26才看護師です。未婚で子供もいません。 今派遣先のクリニックで働いています。 30〜40代の先輩ナースの方とどんなことを話したら 仲良くなれるのか知りたいです。 また、されて嫌なことなどがありましたら 教えて頂きたいです。
派遣ママナースクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
私も未婚子なしでしたが、24歳から40-50代の先輩と働いてました。こちらからは話を振らずに、先輩が話し始めた話題で盛り上がれるようにレスポンスしてました。先輩が話すこと=先輩が興味あることなので、その話題で盛り上がると仲良くなれると思います。あとは先輩が身につけてるものや持ってるものに気づいて「好きなんですか?」から話を広げたりしてました。身につけてるもの=好きなものなので。
回答をもっと見る
2年目以降の先輩方に質問です。 先輩方は、自分が新人の時のプリセプターや先輩方から陰口を言われたことや聞いた事などたくさんありますか??
プリセプター先輩メンタル
えす
内科, 新人ナース
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
新人のときは聞いたことはなかったです。 年数を重ね、新人教育に携わっていくと休憩室やカンファレンス室で新人さんの勤務態度や良いところ良くないところ、指導方法について話し合うことはありました。何度もおなじミスや指導したことがいつまでたってもできないとなると愚痴は言うこと、聞くことはありましたが……それを陰口というべきなのか、個人差があると思います。 プライベートのことや容姿などの悪口はなかったですよ。
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。 右外傷性大腿骨骨頭の方で、基礎疾患に頭痛、パーキンソン病、骨粗鬆症があります。カルテには、眼瞼結膜の観察事項があります。眼瞼結膜は何故必要か教えてください😌ありがとうございました
看護学生先輩正看護師
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
おつかれさまです。 整形外科未経験ですが、眼瞼結膜は貧血の有無をみるために観察しています。 人工骨頭置換術などされていたら、手術による出血の影響でヘモグロビンが低下しやすいため術後貧血が出現していないか観察しているのだと思います。 お力になれれば幸いです。m(_ _)m
回答をもっと見る
知らなかったこと、経験がないことを正直に伝えたら過剰に驚く先輩が生理的に無理です。経験してきた部署だったり経年数で経験値は偏りが出てくるから仕方ない、それを良しとは思ってはなくて、本で読んだりはするけど、経験ないもんは無い( ˙-˙ )○年目でこれした事ないって💦とか、まさか○○も知らない?……的な発言とか、瞬き何度もして、えーっとー……ってことは〜てダラダラ言ってきたり、それを他の人にシェア(事実のシェアは構わないけど感情までシェアを強いる感じ)する感じがもう……ホンマに経験ないのは申し訳ないし、私の学習不足もあるかもだからすみませんしかその場でいえなかったけど、全身が痒くなるくらい耐えれないこのタイプの先輩……。自分は常識あります✨あなたは常識無いですヤバいです!てことをものすごいこちらに突きつけられてる気がして……。反対に、1年目の頃、知らないことや失敗に対して、クールに事実だけ確認してサッと、たちまち今必要な知識とか、ここ見てたらOK、詳しくはまあ後で調べらたらいいよ!(勉強強制する感じでもない感じで)と言ってくれた先輩がいて、凄く大好きで、6年くらい経つけど今でも憧れだし、その方が勉強意欲出たし良かったです。昔とある師長さんが、「知識とか技術って言うのは現場で経験を重ねることで自然と身についてくるけれど、優しい心とか思いやりっていうのは簡単に変えられるもんじゃない。採用をする際に私は、テキパキ動くとか物事を知っているとかも一応は目を通すけれど、それよりも患者や一緒に働く人にも優しくできる人かを重視してる」って言ってたの思い出して、今になってしみじみと理解しました。わかってくださる方おられますか?良かったら一言でも良いので返信いただきたいです。今はその部署離れていますが、思い出すだけでも苦しくなる。
師長先輩1年目
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
なつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の部署にもそういう人います!! それで知らないうちに主任とか他の上の人に大丈夫なの?って言ってます。 3年目になりましたが、今の1年目の子たちが言われてるのを聞いて、こんな風に他の人に伝えてたんだと知り嫌な気持ちを思い出すことがあります。 自分だって初めてのことがあったはずなのに、、、と思いますよね。 こうはなりたくないなとも思います。 そうならないようにお互い頑張りましょう、、、。
回答をもっと見る
先輩によって言うことがさまざまで、あっちの言った指示通りに動いたらそっちの先輩から怒られと言うことが多々あります。 人によって考え方や価値観などが違いどれが正解なのか経験の少ない私には判断できません。 私がこうした方がいいと思ってもそれを伝えるとそれはしんでいいんちゃう?のひと蹴りで片付けられてしまうこともあり、なんでですか?とまで聞けず一人でもやもやしてしまいます。また、先生がこう言ってたからの一言で片付けられる時もありますが、まったく根拠がないというかあいまいな返しをもらうこともあり全然納得できません。 一人の看護師としてしっかり考えて動きたいのですが、今は混乱中でどうしていったらいいのか悩んでいます。みなさんはこう言う時どうしていましたか??
