転職して1ヶ月の新人です。 最近、カルテの記入や教わったことをメモに整理しているうちに「これ聞こう」「これは報告しておかなきゃ」と頭の中がずっとグルグルしていて、いざ報告!となった時にどうしても無意識に先輩の顔色を伺ってしまったり、あがり症な所もあって要点が上手くまとめられず、どもってしまいます、。 実際に患者さんの観察項目や留意点で、指導頂いたことは全て頭に入っていたのに、上手く伝えられず何も考えてないような感じになってしまってすごく悔しくなりました、、 報告や相談する時に意識していること、上手く伝えられるコツなどあれば、教えていただきたいです🥲
先輩新人
ほし
内科, 新人ナース, 慢性期
とよちゃ
一般病院
日々頑張られていますね! 「報告しなきゃ」と思って行動に移せているのがいいですね。 でも、仕事中は忙しかったり先輩も受け持ちしていたりで無意識に顔色を伺っているのかな〜と感じました。 すでにされているかもしれませんが、思いついた報告内容を文章にして書き直し、それをそのまま報告するのはいかがでしょうか。書きながら回りくどいところは訂正できますし、今報告にかかっている時間よりも短縮されると思います。 慣れてきたら要点だけ書き出し、もっと慣れたら単語だけ書き出し⋯と、少しずつステップアップしていっている間に、相手との信頼関係なども築けてくると顔色を気にすることも減るかもしれないです。 医師への電話報告の練習にもなるかなと思います。 頑張ってください😃
回答をもっと見る
質問失礼します。 受け持ちの患者で点滴をしている方がいらっしゃいました。 午前の点滴は受け持ちが繋いで午後の点滴がある場合は基本フリーがつなぐ感じになってます。 点滴の内容としては日勤でセフトリ、パレプラ、ソルラクトD、ヘパロック。エダラボン✖︎2がありました。 エダラボンは10時更新と16時更新があり16時更新のエダラボンの存在を忘れてしまいその前にセフトリ、パレプラ、ソルラクトDを落としきり全部点滴が終わったと勘違いをしヘパロックをしとめてしまいました。 フリーさんが16時にエダラボンを投与しようとしたらヘパロックがないからどうしたの時から間違えて止めてしまったことを伝えたら、新しいヘパロック出して、インシデントになるからリーダーに報告してと言われリーダーへ報告したところ落としきってるなら大丈夫だよと言われました。 皆さんの病院でも上記の場合インシデントになりますか? インシデントになると言われたのですが、レポートは書いてません。
先輩新人正看護師
みささみ
内科, 新人ナース
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
考え方によるので 病院ごとにどうか、というより、 フォローしてる先輩によるのではないでしょうか。 必要な点滴は投与されてるとのことなので大丈夫だよ、という人もいるでしょうし、 患者さん的には無駄にヘパロックを打たれてinの量が若干増えてますし、病院経営的にも無駄にコストが増えてるので、 そういう視点からインシデントと捉える人もいるでしょうし…。 私はインシデントとは思わないですが…。 ただこういう時は、心の中ではインシデントじゃないのでは?と思っていても、インシデントと認識してるフリして、気にして反省してるフリしてる方が先輩からの好感度は高いと思います。
回答をもっと見る
今のクリニックで長くいるお局様がネブに、使わないわっサーのアンプルをとっておいてメプチンと、ワッサーでネブに使用しています。私も言われた通りにやってからあれ??と思い、生食じゃなかったかな?と… 医師は、1度目も2度目も生食3ccとか記入しています。 ワッサーで害はないのかたくさん調べましたが生食がほとんどです。長くいるから自分が正しいと思っているお局様が怖いし、ネブはいまだに疑問です。ワッサーでも害はないかもしれないんですが生食を使う方が効果はあると思うんです。誰か教えてください。いまだに採血はシリンジで、分注し、その針をリキャップします。針ボックスはあるのに❗です。リキャップはもう死語ですよね? 本当に怖いです。諦めて仕事はしてますが。
手技採血先輩
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
尿培養のため一時的導尿をしたのですが、先輩に生食付けた綿球で陰部を消毒してね、と指導されたのですが、生理食塩水に消毒作用ありましたっけ?どうしても納得できなくて質問させていただきました💦
指導先輩新人
ぽんぽん
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ポビドン以外でするならヂアミトールですね。生食は意味ないと思います。
回答をもっと見る
病棟からクリニックへ転職しました。そこにもともと病棟で働いていたベテランの方から戻った方がいい、もったいない、と会うたびに言われます。私はうつ病になって自分に合う職場がないか必死に探して働かせてもらえるところにたどり着いたのにこんなのあんまりです。先輩看護師がわたしのことを考えてくださるのはありがたいのですが、仕事人間にはなりたくありません。 わかってくださる方いませんか?
