濃厚接触者

そら

訪問看護, 慢性期

閲覧ありがとうございます。 早速ですが、「マスクさえしていれば濃厚接触者ではないから、感染を気にしなくても良い」という考えは正しいのでしょうか。 勤め先でコロナ陽性の職員が出ました。 詳しくは書けませんが、先輩看護師は、濃厚接触者ではないからPCRは受けなくても良いというようにおっしゃっていました。病院側も同じ方針のようです。 検査を受けるも受けないも本人の自由なので、選択をどうこう言うつもりは無いのですが、感染対策としてそれでいいのか知りたいです。 すぐ隣にいた人が陽性で、同じものを触り、マスク越しに会話をしていた場合でも「濃厚接触者ではないから」と検査をすることなく患者様と関わるのはいいのに、人口密度の高い所(例えば東京)はリスクが高いから、行ってはならないと言われています。 「マスクさえつけていれば」というのが本当に正しいなら、マスクをつけてさえいれば人口密度の高い所に行ってもいいということになると思うのですが…。 私がどこかに行きたいから言っているのではなく、中途半端な感染対策で患者様を入院させているのではないかと疑問があって質問しています。 言い方は悪いのですが、患者様やそのご家族様向けに「感染対策取り組んでますよ〜」と言うために職員の外出規制をして、陽性の疑いがある人の勤務が減ってしまうと病院を回せないから検査をしていないように見えてしまいます。 陽性者が出る度に検査をするとキリがないことも分かります。 でも無症状で陽性になる人がいるのも事実です。 最近このことでずっともんもんとしています。 病院側がしている規制の意味がわかりません。 私の知識が足りていないために、先輩方からすると当たり前のことを疑問に思っているのかもしれませんが、どうか教えていただけると嬉しいです。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

2022/05/10

3件の回答

回答する

私の病院でもコロナ陽性の職員が出ました。 一時期はスタッフはいないのに、満床だし、検査、手術はあるし…と大変でした〜 で、感染対策について 私の病院は、家庭内で年齢が小さい子供が陽性と判明した場合は濃厚接触者扱いで休みです。しかし、中、高校とかの場合は対応が違います。検査は症状がなければ基本的にはやりません。 入院患者が陽性になった場合も、職員はマスク着用が義務付けられているので症状観察しながら勤務可能です。やはり検査は義務ではなく希望と、発熱があれば検査します。 ま、ワクチンも打ってますしね… コロナ対応している先生にはとにかく黙食!おしゃべりするならばマスク着用!と言われています。 今は患者さんにもマスク着用をお願いしています。 人手が多い場所への外出は、自己責任だと思います。ただ、クラスターになった場合などで職員からでは?と言われると病院としては対応に困るから制限されるのかもしれません。病院ではやってますアピールだと思います(笑)。ま、病院で感染対策が良くないっていうのは体裁が悪いからかもしれませんね。 あと、そもそも病院は基本的には患者と職員しか出入りしません。 しかし、外出すれば不特定多数のマスク着用を守っていない方が、いるかもしれないという事を考慮しているのではないでしょうか? 家族以外の人と会う場合は気をつけるように言われていますし… だけど、コロナ陽性で病院受診した帰りにスタバに寄って飲んでるのをみつけた時には、ちょっとムカっとしました。 私は患者も職員でもコロナ陽性者のそばにいましたが、そのまま仕事してました。 ま、直帰してシャワー浴びてから買い物行きましたけど、感染もしてませんでした。 まだまだ続くコロナ対策、ちょっとストレス感じてるのは誰でも同じですよね〜 せめて、誰でも受けられる治療薬ができればいいんでしょうね〜

2022/05/10

質問主

お返事ありがとうございます😊 陽性とわかっているのに外で飲食する人がいるんですね…。 なんのための検査なのか…。 マスクをつけていない人がいるということを考えていませんでした! マスクが当たり前になっていて、つけてない人はなかなかいないので忘れてました😅 プリッツさんのおかげで無駄な規制ではないかもと思えて楽になりました! ありがとうございます✨

