先輩」のお悩み相談(36ページ目)

「先輩」で新着のお悩み相談

1051-1080/3416件
新人看護師

春からリハビリ病院の療養病棟で働き始めています。 新卒、准看護師です。 研修は部長が行って4月中旬から検温を先輩フォローありで回っています。フォローと言っても点滴交換時、側管注入時に自分から声掛けて見てもらう程度です。 5月に入り、点滴準備、処置業務も始まりました。 また検温中、吸引が必要な患者が居たら私はまだ一人でやってはいけないので先輩を探して呼ばなくてはいけません。 一人で25人くらい検温を回るだけで今はまだいっぱいいっぱいです。 しかし報告もまだ未熟で発熱時の観察も一般レベルで指導されます。指導してくれるだけ有難いのかな…と思ってました。 先日も点滴準備であたふたしながら指導されながらやっていたら他の先輩から 「大丈夫?凄いキツく言われてたけど…。」 と心配されました。 その言葉を貰って、今まで同期も何も言ってくれなかったので嬉しく思いました。見てて心配してくれる人がいる。だから頑張らなきゃ!って思うんですが 患者を理解する 看護技術を習得する バイタル等の観察報告 やろうとすることはたくさんあるのにどうしたらどのようにしたらいいか整理出来ていません。 頭にはよく指導してくる先輩の顔が離れません。 ちなみにメンタル的に弱いので安定剤は服用して仕事に従地してます。 ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。

先輩1年目新人

まっちゃ

病棟, 神経内科, 回復期

42022/05/16

くる

泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院

文章から見てもたくさんのことを全て完璧にできなくても、やろうとしてしまいがちなのかなと思いました。もちろん、全てのことを完璧にできたら良いですが、それよりも自分の足りないところや時間的に作業が難しいことを先に予測し、誰かに頼ったり、相談できるといった能力を付けていったほうが大きなミスに繋がり辛いですし、自分の心身にも良いかと思います。 100点でなくて、50点とれたら自分に◎ですよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

麻痺が無い方は挙上してもらったりしてMMTを測ることができるのですが、麻痺がある方、レベルが下がっている方にはどのようにしてMMTを測定すれば良いですか?先輩が足の裏をこちょこちょしていたり、ペンで爪を押していたりしていました。それで下肢を屈強すれば3点ですか? 上下肢の方法教えて下さい。

先輩1年目新人

ファ

内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

12022/05/16

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 刺激により膝を屈曲した場合、 すぐ倒れるなら3- 保持できるなら3 上肢も同様。 意識障害がある場合、 ある程度の高さから落としたりもします。 勢いよく落ちる0~1 落ちる直前に少し減速する1~2 途中で一旦止まって降りる3 その高さで保持できるがゆっくり降りる3~4- のような評価をしたり、吸引や体位変換等の時にどの程度動くかを判断します(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

マーゲンチューブが入ってる患者さんを受け持ってて、先輩に、なぜ胃液を引くのか、胃液を引く時と引かない時はどんな時か?と聞かれ調べても出てきません。わかる方いたら教えていただきたいです。

先輩勉強正看護師

さっちー

総合診療科, 急性期, 病棟, 慢性期

22022/05/14

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 チューブを開放していても、なかなか排液されないときがあります。胃の壁に当たってるときとか…そのため、定期的に引く必要があります。引かないときは、わからないですね。先輩に聞いてみてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

変な質問だったらすみません… 点滴を作る時、 生食をバッグから適当量取って、それをバイアルに入れて薬剤を溶かし、さらにそれを生食のバッグに戻す、 という作業をすることもあると思うのですが、 この時、“バイアル内に空気を入れると自動的にスーっと内筒が引ける”といったことを言われたことがあるのですが、 空気はどのタイミング(?)で入れるのが正しいのでしょうか、、?

