形外科, 急性期, HCU, 病棟, 脳神経外科
頑張っていれば誰かが見てくれているので大丈夫です!それを糧に頑張りましょう☺️
回答をもっと見る
私のところは、看護師1人、介護士さん1人の2人夜勤が基本です。 今日から1人夜勤デビューするのですが、不安すぎで緊張しすぎて泣きそうです… 先輩に話しても、大丈夫!出来とるから!なんて言われて、今までの夜勤はたまたま亡くなられる方が居なかっただけのラッキーだっただけなんです…… もう…吐きそうです……
介護夜勤先輩
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
その気持ちめっちゃ分かります! 私も二人夜勤でいつも何か起こったらどうしよう!?とかありました!! 当直の看護師さんの番号とか控えて 何かあればすぐ聞ける体制を作っておくこと。 あらかじめ分からないことは聞いておくこと! 亡くなりそうな人がいそうな時は患者さんの情報をしっかりカルテから情報収集しておき、こういう時はどうするのか聞いておくこと!ですね。 先生にどういう状態かきちんと説明できるようにしておくといいと思います。 ざっくりで申し訳ありません。
回答をもっと見る
経管栄養を投与してる患者さんで食前の生化の検査が出ました しかし、血管が細くて採れませんでした。 その時どうすればよかったと思いますか? ちなみに夜勤一人でした ①日勤にお任せする ②当直医に鼠径から採ってもらう どっちを選びますか?そのほか考え方が有れば教えてください! また、日勤で先輩に相談したところ薬はいかないほうがよかったと言われてしまいました。その理由もわかる方教えて頂きたいです!
経管栄養夜勤先輩
さおり
内科, 病棟
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
①ですねー。2択なら 他の病棟のスタッフに依頼するとか? ちなみに血管が出にくい人への採血前にできる対処方法はいろいろ試しましたか? 採血しにくいとわかっているなら、あらかじめ前はどこで採血していたのか聞いておくといいですね。 私はこれで採血できなかったことは今までないです! 焦ると採血できないので準備しておくといいですよ。 特に一人だったらなおさらですね。 採血前に薬剤💉 なんの薬剤を投与したのか?によりますが 薬剤投与により血中濃度が変化する⇨採血データに変化が生じるということですね!
回答をもっと見る
今週いっぱいシャドー研修が続き、シャドーをさせていただく先輩看護師さんが「質問何かある?」と聞いてくださるのですが、実際に1人で動いていないのでまだ何が疑問かも分からず質問が見当たらず困っています。どういった質問をするのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
研修先輩1年目
いちご
呼吸器科
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私は正直見ているだけでは疑問は浮かんでこないと思っています。 実際にやって上手くいかない場面が出てきて改めて先輩の手技ややり方を注意して見て身についていくものだと考えてます。 一度やらしてもらっていいですか?と聞くのもアリかなと思います。もちろん自己学習は万全にしていくことをオススメします!
回答をもっと見る
苦手な先輩がいますが、怖いとかの理由ではありません。 仕事をフォローしたのに「ここまで更にやっていて欲しかった」など言う、押し付けるタイプの人です。 最初はお手伝いしたり、相手に頼まないといけない仕事(こっちが休憩に入る時とか)の量を減らすなどしていましたが、今は上記の理由からお手伝いはせず、相手に頼まないといけない仕事は丸々伝えるようにしています。 あと話したことを勝手に、しかも間違ったふうに人に伝えてるのも腹が立ちます。本当に気持ち悪いです。 年上で経験年数も私よりあるけれど、尊敬してないしむしろ嫌われて話しかけないで欲しいくらいなので嫌なことはその場ではっきり伝えてるほどです。 みなさんは怖い以外に苦手な先輩っていましたか?