うつクリニック先輩
かな
病棟, クリニック, 外来, 一般病院, 大学病院
かしご
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 保育園・学校
おはようございます♪ 会うたびに言われるのはしんどいですね… 戻った方がいいか、もったいないのかは先輩看護師が決めることではないですよね。 かなさんの状況を知らないから言っているのだと思いますが、毎回言われると仕事にも気持ちが向かなくなるのでは、、と思ってしまいます。 看護師長さんなど、上の方に相談されてはどうでしょうか?(もうされていたらごめんなさい!) ご病気のことも、自分からは言いにくいと思います。先輩看護師が気にかけてくれていることは、とてもありがたいのですが、、、と、先輩看護師をたててもらう伝え方だと、今後の仕事にも影響が少ないかなと思います。 自分に合う職場が見つかって、よかったですね!経緯を見ても、かなさんの気持ち、わかってもらえる職場だと思うので、少し勇気を出して相談してみては?と思います!
回答をもっと見る
私が話しかけると冷たくあしらわれるのに 、他の人と話す時には馬鹿みたいにうるさい。教育委員の人が色々考えて動いてくれてるのに 、新人の進みが遅すぎる同じ業務を繰り返してるだけってわざわざ、私に聞こえるように言う。カルテ書くのも、先輩のを参考にしてって言われたから参考にして書いたらこれだけじゃとか言われるし 、それやったら最初から参考にとか言うなよって話。 何もわからんことがまだいっぱいあるけど、できることはしようと思って毎日同じことになるかもしれんけど頑張って声出してやりよんのに文句言われたら何も出来んて。マジでムカつくし理不尽すぎる。病棟に出てちょっとしか経ってない新人に何を求めとん。
先輩人間関係新人
匿名てやん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
共感しかないです!! ボチボチやりましょ~💦
回答をもっと見る
仕事できないなら聞くくらいしろとか私の事だとわかる悪口をステーションで言う先輩 仕事ができてないのは事実だし、正直私も自分の存在が職場の人を不快にさせてるだと思ってます。 もうほんとに限界です。病棟に行くのですら怖い。 師長に電話でこれ以上は出勤できませんて伝えていいのでしょうか。
2年目辞めたい先輩
限界看護師
内科, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
なーすまん
外科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 大学病院
限界看護師さん、辛い環境で頑張っていらっしゃるのですね。 無理をして心身が病んでしまうよりも、自分の意思を師長へ伝えた方が良いと思いますよ。 限界看護師さんにとって良い方向に事が進むことを祈っております。
回答をもっと見る
看護師3年目です。ミスが多くて、全然出来ません。こんなんで良いのかと不安です。 今日は患者さんの病室へ訪室したら、口腔内に泡を吹いていて、吸引器がありません。元々自己排痰できる患者さんです。夜勤のヘルパーさんに吸引器を作って欲しいと依頼したら無視。夜勤から日勤にかわる前の時間の為、夜勤者に報告したら、日勤者に伝えてって言われて、日勤の受け持ちのサブに報告したら、先輩も自己排痰を促すが結局排痰出来ず、放置し退室。受け持ちの日勤に伝えたら、吸引器の準備をお願いされ、主任さんに報告したらspo2は?と聞かれる。吸引器の準備かspo2を測定するのがどちらが優先だったのでしょうか? 優先順位が苦手です。生命に関わることが1番先と分かりますが、まだ優先順位が分かりません。この上記の優先順位と先輩達はどのようにして出来るようになったのか教えて頂きたいです。返事をお願いします。
吸引3年目受け持ち
モカ
その他の科, 病棟, 慢性期
pizza party
内科, 消化器内科, 小児科, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院