アセスメント先輩人間関係
なっつん
介護施設, 慢性期
うっちぃまま
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
まずは先輩たちの人間関係、力関係を把握することですね。 そして一番強い人の指示ややる事を徹底的にマネしましょう。 他の人に何か言われた「○○さんにこうしろって言われました!」と明るくニコニコ返しましょう。 誰も何も言ってこなくなります。 根拠や看護師観はしっかり心の中で育ててはおいてください。 まずはその職場で意見を聴いてもらえるようになるまでは辛抱です。 辛いかもしれませんががんばってください。応援しております。 12年目の先輩より
回答をもっと見る
質問です。 インスリンの投与のタイミングについてです。 MTから経管栄養を注入する患者さんにインスリンをと注射するのは栄養剤を注入する前であっていますか? インスリン製剤は「ノボラピッド注フレックスタッチペン」です。 ワタシはいつも、 BS測定→気泡音確認→wチェック(気泡音/インスリン製剤、単位)→インスリン施行→栄養剤注入 でやってます。 でも今日夜勤の先輩は、wチェックまで終わりインスリン施行せずに栄養剤の注入を始めました。 わたしは1年目になるナースですが、 近頃インシデント続きで自分のやってることに自信がなくその先輩に聞くこともできず……。 ここで教えていただきたいです… 1年目も終わるのにこのレベルな自分…。 情けなくて申し訳なくて悔しくてく涙が出ます。 仮に先輩がミスしていてもそれになんて言えばいいかわからないし…。 看護はは向いてないのかなやっぱり。 わたしと一緒に仕事するメンバーもワタシに看護される患者さんも嫌じゃないかな…。
経管栄養先輩1年目
もんちゃん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 基本的にはもんちゃんさんの手順でいいと思います。 考えられるとしたら ①医師の指示 ②先輩がインスリン投与を忘れた(あとでやったかもしれません) ③先輩が手順を間違えている(気にしていない) 等などでしょうか たまたま今回だけそうだったのか、いつもそうなのか等で変わると思いますが、もし毎回インスリン施行せずに行っているようであれば仲のいい先輩ナースに軽く世間話をするように聞いてみるのもありかもしれません。 人間関係も大変ですが、病院で勤める以上、患者様の健康が一番ですので、もし気づいているのがもんちゃん様だけならそこはもうなんとしても振り絞るしかありません。 ミスが増えるとつらくなってしまいますよね。 まずはご自愛ください。 参考になれば幸いです
回答をもっと見る
気づけば後輩がいっぱい増えました。 嬉しいことではありますが、私が先輩にしてもらったような指導がうまくできていないと思います。 答えの引き出し方というか、誘導の仕方というか先輩たちすごいなぁと尊敬する一方です。 皆さんは後輩の指導のときに注意していることなどあればお聞きしたいです。
後輩指導先輩
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
みー
内科, 介護施設
後輩の指導は悩むことが多いですよね。私はまず自分の意見を言う前に後輩がどう考えているのかを聞くようにしていました! 頑張って下さい💪
回答をもっと見る
先輩の後輩への当たりが強くなり周りにも分かるようになっています。 原因は勉強会の企画を後輩が手伝わなかったことが原因です。勉強会は3人グループでするのですが大体が後輩が主体となってしています。 しかし、今回のテーマがレベル的に後輩が企画できる内容ではなかったようで、後輩的には自分のレベルまで落とした企画を提案したのですが却下されたようです。 それで先輩が主体となり企画することになったのですが先輩的には後輩から進んで手伝うや声かけをするのが当たり前と思い声をかけなかったそうです。 後輩は後輩で自分の案が却下されているわけで、先輩から何か手伝ってと言われるのを待っていたのです。 それで結局、先輩が全て自分で仕上げる結果になりました。 それが気に入らなかったようであからさまに嫌な態度を取っているのが第三者から見てもわかるようになりました。 ちなみにもう1人のチームの先輩もあまり動かないタイプの人で手伝いの協力を得るのは難しかったようです。 この状況は2人が話し合って解決するか時間が解決するかになるでしょうか? 第三者から何か出来ることはあるでしょうか...。
後輩先輩人間関係
さとみ
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
その仕上げた先輩に言える立場なら注意しても良いかと思います。
回答をもっと見る
みなさん、旅行に行ったときは お土産は買ってきますか? (旅行に行くことが知れてしまっている場合) まだ入ったばかりで休みをいただくので 申し訳ない気持ちもあり、どうしたら良いか迷います。 今のところ、他の方が買ってきているのを見たことがありません。
後輩コミュニケーションクリニック
みい
内科, クリニック, 派遣
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
連休をもらって他県へ行ったりしたらその土地のお菓子とかは買ったりしていました😊✨
回答をもっと見る
透析センターの看護師さんに質問です。 ①1番大変なことは何ですか? ②穿刺ができるようになるまでどのくらいの期間が必要でしたか? よろしくお願いします!