先輩メンタル人間関係
みお
急性期, 病棟
くろ
循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 職場で社会人だから、、とはいえ相性ってありますよね。 まず、これはどちらにも言えることかもしれませんが、態度は相手にも伝わります。もしかしたら、お互いに行動という形に出て悪循環になっているかもしれません。 私は師長さんや他の先輩に、相談して、私がやっていることが間違っているかどうか第三者から評価してもらって対応を一緒に検討していました。 それでも苦手な先輩はいました。 私と関係ない委員会の仕事を押し付ける主任 新人のフォローを全面的に任せたから他のメンバーには助けを求めるな。みんなも忙しいんだぞなどというリーダー 患者さんと話し込んじゃって午後の仕事何も終わらなかったので全部やっといてとかいう時短勤務 どうしようもない話もありますが、相手にも折りを見て自分の思いも漏らして理解を得ようとは試みますかね、、、 あとは諦めたら自ら距離を置きます。。
回答をもっと見る
育休明けから私のいる病棟に復帰してきた方に、 観察項目全然なってないと言われてしまった。 他の先輩からは、その観察項目でいいよ!できてるよと言われるのに… 私はその看護師の標的になってしまったのでしょうか
明け育休先輩
🍖
新人ナース
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 私の職場にも同じような方がいました。 私なら他の先輩方からは問題ないと言われてました、足りない部分を教えて頂けませんか?と聞いちゃいますね。 それか、プリセプターに○○先輩から観察項目にダメ出しをされた、調べたが足りないところが分からないので教えてほしいと伝えると思います。
回答をもっと見る
現在、回復期病棟に勤務しています。看護師3年目です。以前は2次救急に勤めていました。4月から転職し、回復期病棟に勤めています。まだ委員会にも所属しておらず、プライマリーもいません。日勤の時、仕事がいつも早く終わってしまい、他の終わってない方のフォローに入ろうと思い、何か手伝うことはないか尋ねますが、だいたい皆さん、大丈夫だよ、あとは記録だけと言うため、手伝うこともなくあがります。でも皆さん定時には殆ど帰っておらず、本当にいいのかなと思いながら帰る毎日です。もちろん会社も残業やっていけという姿勢ではありません。 以前の病院でも定時でちゃんと終わる人は終わり、残業するのはいつも決まったメンツでした。帰る間際に緊急入院が入った時は私も帰れない時はありましたが、よっぽどのことがない限りは時間通りに終わっていました。帰らない方たちをみていると、大抵業務中に、雑談をしていることが多くありました。中には最終的には誰かが手伝ってくれると思って働いているのでは?と疑問視しているスタッフもいましたし、私も時々そう思うことがありました。看護師といえど夜勤をやってなんぼの給料だと思いますし、残業で稼いでる方も中にはいるかと思います。サビ残しろとは言いませんが、今も以前の病院も残業代つけ放題なところがあったので、本当にあがらない方が多いです。でも業務が終わっている人間にとっては苦痛でしかなく。。自分が仕事ができるとか、速いとか思っているのではなく、雑談したりせず真面目にやっていたら終わるのです。みなさんは先輩方が帰らない場合どのようにしていますか?
夜勤先輩転職
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
初めまして。 私なら残ってる人に声はかけますが、手伝う事が無いなら構わず帰ります! 無駄愚痴で仕事遅い人確かにいますよね。それに巻き込まれて記録が進まないことも時々有ります💦でも、自分が知らないだけで、実はトラブルで忙しい時間があったり、違う業務をしていて遅くなっている人もいるので、一概に無駄愚痴だけでは無いのかな?と思ったりもします。あまり回りは気にせず、帰れる時は先輩でも師長でも置いて帰ります笑
回答をもっと見る
仕事の遅い先輩のお手伝いをすることに疲れました。そのためにサービス残業になるのも嫌です。私は後輩なのに、助けてばかりで、いざ私が助けて欲しい時は助けてもらえません。余力がない働き方だから。だけど、その先輩は、15年ほど鎮座していてベテランなので、誰も何もいわない風潮です。 助けることにイライラするので、絶対手伝わない!と心に誓ったのですが、私性格悪いですか?どーしたらいいですか?
残業先輩人間関係
YU
病棟, 一般病院, 終末期
フィジカルアセスメントを学びたいのですが、みなさん、どのような先生にまなばれていますか?
先輩転職正看護師
haru
クリニック, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は研修を検索して、よく研修で教えてる先生の本とかで勉強していますよ。
回答をもっと見る
新人に対する悩みです。 私は看護師4年目です。 私が先輩たちから怒られると新人がその内容を聞きに来るんです。偶然かなと思ってましたが、2、3回以上続きました。また、新人と話してる時に「私は怒られたくないので、他の人が怒られてることを聞いて気をつけてます」って私に言ってきました。 これは、私が怒られないように毎日必死で頑張る、もしくは先輩に相談するべきなのでしょうか? すごく悩んでます。 この新人は、教わる気ないのか私が指導すると、はいはいを感覚なく言ってくるので言いたくなくなります。でも、この時期から仕事をサボったりしており、言わなきゃいけないような気もしており、モヤモヤしています。
4年目指導先輩
かな
内科, 急性期, 一般病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
その新人、頭は(?)いいですが、すごく失礼ですね。 でも、そういう新人は立ち回り上手くて、なんやかんや先輩たちとも上手くやってくんですかね?私は不器用なタイプなので、、できないですが。 私なら新人に、先輩に怒られたこと聞かれたら素直に伝えますが、 それ以外は自主的に指導はしませんね。 そんな態度なら、先輩(かなさん)を平気で盾にしそうなので。 例えばかなさんに教えてもらったやり方でその新人が何かをして、先輩に怒られたとします。そしたらその新人はかな先輩に言われてやりました!と平気で言いそうです。 そういう性格が悪い後輩は先輩に相談しなくても、後々ボロが出ますよ。、お疲れ様です。
