経管栄養を投与してる患者さんで食前の生化の検査が出ました しかし、血管が細くて採れませんでした。 その時どうすればよかったと思いますか? ちなみに夜勤一人でした ①日勤にお任せする ②当直医に鼠径から採ってもらう どっちを選びますか?そのほか考え方が有れば教えてください! また、日勤で先輩に相談したところ薬はいかないほうがよかったと言われてしまいました。その理由もわかる方教えて頂きたいです!
経管栄養夜勤先輩
さおり
内科, 病棟
ayaka
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 精神科, ICU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 透析, 派遣
①ですねー。2択なら 他の病棟のスタッフに依頼するとか? ちなみに血管が出にくい人への採血前にできる対処方法はいろいろ試しましたか? 採血しにくいとわかっているなら、あらかじめ前はどこで採血していたのか聞いておくといいですね。 私はこれで採血できなかったことは今までないです! 焦ると採血できないので準備しておくといいですよ。 特に一人だったらなおさらですね。 採血前に薬剤💉 なんの薬剤を投与したのか?によりますが 薬剤投与により血中濃度が変化する⇨採血データに変化が生じるということですね!
回答をもっと見る
今週いっぱいシャドー研修が続き、シャドーをさせていただく先輩看護師さんが「質問何かある?」と聞いてくださるのですが、実際に1人で動いていないのでまだ何が疑問かも分からず質問が見当たらず困っています。どういった質問をするのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
研修先輩1年目
いちご
呼吸器科
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私は正直見ているだけでは疑問は浮かんでこないと思っています。 実際にやって上手くいかない場面が出てきて改めて先輩の手技ややり方を注意して見て身についていくものだと考えてます。 一度やらしてもらっていいですか?と聞くのもアリかなと思います。もちろん自己学習は万全にしていくことをオススメします!
回答をもっと見る
苦手な先輩がいますが、怖いとかの理由ではありません。 仕事をフォローしたのに「ここまで更にやっていて欲しかった」など言う、押し付けるタイプの人です。 最初はお手伝いしたり、相手に頼まないといけない仕事(こっちが休憩に入る時とか)の量を減らすなどしていましたが、今は上記の理由からお手伝いはせず、相手に頼まないといけない仕事は丸々伝えるようにしています。 あと話したことを勝手に、しかも間違ったふうに人に伝えてるのも腹が立ちます。本当に気持ち悪いです。 年上で経験年数も私よりあるけれど、尊敬してないしむしろ嫌われて話しかけないで欲しいくらいなので嫌なことはその場ではっきり伝えてるほどです。 みなさんは怖い以外に苦手な先輩っていましたか?
先輩メンタル人間関係
みお
急性期, 病棟
くろ
循環器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 職場で社会人だから、、とはいえ相性ってありますよね。 まず、これはどちらにも言えることかもしれませんが、態度は相手にも伝わります。もしかしたら、お互いに行動という形に出て悪循環になっているかもしれません。 私は師長さんや他の先輩に、相談して、私がやっていることが間違っているかどうか第三者から評価してもらって対応を一緒に検討していました。 それでも苦手な先輩はいました。 私と関係ない委員会の仕事を押し付ける主任 新人のフォローを全面的に任せたから他のメンバーには助けを求めるな。みんなも忙しいんだぞなどというリーダー 患者さんと話し込んじゃって午後の仕事何も終わらなかったので全部やっといてとかいう時短勤務 どうしようもない話もありますが、相手にも折りを見て自分の思いも漏らして理解を得ようとは試みますかね、、、 あとは諦めたら自ら距離を置きます。。
回答をもっと見る
育休明けから私のいる病棟に復帰してきた方に、 観察項目全然なってないと言われてしまった。 他の先輩からは、その観察項目でいいよ!できてるよと言われるのに… 私はその看護師の標的になってしまったのでしょうか
明け育休先輩
🍖
新人ナース
スヌーピー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 外来, 一般病院, 大学病院
お疲れ様です。 私の職場にも同じような方がいました。 私なら他の先輩方からは問題ないと言われてました、足りない部分を教えて頂けませんか?と聞いちゃいますね。 それか、プリセプターに○○先輩から観察項目にダメ出しをされた、調べたが足りないところが分からないので教えてほしいと伝えると思います。