透析先輩新人
みい
内科, クリニック, 派遣
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
みいさんはじめまして。 わたしは総合病院で病棟勤務経験があり、今は患者数150人ほどの透析病院で働いています。 ①については人それぞれになるかと思います。 機械操作や穿刺、除水量の設定、患者さんとの関わり方など透析独自のことは多いと思うので。 わたし自身は穿刺が1番大変かなーと思います。 シャント血管は個別性が多く、自己血管や人工血管、動脈表在化などもあり一通り仕事ができても穿刺ミスは起こりうる事なので。 ②うちの病院では1ヶ月くらいは見学、機械操作などに慣れてきたら付き添いで穿刺をして2ヶ月目の後半は一人で穿刺をしていました。
回答をもっと見る
元々下痢の為、ビオフェルミンと止痢剤処方されていた方が今度は便秘傾向となった為止痢剤を中止し、ビオフェルミンだけ継続していました。それでも便秘の為ビオフェルミンとピコ(職場にはピコ、センノ、レシカルを主に使ってます)かっかっを併用してみてはどうか?と提案してみましたが、先輩にビオフェルミンを飲んでるのに下剤とか考えられない!!と言われました。整腸作用でビオフェルミンは内服しているので何故ダメなのだろうと調べても分からないので教えて下さい。
先輩
あみ
病棟, 訪問看護, 慢性期
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
別に良くないですか? 作用が違うし、併用禁忌でもないし。便秘ひどいなら使うべきじゃないですか?私もわからないので、なぜかその先輩にぜひお伺いしたいです。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテルについて質問です。画像のようにひとまとめになっているキットの中に滅菌シーツが入っていますが、これは滅菌手袋をしてから患者さんの足の間に敷いていますか?拘縮が強い患者さんばかりなので、不潔部分を触ってしまいそうになります。また物品は足の間に置けないので、患者さんと自分の間のベッドに置いていますが、先輩看護師の方はどの位置に物品を置いていますか?ワゴンに置くとカテーテルが届かなくなってしまいます。
先輩勉強病院
りん
内科, 新人ナース
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
滅菌シーツはオムツなどを汚さないためのものですよね? 私はそれは滅菌手袋をする前に取り(1番上に置いてあるので他のものには手を触れないように)敷いています。 物品もベッドの開いているところに置くか、ワゴンに置く場合清潔エリアで全てセットして挿入する際に、カテーテルはしっかり持ち(不潔にならないよう)バックはもうベットに置きます。
回答をもっと見る
看護師になってから ストレスや不規則な勤務で太ることが多いです💦 みなさんは体型キープのために どんな努力をされていますか? またストレスに対してはどう対処していますか? 実際に気をつけていることなど ありましたら教えてください!