モカさん、お疲れ様です。 急変の対応で大変でしたね。そしてみんなの協力が得られずに孤独だったと思います。私がモカさんの先輩だったら気づいてくれてありがとう!です。そして人数集めてみんなで対応します。患者さんを守りたい責任感が強いからこうして悩めるのは看護師として強くなるパワーの源です!大丈夫!いい看護師さんです^_^ 吸引器かSpO2かって言われたらまぁ持ってたら先測るけど、明らかに様子がおかしいならどっちが正しいとかはあまり重要でない気がします。とにかく患者さんを守りたい気持ちをこれからも大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
娘が4月から正看護師として働き始め、私は2年目になる准看護師です。昨日、同じ職場の人から『もう、娘さんに追い越されちゃったんじゃないの⁉️』と言われてしまいました😓 まぁ、本当のことなので言われても仕方ないかなと…その他 2年目にしてサーフローも出来ない、看護学校一緒だった人はもっと出来てると思うよとまで言われ、分かってはいるけどショックでした。その人の時代はあーだった、こーだったと言っていたけど、聞き流してしまいました。
准看護師2年目先輩
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
比べる必要はないと思います。まんきーさんにはまんきーさんにしかできない看護で🤗 しょーもないことを言ってる人と同じ土俵に立たないことです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 記録についてお聞きしたいです! 私の病棟の先輩方はSOAPのOが3~5行、Aは1~2行程度しか書いていません。 それも、すごく短い文です。 そんなもんなんですか? 学生の頃書いたSOAPと全然ちがって戸惑っています…
記録先輩新人
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
他に患者さんの状態を入力する経過表みたいなものはありますか? 業務改善の一環で、過剰記録や重複記録をなくそうという取り組みをしていて、経過表にある情報はSOAPには書かないという決まりがありました。 長く詳しく記録を書く人よりも、要点だけ絞って簡潔な記録を書く人の方が優秀、って感じの雰囲気です。
回答をもっと見る
今年の4月から看護師になったものです。 現在はシャドー中なのですが、今日ついた男の先輩が最悪でした。 シャドーの挨拶をしても反応悪いし、シャドー中も教えてくれることもあるができないことを指摘するというか、指摘されるのはいいのですが、言い方が理不尽というか。 1番クソだなと思ったのが、点滴を作ってる時に、点滴をバンと台に置いたことです。点滴というものにあたり態度にだしたり、わざとらしく咳払いしたり、貧乏ゆすりしたり、なんなんですかね?! 今度部長面接があるので言おうかなというぐらい、こういう理不尽な奴が嫌いです。 心の中でくそしねって思ってないとやってられないというか、相手を萎縮させますよね。 1年目ってしかたないのですかね?! 私ならこんな先輩になりたくないです。
男性先輩人間関係
She
新人ナース
すごく腑に落ちない、というかイライラする発言 定時が17:00ですが、日勤者が17:00以降に夜の血糖測定に回ったり、夜勤者への申し送りが長引いたりして、絶対に定時では帰れません。大体2~3時間残業をします。もうこれには慣れたんですけど、、、 今日夜勤者に日勤の引き継ぎと申し送りをしてる最中に、緊急入院の方が病棟に上がってきました。その方は私が受け持ってた部屋に入室されたんですけど。その時には既に17:30過ぎていました。 夜勤者に申し送りを終えたあと、私は持っていた部屋持ちの締め作業をしていました。 その間、他の日勤者は自分の業務を終えていたので、緊急入院の方の入院対応を手伝っていました。夜勤者にはその時間に処理しなきゃいけない業務があったため、入院には関わっていません。 こういう日勤と夜勤の切り替えの中途半端な時間に入院が来ると、やっぱり夜勤者は二人しかいないので、日勤者がいつも入院対応をしている状況です。 私も部屋持ちの締め作業を終えて、一応私の受け持ちの部屋だったので、途中から手伝いに入ろうとしていたのですが、部屋持ちの締め作業をしている時に、夜勤帯でその部屋を持つ予定の夜勤者から「まるたろうさん、○号室持ってたよね?部屋持ちじゃない人が入院対応全部手伝ってくれてるんだけど、どういうこと?」