先輩ストレス正看護師

ゆう

急性期, 学生

62022/05/14

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

教科書的には、 生食をバイアルに入れる →一旦針をバイアルから抜く →薬液を完全に溶かす →再度バイアルに針を刺す際に吸いたい分だけの空気を入れる →入った空気の量と同じだけ薬液がシリンジに返ってくる ですかね(^^)

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、同じ部署で一緒に働いた後輩ナースが、今のところで、こないだ急変あり、急いで他のスタッフ呼ぶ際に、本来スタッフコールを使うところを、スタッフコール使わず、ナースコールで他スタッフを呼んだそうです。 とっさの事で、1番に目に入ってきたのが、ナースコールだったそうで、とにかく急ぐので、ナースコール使って呼んだ。と聞きました。それに対して、ベテランナースが、スタッフコールを使って呼ばなかった事が 気に入らなかったのか、それに対して 突っ込んで来たそうです。 そんなに責められる、というか、突っ込まれないといけない案件でしょうか? 緊急を要する時は、ナースコール使って他スタッフ呼んでもいいのではないかと思うのですが。 ていうか、その厳しいツッコミ入れたベテランナースさん、普段でも、ナースコールはとらない。むしろとったとしても、そのまま平気で放置するような人なのか?とも思いました。 私の受け取り方にも問題あるかも知れませんが。 緊急時は、ナースコールだろうがスタッフコールだろうが 、とにかく急ぐので、他スタッフ集めるならどちらを使ってもいいのでは?と思いました。 皆さんは、どうされてますか?緊急時は、何がなんでもスタッフコールじゃないと、だめなんですか? 1刻1秒争うのに、わざわざスタッフコール探して鳴らさないといけないんですか? スタッフコールがない、ナースコールだけの病院だと、ナースコールを鳴らすようになりますが? こういうツッコミ、緊急時に必要ですか?

ナースコール急変総合病院

アラフィフナース

内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

62021/09/18

このはる

小児科, ママナース

緊急時ならナースコールで呼ぶのが妥当だと思います! 一分一秒、1刻1秒争われる中でわざわざスタッフコールじゃないとダメってルール誰が作ったのか気になります👀 スタッフコール使わずにナースコールで呼んだことに気に食わなかったとかこんな言い方失礼かもしれませんが子供だなと……。後輩ナースがこんなにも懸命に何かをしようとしてることになぜ突っ込んでくるのかな?とも思います。 そのナースさん普段からナースコールなっても放置するってもはやその病棟に必要な人なんでしょうか? どんな時であれナースコールなったならば取るのが普通というか当たり前だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

経管栄養の滴下が医師の指示の半分以下の時間で終わってしまいました。もちろんインシデントになるのですが、まだ新人で実施回数が少なく、経管栄養は独り立ちしていませんでした。見守りのもと実施した結果このようなことが起こりました。なのに、責任はすべて自分だけに来ました。滴下速度も確認してもらったのに、見守っていた先輩からのフォローはなにも無く、結果的に私の速度調整ミスということになりました。もちろん私が悪いのはわかっているのですが、なんだか悔しい気持ちでいっぱいです。

インシデント先輩新人

ぷぷ

循環器科, 新人ナース

122020/09/07

のん

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

とっても悔しい気持ちよくわかります。インシデントは誰かが悪いのではなく、もう同じインシデントが起こらないようみんなで振り返り、対策をたてていくものです。あなたが悪いのではありませんので、自分を責めたりはしないでください。けれど、このインシデントを次に活かせるようもう一度振り返り、学習を行えばそれで十分です。人を責めることしかできない人は成長しません。そんな先輩はほっておいて、ぐんぐん成長してやりましょうね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

リズム不整ってあまり怖くないんですか? 申し送りで昨日リズム不整があった患者さん、今日測ると一定の脈拍でした。 先輩に伝えると、それならいいんや。血圧高いとリズム不整あることもあるしな、と言われました。 忙しくて詳しくは聞けず。。 無知ですみません。誰か分かりやすく教えてくださる方はいらっしゃいませんか?

申し送り先輩

にいな

新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析

22020/09/12

はなゆな

急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院

血圧が高いとリズム不整になるかは疑問ですが、、 不整脈にも色んな種類があるので、一概に良し悪しを決めることは難しいです。 発作性の心房細動など、循環に影響を与えない程度の不整脈なら様子見しながら、薬で調整などもします。 不整脈の種類を確認して、患者さんは何の不整脈だったかを確認することは大切かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

VT波形アラームで、波形をVTとして拾っている可能性がある時に、標準肢誘導を先輩がⅡ誘導からⅢ誘導へと変更していました。なぜⅠ誘導ではないのですか?