回答をもっと見る
現在、回復期病棟に勤務しています。看護師3年目です。以前は2次救急に勤めていました。4月から転職し、回復期病棟に勤めています。まだ委員会にも所属しておらず、プライマリーもいません。日勤の時、仕事がいつも早く終わってしまい、他の終わってない方のフォローに入ろうと思い、何か手伝うことはないか尋ねますが、だいたい皆さん、大丈夫だよ、あとは記録だけと言うため、手伝うこともなくあがります。でも皆さん定時には殆ど帰っておらず、本当にいいのかなと思いながら帰る毎日です。もちろん会社も残業やっていけという姿勢ではありません。 以前の病院でも定時でちゃんと終わる人は終わり、残業するのはいつも決まったメンツでした。帰る間際に緊急入院が入った時は私も帰れない時はありましたが、よっぽどのことがない限りは時間通りに終わっていました。帰らない方たちをみていると、大抵業務中に、雑談をしていることが多くありました。中には最終的には誰かが手伝ってくれると思って働いているのでは?と疑問視しているスタッフもいましたし、私も時々そう思うことがありました。看護師といえど夜勤をやってなんぼの給料だと思いますし、残業で稼いでる方も中にはいるかと思います。サビ残しろとは言いませんが、今も以前の病院も残業代つけ放題なところがあったので、本当にあがらない方が多いです。でも業務が終わっている人間にとっては苦痛でしかなく。。自分が仕事ができるとか、速いとか思っているのではなく、雑談したりせず真面目にやっていたら終わるのです。みなさんは先輩方が帰らない場合どのようにしていますか?
夜勤先輩転職
viviko
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 美容外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
white dog
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
初めまして。 私なら残ってる人に声はかけますが、手伝う事が無いなら構わず帰ります! 無駄愚痴で仕事遅い人確かにいますよね。それに巻き込まれて記録が進まないことも時々有ります💦でも、自分が知らないだけで、実はトラブルで忙しい時間があったり、違う業務をしていて遅くなっている人もいるので、一概に無駄愚痴だけでは無いのかな?と思ったりもします。あまり回りは気にせず、帰れる時は先輩でも師長でも置いて帰ります笑
回答をもっと見る
仕事の遅い先輩のお手伝いをすることに疲れました。そのためにサービス残業になるのも嫌です。私は後輩なのに、助けてばかりで、いざ私が助けて欲しい時は助けてもらえません。余力がない働き方だから。だけど、その先輩は、15年ほど鎮座していてベテランなので、誰も何もいわない風潮です。 助けることにイライラするので、絶対手伝わない!と心に誓ったのですが、私性格悪いですか?どーしたらいいですか?
残業先輩人間関係
YU
病棟, 一般病院, 終末期
フィジカルアセスメントを学びたいのですが、みなさん、どのような先生にまなばれていますか?
先輩転職正看護師
haru
クリニック, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私は研修を検索して、よく研修で教えてる先生の本とかで勉強していますよ。
回答をもっと見る
新人に対する悩みです。 私は看護師4年目です。 私が先輩たちから怒られると新人がその内容を聞きに来るんです。偶然かなと思ってましたが、2、3回以上続きました。また、新人と話してる時に「私は怒られたくないので、他の人が怒られてることを聞いて気をつけてます」って私に言ってきました。 これは、私が怒られないように毎日必死で頑張る、もしくは先輩に相談するべきなのでしょうか? すごく悩んでます。 この新人は、教わる気ないのか私が指導すると、はいはいを感覚なく言ってくるので言いたくなくなります。でも、この時期から仕事をサボったりしており、言わなきゃいけないような気もしており、モヤモヤしています。
4年目指導先輩
かな
内科, 急性期, 一般病院
ねむい
内科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 回復期
その新人、頭は(?)いいですが、すごく失礼ですね。 でも、そういう新人は立ち回り上手くて、なんやかんや先輩たちとも上手くやってくんですかね?私は不器用なタイプなので、、できないですが。 私なら新人に、先輩に怒られたこと聞かれたら素直に伝えますが、 それ以外は自主的に指導はしませんね。 そんな態度なら、先輩(かなさん)を平気で盾にしそうなので。 例えばかなさんに教えてもらったやり方でその新人が何かをして、先輩に怒られたとします。そしたらその新人はかな先輩に言われてやりました!と平気で言いそうです。 そういう性格が悪い後輩は先輩に相談しなくても、後々ボロが出ますよ。、お疲れ様です。