回答をもっと見る
もう最悪です。 またプリセプターさんを困らせてしまいました。 元々は私の覚えが悪く、成長が人一倍遅すぎるのが 悪いのですが、他の先輩方の私と他の同期との扱いの違い があまりにも目に見えすぎていて、それが悔しくて堪らなくてプリセプターさんと2人きりになった時に泣いてしまいました。 とても優しいプリセプターさんなので、また悩みの種を 増やして背負い込ませてしまったと思うと、本当に申し訳なさ過ぎて明日からどんな顔して職場に行けば良いか分かりません。 私がやめた方がプリセプターさんは楽なんじゃないか、 でも奨学金もあり、辞めると次は家族に迷惑がかかる。 そんなことを永遠と考え続ける日々です。 プリセプターさんに、泣いてしまったことを謝罪した方が 良いのでしょうか?変な事聞いてすみません。
プリセプター先輩1年目
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
あっちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
謝罪の必要はないと思いますよ。それに、やめる必要もないと思います。辛いかもしれませんが個々で成長の差があることは仕方のないことです。優しく接してくださってるプリセプターさんのためにも頑張ってその日の勤務で1日に 1ずつでも何かを得られたら十分じゃないでしょうか、 他の同期と接し方がという点にに関しては先輩方に問題があるかと思います。気にするなと言うのは無理でしょうが少なからずあなたの頑張りを見守ってくれてる人、応援してくれてるかたはあると思うので。せっかく頑張って得た資格ですし、まだ始まったばかりです。辞めるのはまだ早いかな? 私の同期ですが、10年目になっても1,2年目の頃となにも変わっていない(成長できていない)人もいます。これからの頑張りでいくらでも挽回できますから
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
いまのところ4人います。
回答をもっと見る
すいません。2年目で初めて深夜入った者です。私の行動が非常識と感じたらすみません 私含めて先輩と3人で夜勤入って仮眠とり5時半から動こうと話しました。けど先輩は3時から起き出してラウンドしてるみたいでした。 声かけないでいたんですがこの場合は私も起きて一緒にラウンドするべきだったんでしょうか? しょうもない質問ですみません 教えていただけたら嬉しいです。
ラウンド仮眠夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
夜勤おつかれさまです。5時半という話で通ってたならその通りでいいと思います!!理由はさまざまとは思いますが、そういう人うちにもいます。逆に気を使いますよね。。
回答をもっと見る
3人受け持ちしてて、時間足りない。。。 指導者に、今日なんて実質2人受け持ちみたいなもんじゃんっていわれた。 確かに、透析言ってる人VSだけとかの人もおるけども、 わたしもなんでこんな時間足りないのか、わかんない。 記録に時間かかってるのか。 ナースコール、電話対応してるからとかもあるし、先輩に一度確認しておかないとわからないこととかもあるし、不安で質問したくて探してからやってこともあるし、記録に時間かかってるのか、、 わからない。 オペ+翌日オペの準備+退院準備、薬の処方お願いとか 一つのことだけでまだ精一杯なのに、あれやこれやで言われてもわからないこと多すぎて頭追いつかない。 率先してやらなあかんのやけど、わたしのせいで失敗とかしたら、怖い。 時間通り終わる方法探さなきゃ。
透析記録受け持ち
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
おつかれさまです!わたしも新人の頃思い出しました… C.NYさんは、「失敗したら怖い」っていう感情をお持ちですよね。それって1番大事な事だと思います!! 早く終わることも大事ですが、1番大事なのは事故なく業務を終えること。 指導者経験がある身からすると、時間通りに終わらないことより、分からなくて勝手に動いてミスをされるほうがよっぽどきついです!笑 ちゃんと調べて、聞いてから動かれるC.NYさん、素敵ですよ♡ 働き方改革とか色々あり…先輩たちもまた、上から新人ちゃんを残業させないように、早く帰らせるように言われているのです…。 少しずつ慣れていきますよ♡大事なのは患者さんの安全です。あまり無理せずがんばって!
回答をもっと見る
転職するため、現在の病棟を退職します。 辞職する月(有給消化は1週間くらい)も出勤はあり、その前の月になったら他のスタッフに言おうと思っています。辞職する2ヶ月前になるかと思います。 しかし、上から委員会等の引き継ぎがあるから今すぐに言いなさいと言われました(師長ではありません)。問題がないよう、引き継ぎがある人やリーダーには既に知らせています。重要な役職にあるわけでもないので2ヶ月前でも遅くない気がします…。 初めての辞職になるため、どのタイミングが適切なのか分かりません。 皆さんはどのタイミングで辞職することをスタッフ全体に言いましたか?また、自分より上の立場の人から言うことを強要されたりしましたか?皆さんの経験談、お聞かせください。
先輩人間関係転職
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
確かに引き継ぎは必要だと思いますが、私も2ヶ月前であれば問題ないと思います。しかも引き継ぎ者などの当事者には既にお伝え済みなんですもんね?私のところは伝えるタイミングはある程度個人に任せられているように感じますが、それにしてもそんな早くから伝えるようなことはしてないと思います。1ヶ月前とかそんなところでしょうか?早いうちに伝えると働きにくいこともいろいろありますしね😅
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)