ときつい口調で言われました。 え?と、つい言葉が出てしまいました、、、 私が夜勤で同じ立場だったらそんな図々しい事絶対言えないんですけど😵 そもそも日勤→夜勤へ引き継ぎも終えてるので、本来ならもうその時間の対応は夜勤者なはずですよね? それを、夜勤者が2人しか居なくて大変だからマンパワーがある内に日勤の皆で協力して手伝ってるんですよ😵 でもそういうのって、思いやりじゃないけどお互い様ですよね? 1人が入院対応してて、もう1人が他の患者さん全員の対応するってリスクマネジメントの面で言ったら危険すぎるし、まず不可能ですよね。 定時過ぎてても、皆で協力してやればその分事故等のリスクは減るし、早く終わるじゃないですか。 自分が夜勤だったら、日勤の方の対応は大変有難いし、同時に定時過ぎてまで自分の勤務帯なのに手伝わせて申し訳ないなって思います。 この夜勤者の言動、おかしいですよね。 その癖自分は夜勤しかしない上に、絶対定時で上がって、「じゃ、あとは任せた~お疲れ様~🎶」とか言って帰るくせに、、、 って思ってしまうのは普通ですよね😵 本当先輩だけど腹立つんですけど😵
緊急入院申し送り残業
まるたろう
病棟, 保健師
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
師長さんとか上の立場の人に相談した方がいいのではないですか?? そもそもの業務改善とかして、どうにかならないのですかね😭 私の職場も2人夜勤ですが、そのようにギリギリの時間に入院きてしまうことあります。その時は最低限の部分のみ整えて、書類などは次の日やるということで統一されてます。
回答をもっと見る
急性期病棟に勤務しています。 上司が近々、産休に入る予定です。個人的に尊敬できる指導者でしたので感謝の意を込めてお祝いをプレゼントしたいと考えています。 お子さんがいる方で貰ったら嬉しい内祝いを参考にさせていただければと思います。 ※現金以外で。
プレゼント産休先輩
りりぃ
病棟
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
個人的には1人目の時はおもちゃが嬉しかったです☺️ 2人目以降は名前入りバスタオルや服、フルーツが嬉しかったです。 素敵な贈り物が見つかりますように🎁
回答をもっと見る
一般科から精神科に転職した者です。看護師歴は4年目、精神科歴は3ヶ月になります(病棟ブランクあります)。学生時代から興味を持っていた科に挑戦できたこと、働けていることがとても嬉しく思いますし、また先輩方もとても優しい方ばかりで恵まれている環境だと思います。しかし、病棟ブランクもあり病棟経験は1年半しかないのですが、中途採用ということもあり既にリーダー業務を任されています。受け持ち患者も一気につき始め今では先輩方と変わらない人数を受け持っています。そして、ずっと離れていた夜勤業務を始まり生活習慣もガラッと変わりました。 毎日追いつくので必死だったのですが、薬剤に関するインシデントを2勤務連続で起こしてしまいました。1件目は、外泊する患者様の持ち帰り薬を私が多くセットし過剰に渡してしまいました。2件目は、1日分の内服薬をセットするのですが朝と夕を逆にセットしてしまっていました。幸い、患者様に誤薬されることなくアクシデントには至っていませんが、連続で起こしてしまい、気持ちがなかなか切り替えることができません。 また、同じことを起こしてしまったらどうしようと怖くなってしまい胃痛がひどいです泣 過度に怯えてしまい負の連鎖を生みそうで一刻も早く気持ちを切り替えたいです…。 また、勤務して3ヶ月が経ち少し気が緩んでしまっていたのかととても反省しています。 ずっと引きずっているだけでは良くないため今後、同じことを起こさないように気を引き締めたいのですが皆さんがインシデント等起こした際の気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
先輩メンタルストレス
福
精神科, 急性期, 病棟
にこ
離職中, オペ室