回答をもっと見る
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 助産師
いまのところ4人います。
回答をもっと見る
もう最悪です。 またプリセプターさんを困らせてしまいました。 元々は私の覚えが悪く、成長が人一倍遅すぎるのが 悪いのですが、他の先輩方の私と他の同期との扱いの違い があまりにも目に見えすぎていて、それが悔しくて堪らなくてプリセプターさんと2人きりになった時に泣いてしまいました。 とても優しいプリセプターさんなので、また悩みの種を 増やして背負い込ませてしまったと思うと、本当に申し訳なさ過ぎて明日からどんな顔して職場に行けば良いか分かりません。 私がやめた方がプリセプターさんは楽なんじゃないか、 でも奨学金もあり、辞めると次は家族に迷惑がかかる。 そんなことを永遠と考え続ける日々です。 プリセプターさんに、泣いてしまったことを謝罪した方が 良いのでしょうか?変な事聞いてすみません。
プリセプター先輩1年目
あなご
精神科, 心療内科, その他の科, 病棟
あっちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
謝罪の必要はないと思いますよ。それに、やめる必要もないと思います。辛いかもしれませんが個々で成長の差があることは仕方のないことです。優しく接してくださってるプリセプターさんのためにも頑張ってその日の勤務で1日に 1ずつでも何かを得られたら十分じゃないでしょうか、 他の同期と接し方がという点にに関しては先輩方に問題があるかと思います。気にするなと言うのは無理でしょうが少なからずあなたの頑張りを見守ってくれてる人、応援してくれてるかたはあると思うので。せっかく頑張って得た資格ですし、まだ始まったばかりです。辞めるのはまだ早いかな? 私の同期ですが、10年目になっても1,2年目の頃となにも変わっていない(成長できていない)人もいます。これからの頑張りでいくらでも挽回できますから
回答をもっと見る
すいません。2年目で初めて深夜入った者です。私の行動が非常識と感じたらすみません 私含めて先輩と3人で夜勤入って仮眠とり5時半から動こうと話しました。けど先輩は3時から起き出してラウンドしてるみたいでした。 声かけないでいたんですがこの場合は私も起きて一緒にラウンドするべきだったんでしょうか? しょうもない質問ですみません 教えていただけたら嬉しいです。
ラウンド仮眠夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
夜勤おつかれさまです。5時半という話で通ってたならその通りでいいと思います!!理由はさまざまとは思いますが、そういう人うちにもいます。逆に気を使いますよね。。
回答をもっと見る
3人受け持ちしてて、時間足りない。。。 指導者に、今日なんて実質2人受け持ちみたいなもんじゃんっていわれた。 確かに、透析言ってる人VSだけとかの人もおるけども、 わたしもなんでこんな時間足りないのか、わかんない。 記録に時間かかってるのか。 ナースコール、電話対応してるからとかもあるし、先輩に一度確認しておかないとわからないこととかもあるし、不安で質問したくて探してからやってこともあるし、記録に時間かかってるのか、、 わからない。 オペ+翌日オペの準備+退院準備、薬の処方お願いとか 一つのことだけでまだ精一杯なのに、あれやこれやで言われてもわからないこと多すぎて頭追いつかない。 率先してやらなあかんのやけど、わたしのせいで失敗とかしたら、怖い。 時間通り終わる方法探さなきゃ。
透析記録受け持ち
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
めろこ
小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院
おつかれさまです!わたしも新人の頃思い出しました… C.NYさんは、「失敗したら怖い」っていう感情をお持ちですよね。それって1番大事な事だと思います!! 早く終わることも大事ですが、1番大事なのは事故なく業務を終えること。 指導者経験がある身からすると、時間通りに終わらないことより、分からなくて勝手に動いてミスをされるほうがよっぽどきついです!笑 ちゃんと調べて、聞いてから動かれるC.NYさん、素敵ですよ♡ 働き方改革とか色々あり…先輩たちもまた、上から新人ちゃんを残業させないように、早く帰らせるように言われているのです…。 少しずつ慣れていきますよ♡大事なのは患者さんの安全です。あまり無理せずがんばって!