クリニック先輩ストレス
みい
内科, クリニック, 派遣
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
私も遅い時間や夜勤明けで帰ってきたとき後もお腹いっぱい食べていたら体重があっという間に増えてしまっていました・・・。元に戻そうと思い、遅くなった時や寝る前などは炭水化物を摂らないようにしたり、平日などを狙ってジムに行ったりしてなんとか維持しています。野菜スープなどはお腹いっぱいになるしヘルシーなので、よく仕事終わりに食べているので、参考にしてみてください。
回答をもっと見る
夜勤で、太っていて浮腫っている患者さんの採血がありました。 先輩に正肘で鋭角に刺したら取れたよ。って教えてもらいました。 鋭角ってことは45度から90ぐらいで穿刺してみたら良いのでしょうか。
採血2年目夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
90°はもはや採血ではなく筋肉注射並みなのでやめましょう。 せめて45°くらいでしょうね。 太ってる方だと角度というより深めにさした方がいいですよ。失敗の原因は血管に到達していないことがほとんどです。
回答をもっと見る
私は元々人との関わりが苦手で今でも連絡をとる友人は片手で数えるほどです。 そんな感じの人なので職場の人も仕事場ではよく話しますがプライベートとなるとほとんど関わりはありません。同期や後輩と飲み会は参加しますがそれも段々と億劫になってきました。 他の同期や後輩、先輩たちなどはプライベートであったり連絡を取り合ったりしていますが、私はそういうことおらず、連絡を取り合うのは仕事に関することだけです。 職場の人と仕事以外で関わることについてどう思いますか? 正直仲の良い友達と一緒にいる方が楽しいのですが、仕事場で孤立してしまうんじゃないかと不安になることもあります。ただ人付き合いの苦手な私がすぐに変われるとも思いません。すごく勝手な言い分だし矛盾してるように聞こえるのは自覚してますが、他にそういう方いらっしゃいますか?
後輩同期先輩
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
さな
内科, クリニック
同じタイプですが、同期と後輩と飲みに行ってるだけきーちゃんさんはすごいなぁと思います笑 別に仲良くてもよいと思いますし、無理して付き合わなくてもよいと、どちらも思いますよ!しょせん仕事ですし、人それぞれ違いますから。
回答をもっと見る
3月の末で仕事を辞める予定です。 お世話になった先輩看護師や同期、助手さんにもありがとうございましたの気持ちを込めてちょっとしたお菓子とメッセージカードを渡したいと思っています。 ですが、種類、量、値段で悩んでいます。 何かアドバイスお願いします🙏
看護助手退職先輩
もー
整形外科, リハビリ科, 一般病院
みいひ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科
お疲れ様です😊 私が退職した時は、病棟全員にお菓子屋さんの焼き菓子の詰め合わせを買って、特にお世話になった人には個別で紅茶のセットとメッセージを渡しましたよ😌💓妊婦さんもいたので、カフェインレスのやつ探しました! 量は、1人1つ行き渡るくらいの量にしました!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
偉い、、!
回答をもっと見る
バルン挿入している患者さんの尿破棄は何mlまで溜まったら破棄していますか? 私の先輩は「日勤帯の16時と夜勤帯の日付が変わる前に破棄」と言う人と「尿がたっぷり溜まってなかったら、こまめに尿破棄するのはバック内感染のリスクがあるから、定時で破棄する必要ない」と言う方がいます。 尿破棄、みなさんどうしてますか??
先輩新人病棟
わにわに
内科, 循環器科, 新人ナース, 透析
あー
外科, ママナース
基本的には1日1回破棄してました(夜勤明けに8時締めで破棄) ただし、8時間尿量で点滴負荷等の指示があるときは日勤最終(16時)時点で破棄して次のスタッフに引き継ぎます。 また、日勤帯だけで1000ml以上出てたら破棄してました。
回答をもっと見る
今年度から、初めて新人のプリセプターになるんですが、何かしておくこと、接し方に注意することなどありましたら教えてください。 また参考になる本などあれば、タイトル教えてください🙏
プリセプター精神科先輩
ニャンダ
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
とも
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟
2回プリセプター経験がありますが、新人さんの気持ちを一番わかってあげられるように。ということを意識してプリセプターをしています。勉強などの教育面も大切ですが、悩みを打ち明けられる存在になれることが大切かな?と思います。プリセプターがんばってください!