先輩

mell

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院

12020/08/19

かんげーる

外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

おそらくですが、1、2、3誘導でもどこが見やすいかが変わってきます。VT はアーチファクトのこともあり、きちんとみたいから、3にしたのかな?😅と思います。1はp波が見ずらく、3はp波が見やすいです。波形上、p 波が無いようにみえるのでそういうふうにかえたのかもしれません。VT でも上室性、心室性で変わりますし… 1、2、3誘導はどこから心臓を見てるのか分かるともっと分かりやすくなるのかもしれません。でも、経験もあるとは思いますが。あいまいですいません😣💦⤵️でも、まずは波形が出たらすぐ記録して患者の元に行きバイタルチェック、症状確認してからモニター貼る位置変えの方が安全、安心だし、振り返りもしやすいと思います。どういう状況か分からなくてごめんなさい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

拡張期血圧が高いかったり低かったりすると、どのような問題がありますか? 拡張期血圧と収縮期血圧の差があまりないと、動脈硬化なのかな、と思うのですがそれくらいしか分かりません。 この前緊急入院で拡張期血圧が20台の方がいて、先輩たちは 低いねー と仰っていたのですが、拡張期血圧が低いということがどういうことなのか分かりませんでした。

緊急入院先輩

きらきら

循環器科, 病棟

22020/07/27
看護・お仕事

Aラインのゼロ点校正すると-50 -50と出るのですが、なぜかわかる人いますか? 先輩にみてもらっても、波形はしっかりでてるし、やり方はあっているといわれます。 教えて下さい

先輩

スマイル

ICU, 病棟

52020/08/19

あさこ

内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室

ゼロちゃうんですよ、それ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日、常勤からパートになったお局に、辞めるまでに(私が今月で辞める) 常勤の引き継ぎの仕事書き出しといてって言われたけど、もともと自分も常勤だったし、そもそも、これはパートの仕事、これは常勤の仕事とか分かれてないのに、勝手にお局がやりたくない仕事をしてなかっただけ。 知らんわ!って感じ。

先輩メンタル人間関係

☆ねる☆

内科, 小児科, クリニック

52022/05/14

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 もう辞めるのに、最後にいろいろ仕事が追加されてしんどいですね… 本当にお疲れさまです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の職場に転職して4年。産休育休に入ったので実際は3年目くらいです。 最近リーダー業務をデビューしました。 初回はフォローについてもらいながら業務をしていました。 今はフォローが外れて1人でやっています。 元々申し送りとか、誰かに指示出すとか向いてません。 でもリーダーだから、仕事だからやらなきゃと自分なりに頑張っていたつもりです。 同時期に他に2人、リーダーデビューしたスタッフがいます。 その2人はフォロー外れてから結構な回数リーダーついてて上手くこなしています。私はフォロー外れてから1、2回しかやってません。 数日後、元々リーダーついてた勤務だったのが今日見たら違うスタッフに変わってました。 最初から自分には不向きなことは分かっていましたが、こうあからさまに外されると気持ちが滅入ります。 努力不足なことも知識不足も承知で家事育児の合間に少しでも知識を、とオンラインセミナーやSNSやYouTubeで勉強してます。 先輩たちに あれ?リーダー少ないね。とか言われるとなんで返していいか、、、 明日も仕事行くの嫌だな。。。

退職ママナース先輩

くらげ

ICU

12022/05/14

ごん

内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です🍀 確かに、意図的に振りを変えられると少し気が滅入りますよね(*_*) ただ、人に向き不向きがあるのでリーダーは得意な人に任せましょう。 くらげさんにはくらげさんの良さがどこかにあるので、そこを伸ばしていった方がいいと思いますよ(^^) 努力不足だと考え、ひたむきに努力できるのは凄いことだと思いますし、悲観しなくて大丈夫です🍀 むしろ、リーダーしないで良くなったラッキーと思うようにすると気持ち楽だと思いますよ😁

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師1年目です。5月から自分が主体で行動し、できていないところなどをペアの看護師に指導してもらうという形をとっています。定期的にくるバイタルの時間、ケア、薬剤投与など時間に追われ、それをただただこなしているような日々です。全体を見渡したり、今患者さんに何が必要なのかじっくり考えることができず、ダメダメな日々です。周りのことにも気づけたり、患者さんの異変に早期に気付いたり、患者さんのためになる看護師になるには何を注意して日々ケアを行っていけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです。