インシデント書くの結構落ち込みますよね… だからって他の人が起こしても、私も気をつけようくらいで、何か思う事はないんですけど、あと一歩違ってたら患者さんに不利益があったかも…って思うとめっちゃ引きずります。 私はインシデント起こして不安なので、一緒に見てください!とか割と周りを巻き込んでました。宣言すると、周りもあの子、気を付けてるんだなとか、自分も意識できるので良かったと思います。 なかなかすぐに切り替えはできませんでしたが、胃痛は少し良くなる気がします。 たくさん業務が回ってきて、大変な時期だと思いますが、頼りにされてそうなので、少しでも気持ちが前に向くといいですね✨
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
31歳の看護師です。 1歳の子供がいて、夜勤免除、時短勤務中です。 今はキャリアアップは望んでません。 キャリアアップは望んでませんが、キャリアアップさせられそうです。 部署内の係活動のリーダーにされました。 時短で残業もできないし、夜勤してないので空き時間もありません。 中々難しい状況です。 メンバーもかなりのキャラ濃い先輩方です。気軽にお願いできない先輩方です。 1人怖い先輩がいます。その先輩は頭が良く、仕事ができる先輩です。その人がバックアップしてくれるのなら、私も成長できてキャリアアップできるなと思う反面、その先輩は仕事ができるあまり、私はできが悪いので、ものすごい怒られます。それが怖すぎて、乗り気になれません。 この思いをどうしたらいいのか分からずに投稿しました。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
リーダー残業子ども
cocoa
救急科, 一般病院
ケアも手技も検査出しもアセスメントも時間管理もPC操作もまだまだあまりにも自分が未熟すぎて先輩に迷惑かけてて申し訳ない😔 自分のせいで先輩の業務が時間内に終わらず、それなのに振り返りはしっかりしてくれて、できてる部分は沢山褒めてくれて、優しくアドバイスもしてくれて自分でも少しづつ実践したり勉強したりで成長はしてるんだろうけどやっぱりまだまだで情けない💦 もっと真剣に丁寧に、時間管理もしっかりしてもっと成長したい、早く独り立ちしたい。
アセスメント先輩勉強
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
はじめまして。 新しい環境、お仕事、慣れないことばかりで大変な毎日だと思います。 情けないなんて思わず、日々吸収しながら数年後先輩の立場になった時、新人さんへ同じように教える立場になってくれたら先輩も嬉しいと思いますよ。 向上心があって素敵だと思います!時には休みながら、がんばってください!
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
看護師をしていて、一番矛盾を感じたことは何ですか?組織の中にいると、したいことと、しないといけないことがあって、いい看護を提供したいのに、それができないことも多々ありますよね。先輩が言っていたことが、間違っていて理不尽な思いをしたり。ルート確保が難しい人の対応でも、コストを考えろと言われたり。みなさん、色々な矛盾、おしえてください。
ルート先輩人間関係
ふう
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期
りん
循環器科, 病棟
一番矛盾というか強くジレンマを感じたのはDNRの決定権が本人<家族ってことですね。本人はクリアでDNRを強く望んでいるのに、家族が許可しない。 本人は死んでいったら訴訟はできないけど、家族は訴訟できちゃうから、結局は本人の意向より家族の意向優先になっちゃって、挿管されて、そうなると身体拘束もしなくちゃになるし、頻回なサクションもあるし、もう何かを訴える気力もなくした悲しい目をした患者さんがほんとに可哀想だなって。
回答をもっと見る
40代の看護師から輸血はフィルターを通して15分置かないといけないと言われました。そんなこと習ったこともないし、調べてもどこにも書かれていません。 なので、その看護師にそのルールはなかったことを伝えると今度は冷たいから時間を置かないといけないと言われましたが、今は常温に戻す必要もなく速やかに投与していいとなっていると伝えました。すると、いやいや、冷たいからと言ってその場を立ち去られました。 40代看護師が言ってることは正しいのでしょうか?