回答をもっと見る
職場で指導を受けた。優しい先輩が振り返りを優しくしてくれてナースステーションて泣いてしまった。他の優しい先輩にそれを見られてしまった。 仕事ができない。役に立てない。生きている価値がないと感じる。仕事を変えてもきっと変わらない。今に始まったことでは無い、おそらく発達障害。 申し送り中に1回怒られるとパニックになってしまう。何も考えられなくなる。言葉が出なくなり頭が真っ白になる。そんな無様で情けない自分を他の人が見ている。 愛嬌も無い。人と上手くやれない。人に興味が持てない。人のことを考える余裕が無い。自分のことで必死で患者さんを守れない。常に自分の保身ばかり考えてしまう。 私が居なくなっても誰も困らないんじゃないかって思う。まだ働き盛りな年齢で看護の仕事は好きなのに思うように動けなくて人に迷惑をかけてしまう。人より残業もしてしまって仕事が遅い。おそらく同じ勤務の時は他の人は「あーこの人いるからカバーしないといけないな」と負担に思うだろうし実際、そうなっている。 こんなことを打っていたらまた涙が出てきた。 もうむりかもしれない。
申し送り残業指導
いちか
内科, 病棟, 一般病院
キジュムナー
精神科, 訪問看護
お疲れ様です。 気分が落ちているようですね。そういう時は誰にでもあります。そういう時は、カウンセリングを受けると気分がよくなります。心療内科に行って見て下さい♪ それから、自分が何の役にも立たないと言っていますが、生まれて来たからには、役目があって生まれて来ます。この世に役に立たない人間はいません。あなたも、誰かの役に立っています。それが自分で気が付かないだけです。もっと自信をお持ちなさい。きっと自分で気がつく時が来ますよ。
回答をもっと見る
同じチームの先輩が私のことを嫌ってるのは知ってます。 それでも、なぜ1番仲良くする同僚にコソコソ私の目を盗んで私の悪口を言うのでしょう。
先輩
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
こんにちは! 普通の感覚で言ったら、ママナースさんと仲良い同僚にわざわざ言いませんよね。どうしてかは理解ができませんし、嫌がらせ以外考えられません…。 人間関係難しいですよね…。どうかあまり気になさらないでほしいです…。
回答をもっと見る
2年目の看護師です。今日、同じチームの患者さんで手術を受ける方がいたのですが、9時半入室なのに点滴のルートが入ってないことを主治医の先生に指摘されました。 私は、同じチームの患者さんということもあり、『すぐにルートとってきます』と言ってルートを確保しました。 その後、自分の部屋望の患者さんの対応をしていたんですが、9時40分ごろになって他の看護師から、『オペ室から電話かかってきてるから変わって』と言われて対応すると、9時半入室の患者さんがまだきてないけどまだかという電話でした。 すぐに担当の先輩を探しに行くと、手術の患者さんと準備しているところで、『これから降りるって伝えて』と言われました。なので私が『すみません、これから降ります』と伝えると、『9時半入室なのにどういうこと!?』と怒られました。 また、別の件で、『〇〇さん(血糖測定を行ないスライディングスケールに引っかかった患者さん)のヒューマリンは私が打つので、〇〇さん(グラルギンの固定打ちがある患者さん)は先輩お願いします』と伝えていました。グラルギンをお願いした理由は担当の看護師によって経管栄養投与のタイミングが違うからです。それなのに行かずに経管栄養を落とそうとした先輩が『これ行ってないよな?』と怒ってきました。 この先輩は手術のある患者さんの担当をしていた人でした。私はこの人のせいで今日理不尽に怒られたのに、なぜ伝えたことを忘れた上またその本人から怒られるんだと許せない気持ちになりました。 やっぱり看護師の世界ってこういうこと多いですか? 皆さんはどう心切り替えてますか?