回答をもっと見る
転職するため、現在の病棟を退職します。 辞職する月(有給消化は1週間くらい)も出勤はあり、その前の月になったら他のスタッフに言おうと思っています。辞職する2ヶ月前になるかと思います。 しかし、上から委員会等の引き継ぎがあるから今すぐに言いなさいと言われました(師長ではありません)。問題がないよう、引き継ぎがある人やリーダーには既に知らせています。重要な役職にあるわけでもないので2ヶ月前でも遅くない気がします…。 初めての辞職になるため、どのタイミングが適切なのか分かりません。 皆さんはどのタイミングで辞職することをスタッフ全体に言いましたか?また、自分より上の立場の人から言うことを強要されたりしましたか?皆さんの経験談、お聞かせください。
先輩人間関係転職
うつみ
内科, その他の科, 一般病院
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
確かに引き継ぎは必要だと思いますが、私も2ヶ月前であれば問題ないと思います。しかも引き継ぎ者などの当事者には既にお伝え済みなんですもんね?私のところは伝えるタイミングはある程度個人に任せられているように感じますが、それにしてもそんな早くから伝えるようなことはしてないと思います。1ヶ月前とかそんなところでしょうか?早いうちに伝えると働きにくいこともいろいろありますしね😅
回答をもっと見る
春からリハビリ病院の療養病棟で働き始めています。 新卒、准看護師です。 研修は部長が行って4月中旬から検温を先輩フォローありで回っています。フォローと言っても点滴交換時、側管注入時に自分から声掛けて見てもらう程度です。 5月に入り、点滴準備、処置業務も始まりました。 また検温中、吸引が必要な患者が居たら私はまだ一人でやってはいけないので先輩を探して呼ばなくてはいけません。 一人で25人くらい検温を回るだけで今はまだいっぱいいっぱいです。 しかし報告もまだ未熟で発熱時の観察も一般レベルで指導されます。指導してくれるだけ有難いのかな…と思ってました。 先日も点滴準備であたふたしながら指導されながらやっていたら他の先輩から 「大丈夫?凄いキツく言われてたけど…。」 と心配されました。 その言葉を貰って、今まで同期も何も言ってくれなかったので嬉しく思いました。見てて心配してくれる人がいる。だから頑張らなきゃ!って思うんですが 患者を理解する 看護技術を習得する バイタル等の観察報告 やろうとすることはたくさんあるのにどうしたらどのようにしたらいいか整理出来ていません。 頭にはよく指導してくる先輩の顔が離れません。 ちなみにメンタル的に弱いので安定剤は服用して仕事に従地してます。 ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、アドバイスやご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。
先輩1年目新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
くる
泌尿器科, 病棟, クリニック, 一般病院
文章から見てもたくさんのことを全て完璧にできなくても、やろうとしてしまいがちなのかなと思いました。もちろん、全てのことを完璧にできたら良いですが、それよりも自分の足りないところや時間的に作業が難しいことを先に予測し、誰かに頼ったり、相談できるといった能力を付けていったほうが大きなミスに繋がり辛いですし、自分の心身にも良いかと思います。 100点でなくて、50点とれたら自分に◎ですよ。
回答をもっと見る
麻痺が無い方は挙上してもらったりしてMMTを測ることができるのですが、麻痺がある方、レベルが下がっている方にはどのようにしてMMTを測定すれば良いですか?先輩が足の裏をこちょこちょしていたり、ペンで爪を押していたりしていました。それで下肢を屈強すれば3点ですか? 上下肢の方法教えて下さい。
先輩1年目新人
ファ
内科, 外科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 刺激により膝を屈曲した場合、 すぐ倒れるなら3- 保持できるなら3 上肢も同様。 意識障害がある場合、 ある程度の高さから落としたりもします。 勢いよく落ちる0~1 落ちる直前に少し減速する1~2 途中で一旦止まって降りる3 その高さで保持できるがゆっくり降りる3~4- のような評価をしたり、吸引や体位変換等の時にどの程度動くかを判断します(^^)
回答をもっと見る
マーゲンチューブが入ってる患者さんを受け持ってて、先輩に、なぜ胃液を引くのか、胃液を引く時と引かない時はどんな時か?と聞かれ調べても出てきません。わかる方いたら教えていただきたいです。
先輩勉強正看護師
さっちー
総合診療科, 急性期, 病棟, 慢性期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です。 チューブを開放していても、なかなか排液されないときがあります。胃の壁に当たってるときとか…そのため、定期的に引く必要があります。引かないときは、わからないですね。先輩に聞いてみてくださいね!