ICU辞めたい先輩

やま

新人ナース, 病棟, 大学病院

52022/05/13

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

1年目からICUって大変でしょうね。。。まずは目の前の事ができるようになることが大切ですよ。経験は、焦ってつくものではありません。まだ1年目に周りの全てが見渡せるって思ってる先輩なんていませんよ?だから焦らないで、自分のペースで成長していきましょ。逆に目の前のことを大切に学んで下さい😄

回答をもっと見る

職場・人間関係

3年目看護師です。 プリセプターをする年なのですが、私は部署で最年少で新卒で入ってくる方がやっと同じ歳の方になるんですが、今年の1年目さんは看護師以外の社会人経験があった方などが多く年上の方ばかりで、今まで私のプリセプターをしてくださっていた先輩や周りの先輩はみなさん年上でとても仲良く、プリは姉妹のように気も使わずのびのびと育てていただいたので、逆に年上の方のプリセプターになるのがどのくらいの距離感で対応すれば良いかがわかりません。。 私的には先輩のおかげでとても楽しく働けていたのでプリにしていただいていたように良好な関係を築き、働きやすい環境を作りたいのですが、教育と言う面だけでの関わりになってしまいそうで。それは申し訳ないなと思うし、生意気な感じになってしまっても行けないなと思うしで、悩んでいます。

3年目プリセプター先輩

とうふ

大学病院, オペ室

102022/05/10

hj

内科, 派遣

基本的には、他の新人看護師と同じように関わればいいのではないでしょうか。 ただ、社会人経験があり看護師になった方は、とうふさんよりも多くの人生経験を積んでいる可能性が高いです。そのようなところは敬い、学べることは学ばせていただく、という姿勢は必要かもしれません。 とうふさんは、このような質問をされているくらいですから、きっと新人さんといい関係を築けると思います。 頑張って下さい。

回答をもっと見る

新人看護師

シングルパット貼っといていわれて、ケアガーゼを追加してまうこと。 時間薬わすれる。 今気づくと、全然できてない。 悔しい。できてないから。 一つ報告してないことあるし。 終わらないし。 やってないことバレる、、、、、、 しっかりしなきゃ、分からないこと、できないこと、ちゃんと先輩に伝えなきゃ。 嘘ついてたなんて思われたくない。

先輩

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

32022/05/12

まこ

循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院

大丈夫!ちゃんと反省できてる。患者さんは生きてる!それで充分!

回答をもっと見る

看護・お仕事

早めに出勤して情報収集しているのですが、3日間お休みの後、出勤した際その日の受け持ち患者さんの情報をどれくらい遡って情報収集したら良いのかが分からないです。

指導先輩正看護師

サラ

内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期

22022/05/13

看護師ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析

看護師12年目です。 急性期の病棟でしょうか?病棟によるとは思いますが、医師記録等を参考に看護記録やリハの記録等ざっと1週間程度見たら良いと思います。 受け持ちの人数や患者様の状態にもよると思います。落ち着いている患者さんはざっと見て、状態の悪い患者さんは採血や経過も細かく見たら良いかと思います。 僕も前残業で情報収集してます。 お互い大変ですが、頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

急性期で病棟が常に忙しい状態で、先輩方も手が回ってなさそうな状態なのに、新人の教育も行うって… これが急性期病院の当たり前なのか… 私達、新人があまりにも出来ないっていうことがダメなんだって、突きつけられているみたいで凄くしんどい…

急性期先輩新人

濡れひよこ

小児科, 新人ナース, 病棟

12022/05/13

おにいやん

外科, パパナース

気にし過ぎですよ!新人が出来ない事は当たり前ですし、新人で逆に出来たら驚きですよ🫢 私自身もですが、新人の頃はお恥ずかしいぐらい何も出来なくて…😅 まぁマンパワーが足りなくて指導出来ないのは多分スタッフも申し訳ないのが現実だと思います。 今は出来る事を一つ一つこなし、小さな事でも一つ毎日吸収して行けば良いんですよ!👌 一つでもその日に何か吸収出来たら、そんな自分を褒めて下さいね!!