オペ室先輩メンタル
あみ
皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
日々の業務おつかれさまです。 読んでいて思わず悔しくなってしまいました(笑) そういった理不尽な場面は、どの世界においてもあり得ることですよね。しかしその先輩は、まずはあみさんにお礼や、確認を行うべきであり、先輩としてもう少しお手本になってほしいところですよね! 私は、その先輩よりもっと上の、リーダーさんに報告しちゃうかもしれないです。(先輩がオペ出し遅れて、オペ室から怒られました~など) モヤモヤしてしまいすぐには切り替えられないかもしれないですが、気兼ねなく話せる人に愚痴ったり、おいしいものを食べてストレス発散したりしています。 あみさんが、理不尽に怒られずお仕事できることを願ってます❗
回答をもっと見る
私がプリセプターをしている子は、躁鬱の傾向があり精神科の認定看護師と面談しています。 メンタルが弱いなりに出来ることも増えて来ており、休職してしまうと思っていましたが一年乗り越えよーとしています。 そんな現在になり、患者さんへの口調が強かったり、先輩から指導されても言い訳する様子が見受けられます。精神科看護師は自己防衛反応と言いますが、指導されたことを言い返すのは人としてどうなのかと思います。 そんな後輩への指導はどうしたら良いでしょうか。
後輩プリセプター指導
底辺看護師
外科, 産科・婦人科, 病棟, 一般病院, 大学病院
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
もし私が後輩なら何か困ってる事はないか、普段頑張ってるねなどの声かけをしてほしいと思います。 注意を受ける事が多いと、攻められると思うからです。 しかし、味方からの注意であればまだ素直に聞けると思います( ¨̮ )
回答をもっと見る
夜勤から帰ってきて仕事のやり忘れに気付いてしまった…それでなくとも夜勤で先輩に「あれできてない、これもできてない、あれは?それは?」でズタボロだったのに… 次出勤した時がこわい…最近真面目にADHDなのかなと思ってネットで診断したら可能性ありって出てなんかすごく怖い。どうやったら注意力散漫にならずに済むんだろ。
夜勤先輩
リリサ
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
やり忘れは誰でもあります。要は気づいたときに、連絡一本入れるだけで印象が変わることもあります。 誰しもADHDの要素は持っているといわれています。そこに気づくことができたなら、その対策を取れば良いだけです。 見える位置にやることリストを貼り、頼まれたことはそこに追記、終わったら線を引く、優先順位が分からなければ先輩に相談して、番号をふる。など。 できないことを怖がっても負のループになるだけです。自分は注意力散漫なので、やらかしてたら指摘してください!ぐらいの気持ちになれると良いですね。私がそうだったので。
回答をもっと見る
一年目の子でよく失敗する子がいます。 それに対して申し訳なさそうにしてくれるならまだしも、あっけらかんとしていて反省しませんし、なんなら態度はでかいです。 頼めばちゃんとやってくれる素直な子ではあるんですけど… 先輩たちの中には、もういいやって感じの人もいますが、 まだ2年目の私にとっては、ペアになるたびにインシデントを起こさないかヒヤヒヤします。(HCUなので患者もそれなりに重いです。) 先輩への態度もどうにかしてほしいのですが なんて言ったらいいかわかりませんし、2年目が言っていいのかもわかりません。 ちなみに、私が嫌いなお局に厳しく言われても響かないようです。(そのこと仲のいい一年目に確認しました)
2年目先輩1年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは気苦労されますね。 上司にペアを組む時インシデントになりそうで怖い事、ご相談されるといいと思います。 ベテランさんでないとカバーし切れないですよね。 態度やその子の受け取り方は、誰にも変えられないと思いますので無理に分からせようとか思わないほうが良いかと思います。 そういう子いますよね。
回答をもっと見る
私は大学で保健師の資格をとろうか迷っています。将来地域に携わって働きたいと考えています。ただあった方が便宜上役に立つだろうと言う甘い考えです。それだけの理由で資格を取るのは無駄ですか?
保健師訪問看護看護学生
輝
学生
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
お疲れさまです。 悩んでるなら、そして地域に携わりたいと既に思っているなら取っておいた方が良いです!役に立ちます! 実習や国試の勉強は増えて大変にはなりますが持っていて損をすることはありません。 私は今子育ての合間に細々と非常勤保健師として勤務しています。保健師の資格があれば働き方も幅が広がりますよ^^
回答をもっと見る
私の勤めている病院の先輩は、soap記載の時aとpを合わせて「a/p」という書き方してるのを見たのですが、皆さんの病院ではどうですか?