回答をもっと見る
変な質問だったらすみません… 点滴を作る時、 生食をバッグから適当量取って、それをバイアルに入れて薬剤を溶かし、さらにそれを生食のバッグに戻す、 という作業をすることもあると思うのですが、 この時、“バイアル内に空気を入れると自動的にスーっと内筒が引ける”といったことを言われたことがあるのですが、 空気はどのタイミング(?)で入れるのが正しいのでしょうか、、?
先輩ストレス正看護師
ゆう
急性期, 学生
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
教科書的には、 生食をバイアルに入れる →一旦針をバイアルから抜く →薬液を完全に溶かす →再度バイアルに針を刺す際に吸いたい分だけの空気を入れる →入った空気の量と同じだけ薬液がシリンジに返ってくる ですかね(^^)
回答をもっと見る
以前、同じ部署で一緒に働いた後輩ナースが、今のところで、こないだ急変あり、急いで他のスタッフ呼ぶ際に、本来スタッフコールを使うところを、スタッフコール使わず、ナースコールで他スタッフを呼んだそうです。 とっさの事で、1番に目に入ってきたのが、ナースコールだったそうで、とにかく急ぐので、ナースコール使って呼んだ。と聞きました。それに対して、ベテランナースが、スタッフコールを使って呼ばなかった事が 気に入らなかったのか、それに対して 突っ込んで来たそうです。 そんなに責められる、というか、突っ込まれないといけない案件でしょうか? 緊急を要する時は、ナースコール使って他スタッフ呼んでもいいのではないかと思うのですが。 ていうか、その厳しいツッコミ入れたベテランナースさん、普段でも、ナースコールはとらない。むしろとったとしても、そのまま平気で放置するような人なのか?とも思いました。 私の受け取り方にも問題あるかも知れませんが。 緊急時は、ナースコールだろうがスタッフコールだろうが 、とにかく急ぐので、他スタッフ集めるならどちらを使ってもいいのでは?と思いました。 皆さんは、どうされてますか?緊急時は、何がなんでもスタッフコールじゃないと、だめなんですか? 1刻1秒争うのに、わざわざスタッフコール探して鳴らさないといけないんですか? スタッフコールがない、ナースコールだけの病院だと、ナースコールを鳴らすようになりますが? こういうツッコミ、緊急時に必要ですか?
ナースコール急変総合病院
アラフィフナース
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
このはる
小児科, ママナース
緊急時ならナースコールで呼ぶのが妥当だと思います! 一分一秒、1刻1秒争われる中でわざわざスタッフコールじゃないとダメってルール誰が作ったのか気になります👀 スタッフコール使わずにナースコールで呼んだことに気に食わなかったとかこんな言い方失礼かもしれませんが子供だなと……。後輩ナースがこんなにも懸命に何かをしようとしてることになぜ突っ込んでくるのかな?とも思います。 そのナースさん普段からナースコールなっても放置するってもはやその病棟に必要な人なんでしょうか? どんな時であれナースコールなったならば取るのが普通というか当たり前だと思います。
回答をもっと見る
経管栄養の滴下が医師の指示の半分以下の時間で終わってしまいました。もちろんインシデントになるのですが、まだ新人で実施回数が少なく、経管栄養は独り立ちしていませんでした。見守りのもと実施した結果このようなことが起こりました。なのに、責任はすべて自分だけに来ました。滴下速度も確認してもらったのに、見守っていた先輩からのフォローはなにも無く、結果的に私の速度調整ミスということになりました。もちろん私が悪いのはわかっているのですが、なんだか悔しい気持ちでいっぱいです。
インシデント先輩新人
ぷぷ
循環器科, 新人ナース
のん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
とっても悔しい気持ちよくわかります。インシデントは誰かが悪いのではなく、もう同じインシデントが起こらないようみんなで振り返り、対策をたてていくものです。あなたが悪いのではありませんので、自分を責めたりはしないでください。けれど、このインシデントを次に活かせるようもう一度振り返り、学習を行えばそれで十分です。人を責めることしかできない人は成長しません。そんな先輩はほっておいて、ぐんぐん成長してやりましょうね!