回答をもっと見る

看護学生・国試

新人看護師です。 これからが不安です。 今2人受け持ちで、何かイベントがあるとそのことで頭いっぱいです。もちろん、一つやることだけで頭いっぱいのまま、3〜5人受け持つことになります。 今日でも忘れいたこともあるし、1人ではできないことも多々ある中で、受け持ちが増えるとなると、もっと混乱して、泣いてしまうんじゃないかと怖いです。 前から自分は泣き虫なので、人前では泣きたくもないし、実習で学生も来るので、本当に泣きたくないので、意地でもやってやろうと思っていますが、不安と緊張で頭がいっぱいです、、 上手くいく自分が想像つかないので、ものすごく怖いです。 先輩にはこの頃なんて、3人〜5人は受け持ってたよと言われたり、あたふたしている自分に先輩がこれやってアレやってなど、今でも自分の行動に不安なことばかりなので、本当に受け持ちが増えることが怖いです。  しかも、一つ上の先輩から5.6ヶ月は1番きついと言われて、ますます恐怖でしかないです。 また、ねれなくなる時期があるのではないかと思うと怖いです。 頑張りなきゃいけないのに、泣きたくなりそうで、、、 どうしたら強くなれるんでしょうか。。 行きたくないと思っててもどうせまた明日も起きて出勤する。 吹っ切れるしかないんですけど、怖いです。

受け持ち実習先輩

C.NY

小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析

22022/05/09

おにいやん

外科, パパナース

全てあなたが背負おうとするから緊張もするし、あれこれ考えていっぱいいっぱいになってしまうと思います。 数ヶ月で何でも出来るなんて無理!忘れる事もあるし、間違える事もありますよ!😊 今は報連相を何度もして、確認し実行ですよ。そしてその中で成功体験が出てくると、自信にもなり自分から動ける様になって行きます。 見えない先を気にしていても解決なんて誰にも出来ませんからね!とにかく今は目の前の事を一つ一つクリアーし、分かる様になれば良いだけ👌 一年生は何を聞いても大丈夫ですし、分からない事は分からないんですからね!先ずは間違えない様に確認しながら、確実に業務をこなす事が一番の近道ですよ! あれもこれもこなさなきゃと思うと、絶対ミスを起こします。一つの業務を終了させ、次の行動に移す様にしましょうね😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

とてもお世話になった50代の先輩NSが退職されます。 個人的にも色々お世話になったので、何か贈り物をしたいのですが、どんなものがいいでしょうか? 予算は3000円以内を考えています!

退職先輩

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

22022/05/12

ちぃ

精神科, 病棟

コーヒー☕が好きだったらブランドのカップとか。ご主人が、いたらペアのとか。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。今度、プリセプターの方ともう1人の先輩の方と面談があります。内容はわからないのですが自身の目標などかなと思っています。 その面談で、わたしが一番悩んでいることで、自身の本心を他者に伝えようとすると悲しくない内容であっても涙が出てきてしまうことをその場で伝えるか悩んでいます。自身の困っていること、できなかったことなどを伝えるだけでも声が震えるてしまうし、泣いてしまいます。泣き虫だと思われたくなく、大事にしたくないので業務中であっても先輩に尋ねることができていないこともとても悩んでいます。誰にもこのことを言いたくないのが本心ですが、プリセプター兼メンターのような立ち位置で関わってくださるので伝えた方がいいのかな、とも思います。しかしプリセプターの方とはこれまで勤務が被らずお互いがどういう人柄なのかも把握していない状態でそんなことを言われても、めんどくさいと思われてしまい今後に影響してしまうかもしれないと思ったら躊躇してしまいます。そして、その話を伝えることになったら必ず泣くと思います。イメトレとして一人でしているだけで話すことを想像しただけで涙が止まりません。この性質は物心がついた頃からで、「泣くなんてずるい」「また泣いてる」と家族から言われてきた経験や泣いている自分が大嫌いで人に本心を伝えることを避けてきてしまいました。今回の面談では伝えずに、もう少し関係ができてから伝えるべきでしょうか?もし伝えるとなったとしても、他の方にはバレたくないので秘密にしてほしいと伝えてもいいでしょうか? 宜しくお願いします。