2022/05/12

回答をもっと見る


「先輩」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。

指導先輩1年目

れれ

リハビリ科, 病棟

252022/11/06

美南

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣

原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

注射について質問です。 翼状針を使用してシリンジに入っている薬剤を患者様へ静脈内注射する時、どのように注射しますか? 採血と同じように翼状針に逆血がきたら、翼状針のルート内エアーごと薬液注入するという先輩と、翼状針のルート内ギリギリまで薬剤をすすませ、逆血はシリンジを引いて確かめる先輩と二種類いました。 ちなみに病棟のマニュアルは採血はありますが、静脈内注射のマニュアルはありません。 皆さんは翼状針でどのようにされていますか?

手技薬剤看護技術

ぴぴ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期

72023/08/18

千景

小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院

できることなら空気は入れない方が良いと思います。翼状針のルート内程度の空気は問題とはなりませんが、小児なら保護者がガンガン言いますし患児もめちゃくちゃ気にします。静脈注射マニュアルは作成した方が良いですねー。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は15年間ブランクがありました。ブランク前はトータル4年間看護師経験あり。最近は訪問入浴をやめて今はデイサービスで4ヶ月目パート勤めです。 私の特性はマイペースで不器用、要領が悪いです。経験不足からの焦りや不安から特性をカバー出来なくなり忘れる事や間違えが減りません。デイサービスではそれなりに忙しいとは思ってましたがこんなにスピーディーでマルチタスクの何でも屋さんだと思いませんでした。インカムの聞き取りには少し慣れてきました。でも私には常に余裕がありません。 先輩看護師は1人。その方も時間内に終わらない事や休憩が少ししか取れない、じっくり仕事に取り組めないと話していました。私は転職を考えてます。 でもこんな特性でブランク長く、デイサービスで務まらなければ看護師としてあと働ける職場はありますか?エージェントさんにしっかり相談しても丸投げか相手にしてくれなし、以前助言してくれた同僚に相談したら「あなたはゆっくりした職場が合う」とナーシングはどう?と言われました。 ナーシングは今の私にとってハードル高すぎると思っています。ナースセンターの方も親身になってくれないし、相談できる所には相談して今の感じです。 誰か助言ください🙏 ルーティンワークの他職種にした方のが今の私には合った働き方だとも考えてます。

ブランクデイサービス休憩

もじゃもじゃ

介護施設

32023/09/27

maru

内科, 外科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期

こんにちは。私は以前療養病院を経験したのですが、みなさん延命などなく、看取りなのでとてものんびりと働けていました。業務自体は少ないとは言えませんが、イレギュラーなことがなく、入院があるとしても予定入院でした。業務としては、おしめ交換、バイタル測定、褥瘡や処置、吸引、経管栄養、記録くらいです。曜日によっては入浴介助の日もあります。一般病院の中に療養病棟があるところはありますが、異動になれば結局忙しいので療養病院をおすすめします。患者様も変わらないので、情報収集も短時間ですむため、10分前出勤とかでした。定時でだいたい帰れます。ただ、時間があるので、文句や人の悪口を言う人が多く人間関係が嫌になりましたが、そこを聞き流せるのであればとてもおすすめします!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

指導勉強正看護師

あみ

内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

02025/04/05
看護・お仕事

オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

家族介護

オレンジ

ママナース

12025/04/05

辞めたい看護師

内科, 消化器内科, 外来, 一般病院

こちらを参考してはどうでしょうか。勉強会を開いて使用方法や注意点を説明する。 ただし、薬の管理は看護師の役割だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

参考書配属内科

ぱずー

内科, その他の科, 新人ナース

32025/04/05

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

1回で諦める2回失敗したら3回失敗したら刺さるまで頑張るその他(コメントで教えてください)

365票・2025/04/13

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

501票・2025/04/12

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

531票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

560票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.