先輩病院
ゆい
精神科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
見ないですねー。ようはアセスメント適当なんだろうなぁ。
回答をもっと見る
今年から看護学生で課題やテストに追われていて正直「自分には向いてなかったのかな」って思い始めています...。(高校との両立で5教科もプラスされています)先輩方に聞きたいのですが、どのように勉強していたのかとかこのワークがおすすめなどおすすめの勉強法を教えて頂きたいです🙏今月から夏休みに入るのでここで周りに追いついたいと思うので参考にさせて頂きたいです🙏🙏🙏
看護学校国家試験看護学生
未明
学生
あーしーsan
その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 小規模多機能
未明さん、こんばんは。 お勉強お疲れ様です。 私はもうあの寝られない学生時代には戻りたくないと思っている看護師です。 私はブランクありだったので、友達に高校時代の参考書を借りたりしましたが てっとり早かったのがとにかくその科目の問題を解くことでした。 単純なドリルのようなものでも、最低覚えなければならない重要ポイントは押さえています。 自分がなんとか解けそうというかやる気のでそうな、色分けや図解のあるものを選びました。 幸運だったのはメディック◯ディア、、、◯ディカ出版だったかな? 看護雑誌のモニターに当選して、たくさんの本を買わずに送ってもらえたことです。もし機会があったら、応募すると良いかもしれません。 夏休みは図書館の学習室にこもっていましたが、 今はコロナで難しいですね。 短くても集中できる環境を作って、夏を制してくださいね☆
回答をもっと見る
【自信喪失】 今の職場に入職して半年が経とうとしています。しかし、未だに夜勤は経験しておりません。 今のところ、現職場の夜勤の勤務体制は基本的に看護師1名・看護補助2名の計3名です。 時折、看護師2名・看護補助1名や、看護師1名・准看護師1名・看護補助1名の時もあります。 もちろん、正看護師がリーダーとなりますので、全ての責任がかかります。 患者数は45〜50名。少ない人数で回しています。 そんな中、6月に入職した准看護師は7月から早速夜勤がシフトに組まれていました。つい最近ではパートだった看護補助が正社員となり、もうその月には夜勤に入っていました。その際はフォロー者が必要であるため夜勤は4人体制でした。 責任の重さや業務の重さ・私は今22歳の看護師でキャリアが浅すぎること・前職場はオペ室であったため、夜勤をまったく経験したことがないことなど全てを考慮すると、夜勤に入れないのも仕方がないのかなぁと思うこともありますが、まったく出来なかった報連相や吸引・ルート確保(これは技術面になりますが…)も少しずつ出来るようになっていると先輩方から評価されるようになりました。さすがに半年も経って夜勤に入れないのは自信喪失です…。 これは話が逸れますが、最近部屋の掃除をしていると妹(一般の総合病院にて医療秘書をしています)の給与明細が裸のまま置かれており、金額が見えてしまいました。私より稼いでいました…。その給与明細は○○円振り込まれますとだけしか記載されておらず、残業代など詳しく書かれてありませんでしたが、とにかく妹の方が私より稼いでいたのです。 人と比べてしまうのも良くないですし、お金が全てではありません。 しかし、看護師になる道のり・資格・資格の重さは看護師の方が遥かに重いはずです。 こうも目に見える形で現実突きつけられるとショックで涙が止まりません。 これまでは看護師の仕事が好き・やっと病棟でやりたかった看護ができるようになったと嬉しい気持ちでいっぱいで、4日勤・5日勤も休まずこなしているし、辛いことあっても頑張れました。 現職場は機能別看護であるため、部屋持ち・褥瘡処置・入浴・補助業務と役割があります。あらかじめ、役割は決まっているのですが、当日になって変わることも多いです。私が休みの日に先輩方は平気で役割を変えたりして振り回されることが多く、戸惑うこともあります。でもそんな中でもやり切ってきました。 つい先日にここでの質問で皆様からの温かいお言葉を頂戴し、その後も威圧的な看護師にやられっ放しの日もありましたが、遅刻・早退せず乗り切りました…! 今は「もう夜勤なんかする日絶対に来ない」と思ってしまっています。いくら日勤で出来ることが増えても…意味無くない?・国家資格まで取得して誰よりも連勤多いのにそれをこなしてまで何やってんだか…とさえ思えてきます。 みなさんは夜勤に入るまでに半年〜1年、もしくはそれ以上時間かかったのでしょうか?