プリセプター先輩1年目

精神科, 急性期, 病棟

92022/05/09

病棟

伝えていいと思いますよ。 家族から言われてきた経験なども踏まえて秘密にしたいと言うのも言うべきだと思います。 それでめんどくさいと思う人ならば、その職場は変えたほうがいいと思いますし、どんなことでも受け止めて働きやすくしてあげるのがプリの役割だと思います

回答をもっと見る

感染症対策

閲覧ありがとうございます。 早速ですが、「マスクさえしていれば濃厚接触者ではないから、感染を気にしなくても良い」という考えは正しいのでしょうか。 勤め先でコロナ陽性の職員が出ました。 詳しくは書けませんが、先輩看護師は、濃厚接触者ではないからPCRは受けなくても良いというようにおっしゃっていました。病院側も同じ方針のようです。 検査を受けるも受けないも本人の自由なので、選択をどうこう言うつもりは無いのですが、感染対策としてそれでいいのか知りたいです。 すぐ隣にいた人が陽性で、同じものを触り、マスク越しに会話をしていた場合でも「濃厚接触者ではないから」と検査をすることなく患者様と関わるのはいいのに、人口密度の高い所(例えば東京)はリスクが高いから、行ってはならないと言われています。 「マスクさえつけていれば」というのが本当に正しいなら、マスクをつけてさえいれば人口密度の高い所に行ってもいいということになると思うのですが…。 私がどこかに行きたいから言っているのではなく、中途半端な感染対策で患者様を入院させているのではないかと疑問があって質問しています。 言い方は悪いのですが、患者様やそのご家族様向けに「感染対策取り組んでますよ〜」と言うために職員の外出規制をして、陽性の疑いがある人の勤務が減ってしまうと病院を回せないから検査をしていないように見えてしまいます。 陽性者が出る度に検査をするとキリがないことも分かります。 でも無症状で陽性になる人がいるのも事実です。 最近このことでずっともんもんとしています。 病院側がしている規制の意味がわかりません。 私の知識が足りていないために、先輩方からすると当たり前のことを疑問に思っているのかもしれませんが、どうか教えていただけると嬉しいです。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

先輩新人ストレス

そら

訪問看護, 慢性期

32022/05/10

プリッツ

内科, 消化器内科, 小児科, リーダー

私の病院でもコロナ陽性の職員が出ました。 一時期はスタッフはいないのに、満床だし、検査、手術はあるし…と大変でした〜 で、感染対策について 私の病院は、家庭内で年齢が小さい子供が陽性と判明した場合は濃厚接触者扱いで休みです。しかし、中、高校とかの場合は対応が違います。検査は症状がなければ基本的にはやりません。 入院患者が陽性になった場合も、職員はマスク着用が義務付けられているので症状観察しながら勤務可能です。やはり検査は義務ではなく希望と、発熱があれば検査します。 ま、ワクチンも打ってますしね… コロナ対応している先生にはとにかく黙食!おしゃべりするならばマスク着用!と言われています。 今は患者さんにもマスク着用をお願いしています。 人手が多い場所への外出は、自己責任だと思います。ただ、クラスターになった場合などで職員からでは?と言われると病院としては対応に困るから制限されるのかもしれません。病院ではやってますアピールだと思います(笑)。ま、病院で感染対策が良くないっていうのは体裁が悪いからかもしれませんね。 あと、そもそも病院は基本的には患者と職員しか出入りしません。 しかし、外出すれば不特定多数のマスク着用を守っていない方が、いるかもしれないという事を考慮しているのではないでしょうか? 家族以外の人と会う場合は気をつけるように言われていますし… だけど、コロナ陽性で病院受診した帰りにスタバに寄って飲んでるのをみつけた時には、ちょっとムカっとしました。 私は患者も職員でもコロナ陽性者のそばにいましたが、そのまま仕事してました。 ま、直帰してシャワー浴びてから買い物行きましたけど、感染もしてませんでした。 まだまだ続くコロナ対策、ちょっとストレス感じてるのは誰でも同じですよね〜 せめて、誰でも受けられる治療薬ができればいいんでしょうね〜

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんは、学生時代や就職してから、こんなの看護師になりたいなぁと思った憧れの看護師さんはいますか? どんなところに憧れましたか?