輸血先輩正看護師
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
初めてききました! 輸血冷たすぎると行けませんが大抵そこまで冷たくないと思うから大丈夫だと思いますよー
回答をもっと見る
今度、人事考課後の師長と面談があるのですが皆さんは他スタッフの不満とか話したりしますか? 何を話すのでしょう。 この4年間ずっと、多少モヤモヤしてることがあっても何も無いですと言って来ました。 私の同期は、私が休みの日に急用ではない仕事のラインを個人ラインにわざわざしてきます。余計なお世話だなと思います。 それを師長に伝えて、勤務を一緒にしないようにしたい等お願いすることは無いんですけど、ただ愚痴りたい気持ちがあります。 皆さんには、仕事のラインをわざわざしてくるスタッフいますか?もし居たらどう対処してますか? 本当に迷惑してますが本人に言う気にはなりません。
師長先輩人間関係
な
急性期, 一般病院
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
うちの師長さんは仕事の他、恋愛、同期やチームで嫌い人いる?とか世間話多めで聞いてくるので愚痴ばかり話しますよー。 チーム変えとか考えてくれるので。 同期とは基本飲みか遊びでしかLINE活動しないです。スタッフ・先生とのグループラインありましたが、仕事の内容やインシデント関連のLINEが昼夜問わずきてました。反応はしないんですが、うざくて退会しました。 周りに無理して合わせなくても良いと思いますよ?強く行きましょ!
回答をもっと見る
ついて頂いたフォロー者さんが、目力が強くすごく詰めてくるような言い方をしているように捉えられる方でした。私はどちらかと言えば心が繊細な方で、言われたことに対してできていない自分を責めてしまったり、きっとこんな事もわからないのかよと思われているんだろうなぁとか考えてしまってすごく泣きそうになってしまいました。 まだ入職して1ヶ月も経っていないため、出来ないことは多くて当たり前だし、自分なりに毎日少しずつ病気のことや業務のことを覚えていこうと思っていますが、メンタルが弱い自分にも嫌気がさします。相手の言い方が強いくらいでへこたれてはダメなことも自覚しています。 何か皆さんメンタルを強くする方法や言い方が強い先輩に対しての接し方等のアドバイスなどがあれば教えていただきたいです泣
先輩メンタル人間関係
むい
呼吸器科, 新人ナース
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
初めまして。 7年目で今年から新人担当をしているものです。 できないのは当たり前!って言う考え方は全然良いと思います。むしろ大正解です。 私が見てる子には重く考えず最初から完璧を目指さず一緒にやれば良いと伝えております。 言い方強い人いますよね、この人もできてない時期あっただろうし怒られてきてると思いつつ自分が受け入れられるだけの指摘を落とし込めたら良いのではないでしょうか、あとはあまりにもメンタルに影響が出るような指摘は一旦聞き入れるのステイにしようとか‥最初はこのメンタルのコントロールもつかずしんどい時期はまだ続くかもしれませんが🥲 あと私の持論ですが、口調のきつい人は頑張った事や勉強してみてわからなかった事を聞いてみると意外とたくさん応えてくれる傾向にあると思っています笑 怖い人は7年目の今でもいますが、たくさん質問しに行って関係が築けたように思います。 1年目、しんどいですが、良いところにもしっかり自分だけでも目を向けてあげてくださいね! ぜーんぶできてない人なんてこの世にいないので👌
回答をもっと見る
新人看護師との関わり方について教えてください。 私は全然いいのですが、馴れ馴れしく接されたりします。 私が優しくしたり、声掛けたりしているから話しかけやすい先輩になったのかもしれません。そうだったら嬉しいですが。 周りの先輩からの目を気にすると、、、 なんて言ったらいいでしょうか?