夜勤先輩正看護師
moon
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
個人的な視点で回答させていただきます。 たぶん夜勤に入れないのはmoonさんが仰っているように責任の重さなのかなと思います。 正看護師の資格を持っていても、急変時の判断や技術(ルート確保など)がしっかりできていないと看護師+看護補助2名の体制での夜勤は厳しいです。 急変が起きたら看護師が全て判断しなくてはなりません。看護補助は看護師の資格がないので医療行為はできませんよね? 以前はオペ看勤務だったことから一般病棟での急変対応など慣れていないだろうし、少しずつルート確保ができていても少しずつじゃ全責任を負う夜勤は厳しいです…。 准看護師さんは経験を積まれてきた方ではありませんか?資格は違っても対応には慣れているのではないのでしょうか。 また、最近正社員になった看護補助さんもあくまで"補助"で看護師ではないので夜勤で求められる内容や責任も異なります。 きっとmoonさんが看護補助として働いているのであれば夜勤に入っていたでしょう。 フォローもずっとつけられるわけではありません。(私も転職先での夜勤フォローは最初の2,3回だけでした) コストもシフト調整も病院側に負担がかかるので、夜勤デビューして大丈夫!と病院側が判断しない限り難しいと思います。 医療秘書との給料の差は職場によって違うので仕方ないです…。 理不尽な対応で振り回されても遅刻や早退しないのは給料をもらっている社会人として当たり前。 まずは一般病棟に慣れること(ルート確保などスキルをしっかり身につけること)・急変まではいかなくても発熱した患者さんの対応など小さなことからアセスメントして対応能力を身につけ、上司があなたに夜勤の責任や判断を任せてもいいと思うまで頑張ること。 今はきついかもしれないけれど、アラサー看護師の私からすると22才はまだまだヒヨコ看護師です…私も新人指導しますがまだまだひよっこです(笑) 今が乗り越えるときだとおもいます。
回答をもっと見る
朝の申し送りで、ある患者さんが吸入器を使用しているんですが、送った先輩に「うがい、自分で出来るの?」と聞かれました。 私は前に調べて添付文書に、吸入後うがいの記載が無いことは確認していました。(ステロイドではない) なのに、責められている気持ちになって「いや、してないです、ごめんなさい…」と謝ってしまいました。 後々考えると、なんで謝ったんだろうって気持ちと、あそこでちゃんと言えば良かったのに…って気持ちになります… 良い先輩なのに(今は良い先輩しかいない)、言えばきちんとした情報共有になるのに…
申し送り先輩メンタル
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
まっちゃさんのお気持ち、とても分かります…!私も常に自信がなく「すみません」が口癖のようになっていました。 私なら、(その先輩が話しやすい先輩であれば)後からもう一度話しかけて、「あの時、咄嗟にああいうふうに言ってしまったのですが、添付文書を見てうがいが必要な薬でないと確認していたんです」と伝えるかもしれません! きちんと事前に添付文書を読んで確認ができていること、当たり前のようですがなあなあにしている人もいるので、とても素晴らしいです! 経験と勉強を積めば、自信は後からいくらでもついてきます。いつの間にか、そういう時に咄嗟に適切な発言ができるようになる日が来ます。むしろ、経験も知識もないのになぜか自分を過信している人よりずっと伸びしろがあります。自信をつけようと思わなくて大丈夫なので、まっちゃさんのそのままの真摯な姿勢で仕事に取り組んでください!
回答をもっと見る
靴下について質問です。 着圧ソックスって効果ありますか? 元々浮腫みやすい体質なのと、筋力がないからなのかすぐに脹脛が痛くなるんですが…。 着圧ソックスを履いてもなんか微妙というか、自分に合ったやつが選べてないだけなのかわかんなくて。 どのような足のケアをしてますか?
混合病棟総合病院正看護師
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 お昼休憩以外ずっと立ちっぱなしです_(:3 」∠)_ 私も浮腫みやすい体質なのですが、 着圧ソックスのおかげでなんとかなってます✌️ 着圧ソックスと一口に言っても 種類が沢山ありますから、 自分に合うものを見つけられたら 快適になるのではないでしょうか☺️
回答をもっと見る
知り合いが膵臓癌になり、手術をしました。化学療法もされていたのですが、再発しました。膵臓癌は2回目の手術は出来ないと。再度化学療法をするしかないという感じだという話を聞きました。 私は膵臓癌といえば予後不良のイメージが強く、もう先は長くない可能性が高いと思っていたのですが、なぜか今とても調子がいいらしく、余命宣告から半年は過ぎています。嬉しいことなのですが、こんなことあるのでしょうか?!信じられない気持ちです。このような経験を知っている方いらっしゃいますか??
終末期内科勉強
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あおい
外科, ママナース, 病棟
膵臓癌は予後不良なイメージですよね。 私の病院でもいらっしゃいます。 予後は予定ですので、長くなる方もまれではありますがいらっしゃいます。 転移の有無も関係してくるかもしれませんね。 化学療法も相性があるようで、化学療法中も副作用が出にくい方もいます。 体力が落ちてるとは思いますし、化学療法も通うのが大変になる治療ではあるので本人やご家族とこれからどうしていきたいかみたいな話し合いがちゃんとできるといかいですね。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)