看護学生先輩人間関係

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

22022/05/12

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私が学生時代に憧れた看護師は、患者さんにも学生にも優しくていつも笑顔の看護師さんですかね。その憧れの看護師さんと同じ部署に、余裕のなさまるだしで患者さんに余裕のなさをぶつけてる看護師がいてこんな看護師には絶対なりたくないと思っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

NoCPRとDNARってどう違いますか?

先輩勉強正看護師

rabbit

内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 透析

32022/05/12

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

前者は蘇生処置拒否、後者は終末期医療において心肺停止状態になった時に二次心肺蘇生措置を行わないこと まぁほぼ一緒だけど、終末期医療かどうかだよね

回答をもっと見る

新人看護師

看護師一年目です。 先輩がエピの残量を確認する時、測りを使っていました。 残量がどれくらいってどうやってわかるのでしょうか🥲

急性期先輩1年目

鬼灯人形

消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期

22022/05/04

ジャバ

その他の科, 派遣

エピの重さを測って記録していましたが、測定器も精密ではなく人によって値が違うことがよくありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お疲れ様です。 看護師一年目です。 先日交際相手から、来月の交際一年の記念日前後を1日だけ開けておいてほしいと言われました。 わかったとは言ったものの、これは希望休として休みが出せるのか、はたまた正当でない私用な理由として有給にするのが普通か、わかりません。 また、みなさんは希望休を出す際は理由をカモフラージュすることはありますか? おしえていただけると幸いです。

先輩1年目新人

とまとかん

内科, その他の科, 新人ナース, 一般病院, 慢性期

42022/05/09

AI

希望休はシフトで働く労働者の権利だと思いますので、理由なんて言わずに出していいと思いますよ。 希望休ってだいたいどの病院でも2日くらいは入れられると思ってましたが、、違うのでしょうか😭?? 私の職場は2日間の希望休や勤務の指定ができるので希望を出せるのは当たり前だと思ってました、、 あとはテキトーに家庭の都合で、、と有給休暇を取ってもいいと思いますよ。 律儀に全て話す必要はありません💦💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

明日は苦手な先輩との夜勤💧何かあった時に、1人では何もできないから申し訳ないが先輩が必要なのですが、相談しづらいです。何かと愚痴を毎日言う先輩なので怖いです。いつも聞くと、あなた何年目なのよ!?っていう人ですし。夜から朝まで一緒なんて苦痛です。どうしましょう。。。

先輩メンタル人間関係

marin

総合診療科

32022/05/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

毎日お疲れ様です。 そういった先輩が相手だとキツイですよね。できるだけ黙々と仕事をして、相談しないといけない時は、これも仕事だと割り切ってしてしていった方がいいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人看護師です。病棟の先輩ナースは茶色や、少し明るめの茶色の髪色です。 今までは入職前から染めていた色が抜けた少し明るめの色でしたが、根元が伸びてきたため、染め直しました。 何を思ったか、赤茶色を選んでしまい、全体的に赤っぽいです。その時はルンルンだったのですが、 出勤を考えると怖くなってしまっています。 やっぱり新人が髪の毛カラーしてるとイラッとしますか??ピチッとくくっていこうかなとか色々考えてて、何かいい案有れば欲しいです😭😭😭😭😭😭😭😭😭

髪色入職先輩

うさ

HCU, 新人ナース

32022/05/08

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

新人さんが髪の毛明るくてもイラッとはしませんが、あまりにも色が目立つようだと教育担当の人に注意されるかもですね😅 やはり新人さんは今の時期色んな人に見られてると思います。それは仕方ない。 私がうささんの立場で何か言われたら「やっぱり目立ちますよね。思ったより明るくなってしまいました。気をつけます。」でその場を乗り切り染め直すかなぁ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人時代は遠い昔なので、あまり覚えていないですが、 例えば、A先輩にとある手技あるいは業務について教わり、B先輩の前でその通りにやったら B先輩から 「ねぇ、それ、全く違うんだけど。どうして誰にも聞かず、分からないのにやるの?」 と怒られた。と言うのはあったかもしれません。 立場的にも「Aさんから聞きました」とは言えず、「すみません。」としか言いようがなかったのを覚えています。 マニュアルがきちんと整備されていなかったので、手技や業務手順の統一がされていなかったのもあったのですが、、