先輩人間関係新人
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
にしこ
慢性期, 派遣
仲良しは良いですが、職場は社会人、プロフェッショナルの集まりです。 ケジメは付けるべきでしょうね。 かのままお伝えすれば良いのではないでしょうか? あなたは主任や師長にタメ口で話しますか? 馴れ馴れしく話しますか? 何度も言いますが、社会人であることは社会人のマナーがあります。 これを教えてあげるのは先輩の務めだと思います。
回答をもっと見る
訪問看護をしています。スタッフとの関係の維持、より良い関係性を築くために意識されていることはありますか?なかなか一緒に対面で働く時間が少なく悩んでいます。
訪問看護先輩人間関係
前田
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 訪問看護, 消化器外科
あきりんご38
精神科, 訪問看護
こんばんは。 私は訪問していて難しいと感じた利用者様の共有を信頼できる同じ受け持ちの先輩や同僚に対応相談をすることで励ましてもらうことで相手を信頼できるようにしています。相談する先輩も、受け持ちの方が好んで話す先輩を選ぶことが多いです。 相談する時も〇〇さんが先輩の話をよくされて信頼関係があると思います。どのように接していらっしゃるんですか?と立てるような質問が多いかもしれません。 あとは道路ですれ違ったら気づいたら手を挙げて会釈など挨拶すると先輩や同僚も気づいてくれることが多いので、頑張ろう!と励みになりますよ。 そして、スタッフに関しては誰の悪口も言わないようにしています。絶対人数が少ないのでどこかでバレますし、できるだけ皆の良いところを見て働くように努力しています。 困っていたり相手の苦手分野で私が得意なものならカバーしようとは意識しています。私も苦手な部分は助けて頂いているのでお互い様かなと。 お互い訪問、頑張りましょう♡
回答をもっと見る
酸素マスクで酸素投与中は、co2ナルコーシスのリスクがあると理解できるのですが、鼻カニュラで酸素投与をしている場合もco2ナルコーシスのリスクが高いのですか? 先日先輩からそのように指導を受けたのですが、他の先輩と振り返っていた時に、鼻カニュレの場合もリスク高くなるっけ?となりまして。
呼吸器科指導先輩
りんご
急性期, 新人ナース
ひまわり🌻
整形外科, 離職中, 脳神経外科, 回復期
CO2ナルコーシスは肺胞での換気が不十分になることで、CO2が体内に貯留され、意識障害などの中枢神経障害を起こすことです。 酸素中毒とCO2ナルコーシスがごっちゃになりやすいですが、肺胞が元から低機能の人では、酸素を投与する際は何を使用する際にもCO2ナルコーシスは起こり得ますよ。 どれほどの量でナルコーシスになるのかはつけてみないと分からないので酸素投与時には何を使っても患者さんに変わった症状がないか観察しておけばいいとおもいます。
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
仕事がそこまで出来る訳ではない先輩(いつもヘラヘラして喋ってばっかり、人のせいにするなど)に「1年目にすぐ抜かれるよ」「2年目のくせに」など毎日言われ続けています。どのように対応したら良いのでしょうか?
2年目先輩人間関係
こ
外科, 新人ナース, 病棟
シモン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 看護多機能
1年目なので、答えになるかわかりませんが、ダル絡みされても「改善させます」とだけ言い、内心では「あんたもな」って思っておくのはいかがでしょう。そういう人はだいたい自分自身でやばいと考えつつ、そん不安を他者にぶつけているだけなので、、そういう人は、自分を変えない限りそれ以上には成長しないので、主さんは決してそういう人にはならず、技術の面は自分とだけ向き合っていけば良いかと思います。
回答をもっと見る
子どもが産まれたら職場に連れてって先輩達に見せて抱かせないといけないしきたりがあってかなりイヤです😂 育休中だし正直行きたくないですが、戻った後のことを考えたらしかたない行くか…という感じです ただの愚痴です!
育休子ども先輩
なこ
ママナース
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そんなしきたりがあるんですね💦 同期の出産前に上司から子どもは連れてきなさんなと言われたことを話してたのを思い出します。 いろんな職場がありますね。
回答をもっと見る
数年前までプリセプターをしていたので新人さんと関わることが多かったのです。 プリセプターを外れてから新人への距離感に悩んでます。 過干渉な先輩も嫌だけど、無駄に絡んでくる先輩も好きではなかったのでどのような接し方をすれば良いのか悩んでます。 皆さんは何か意識していることはありますか?