回答をもっと見る
リズム不整ってあまり怖くないんですか? 申し送りで昨日リズム不整があった患者さん、今日測ると一定の脈拍でした。 先輩に伝えると、それならいいんや。血圧高いとリズム不整あることもあるしな、と言われました。 忙しくて詳しくは聞けず。。 無知ですみません。誰か分かりやすく教えてくださる方はいらっしゃいませんか?
脈申し送り先輩
にいな
新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 透析
はなゆな
急性期, ICU, CCU, パパナース, 老健施設, リーダー, 大学病院
血圧が高いとリズム不整になるかは疑問ですが、、 不整脈にも色んな種類があるので、一概に良し悪しを決めることは難しいです。 発作性の心房細動など、循環に影響を与えない程度の不整脈なら様子見しながら、薬で調整などもします。 不整脈の種類を確認して、患者さんは何の不整脈だったかを確認することは大切かと思います。
回答をもっと見る
VT波形アラームで、波形をVTとして拾っている可能性がある時に、標準肢誘導を先輩がⅡ誘導からⅢ誘導へと変更していました。なぜⅠ誘導ではないのですか?
先輩
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
かんげーる
外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
おそらくですが、1、2、3誘導でもどこが見やすいかが変わってきます。VT はアーチファクトのこともあり、きちんとみたいから、3にしたのかな?😅と思います。1はp波が見ずらく、3はp波が見やすいです。波形上、p 波が無いようにみえるのでそういうふうにかえたのかもしれません。VT でも上室性、心室性で変わりますし… 1、2、3誘導はどこから心臓を見てるのか分かるともっと分かりやすくなるのかもしれません。でも、経験もあるとは思いますが。あいまいですいません😣💦⤵️でも、まずは波形が出たらすぐ記録して患者の元に行きバイタルチェック、症状確認してからモニター貼る位置変えの方が安全、安心だし、振り返りもしやすいと思います。どういう状況か分からなくてごめんなさい!
回答をもっと見る
拡張期血圧が高いかったり低かったりすると、どのような問題がありますか? 拡張期血圧と収縮期血圧の差があまりないと、動脈硬化なのかな、と思うのですがそれくらいしか分かりません。 この前緊急入院で拡張期血圧が20台の方がいて、先輩たちは 低いねー と仰っていたのですが、拡張期血圧が低いということがどういうことなのか分かりませんでした。
緊急入院脈先輩
きらきら
循環器科, 病棟
Aラインのゼロ点校正すると-50 -50と出るのですが、なぜかわかる人いますか? 先輩にみてもらっても、波形はしっかりでてるし、やり方はあっているといわれます。 教えて下さい
先輩
スマイル
ICU, 病棟
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
ゼロちゃうんですよ、それ。
回答をもっと見る
今日、常勤からパートになったお局に、辞めるまでに(私が今月で辞める) 常勤の引き継ぎの仕事書き出しといてって言われたけど、もともと自分も常勤だったし、そもそも、これはパートの仕事、これは常勤の仕事とか分かれてないのに、勝手にお局がやりたくない仕事をしてなかっただけ。 知らんわ!って感じ。
先輩メンタル人間関係
☆ねる☆
内科, 小児科, クリニック
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 もう辞めるのに、最後にいろいろ仕事が追加されてしんどいですね… 本当にお疲れさまです。
回答をもっと見る
今の職場に転職して4年。産休育休に入ったので実際は3年目くらいです。 最近リーダー業務をデビューしました。 初回はフォローについてもらいながら業務をしていました。 今はフォローが外れて1人でやっています。 元々申し送りとか、誰かに指示出すとか向いてません。 でもリーダーだから、仕事だからやらなきゃと自分なりに頑張っていたつもりです。 同時期に他に2人、リーダーデビューしたスタッフがいます。 その2人はフォロー外れてから結構な回数リーダーついてて上手くこなしています。私はフォロー外れてから1、2回しかやってません。 数日後、元々リーダーついてた勤務だったのが今日見たら違うスタッフに変わってました。 最初から自分には不向きなことは分かっていましたが、こうあからさまに外されると気持ちが滅入ります。 努力不足なことも知識不足も承知で家事育児の合間に少しでも知識を、とオンラインセミナーやSNSやYouTubeで勉強してます。 先輩たちに あれ?リーダー少ないね。とか言われるとなんで返していいか、、、 明日も仕事行くの嫌だな。。。