手技先輩新人

雪だるま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

42022/02/14

けい♥み

ママナース, クリニック

大変よく分かります…! そういう時は、誰々先輩に教えてもらったから、ということではなく、どうしてこうなるのかという根拠を考えていたように思います。色々思い出すとモヤモヤすること多いですよね。次に教える側になった時も、後輩にモヤモヤをお裾分けしてしまっています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

翼状針でのルートキープのコツがなかなか掴めず焦っています。 内視鏡検査もセデーションをフラッシュする際のルートキープが必要なため、先輩の腕を借りて練習していますがなかなかうまいこと行きません。 逆血がきたと思って寝かせて進めて固定しますが、フラッシュすると漏れてしまうということが続いてしまい、焦ります。 アドバイスください…泣

ママナースクリニック先輩

なつ

内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校

42021/12/02

はな

循環器科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 回復期

翼状針での固定のコツか分かりませんが、私が気をつけているのは血管壁に当たらないように刺入した角度を変えないように固定します。 もし角度をつけすぎてしまったら乾綿やガーゼをクッション代わりに使用します。 色んな血管の方、特に高齢の方は血管壁が弱いのでフラッシュもゆっくり入れはじめるなど気をつけています。 あとは経験を積むことがなにより大事だと思います。今も頑張られていると思うので、苦手と逃げずに先輩に助言してもらいながら経験をを積んでください。応援しています。

回答をもっと見る

新人看護師

私の病院は病棟によって自立のルールが違い、他の同期と話していても私の病棟は自立の判断が他の病棟と比べるととても厳しいです。 先輩ごとに手技のこだわりや工夫が違い、それができないと自立させてもらえないため一回の自立判断が厳しい上に、今までは一回の自立判断でよかったにも関わらず、4月の終わりに5回自立を貰えたら本当の自立にするとルールが変わり、まだ全然自立をもらえていません。 その上環境整備やバイタルのような初歩的なものもそれに含まれることになったため先輩からすると時間が取られイライラしてしまってると思います。 またその上に先輩たちの中でそれが広まっておらず、今年の一年生は自立が遅い、仕事が遅いと印象付いてしまっていてそれがとても辛いです。どの先輩も忙しそうで、評価をいただく前に帰ってしまうこともあり、呼び止めるのも心苦しいです。 また、あと2日後に助っ人の立ち位置の遅番業務が入っているのですが、まだ全然自立をもらっていないまめ助っ人なのに先輩に付き添ってもらわないといけない状況になると思います。 「一年生が遅番、夜勤が始まるのやばい、怖い〜」と先輩が言ってるのも聞きました。 それがとても辛いです。 みなさんの病院は自立にどのようなルールがありますか? また、いまどれくらい自立をいただいてますか?

手技先輩1年目

ぴー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科

12022/05/09

はにゃぴ

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 終末期

毎日お疲れさまです😊 私の病院でも、自立のルールは病棟によって違います。 自立に関するルールが先輩達に広まってないのは困りますね😰それは、しんじんさんたちのせいじまない。病棟の教育担当の先輩に相談してみてはいかがでしょうか?それが難しければ、副師長とか・・。 うちの病棟では病棟全体で、1年生の成長がわかるように技術チェック表を活用しています。また、プリセプターの先輩が責任持って1年生の技術自立をサポートします。 先輩から色々言われるのは心苦しいですよね。でもあなたのせいじゃないですよ。

回答をもっと見る

36

話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。

子ども転職

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

32025/08/17

べにこ

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。

まーる

救急科, 外来

12025/08/17

看護太郎

精神科, パパナース

お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります😢ありません😊生きてる人間の方が怖いです👥よくわかりません💦その他(コメントで教えてください)

167票・2025/08/25

患者さんごとに分けて保管💊患者さん全員分まとめて保管する💉カートに頓服ありなどメモを貼る📝床頭台で保管し看護師が用意する🙋薬剤師さんが管理しています!頓服管理はしていません🙅その他(コメントで教えて下さい)

452票・2025/08/24

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

512票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/08/22