プリセプター先輩新人
まっちゃん
外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
私は今5年目で2年前にプリセプターをしていたのですが、過干渉になりすぎないよう何かあれば手助けするくらいで見守っていたような気がします。勤務があったら必ず声かけて、落ち込むことがあったら話を聞いてくらいだったと思います。今もプリセプターじゃなくてもそれくらいの距離感で接しています!参考になれば嬉しいです!
回答をもっと見る
看護師歴が浅く(病棟2年、訪看3ヶ月、老人ホーム1年、老健4ヶ月)、知識や技術がかなり未熟です。 持病があることと子供が小さいことから夜勤はしばらくは控えるつもりで、日祝休みの週4勤務で看護師を頑張りたい気持ちがあります。 経験を積むためには大きな病院に行くのが良いんだと思いますが、病棟となると残業がかなりあるイメージがあり、子育て中は厳しいと思っています。 となると、ある程度教育してもらえる職場ってどんなところがあるんでしょうか? 未経験歓迎と書いてあるクリニックや保育園看護師、放課後等デイサービスだってある程度の看護師経験は必要ですよね? 持病やら妊娠やらでブランクもあるので、職場で私の判断で色々と進んでしまうようなところは避けて、先輩看護師と看護師複数体制でやっていけるようなところがあればいいなあと思っています。
子ども転職
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
べにこ
その他の科, 訪問看護
こんにちは。 頑張りたい気持ちとても素敵だと思います。 私の経験ですが、精神単科の病棟に勤務していた際は、残業がほぼありませんでした。慢性期の病棟だったこともあり、業務のルーチン化してる部分が多かったです。ママさんや、ワークライフバランスしっかり取りたい感じの方が多く、みんなで早く帰ろう!の雰囲気でした(これは精神科だからというより病院の雰囲気だと思います)。精神科なのでそこまで医療処置はありませんが、病院なので看護師歴浅い方も学びながら続けてました。メンタル疾患があるとのことなので、お辛くなってしまうならお勧めしませんが、看護師も優しい方が多かったです! ご経験あるようですが、訪問看護も規模が大きいところであれば学びながら勤務ができると思います。私の事業所は規模が大きく、看護師2年目の方からいらっしゃいますが無事独り立ちされてました。クリニックは基本人手が少ないので急なお休みとても気まずくお勧めしません。 ここからは私は未経験ですが、保育園も大体1人体制なので判断が必要になるかと思います。放課後デイサービスも看護師の求人があるところは医療ケア児の対応が必要と思うので、ある程度の知識や経験は必要なのではないかなと思います。 転職応援してますね!
回答をもっと見る
私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?
回復期リハ1年目
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
楓桜
救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください
回答をもっと見る
仕事で結構動いていると思うし、ご飯もそこまで食べたりはしてませんがめちゃくちゃ太りました。3ヶ月で10キロくらい。朝昼は食べないこともありますが晩ご飯は食べます。特に朝昼は食欲がわかないことが多いです。 ダイエットや健康的な生活のアドバイスあれば教えて欲しいです。
まーる
救急科, 外来
看護太郎
精神科, パパナース
お疲れ様です。食べてしまうことありますよね。お酒は飲まれますか?朝昼は食べない事があると聞いて、仕事が終わった安心感から夕食を過剰に食べてしまう事があります。たまに寝ぼけて夜中にまた食べてしまうことも…仕事中安心して食事が取れない事も理由何じゃ無いでしょうか?緊張感から喉を通らないとか?私も仕事中喉が通りません。仕事前も。お体をお大事に😌
回答をもっと見る
・患者さんごとに分けて保管💊・患者さん全員分まとめて保管する💉・カートに頓服ありなどメモを貼る📝・床頭台で保管し看護師が用意する🙋・薬剤師さんが管理しています!・頓服管理はしていません🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・転倒で申請した・腰痛で申請した・患者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)