退職ママナース先輩
くらげ
ICU
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 確かに、意図的に振りを変えられると少し気が滅入りますよね(*_*) ただ、人に向き不向きがあるのでリーダーは得意な人に任せましょう。 くらげさんにはくらげさんの良さがどこかにあるので、そこを伸ばしていった方がいいと思いますよ(^^) 努力不足だと考え、ひたむきに努力できるのは凄いことだと思いますし、悲観しなくて大丈夫です🍀 むしろ、リーダーしないで良くなったラッキーと思うようにすると気持ち楽だと思いますよ😁
回答をもっと見る
看護師1年目です。5月から自分が主体で行動し、できていないところなどをペアの看護師に指導してもらうという形をとっています。定期的にくるバイタルの時間、ケア、薬剤投与など時間に追われ、それをただただこなしているような日々です。全体を見渡したり、今患者さんに何が必要なのかじっくり考えることができず、ダメダメな日々です。周りのことにも気づけたり、患者さんの異変に早期に気付いたり、患者さんのためになる看護師になるには何を注意して日々ケアを行っていけば良いでしょうか?アドバイスいただきたいです。
ICU辞めたい先輩
やま
新人ナース, 病棟, 大学病院
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
1年目からICUって大変でしょうね。。。まずは目の前の事ができるようになることが大切ですよ。経験は、焦ってつくものではありません。まだ1年目に周りの全てが見渡せるって思ってる先輩なんていませんよ?だから焦らないで、自分のペースで成長していきましょ。逆に目の前のことを大切に学んで下さい😄
回答をもっと見る
3年目看護師です。 プリセプターをする年なのですが、私は部署で最年少で新卒で入ってくる方がやっと同じ歳の方になるんですが、今年の1年目さんは看護師以外の社会人経験があった方などが多く年上の方ばかりで、今まで私のプリセプターをしてくださっていた先輩や周りの先輩はみなさん年上でとても仲良く、プリは姉妹のように気も使わずのびのびと育てていただいたので、逆に年上の方のプリセプターになるのがどのくらいの距離感で対応すれば良いかがわかりません。。 私的には先輩のおかげでとても楽しく働けていたのでプリにしていただいていたように良好な関係を築き、働きやすい環境を作りたいのですが、教育と言う面だけでの関わりになってしまいそうで。それは申し訳ないなと思うし、生意気な感じになってしまっても行けないなと思うしで、悩んでいます。
3年目プリセプター先輩
とうふ
大学病院, オペ室
hj
内科, 派遣
基本的には、他の新人看護師と同じように関わればいいのではないでしょうか。 ただ、社会人経験があり看護師になった方は、とうふさんよりも多くの人生経験を積んでいる可能性が高いです。そのようなところは敬い、学べることは学ばせていただく、という姿勢は必要かもしれません。 とうふさんは、このような質問をされているくらいですから、きっと新人さんといい関係を築けると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
シングルパット貼っといていわれて、ケアガーゼを追加してまうこと。 時間薬わすれる。 今気づくと、全然できてない。 悔しい。できてないから。 一つ報告してないことあるし。 終わらないし。 やってないことバレる、、、、、、 しっかりしなきゃ、分からないこと、できないこと、ちゃんと先輩に伝えなきゃ。 嘘ついてたなんて思われたくない。
先輩
C.NY
小児科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院, 透析
まこ
循環器科, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 一般病院
大丈夫!ちゃんと反省できてる。患者さんは生きてる!それで充分!
回答をもっと見る
早めに出勤して情報収集しているのですが、3日間お休みの後、出勤した際その日の受け持ち患者さんの情報をどれくらい遡って情報収集したら良いのかが分からないです。
指導先輩正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。 急性期の病棟でしょうか?病棟によるとは思いますが、医師記録等を参考に看護記録やリハの記録等ざっと1週間程度見たら良いと思います。 受け持ちの人数や患者様の状態にもよると思います。落ち着いている患者さんはざっと見て、状態の悪い患者さんは採血や経過も細かく見たら良いかと思います。 僕も前残業で情報収集してます。 お互い大変ですが、頑張りましょう!
回答をもっと見る
急性期で病棟が常に忙しい状態で、先輩方も手が回ってなさそうな状態なのに、新人の教育も行うって… これが急性期病院の当たり前なのか… 私達、新人があまりにも出来ないっていうことがダメなんだって、突きつけられているみたいで凄くしんどい…
急性期先輩新人
濡れひよこ
小児科, 新人ナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
気にし過ぎですよ!新人が出来ない事は当たり前ですし、新人で逆に出来たら驚きですよ🫢 私自身もですが、新人の頃はお恥ずかしいぐらい何も出来なくて…😅 まぁマンパワーが足りなくて指導出来ないのは多分スタッフも申し訳ないのが現実だと思います。 今は出来る事を一つ一つこなし、小さな事でも一つ毎日吸収して行けば良いんですよ!👌 一つでもその日に何か吸収出来たら、そんな自分を褒めて下さいね!!
回答をもっと見る
感染症認定看護師から感染リスクになるので腕時計や結婚指輪など、手や腕に着けるものは外すように指摘を受けまして、大多数のスタッフは外しましたが、中にはまだ着けて働いているスタッフがいまして。とうとう先日、忠告を無視しないように。と通達がきていました。 だいぶ前からそういったものは不潔で感染リスクになると言われてましたがやっとテコ入れが入った感じです。 みなさんの病院はどうでしょうか?着けてても何も言われないですか?外すことに抵抗のあるスタッフがいて、気になったので質問させてもらいました。
正看護師病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
ゆん
リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
新人の頃に勤務していた急性期病院では時計も結婚指もみんなつけてました。現在勤務している病院では、規則で結婚指輪は装着禁止なのでつけてませんが、腕時計は大半がつけてますね。私も、腕時計はつけて、シリコン製なので勤務後に消毒で拭いてから帰っています。
回答をもっと見る
恥ずかしながらに最近の悩みを相談させて下さい。 私は新人の頃、検温へまわる際に観察すべきことができてないと指導頂きそれから事前に見るべきものを書いてからいけば何回も確認しなくて済むし抜けがないってのを教わり何年も経った今もそれを行っています。 ただ心配性な性格、完璧主義な性格もあり夜勤にいき情報収集をするときに何十人もの人の情報をとりつつ観察項目をメモらないと不安で仕方ありません。 みなさんは、どのようにしていますか? 観察項目を書くせいもあり早く出勤してるのも事実だったりします‥
情報収集指導夜勤
ひまわり🌻
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科
かつ
ICU, 一般病院
自分が病棟に居たときは既往歴と原疾患を名前の横に書いただけです。疾患わかれば大体の観察項目は思い付くのでは…あとは疾患に紐付けできないようなその患者独自の観察項目は書いてもいいのかも。 あとは入院患者さんがまるっと入れ替わるってことは無いと思うので、今までいた患者さんの観察項目は前回の情報からやれませんか?前回のメモを残して置けば新たにメモしなくても良いし。新規の入院患者さんを重点に情報収集して時短できないですかね。
回答をもっと見る
私は、OP室、外来、施設くらいしか経験がなく、このまま病棟経験なしで良いのか不安になる事があります。 実際今までの転職では、上記の領域しか経験しておらず、勇気を出せないまま、30半ばになりました。 思い切って転科したかたアドバイスお願いいたします。
モチベーションママナース転職
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
オペ室、ER→急性期病棟→クリニックへ転職したことがあります。病棟では記録のソープができればかなり大丈夫です。基本大変なのは人間関係の関わりが長くなるので、人間関係トラブルがかなり大変でした。処置とかは先生の指示通りやればいいですし。Drの指示受けとかはリーダーになってから、がんばればいいですし。リーダーになったら嫌になる人は多いかもしれませんね。先生と仲良く会話できる人は余裕だと思います。
回答をもっと見る
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)
・使っていません🙅・500~2000円・2000円~4000円・4000円~10000円・10000円以上~・その他(コメントで教えて下さい)